目次
お酒(アルコール)を飲んだ後に薬を飲んでもいい?
もちろんお酒を飲んですぐそのあとに薬を水で飲むことも一緒のことですので推奨されません。お酒と薬を一緒に飲んではいけない理由として薬の中にはアルコールの作用を高めてしまったり、アルコールにより薬の効果に影響がでる場合があるからです。ここからは実際にアルコールと薬を一緒に飲むことの影響について次から解説していきます。
お酒(アルコール)と薬を一緒に飲むとどうなる?

アルコールと薬を一緒に飲むとどうなるのでしょうか?お酒を飲むと人によりけりですが、テンションが上がったり楽しい気分で終わる場合もありますが、量が増えることにより意識がもうろうとなったり、記憶をなくしたりすることがあります。これはアルコールに中枢神経を抑制する作用があるからです。そして風邪薬などには同じく中枢神経を抑制する成分が含まれている場合があり、意識障害や時に昏睡状態を引き起こすことがあります。またアルコールは体にある一部の薬を代謝する酵素を誘導することが知られており、薬の効果を弱めてしまうことがあります。これらのことからお酒と薬を一緒に飲むことはお勧めしません。
アルコールと飲み合わせが悪い市販薬
アルコールと飲み合わせの悪い市販薬として、風邪薬や鼻炎治療薬が挙げられます。鼻炎治療薬や風邪薬の中でも特にくしゃみや鼻水などに効果を発揮する有効成分を含むものは先ほど述べたように副作用として中枢神経を抑制することによる眠気などを引き起こします。アルコールのもつ中枢神経抑制作用とこれらの成分の中枢神経抑制作用が相まって過度な鎮静を引き起こし、転倒や意識障害などにつながります。アルコールと飲み合わせが悪い処方薬
アルコールと飲み合わせの悪い処方薬については、市販薬でも紹介した鼻炎治療薬や痒みを抑える治療薬とアルコールとの併用による中枢神経抑制効果の増強が挙げられます。また、アルコールにより体にある薬を代謝する酵素が増えてしまい、薬の効果が十分に発揮されない場合や効果が強く出てきてしまう場合があります。例えば解熱鎮痛薬として使用されるアセトアミノフェンは処方薬でもよく使用されますが、アルコールにより代謝酵素が増えてしまい毒性が高い物質ができやすくなってしまい肝障害の原因となることがあります。アルコールと一緒に使える薬はある?
ここからはアルコールを普段飲んでいる方で影響が少ないと考えられる市販薬について、解熱鎮痛薬、風邪薬、胃薬の3つのカテゴリーから紹介していきます。ただしあくまでもアルコールと薬を一緒に飲むことを推奨しているわけではありませんので、アルコールとの相互作用の影響が少ない薬を紹介することに留めます。そのため、薬を飲む方はアルコールをやめていただくことがよろしいかと思います。
今すぐ飲み合わせを確認するには?
EPARKお薬手帳 [PR]

今すぐ飲み合わせを確認したい方は、EPARKお薬手帳アプリがおすすめ。
病院で処方されたまたはご自身で購入した、今服用しているお薬と市販薬のチェックが可能!
他にもお薬と食品の飲み合わせもチェックできます。
アプリに今まで服用していたお薬や服用中のお薬をまとめて登録しておくことで、いつも簡単に飲み合わせチェックができるため、登録しておきましょう
さっそくチェックする
アルコールと一緒に使える解熱鎮痛剤 3選
まず解熱鎮痛薬について紹介します。基本的に解熱鎮痛薬の飲み薬は胃腸障害を悪化させたり、有効成分としてアセトアミノフェンを含む場合は肝障害のリスクを高めるためおすすめできません。そのためここでは鎮痛という作用に着目して塗り薬や貼り薬について紹介します。PR

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 680.0円/1個あたり680.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 477円 +送料別
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 490円 送料要確認
こんな方に
肩こりや腰痛で困っている方に
目立ちにくい貼り薬が欲しい方に
衣類などではがれにくい痛み止め
有効成分のサリチル酸メチルが主に筋肉のこりや痛みに対してを発揮します。目立ちにくいベージュ色であり、丸かどであるため衣類などによってもはがれにくい特徴があります。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中:サリチル酸メチル(10g)、l-メントール(3g)、ビタミンE酢酸エステル(2g) |
効果・効能 | 肩こり、腰痛、筋肉痛、筋肉疲労、打撲、ねんざ、関節痛、しもやけ |
用法・用量 | 1日数回患部に貼付 |
タイプ | 湿布 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
色 | 肌色 |
薬の匂い | 〇 |
PR

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,534.0円/1個あたり1,534.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 910円 +送料別
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 930円 送料要確認
こんな方に
1日1回貼り換えで管理したい方に
医療用医薬品と同一成分の薬が欲しい方に
1日1回貼り換えで痛みを取る
有効成分のロキソプロフェンナトリウム水和物が痛みの原因物質であるプロスタグランジンの合成を抑えることで辛い痛みに対して優れた鎮痛効果を発揮します。医療用医薬品と同一成分の湿布薬が欲しい方におすすめです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中:ロキソプロフェンナトリウム水和物(5.67g) |
効果・効能 | 腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
用法・用量 | 1日1回患部に貼付 |
タイプ | テープ剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:医師や薬剤師に相談 授乳中:使用可能 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
色 | 肌色 |
薬の匂い | × |
PR

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,593.0円/1個あたり1,593.0円
この商品の最安値はこちら! Amazonで見る 981円 送料要確認
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 1,017円 送料要確認
こんな方に
痛み止めの塗り薬が欲しい方に
薬のにおいが気になる方に
においがなく低刺激なローション剤
有効成分であるジクロフェナクナトリウムが肩こりや腰痛、関節痛など様々な痛みに対して効果を発揮します。メントールが含有されていないタイプなのでにおいが気にならず塗っていることが気づかれにくいのが特徴です。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1g中:ジクロフェナクナトリウム(10mg) |
効果・効能 | 腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
用法・用量 | 1日3~4回適量を患部に塗布 |
タイプ | ローション剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:使用不可 授乳中:使用可能 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
色 | 透明 |
薬の匂い | × |
アルコールと一緒に使える風邪薬 3選
続いて風邪薬についてです。風邪薬には多種多様な成分が含まれますが、アルコールとの相互作用が特に問題となるのは先ほど述べたアセトアミノフェンとくしゃみや鼻炎に使用される成分です。これらが含まれない風邪薬について紹介します。PR

こんな方に
喉の炎症をしっかりと取りたい方に
小児にも使える薬が欲しい方に
喉の腫れを2つの有効成分でしっかりカバー
有効成分のトラネキサム酸を市販薬として認められている1日最大量を含んでおり、喉の炎症を緩和することで喉の痛みを中心とした風症状を緩和します。またカンゾウ乾燥エキスに含まれるグリチルリチン酸も抗炎症作用を有し2つの成分で喉の炎症を緩和することで喉の痛みを軽減します。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 6錠中:トラネキサム酸(750mg)、カンゾウ乾燥エキス(198mg)、ビタミンB6(50mg)、ビタミンB2(12mg)、ビタミンCナトリウム(500mg) |
効果・効能 | 咽頭炎・扁桃炎(のどの痛み、のどのはれ)、口内炎 |
用法・用量 | 15歳以上:1回2錠、1日3回 7歳以上15歳未満:1回1錠、1日3回 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:要相談 |
使用が可能な年齢 | 7歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 無味 |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
PR

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 2,640円 +送料別
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 5,980円 送料要確認
こんな方に
1日2回で効果を期待したい方に
漢方薬の咳止めを探している方に
1日2回でコンコンとした咳に効果を発揮する
有効成分である麦門冬湯が特にコンコンとした痰が切れにくい咳に対して効果を発揮します。咳以外にも咽頭炎にも適応があるため喉の乾燥感や炎症がある方にも効果が期待できます。妊娠中や授乳中でも使用できるのも特徴です。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 2包中:日局バクモンドウ(5.0g)、日局コウベイ(2.5g)、日局ハンゲ(2.5g)、日局タイソウ(1.5g)、日局カンゾウ(1.0g)、日局ニンジン(1.0g) |
効果・効能 | 体力中等度以下で、たんが切れにくく、ときに強くせきこみ、又は咽頭の乾燥感があるものの次の諸症: からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、咽頭炎、しわがれ声 |
用法・用量 | 15歳以上:1回1包、1日2回 7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回 4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回 2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日2回 |
タイプ | 顆粒剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:要相談 |
使用が可能な年齢 | 2歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 該当しない |
薬の風味 | 記載なし |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
PR

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 971.0円/1個あたり971.0円
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 626円 送料要確認
こんな方に
風邪の引き始めの方に
液剤を探している方に
風邪の初期に液体ですぐに対応できる
有効成分の葛根湯が引き始めの風邪に対して効果を発揮します。眠くなる成分は一切入っておらず、液剤のため飲みやすい点が特徴です。肩こりや頭痛を伴うよう風邪を引いた方にもおすすめです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 2本中:日局カッコン(8g)、日局マオウ(4g)、日局タイソウ(4g)、日局ケイヒ(3g)、日局シャクヤク(3g)、日局カンゾウ(2g)、日局ショウキョウ(1g) |
効果・効能 | 体力中等度以上のものの次の諸症:感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み |
用法・用量 | 1回1本、1日2回食前又は食間 |
タイプ | 液剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:要相談 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 該当しない |
薬の風味 | 記載なし |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | ○ |
アルコールと一緒に使える胃薬 3選
最後に胃薬についてです。一般的にアルコールと胃薬との相互作用という点では大きな問題となるケースは少ないです。しかしながらアルコール自体が消化管へ様々な影響を与えるため胃薬を飲みたくなるような状態であればそもそもアルコールを摂取しないことをおすすめします。PR

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 692円 +送料別
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 692円 送料要確認
こんな方に
口腔内崩壊錠が欲しい方に
胸やけ症状も伴う方に
口の中ですぐに溶けて速やかに効く
有効成分のファモチジンが胃粘膜のH2受容体に作用し過剰になった胃酸の分泌を抑えることでつらい胃痛に対して速やかに効きます。またガスター10 S錠は口腔内崩壊錠なので口の中ですぐに溶けるため服用しやすい点も特徴です。
分類 | 第1類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1錠中:ファモチジン(10mg) |
効果・効能 | 胃痛、もたれ、胸やけ、むかつき |
用法・用量 | 1回1錠、1日2回まで |
タイプ | 口腔内崩壊錠 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用不可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | l-メントール |
水なしで使用できるタイプ | 〇 |
PR

こんな方に
液剤の飲みやすい薬が欲しい方に
確かな効果を期待したい方に
液剤で胃酸分泌をしっかり抑える
有効成分のニザチジンが過剰になった胃酸の分泌を抑えることで、胃の症状に対して素早い効果が期待できます。液剤なので水なしで服用することができますしアセロラ風味で服用しやすいのも特徴です。
分類 | 第1類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 30mL中:ニザチジン(75mg) |
効果・効能 | 胸やけ、むかつき、胃痛、もたれ |
用法・用量 | 1回30mL、1日2回まで |
タイプ | 液剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用不可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 該当しない |
薬の風味 | アセロラ風味 |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | 〇 |
PR

こんな方に
1回1錠で服用したい方に
胃もたれ症状を伴う方に
1回1錠で胃粘膜を守り胃もたれなどに効く
有効成分のテプレノンが胃粘膜を保護するので胃酸により攻撃を受けた胃粘膜を守ることで胃痛に対して効果があります。また脂肪消化酵素であるリパーゼを配合しているので胃での消化を助けて胃もたれにも効果があります。1回1錠で効果があるので服用しやすい点も特徴です。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 3錠中:テプレノン(150mg)、ソウジュツ乾燥エキス(150mg)、コウボク乾燥エキス(83.4mg)、リパーゼAP6(14.7mg) |
効果・効能 | 胃もたれ、食べすぎ、食欲不振、胃部・腹部膨満感、胸やけ、飲みすぎ、はきけ(むかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、胸つかえ |
用法・用量 | 1回1錠、1日3回 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:要相談 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 無味 |
胃の粘膜を保護する成分 | テプレノン |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
商品比較表
アルコールと薬を使用するときのポイントや注意点について

ここからはアルコールを飲んでいる・飲んでいないに関わらず、先ほど紹介した市販薬を使用する場合の注意点について紹介します。
使用するときのポイント・副作用はあるの?
風邪薬はあくまでも症状を緩和するものであり原因を治すものではありませんので風邪薬を使用していても症状が改善しない場合は悪化する場合は早めに受診しましょう。また胃薬を服用する場合は、胃薬はあくまでも症状を緩和するものであり根本が解決していないことがありますので、薬を中止しても症状が再び起こるなどがありましたら早めに医療機関を受診しましょう。こんなときは病院へ
受診する目安として、まずアルコールによる中枢神経抑制作用が強く出ている場合があります。場合によってはアルコール中毒になり命を落とすこともあります。特に鼻炎治療薬などを服用している方は中枢神経抑制作用が強く現れることがありますので特に注意が必要です。その他、解熱鎮痛薬を服用しても熱が38℃を超えており続いている、全身状態が悪いなどがありましたら早めに医療機関を受診しましょう。『アルコール』に関するQ&A

ここからはアルコールに関連する様々なQ&Aについて紹介します。






まとめ

ここまでアルコールと薬との飲み合わせについて紹介しました。繰り返しになりますが、アルコール自体が節度を守らないと体に大きな影響を与えますし、薬の効果を減らしたり副作用を強くしたりする可能性があります。そのため、何かしら薬を飲む必要がある方は可能であればアルコールの摂取量を減らすまたは禁酒にチャレンジしましょう。この記事が皆様のお役に少しでもたてばなによりです。
※掲載内容は執筆時点での情報です。