目次
AI薬歴とは?

AI薬歴とは、生成AI技術を活用した薬歴のことを指します。
生成AIとは、テキストを入力するだけで、文章・画像・音声・動画など多様なコンテンツを自動生成できる人工知能(AI)の技術です。近年、ビジネスや個人の趣味の領域でも活用が広がっています。
この生成AIの技術を薬歴の記載に応用することで、薬剤師の業務負担を軽減し、より効率的で質の高い薬歴作成を実現するのがAI薬歴となります。

AI薬歴の仕組み

各社からAI薬歴サービスが続々とリリースされていますが、現在のところ、その基本的な仕組みは概ね共通しています。そこで、本記事ではAI薬歴の仕組みについて詳しく解説します。
会話の自動記録をテキスト化

AI薬歴の仕組みとして、まず薬剤師が患者に服薬指導を行う際の会話を録音します。録音データには、指導内容や患者からの相談内容が含まれており、それらが自動的にテキストへ変換されます。近年の技術進化により、テキスト化の精度は飛躍的に向上しており、話し手の識別も可能になりました。これにより、会話の内容がより正確かつ忠実に記録されるようになっています。
AIによるテキスト要約

録音された会話がそのまま薬歴に転記されると、雑談や主旨とは異なる内容が含まれ、まとまりのない記録になってしまいます。そこで、生成AIの技術が活用され、会話内容を自動的に要約し、必要な情報を的確に抽出します。さらに、抽出された情報は薬歴のフォーマット(SOAP形式)に整理され、統一された形で記録されます。これにより、薬歴入力にかかる時間が大幅に短縮され、薬剤師の業務負担が軽減されます。
服薬指導のAIアシスタント

AIは薬歴の記載支援だけでなく、服薬指導のアシスタントとしても活用されるようになってきました。具体的には、患者の基本情報や過去の薬歴、処方内容を読み取り、服薬指導の際に重点を置くべきポイントを提案する機能が搭載されています。この機能は、新人薬剤師の知識を補完する役割も果たし、指導の質を向上させることができます。結果として、患者への服薬指導がより充実し、適切なフォローアップが可能となります。
AI薬歴のメリット

AI薬歴を導入する最大のメリットは、薬歴入力の時間を大幅に短縮できることです。服薬指導中にメモを取る必要がなく、患者との会話や相談内容が自動で記録されるため、記載漏れを防ぎながら正確な薬歴を残すことができます。
さらに、これまでデータ化されていなかった服薬指導の内容が、AI薬歴の導入によってデータ化され、分析が可能になります。これにより、ベテラン薬剤師が行う指導の内容を分析し、新人薬剤師の育成に活用することもできます。
また、服薬指導のAIアシスタント機能を活用することで、新人薬剤師の知識を補完し、教育の一助とすることも可能です。これらのメリットにより、薬剤師の業務効率が向上し、より質の高い服薬指導が実現できます。

AI薬歴の導入事例

2024年末には、日本調剤株式会社がAI薬歴の導入を正式に発表するなど、大手チェーン薬局でもAI薬歴の導入が本格化しています。薬剤師の薬歴作成にかかる時間を削減し、業務効率を向上させることで、対人業務のさらなる充実が期待されています。
実際、薬剤師の約7割が「患者1人あたりの薬歴入力時間は5分以内」と回答しており、これが数分でも短縮され、最終的に1分以内で完了できるようになれば、人件費の削減にも大きな影響を与えるでしょう。こうしたコストメリットを見据え、大手チェーン薬局では積極的な導入が進んでいます。
AI薬歴の課題と今後の展望

次に、AI薬歴が直面する課題と今後の展望について詳しく解説します。
課題
AI薬歴の導入が進む一方で、いくつかの課題も指摘されています。まず、音声認識や要約機能のさらなる精度向上が求められます。現状でも高精度なテキスト化は可能ですが、方言や専門用語の誤認識が発生することがあり、より正確な処理が課題となっています。また、AIが生成する薬歴の品質を一定に保つためのチェック体制も不可欠です。薬剤師がAIの提案を適切に確認し、最終的な記録の正確性を確保する仕組みが必要です。AIの提案をそのまま記載してしまうと、実際の服薬指導内容と乖離する可能性があり、慎重な運用が求められます。
今後の展望
今後は、AIの継続的な学習によって精度がさらに向上し、より多くの薬局での導入が進むことが期待されます。また、患者との会話データを分析することで、個別化医療の実現や服薬指導の質の向上にも寄与する可能性があります。AI薬歴の進化により、記録業務の時間が短縮されることで、薬剤師が対人業務に充てられる時間が増え、患者へのきめ細やかな対応が可能になります。これにより、薬剤師の役割はより患者中心のものへとシフトしていくでしょう。Q&A

続いて、AI薬歴についてよくある質問に対して回答していきます。






まとめ

本記事では、注目を集めるAI薬歴の最新動向と、導入によるメリットについて詳しく解説しました。
近年、生成AIの進化は目覚ましく、薬局業界でもその活用が急速に広がりつつあります。特に薬歴業務においては、AIを導入することで業務負担を大幅に軽減できるため、今後さらに多くの企業が採用を進めていくと考えられます。
また、AI薬歴の導入は、業務効率の向上だけでなく、薬剤師がより患者対応に専念できる環境づくりにもつながります。本記事を参考に、自社での導入をぜひ検討してみてください。
※掲載内容は執筆時点での情報です。
-
くすりの窓口編集部
執筆・監修者EPARKくすりの窓口編集部公式アカウントです。 編集部企画チームが運用しています。ニュースやメンタルヘルス・健康管理などを中心に、「毎日を”健康・快適”に過ごすための情報」をお届けします。