アルコールと薬の飲み合わせについて徹底解説!お酒を飲んだ後でも使える薬はある? – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 アルコールと薬の飲み合わせについて徹底解説!お酒を飲んだ後でも使える薬はある? | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

  • コラムトップ
  • くすり
  • アルコールと薬の飲み合わせについて徹底解説!お酒を飲んだ後でも使える薬はある?

アルコールと薬の飲み合わせについて徹底解説!お酒を飲んだ後でも使える薬はある?

参考になった0

2023/11/9
8,985
「夕食後に1杯!」などお酒が日々の楽しみという方もいらっしゃると思います。一方で毎日薬を飲んでいる方や、体調が悪くなって市販薬を試したいと考えている方で、お酒と一緒に飲んでいいのか?と疑問に思う方もいらっしゃると思います。この記事ではお酒、いわゆるアルコールと薬を一緒に使用することの危険性や普段お酒を飲んでいる方で市販薬の風邪薬、解熱鎮痛薬、胃薬を使用する際の注意事項などについて紹介したいと思います。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましては、景品表示法上の観点で「PR」等、広告である旨の表記がされることがありますが、当コラム記事におきましては、2.項記載の通りですので、薬機法上の広告に該当するものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

お酒(アルコール)を飲んだ後に薬を飲んでもいい?


薬剤師

山本恭平さんのコメント

まず前提として、お酒(アルコール)と薬を一緒に飲むことは推奨されません。

もちろんお酒を飲んですぐそのあとに薬を水で飲むことも一緒のことですので推奨されません。お酒と薬を一緒に飲んではいけない理由として薬の中にはアルコールの作用を高めてしまったり、アルコールにより薬の効果に影響がでる場合があるからです。ここからは実際にアルコールと薬を一緒に飲むことの影響について次から解説していきます。


お酒(アルコール)と薬を一緒に飲むとどうなる?


お酒(アルコール)と薬を一緒に飲むとどうなる?

アルコールと薬を一緒に飲むとどうなるのでしょうか?お酒を飲むと人によりけりですが、テンションが上がったり楽しい気分で終わる場合もありますが、量が増えることにより意識がもうろうとなったり、記憶をなくしたりすることがあります。これはアルコールに中枢神経を抑制する作用があるからです。そして風邪薬などには同じく中枢神経を抑制する成分が含まれている場合があり、意識障害や時に昏睡状態を引き起こすことがあります。またアルコールは体にある一部の薬を代謝する酵素を誘導することが知られており、薬の効果を弱めてしまうことがあります。これらのことからお酒と薬を一緒に飲むことはお勧めしません。

アルコールと飲み合わせが悪い市販薬

アルコールと飲み合わせの悪い市販薬として、風邪薬や鼻炎治療薬が挙げられます。鼻炎治療薬や風邪薬の中でも特にくしゃみや鼻水などに効果を発揮する有効成分を含むものは先ほど述べたように副作用として中枢神経を抑制することによる眠気などを引き起こします。アルコールのもつ中枢神経抑制作用とこれらの成分の中枢神経抑制作用が相まって過度な鎮静を引き起こし、転倒や意識障害などにつながります。

アルコールと飲み合わせが悪い処方薬

アルコールと飲み合わせの悪い処方薬については、市販薬でも紹介した鼻炎治療薬や痒みを抑える治療薬とアルコールとの併用による中枢神経抑制効果の増強が挙げられます。また、アルコールにより体にある薬を代謝する酵素が増えてしまい、薬の効果が十分に発揮されない場合や効果が強く出てきてしまう場合があります。例えば解熱鎮痛薬として使用されるアセトアミノフェンは処方薬でもよく使用されますが、アルコールにより代謝酵素が増えてしまい毒性が高い物質ができやすくなってしまい肝障害の原因となることがあります。



アルコールと一緒に使える薬はある?


ここからはアルコールを普段飲んでいる方で影響が少ないと考えられる市販薬について、解熱鎮痛薬、風邪薬、胃薬の3つのカテゴリーから紹介していきます。ただしあくまでもアルコールと薬を一緒に飲むことを推奨しているわけではありませんので、アルコールとの相互作用の影響が少ない薬を紹介することに留めます。そのため、薬を飲む方はアルコールをやめていただくことがよろしいかと思います。

今すぐ飲み合わせを確認するには?

EPARKお薬手帳 [PR]

飲み合わせの確認はこちら

今すぐ飲み合わせを確認したい方は、EPARKお薬手帳アプリがおすすめ。
病院で処方されたまたはご自身で購入した、今服用しているお薬と市販薬のチェックが可能!

他にもお薬と食品の飲み合わせもチェックできます。

アプリに今まで服用していたお薬や服用中のお薬をまとめて登録しておくことで、いつも簡単に飲み合わせチェックができるため、登録しておきましょう

\ 30秒で完了! /
さっそくチェックする



アルコールと一緒に使える解熱鎮痛剤 3選

まず解熱鎮痛薬について紹介します。基本的に解熱鎮痛薬の飲み薬は胃腸障害を悪化させたり、有効成分としてアセトアミノフェンを含む場合は肝障害のリスクを高めるためおすすめできません。そのためここでは鎮痛という作用に着目して塗り薬や貼り薬について紹介します。

PR

久光製薬

サロンパス 40枚

最安値 477

衣類などではがれにくい痛み止め

有効成分のサリチル酸メチルが主に筋肉のこりや痛みに対してを発揮します。目立ちにくいベージュ色であり、丸かどであるため衣類などによってもはがれにくい特徴があります。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中:サリチル酸メチル(10g)、l-メントール(3g)、ビタミンE酢酸エステル(2g)
効果・効能 肩こり、腰痛、筋肉痛、筋肉疲労、打撲、ねんざ、関節痛、しもやけ
用法・用量 1日数回患部に貼付
タイプ 湿布
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 記載なし
肌色
薬の匂い

PR

第一三共ヘルスケア

ロキソニンSテープL 7枚

最安値 910

1日1回貼り換えで痛みを取る

有効成分のロキソプロフェンナトリウム水和物が痛みの原因物質であるプロスタグランジンの合成を抑えることで辛い痛みに対して優れた鎮痛効果を発揮します。医療用医薬品と同一成分の湿布薬が欲しい方におすすめです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中:ロキソプロフェンナトリウム水和物(5.67g)
効果・効能 腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫
用法・用量 1日1回患部に貼付
タイプ テープ剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:医師や薬剤師に相談
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 15歳以上
肌色
薬の匂い ×

PR

GSK

ボルタレンACローション 50g

最安値 981

においがなく低刺激なローション剤

有効成分であるジクロフェナクナトリウムが肩こりや腰痛、関節痛など様々な痛みに対して効果を発揮します。メントールが含有されていないタイプなのでにおいが気にならず塗っていることが気づかれにくいのが特徴です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中:ジクロフェナクナトリウム(10mg)
効果・効能 腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫
用法・用量 1日3~4回適量を患部に塗布
タイプ ローション剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:使用不可
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 15歳以上
透明
薬の匂い ×

アルコールと一緒に使える風邪薬 3選

続いて風邪薬についてです。風邪薬には多種多様な成分が含まれますが、アルコールとの相互作用が特に問題となるのは先ほど述べたアセトアミノフェンとくしゃみや鼻炎に使用される成分です。これらが含まれない風邪薬について紹介します。

PR

第一三共ヘルスケア

ペラックT錠 18錠

最安値 937

喉の腫れを2つの有効成分でしっかりカバー

有効成分のトラネキサム酸を市販薬として認められている1日最大量を含んでおり、喉の炎症を緩和することで喉の痛みを中心とした風症状を緩和します。またカンゾウ乾燥エキスに含まれるグリチルリチン酸も抗炎症作用を有し2つの成分で喉の炎症を緩和することで喉の痛みを軽減します。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6錠中:トラネキサム酸(750mg)、カンゾウ乾燥エキス(198mg)、ビタミンB6(50mg)、ビタミンB2(12mg)、ビタミンCナトリウム(500mg)
効果・効能 咽頭炎・扁桃炎(のどの痛み、のどのはれ)、口内炎
用法・用量 15歳以上:1回2錠、1日3回
7歳以上15歳未満:1回1錠、1日3回
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
使用が可能な年齢 7歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 無味
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

PR

ツムラ

ツムラ漢方 麦門冬湯 エキス顆粒 20包

最安値 2,640

1日2回でコンコンとした咳に効果を発揮する

有効成分である麦門冬湯が特にコンコンとした痰が切れにくい咳に対して効果を発揮します。咳以外にも咽頭炎にも適応があるため喉の乾燥感や炎症がある方にも効果が期待できます。妊娠中や授乳中でも使用できるのも特徴です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2包中:日局バクモンドウ(5.0g)、日局コウベイ(2.5g)、日局ハンゲ(2.5g)、日局タイソウ(1.5g)、日局カンゾウ(1.0g)、日局ニンジン(1.0g)
効果・効能 体力中等度以下で、たんが切れにくく、ときに強くせきこみ、又は咽頭の乾燥感があるものの次の諸症:
からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、咽頭炎、しわがれ声
用法・用量 15歳以上:1回1包、1日2回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日2回
タイプ 顆粒剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
使用が可能な年齢 2歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 該当しない
薬の風味 記載なし
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

PR

第一三共ヘルスケア

カコナ-ル2 45ml×2本

最安値 626

風邪の初期に液体ですぐに対応できる

有効成分の葛根湯が引き始めの風邪に対して効果を発揮します。眠くなる成分は一切入っておらず、液剤のため飲みやすい点が特徴です。肩こりや頭痛を伴うよう風邪を引いた方にもおすすめです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2本中:日局カッコン(8g)、日局マオウ(4g)、日局タイソウ(4g)、日局ケイヒ(3g)、日局シャクヤク(3g)、日局カンゾウ(2g)、日局ショウキョウ(1g)
効果・効能 体力中等度以上のものの次の諸症:感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み
用法・用量 1回1本、1日2回食前又は食間
タイプ 液剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 該当しない
薬の風味 記載なし
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ

アルコールと一緒に使える胃薬 3選

最後に胃薬についてです。一般的にアルコールと胃薬との相互作用という点では大きな問題となるケースは少ないです。しかしながらアルコール自体が消化管へ様々な影響を与えるため胃薬を飲みたくなるような状態であればそもそもアルコールを摂取しないことをおすすめします。

PR

第一三共ヘルスケア

ガスター10 S錠 6錠

最安値 692

口の中ですぐに溶けて速やかに効く

有効成分のファモチジンが胃粘膜のH2受容体に作用し過剰になった胃酸の分泌を抑えることでつらい胃痛に対して速やかに効きます。またガスター10 S錠は口腔内崩壊錠なので口の中ですぐに溶けるため服用しやすい点も特徴です。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中:ファモチジン(10mg)
効果・効能 胃痛、もたれ、胸やけ、むかつき
用法・用量 1回1錠、1日2回まで
タイプ 口腔内崩壊錠
妊娠中・授乳中の使用 使用不可
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 記載なし
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 l-メントール
水なしで使用できるタイプ

PR

ゼリヤ新薬

アシノンZ胃腸内服液 3本

液剤で胃酸分泌をしっかり抑える

有効成分のニザチジンが過剰になった胃酸の分泌を抑えることで、胃の症状に対して素早い効果が期待できます。液剤なので水なしで服用することができますしアセロラ風味で服用しやすいのも特徴です。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 30mL中:ニザチジン(75mg)
効果・効能 胸やけ、むかつき、胃痛、もたれ
用法・用量 1回30mL、1日2回まで
タイプ 液剤
妊娠中・授乳中の使用 使用不可
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 該当しない
薬の風味 アセロラ風味
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ

PR

エーザイ

新セルベール整胃(細粒) 12包

1回1錠で胃粘膜を守り胃もたれなどに効く

有効成分のテプレノンが胃粘膜を保護するので胃酸により攻撃を受けた胃粘膜を守ることで胃痛に対して効果があります。また脂肪消化酵素であるリパーゼを配合しているので胃での消化を助けて胃もたれにも効果があります。1回1錠で効果があるので服用しやすい点も特徴です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 3錠中:テプレノン(150mg)、ソウジュツ乾燥エキス(150mg)、コウボク乾燥エキス(83.4mg)、リパーゼAP6(14.7mg)
効果・効能 胃もたれ、食べすぎ、食欲不振、胃部・腹部膨満感、胸やけ、飲みすぎ、はきけ(むかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、胸つかえ
用法・用量 1回1錠、1日3回
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 無味
胃の粘膜を保護する成分 テプレノン
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×


商品比較表


商品名

久光製薬サロンパス 40枚

第一三共ヘルスケアロキソニンSテープL 7枚

GSKボルタレンACローション 50g

第一三共ヘルスケアペラックT錠 18錠

ツムラツムラ漢方 麦門冬湯 エキス顆粒 20包

第一三共ヘルスケアカコナ-ル2 45ml×2本

第一三共ヘルスケアガスター10 S錠 6錠

ゼリヤ新薬アシノンZ胃腸内服液 3本

エーザイ新セルベール整胃(細粒) 12包

最安値

【PR】

※外部サイトが開きます

477

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

910

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

981

送料:要確認 Amazon 詳細を見る

937

送料:要確認 楽天 詳細を見る

2,640

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

626

送料:要確認 楽天 詳細を見る

692

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
特徴 衣類などではがれにくい痛み止め 1日1回貼り換えで痛みを取る においがなく低刺激なローション剤 喉の腫れを2つの有効成分でしっかりカバー 1日2回でコンコンとした咳に効果を発揮する 風邪の初期に液体ですぐに対応できる 口の中ですぐに溶けて速やかに効く 液剤で胃酸分泌をしっかり抑える 1回1錠で胃粘膜を守り胃もたれなどに効く
商品リンク

【PR】

※外部サイトが開きます


アルコールと薬を使用するときのポイントや注意点について


アルコールと薬を使用するときのポイントや注意点について

ここからはアルコールを飲んでいる・飲んでいないに関わらず、先ほど紹介した市販薬を使用する場合の注意点について紹介します。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

風邪薬はあくまでも症状を緩和するものであり原因を治すものではありませんので風邪薬を使用していても症状が改善しない場合は悪化する場合は早めに受診しましょう。また胃薬を服用する場合は、胃薬はあくまでも症状を緩和するものであり根本が解決していないことがありますので、薬を中止しても症状が再び起こるなどがありましたら早めに医療機関を受診しましょう。

こんなときは病院へ

受診する目安として、まずアルコールによる中枢神経抑制作用が強く出ている場合があります。場合によってはアルコール中毒になり命を落とすこともあります。特に鼻炎治療薬などを服用している方は中枢神経抑制作用が強く現れることがありますので特に注意が必要です。その他、解熱鎮痛薬を服用しても熱が38℃を超えており続いている、全身状態が悪いなどがありましたら早めに医療機関を受診しましょう。


『アルコール』に関するQ&A


『アルコール』に関するQ&A

ここからはアルコールに関連する様々なQ&Aについて紹介します。

アルコールはどのくらいで体内から分解されるの?
アルコールを分解する速度は人種や体質、年齢など様々な要因で異なりますが、目安としては1単位のアルコールの分解に4~5時間かかるといわれています。ここでいう1単位とは「20g前後の純アルコールを含む酒量」を表します。具体的にはビールであれば500mL、日本酒は1合、ワインは200mL程度が目安となります。もちろんアルコールを飲む量が増えれば当然分解するのにも時間がかかりますし、アルコールの分解がとても遅い方もいらっしゃるのであくまでもひとつの目安として考えてください。
アルコールを服用してからどのくらいの時間が経過したら薬を飲んでいいの?
先ほど説明したアルコールを分解する速度がひとつの目安となります。すなわち1単位程度のアルコールであれば通常4~5時間程度でアルコールは分解しますので、1日1回薬を飲む場合であればこの飲酒してから4~5時間が経過すればアルコールの影響が少なくなることが予想されます。一方で、慢性的にアルコールを摂取すると先ほど説明しましたが、体内での薬を代謝する酵素をアルコールがふやしてしまうので、アルコール摂取時間に関係なく薬の効果に影響を与える可能性があります。
アルコールによる二日酔いにどのような薬が用いられるの?
二日酔いでは吐き気やむくみなど様々な症状が出ますよね。飲みすぎによる二日酔いによく用いられる薬として漢方薬の「五苓散」が挙げられます。五苓散は体の水分を調節する働きがあり、古くからむくみや二日酔いに伴う頭痛に対して用いられてきました。五苓散は医師の処方箋で処方される処方薬だけではなく、市販薬として購入することもできるので二日酔いが強い場合は試してみてください。

まとめ


まとめ

ここまでアルコールと薬との飲み合わせについて紹介しました。繰り返しになりますが、アルコール自体が節度を守らないと体に大きな影響を与えますし、薬の効果を減らしたり副作用を強くしたりする可能性があります。そのため、何かしら薬を飲む必要がある方は可能であればアルコールの摂取量を減らすまたは禁酒にチャレンジしましょう。この記事が皆様のお役に少しでもたてばなによりです。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

特集