目次

今すぐ飲み合わせを
確認したい方へ

服用中の薬と、これから飲みたいお薬・食品の飲み合わせをEPARKお薬手帳アプリなら簡単に確認できます。
市販薬×処方薬、処方薬×処方薬も、薬名を入れればすぐにチェック可能!
バファリンとは
主成分の「小児用バファリン」という子どもから使用できる製品が発売され、イブプロフェンとアセトアミノフェンを配合した薬も登場しています。
成分と効果について
成分は、バファリンAはアスピリン、小児用バファリンはアセトアミノフェンを主成分とし、バファリンルナなど生理痛など女性をターゲットにした製品には、イブプロフェンとアセトアミノフェンを配合しています。どれも解熱鎮痛薬であり、発熱、頭痛、生理痛、関節痛、歯痛などに使用することができます。こんなとき・こんな方に
どの製品も効能効果は殆ど同じです。風邪などで急な発熱でだるい場合などの解熱薬として用いられます。
大人の場合は、痛み、月経痛で用いることが多いと言えます。
なお、効能効果は殆ど変わらず、
「小児用バファリン」は、
(1)悪寒・発熱時の解熱
(2)歯痛・抜歯後の疼痛・頭痛・打撲痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・ 筋肉痛・肩こり痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛
「バファリンA」は、
(1)頭痛・月経痛(生理痛)・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・咽喉痛・歯痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・ねんざ痛・骨折痛・外傷痛・耳痛の鎮痛
(2)悪寒・発熱時の解熱
となります。
【薬のカテゴリ別】バファリンの飲み合わせについて

バファリンの飲み合わせについてご紹介します。
なお、バファリンA、バファリンルナ、小児用バファリン以外の製品には、水酸化アルミニウムゲルが含まれています。水酸化アルミニウムは併用薬の吸収を妨げたり、アルミニウムの血中濃度が上がるなど相互作用がある成分です。念のため併用薬がある場合は、医師・薬剤師・登録販売者に確認してもらいましょう。
バファリン×風邪薬の飲み合わせ
バファリンと風邪薬の飲み合わせは、漢方薬以外の市販の風邪薬は重複する成分があるため、使用しないことが望ましいですが、どうしてもという場合は必ず薬剤師や登録販売者に探してもらってください。漢方薬は葛根湯、香蘇散、麻黄湯など併用が可能です。バファリン×咳止めの飲み合わせ
バファリンと咳止めの飲み合わせは問題はありません。ただし、市販の咳止めには複数の成分が配合されているものも多いため、購入時には必ず薬剤師や登録販売者に相談してください。咳止め単独の市販薬でしたら問題はありません。また、漢方薬の麦門冬湯や五虎湯なども併用は可能です。バファリン×解熱鎮痛剤の飲み合わせ
バファリンと解熱鎮痛薬は飲み合わせてはいけません。どちらかにしてください。効果が重複する場合は、効果よりも胃痛や吐き気などの副作用が強く出てしまう可能性があります。バファリン×胃薬の飲み合わせ
バファリンと胃薬の飲み合わせは問題はありません。ただし、バファリンシリーズの中で、水酸化アルミニウムゲルが含まれるバファリンA、バファリンルナJ、小児用バファリン以外の製品は、他のくすりの吸収を阻害してしまうものもありますので、購入時に薬剤師や登録販売者に相談するとよいでしょう。バファリン×血圧の薬の飲み合わせ
市販薬のバファリンの添付文書には記載はありませんが、医療用のバファリン81mg錠の添付文書では、一部の血圧の薬との併用に注意が必要という記載があります。また、「水酸化アルミニウムゲル」が配合されている製品については、水酸化アルミニウムゲルの添付文書上で、併用薬の吸収阻害などの注意が記載されているため、薬剤師や登録販売者、また医師にバファリンの使用について相談するとよいでしょう。今すぐ飲み合わせを確認するには?
EPARKお薬手帳 [PR]

今すぐ飲み合わせを確認したい方は、EPARKお薬手帳アプリがおすすめ。
病院で処方されたまたはご自身で購入した、今服用しているお薬と市販薬のチェックが可能!
他にもお薬と食品の飲み合わせもチェックできます。
アプリに今まで服用していたお薬や服用中のお薬をまとめて登録しておくことで、いつも簡単に飲み合わせチェックができるため、登録しておきましょう
さっそくチェックする
よく聞かれるバファリンとの飲み合わせを具体的に解説
ここからは、個別の薬の中で、よく聞かれる飲み合わせを具体的に解説していきます。
バファリン×トラネキサム酸の飲み合わせ
のどの痛みや腫れに用いられる抗炎症薬のトラネキサム酸と市販薬のバファリンについて、飲み合わせに問題はありません。アセトアミノフェンやイブプロフェンとトラネキサム酸はよく処方でも併用される組み合わせです。バファリン×メジコンの飲み合わせ
咳止めのメジコンとバファリンの飲み合わせは問題ありません。病院からの処方ではあまり見られませんが、成分的には発熱時にバファリンAを併用することに関して問題はありません。バファリンルナに含まれるイブプロフェンやアセトアミノフェン、小児用バファリンの場合は、医療でも発熱時の薬として処方されることが多い成分です。バファリン×ペラックT錠の飲み合わせ
トラネキサム酸とカンゾウが含まれるのどの腫れや痛みを改善する、ペラックT錠とバファリンの併用に問題はありません。効果的にも痛みの改善や腫れの改善に効果が期待できる組み合わせです。バファリン×アレジオンの飲み合わせ
抗アレルギー薬のアレジオンとバファリンの組み合わせは問題ありません。ただし、バファリンプレミアムのようなアリルイソプロピルアセチル尿素を含む製品との併用は眠気が強くでてしまう可能性があるので併用の際は、薬剤師や登録販売者に相談が必要です。バファリン×クラリスロマイシの飲み合わせ
マクロライド系抗生物質製剤のクラリスロマイシンは併用できない薬が多い薬剤(鎮痛成分のイソプロピルアンチピリンなど)です。ただし、バファリンとの飲み合わせは問題ありません。クラリスロマイシンを処方された場合は、念のためバファリンとの併用について医師に相談しておくとよいでしょう。バファリン×アセトアミノフェンの飲み合わせ
バファリンと解熱鎮痛薬のアセトアミノフェンとの飲み合わせは、やめましょう。効能が重なっていること、バファリンの商品によっては成分が重複してしまいます。重複する場合は、効果よりも副作用の可能性が高くなる場合があります。バファリン×カロナールの飲み合わせ
解熱鎮痛薬のカロナールは成分名が「アセトアミノフェン」になります。バファリンとの飲み合わせは適していません。効果が重複するため併用しないでください。バファリン×ロキソニンの飲み合わせ
解熱鎮痛薬のロキソニンはバファリンと効果が重なるため、併用はしないでください。胃痛や嘔吐などの消化器系の副作用、むくみなどが出る可能性が高くなります。飲み合わせを知りたい薬が載っていない?
EPARKお薬手帳 [PR]

そんな方には具体的な薬名を検索できるお薬手帳アプリが便利です。
処方薬3,665種類・市販薬318種類の中から、飲み合わせをチェックできます。
他にもお薬と食品の飲み合わせも確認可能!
アプリに今まで服用していたお薬や服用中のお薬をまとめて登録しておくことで、服用中の薬をあらかじめ登録しておけば、簡単に飲み合わせチェックができます。
さっそくチェックする
バファリンと一緒に使える市販薬はなに?症状別9選
バファリンと一緒に使える風邪薬 3選
バファリンと一緒に解熱鎮痛薬は併用できません。このため、併用できる風邪薬は、解熱鎮痛成分の含まれないものと漢方薬を紹介しています。

こんな方に
メジコンを使用したい方に
医療用と同成分のメジコンで咳を止める
医療用のメジコン錠と同量配合で、2錠中にデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物30mg配合されています。
非麻薬性のせき止め成分です。15歳以上で使用ができます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 6錠(成人1日量)中に次の成分を含有 しています。 デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 90mg |
効果・効能 | せき |
用法・用量 | 次の量を水またはぬるま湯でお飲みください。 1日3回、服用間隔は4時間以上おいてください。 成人(15才以上) 1回2錠 15才未満 服用させないこと |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:要相談、授乳中:可能 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 直径約5mm |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |


東京エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 509.0円(税込)/1個あたり509.0円(税込)
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 382円(税込) +送料別
こんな方に
トローチの咳止めを使いたい方に
生薬成分の薬を使いたい方に
子どもから使用できる薬を使いたい方に
マンゴー味のトローチで喉に直接働きかける
龍角散ダイレクトトローチマンゴーは、微粉末にした生薬を配合しています。
のどのイガイガや声を出しすぎなどに、生薬成分がのどの粘膜に直接作用し、のどの働きを和らげます。
マンゴーの香りとメントールを含んでいるので、味だけでなく清涼感もあります。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 6錠(大人の1日服用量)中 成分・・・分量 キキョウ末・・・70mg キョウニン・・・5mg セネガ末・・・3mg カンゾウ末・・・50mg |
効果・効能 | せき、たん、のどの炎症による声がれ・のどのあれ・のどの不快感・のどの痛み・ のどのはれ |
用法・用量 | 次の量を1日3~6回服用してください。 ・口中に含み、かまずにゆっくり溶かすように服用してください。 ・服用間隔は2時間以上おいてください。 大人(15歳以上)・・・1錠 5歳以上15歳未満・・・1/2錠 5歳未満・・・服用しないこと |
タイプ | トローチ |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 5歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | マンゴー味 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | 〇 |
水なしで使用できるタイプ | 〇 |


こんな方に
のどの痛みが強い方に
子どもでも服用できるのどの薬をお探しの方に
のどの痛みに水なしで服用できる
有効成分トラネキサム酸、グリチルリチン酸二カリウムがのどの炎症や痛みを改善します。ビタミンB2、B6、ニコチン酸アミドがのどの粘膜機能をサポートします。
眠気が出る成分もなく、7才から服用可能です。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 6錠中 トラネキサム酸750mg グリチルリチン酸二カリウム63mg ニコチン酸アミド60mg ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)50mg リボフラビン(ビタミンB2)12mg |
効果・効能 | 扁桃炎・咽頭炎(のどの痛み、のどのはれ)、口内炎 |
用法・用量 | 成人(15才以上)1回量2錠、7才~14才1回量1錠、1日3回朝昼晩に服用してください |
タイプ | チュアブル錠 |
妊娠中・授乳中の使用 | 相談すること・服用可能 |
使用が可能な年齢 | 7才以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | グレープフルーツ味 |
眠くなる成分 | ✕ |
胃の粘膜を保護する成分 | ✕ |
スーッとする成分 | ✕ |
水なしで使用できるタイプ | ◯ |
バファリンと一緒に使える整腸剤 3選
整腸剤は、基本的にバファリンシリーズと併用が可能です。月経時にお腹が緩くなる方も多いので、整腸剤(下痢止めを含む)についてもおすすめできるものを3つ挙げました。

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,188.0円(税込)/1個あたり1,188.0円(税込)
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 664円(税込) +送料別
こんな方に
水無しで飲める薬がほしい方に
月経時の下痢に対する薬がほしい方に
女性特有の整理の下痢にも有効、水無しで飲める
アップル味で水なし1錠で効果を発揮します。
生理に伴う痛みにもシャクヤクエキスが配合されて痛みを伴う突発性の下痢にもよく効きます。
ストッパの成分にシャクヤクが配合された製品になります。電車の中など場所を選ばず服用できます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1回服用量(1錠)中 ロートエキス3倍散(ロートエキスとして20mg)・・・60mg タンニン酸ベルベリン・・・100mg シャクヤク乾燥エキス(原生薬換算量168mg)・・・24mg |
効果・効能 | 腹痛を伴う下痢、下痢、消化不良による下痢、食あたり、水あたり、はき下し、 くだり腹、軟便 |
用法・用量 | 次の量を噛みくだくか、口の中で溶かして服用してください。 成人(15才以上):1回1錠、1日3回を限度とする 4時間以上あける 15才未満:服用しないでください |
タイプ | チュアブル錠 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:要相談 .授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください (母乳に移行して乳児の脈が速くなることがある。) |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | アップル |
眠くなる成分 | 無(ただし、運転・操作をしないこと) |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | 〇 |


こんな方に
車の運転をする方に
8歳以上の子どもに使用したい方に
処方されるフェロベリン配合錠と同薬で下痢を止める
医療機関で処方される「フェロベリン配合錠」と同成分・同用量の下痢止めです。ベルベリンとゲンノショウコエキスの相乗効果で下痢を抑えながらお腹の調子を整えます。車や機械類の運転がある方でも使用できます。
8歳以上の子どもに使用できます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 6錠(1錠155mg)中 ベルベリン塩化物水和物 225mg ゲンノショウコエキス 600mg(原生薬4gに相当) |
効果・効能 | 下痢、食あたり、水あたり、軟便、消化不良による下痢、はき下し、くだり腹 |
用法・用量 | 1日3回を限度とし服用する。 服用間隔は4時間以上おいてください。 成人(15才以上) 1回2錠 15才未満8才以上 1回1錠 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 記載なし(妊娠中:念のため要相談 授乳中:使用可能) |
使用が可能な年齢 | 8歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |


こんな方に
便秘や下痢を繰り返す方に
体質から改善したい方に
2歳以上の子どもにも使える薬が欲しい方に
便秘や下痢を繰り返す状態を改善する
便秘や下痢を繰り返すときは、体のバランスが乱れた状態だと漢方では考えます。
この処方には痛みをやわらげ、からだを温めていく生薬が含まれています。
繰り返す下痢や便秘に対して、気血水の中の「気」「血(けつ)」のバランスを整えることで、正常な便通へと導く処方です。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 成人1日の服用量3包(1包1.0g)中、次の成分を含んでいます。 桂枝加芍薬湯エキス粉末M…1,600mg ケイヒ・タイソウ各2.0g、シャクヤク3.0g、カンゾウ1.0g、ショウキョウ0.5gより抽出。 |
効果・効能 | 体力中等度以下で、腹部膨満感のあるものの次の諸症:しぶり腹、腹痛、下痢、便秘 |
用法・用量 | 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。 成人(15才以上) 1回1包 15才未満7才以上 1回2/3包 7才未満4才以上 1回1/2包 4才未満2才以上 1回1/3包 2才未満 1回1/4包 |
タイプ | 顆粒 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:要相談 授乳中:使用可能 |
使用が可能な年齢 | 3ヶ月以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | やや甘く後にやや辛い |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | カンゾウ |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
バファリンと一緒に使える胃薬 3選
バファリンと一緒に用いられる胃薬を漢方薬も含めて3種ご紹介いたします。なお、バファリンシリーズの中で水酸化アルミニウムゲルが含まれているものは、同成分が含まれないものを選んでください。また、飲むタイミングをずらすことができる漢方薬を選ぶのが良いでしょう。

こんな方に
飲みやすい錠剤を探している方に
胃の保護だけでなく、胃もたれや消化も促したい方に
胃を保護し、運動を改善して消化を助ける新処方
有効成分の胃粘膜保護成分テプレノンが従来に比べて増量されました。
また、生薬成分コウボク・ソウジュツが胃に溜まった水分の調節をして胃の動きを活発にし、消化酵素リパーゼが脂肪を分解して、消化を助けます。
1回1錠、1日3回の飲みやすい錠剤です。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 成人1日量3錠中 テプレノン150mg ソウジュツ乾燥エキス (原生薬としてソウジュツ)150mg(1.5g) コウボク乾燥エキス (原生薬としてコウボク)83.4mg (1.0g) リパーゼAP6 14.7mg |
効果・効能 | 胃もたれ、食べすぎ、食欲不振、胃部・腹部膨満感、胸やけ、飲みすぎ、はきけ (むかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、胸つかえ |
用法・用量 | 次の量を食後に水またはお湯で服用してください。 成人(15歳以上)1回量1錠、服用回数1日3回 小児(15歳未満)服用しないこと |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:要相談、授乳中:使用可能 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 無味 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |


こんな方に
飲みやすい漢方薬を使用したい方に
子どもから使うことができる薬を探している方に
漢方薬処方が2種類配合された胃腸薬
弱った胃の働きを活発にする安中散と筋肉のけいれんを抑え胃痛などに効果がある芍薬甘草湯を配合した胃腸薬です。
胃腸が弱い方に、胃腸の働きを整えて胃痛などを改善します。
香り・風味を良くしてあり、微粒タイプですので、漢方薬として販売されているものに比べると飲みやすくなっています。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1包(1.2g)中 安中散(下記生薬の混合粉末)700mg ケイヒ(桂皮)200mg エンゴサク(延胡索)150mg ボレイ(牡蠣)150mg ウイキョウ(茴香)75mg シュクシャ(縮砂)50mg カンゾウ(甘草)50mg リョウキョウ(良姜)25mg 芍薬甘草湯エキス末(下記生薬の抽出乾燥エキス末)140mg シャクヤク(芍薬)280mg カンゾウ(甘草)280mg |
効果・効能 | 胃のもたれ、胃部不快感、胃炎、胃痛、げっぷ、食欲不振、腹部膨満感、胸つかえ、胸やけ、胃酸過多、腹痛、はきけ(むかつき、悪心) |
用法・用量 | 次の量を食前又は食間に水又はぬるま湯で服用してください。 15才以上:1回1包 1日3回 5~14才:1回1/2包 1日3回 5才未満:服用しないこと |
タイプ | 細粒・顆粒剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能:念のため相談を |
使用が可能な年齢 | 5歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | × |
薬の風味 | わずかに苦く甘い |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | カンゾウ等 |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |


こんな方に
子どもにも使用できる薬が欲しい方に
胃痛も伴う胃もたれや胃疲労感のある方に
冷え症の方の胃痛や胃もたれを改善する
六君子湯(りっくんしとう)は、体のエネルギーが滞り(気滞)、胃腸のはたらきが鈍っているときに「気」を補い巡りをよくし、胃腸のはたらきを高めて、胃痛や胃もたれを改善します。
体が冷え症気味で疲労感が強いような方の胃の不調におすすめです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 成人1日の服用量3包(1包1.2g)中、次の成分を含んでいます。 六君子湯エキス(1/2量)2,050mg ニンジン・ビャクジュツ・ブクリョウ・ハンゲ各2.0g、チンピ・タイソウ各1.0g、カンゾウ0.5g、ショウキョウ0.25gより抽出 |
効果・効能 | 体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐 |
用法・用量 | 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。 成人(15才以上) 1回1包 15才未満7才以上 1回2/3包 7才未満4才以上 1回1/2包 4才未満2才以上 1回1/3包 2才未満 1回1/4包 |
タイプ | 顆粒剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:要相談、授乳中:可能 |
使用が可能な年齢 | 3ヶ月以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | × |
薬の風味 | わずかに甘く苦い |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | カンゾウ等 |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
商品比較表
市販薬を使用するときのポイントや注意点について
使用するときのポイント・副作用はあるの?
副作用のない薬はありません。そのため、副作用については恐れすぎずに使用しつつ、副作用だと思われる症状に早く気付くことが大事です。市販薬を使う前に、症状の確認、成分の確認、購入時の相談が重要になります。特に購入時によく相談することで必要ではない成分が含まれない薬を購入することも可能です。またすでにバファリンのような薬を持っている場合の併用の相談もできるでしょう。薬剤師や登録販売者に気軽に相談してください。保険薬局の薬剤師も相談に乗ってくれます。
こんなときは病院へ
使用して症状に変化がない場合、悪化してきたと思われる場合は使用している薬についての情報がわかる箱や添付文書を持参のうえ、医師の診察を受けてください。市販薬を使用するきっかけになった症状には、大きな病気が隠れている場合もあります。5日程度使用して変化がない場合は診察を受けると決めておくのも良いでしょう。『バファリン』に関するQ&A

バファリンは多くの薬局、ドラックストアで取り扱われている市販薬ですので、他の薬と飲み合わせる機会も多いものです。飲み合わせの際の知っておきたいポイントをQ&Aでご紹介します。

医師の診断を受ける際には必ず、バファリンシリーズを服用していることを伝え、その後の服用は医師の指示を守りましょう。


原則、医師や薬剤師から時間を空けるよう特別指示がない場合、他の薬との時間をあける必要はありません。薬の作用に影響がある場合は時間をずらすなどの工夫が必要になりますので指示を守るようにしてください。


服用目的や他の薬との飲み合わせなどから判断する必要があるため、医師や薬剤師に相談することをおすすめします。

まとめ

市販薬バファリンの飲み合わせ、いかがでしたでしょうか? 病院でもらった薬や、市販薬と併用して服用する場合は特に注意が必要です。
バファリンシリーズに限らず、他の市販の風邪薬でも同様に飲み合わせには注意が必要です。分からない場合は、薬剤師に必ず確認をとるようにしましょう。
※掲載内容は執筆時点での情報です。
-
竹田 由子 薬剤師
執筆・監修者2000年 共立薬科大学(現:慶応大学)大学院臨床薬学専攻修了 病院で勤務10年後、家族の転勤で調剤薬局、企業、診療所で勤務 2018年、2022年に出産し、現在はフリーランスとしてライターやオンライン漢方提案を中心に...