【薬剤師が解説】おしりがキューっと痛い!そんなときにおすすめの市販薬9選 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【薬剤師が解説】おしりがキューっと痛い!そんなときにおすすめの市販薬9選 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【薬剤師が解説】おしりがキューっと痛い!そんなときにおすすめの市販薬9選

参考になった0

2023/3/31
3,027
おしりがキューっと急に痛むことがありませんか?おしりの痛みといえば痔を思い浮かべる方が多いと思いますが、ストレスや冷え、便秘や疲労によって痛みが起きることもあります。

おしりの悩みは人に相談するのが恥ずかしかったり、病院に行かずに市販薬で対処したいと考える方も多いのではないでしょうか?

今回はそのような方におすすめの市販薬を紹介しますので、是非参考にしてください。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。


おしりがキューっと痛いときに効く成分


薬剤師

鈴木 翔さんのコメント

おしりがキューっと痛む原因は様々です。

その中でも市販薬で対応できる主な原因は「冷え」「便秘」「痔」などが挙げられます。使う薬もそれぞれ異なりますので、症状ごとに効果が期待できる成分をご説明致します。

①:冷えに効く成分

漢方には冷えに効く成分が多く存在します。体を温める漢方成分と言えば「生姜(ショウキョウ)」が有名ですが、その他にも「ケイヒ」「トウキ」「ブクリョウ」「サイシン」「ニンジン」「カンキョウ」などの様々な生薬があります。

東洋医学では「気」「血」「水」の3要素で体が構成されていると考えられています。冷えに効く漢方は「気」「血」「水」のバランスを保つことで効果を発揮します。

②:便秘に効く成分

便秘に効く成分は大きく「刺激性下剤」と「非刺激性下剤」に分けられます。

刺激性下剤に含まれる成分にはピコスルファートセンナビサコジルなどがあり、非刺激下剤に含まれる成分には酸化マグネシウムがあります。

刺激性下剤は小腸や大腸を刺激することで排便を促しますが、非刺激性下剤は腸の水分を増やし便を柔らかくすることで排便を促します。

③:痔に効く成分

痔に効く市販薬に含まれる成分にはステロイドや局所麻酔薬、痒み止めなどあります。ステロイドは抗炎症作用がありますので痔の炎症や腫れを抑えてくれます。

局所麻酔薬は「リドカイン」という成分でかゆみや痛みの改善を期待できます。かゆみ止めには「ジフェンヒドラミン」という抗ヒスタミン薬も使われます。

その他にも抗炎症作用と皮膚の修復作用を持つ「アラントイン」や血行促進目的にビタミン類が使われることもあります。

痛みを緩和できる市販薬の選び方・ポイント


痛みを緩和できる市販薬の選び方・ポイント

おしりがキューっと痛む原因の「冷え」「便秘」「痔」に効果が期待できる成分についてお伝えしましたので、次は実際に市販薬を選ぶ際のポイントをお伝えいたします。

ポイント①:冷えに効く成分を重視する

冷えに効く漢方を選ぶときは、「気」「血」「水」のどこからアプローチするのかを考えて選ぶと良いでしょう。「気」の異常は胃腸の不調や疲労感など、「血」の異常は貧血や血行不良など、「水」の異常は渇きや浮腫みなどが考えられます。

自分の冷えがどのタイプなのか診断できるサイトもありますので、気になる方は自分のタイプを診断してみてください。

クラシエの漢方診断|クラシエ公式サイト

ポイント②:便秘に効く成分を重視する

便秘に効く成分は、刺激性と非刺激性の2つに大別されます。

刺激性の下剤は効果が速やかですが腸に刺激を与えるので人によっては下痢になったり腹痛が出てしまうこともあります。一方、非刺激性の下剤は腸に水分を集めて便を柔らかくするので刺激性下剤に比べて腹痛などが出にくいのですが、効果発現に時間がかかることが多いです。

どちらの方が良いという事ではなく自分にあったタイプを選ぶことが大切です。

ポイント③:痔に効く成分を重視する

痔の治療薬を選ぶポイントは、成分だけでなく注入出来るタイプかどうかも重要です。痔の患部が内側にある場合は注入出来るタイプを選びましょう。

成分で選ぶのであれば、痛みや腫れが強い場合は抗炎症作用の強いステロイドや局所麻酔薬であるリドカインを含む薬を、痒みが強い場合は局所麻酔薬(リドカイン)や痒み止めであるジフェンヒドラミンを含む薬を選ぶと良いでしょう。

【厳選】おすすめの市販薬 9選


薬剤師

鈴木 翔さんのコメント

ここまで「冷え」「便秘」「痔」の3点にフォーカスを当てて解説しました。

それぞれに効果が期待できる市販薬を紹介いたしますので、ご自身に合うお薬選びの参考にしてください。

ポイント①:冷えに効く成分を重視した市販薬 3選

冷えに効く市販薬として漢方薬を3つご紹介します。

タイプの異なる漢方をチョイスしましたのでご自身の冷えのタイプにあう薬を選ぶ参考にしてください。

アクセス数1位

クラシエ薬品

当帰四逆加呉茱萸生姜湯エキス錠クラシエ 48錠

最安値 757

冷えによる下腹部痛に効果を期待できる漢方

当帰四逆加呉茱萸生姜湯は散寒薬である「ケイヒ」「ゴシュユ」「サイシン」「ショウキョウ」が含まれています。おなかの冷えだけでなく手足の冷えにも効果が期待できます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 成人1日の服用量12錠(1錠400mg)中
当帰四逆加呉茱萸生姜湯エキス粉末:2,500mg
(トウキ・ケイヒ・シャクヤク・モクツウ各1.5g、サイシン・カンゾウ・ゴシュユ各1.0g、タイソウ2.5g、ショウキョウ0.5gより抽出)
効果・効能 体力中等度以下で、手足の冷えを感じ、下肢の冷えが強く、下肢又は下腹部が痛くなりやすいものの次の諸症:
冷え症、しもやけ、頭痛、下腹部痛、腰痛、下痢、月経痛
用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15歳以上):4錠
15歳未満7歳以上:3錠
7歳未満5歳以上:2錠
5歳未満:使用しない事
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 使用可能(医師、薬剤師に相談)
使用が可能な年齢 5歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

クラシエ薬品

クラシエ当帰芍薬散錠 96錠

最安値 1,228

女性特有の悩みの改善に効果的な漢方

当帰芍薬散に含まれる「トウキ」と「シャクヤク」は「血」に関する症状を改善します。「血」の不調は血液の循環や水分代謝を悪くしてしまい体の冷えを引き起こします。当帰芍薬散はこれらの症状に加えて女性の月経に関する症状の改善にも効果が期待できる漢方です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 成人1日の服用量12錠(1錠400mg)中
トウキ末:409mg、センキュウ末:409mg、シャクヤク末:546mg、ブクリョウ末:546mg、ソウジュツ末:546mg、タクシャ末:546mg
効果・効能 体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:
月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り
用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15歳以上):4錠
15歳未満7歳以上:3錠
7歳未満5歳以上:2錠
5歳未満:使用しない事
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 5歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

クラシエ薬品

胃苓湯エキスEX錠クラシエ 36錠

最安値 574

冷えによるおなかの不調に効果的な漢方

胃苓湯には体を温める「ケイヒ」と「ショウキョウ」に加え、「ソウジュツ」「ビャクジュツ」「ブクリョウ」などの水分代謝を改善する生薬によって冷えに効果を示します。胃腸の調子を整える作用もありますので冷えによる消化器症状に対して効果が期待できる漢方です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 成人1日の服用量12錠(1錠305mg)中
胃苓湯エキス:1,920mg
ソウジュツ・コウボク・チンピ・チョレイ・タクシャ・ビャクジュツ・ブクリョウ各1.5g、ケイヒ1.2g、タイソウ・ショウキョウ各0.9g、カンゾウ0.6gより抽出
効果・効能 体力中等度で、水様性の下痢、嘔吐があり、口渇、尿量減少を伴うものの次の諸症:
食あたり、暑気あたり、冷え腹、急性胃腸炎、腹痛
用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15歳以上):4錠
15歳未満7歳以上:3錠
7歳未満5歳以上:2錠
5歳未満:使用しない事
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 使用可能(医師、薬剤師に相談)
使用が可能な年齢 5歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

ポイント②:便秘に効く成分を重視した市販薬 3選

便秘に効く刺激性下剤と非刺激性下剤の異なるタイプの市販薬を紹介します。お薬によってはおなかが痛くなったりしてしまう事もありますのでご自身の体調や症状に合わせたお薬選びの参考にしてください。

皇漢堂製薬

ビューラック・ソフト 50錠

最安値 239

大腸を刺激して翌朝におだやかな排便を

ビューラック・ソフトに含まれる「ピコスルファートナトリウム水和物」は胃や小腸ではほとんど作用せず、大腸で作用を示します。就寝前に服用することで翌朝の排便を期待できるお薬です。1回量は2~3錠で排便の状況に応じて服用できますが初回は2錠から服用しましょう。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1日量(3錠)中
ピコスルファートナトリウム水和物:7.5mg
効果・効能 便秘
便秘に伴う次の症状の緩和:頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔
用法・用量 就寝前(または空腹時)に水またはお湯でかまずに服用してください。
ただし、初回は最小量を用い、便通の具合や状態をみながら少しずつ増量または減量してください。
成人(15歳以上)1回2~3錠
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 使用可能(医師、薬剤師に相談)
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

大正製薬

コーラックⅡ 120錠

最安値 1,368

刺激性下剤と非刺激性下剤のW処方

コーラックⅡは刺激性の「ビサコジル」と非刺激性の「ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)」を配合しています。DSSが便を柔らかくし、ビサコジルが大腸の蠕動運動を高めるためしっかりとした効果が期待できます。服用後6~11時間ほどで効果が期待できるので、就寝前に服用すると翌朝の排便を期待できます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1日量(3錠)中
ビサコジル:15mg、ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS):24mg
効果・効能 便秘
便秘に伴う次の症状の緩和:頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常発酵、痔
用法・用量 次の量を就寝前(又は空腹時)に水又はぬるま湯で服用してください。ただし、初回は最小量を用い、便通の具合や状態をみながら少しずつ増量又は減量してください。
15才以上:1回1~3錠 1日1回
11~14才:1回1~2錠 1日1回
11才未満:服用しないこと
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 使用可能(医師、薬剤師に相談)
使用が可能な年齢 11歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

健栄製薬

酸化マグネシウムE便秘薬 90錠

最安値 672

おなかが痛くなりにくい非刺激性の便秘薬

酸化マグネシウムE便秘薬は非刺激性でおなかが痛くなりにくいお薬です。また、刺激性の便秘薬と異なりくり返し服用してもクセになりにくいので継続して使いやすいお薬です。こちらの商品は甘味料を加えレモン風味にしているので飲みやすいのも特徴です。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1日量(6錠)中
酸化マグネシウム2,000mg
効果・効能 便秘
便秘に伴う次の症状の緩和:頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔
用法・用量 次の量を1日1回就寝前(又は空腹時)に水又はぬるま湯で服用してください。ただし、初回は最小量を用い、便通の具合や状態をみながら少しずつ増量又は減量してください。
大人(15歳以上)1回:3〜6錠
11歳以上15歳未満1回:2〜4錠
7歳以上11歳未満1回:2〜3錠
5歳以上7歳未満1回:1〜2錠
5歳未満:服用しないでください
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 使用可能(医師、薬剤師に相談)
使用が可能な年齢 5歳以上
薬の風味 レモン風味

ポイント③:痔に効く成分を重視した市販薬 3選

痔に効く市販薬を3つご紹介します。

痔の治療薬は塗り薬や座薬のイメージが強いですが、外でも使用出来る舌下錠もありますのでご自身にあったお薬選びの参考にしてください。

武田薬品

ボラギノールA注入軟膏 2g×10本

最安値 880

塗布も注入も出来るステロイド外用剤

ボラギノールA注入軟膏は注入も出来るし外に塗る事も出来る使い勝手の良いお薬です。ステロイドと局所麻酔薬が含まれるのですぐれた効果を期待出来ます。1回分の個包装なので持ち歩きにも便利です。ステロイドを含まない薬が良い方はボラギノールMシリーズがおすすめです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1個(2g)中
プレドニゾロン酢酸エステル:1mg、リドカイン:60mg、アラントイン:20mg、ビタミンE酢酸エステル(トコフェロール酢酸エステル)50mg
効果・効能 いぼ痔・きれ痔(さけ痔)の痛み・出血・はれ・かゆみの緩和
用法・用量 【肛門内に注入する場合】ノズル部分を肛門内に挿入し、全量をゆっくり注入すること。
〇成人(15歳以上)1回量:1個、1日使用回数:1〜2回
〇15歳未満使用しないこと
【患部に塗布する場合】次の量を患部に塗布すること。なお、一度塗布に使用したものは、注入には使用しないこと。
〇成人(15歳以上)1回量:適量、1日使用回数:1〜3回
〇15歳未満使用しないこと
タイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 使用可能(医師、薬剤師に相談)
使用が可能な年齢 15歳以上
スーッとする成分 ×
染みるタイプ ×
ステロイドの強さ weak
薬の匂い ×

大正製薬

プリザエース軟膏 15g

最安値 606

スーッとした使用感のステロイド含有軟膏

プリザエースはステロイド(ヒドロコルチゾン酢酸エステル)と局所麻酔薬(リドカイン)の他に痒みを抑える抗ヒスタミンや出血を抑える塩酸テトラヒドロゾリンも含みます。またl-メント―ルを含むのでスーッとした使用感がお好きな方におすすめです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中
ヒドロコルチゾン酢酸エステル 0.5g、塩酸テトラヒドロゾリン 0.05g、リドカイン 3g、クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.2g、l-メントール 0.2g、アラントイン 1g、トコフェロール酢酸エステル 3g、クロルヘキシジン塩酸塩 0.25g
効果・効能 きれ痔(さけ痔)・いぼ痔の痛み・出血・はれ・かゆみの緩和及び消毒
用法・用量 適量をとり、1日1~3回、肛門部に塗布してください。
15歳未満は使用しないこと
タイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 使用可能(医師、薬剤師に相談)
使用が可能な年齢 15歳以上
スーッとする成分 l-メントール
染みるタイプ ×
ステロイドの強さ weak
薬の匂い ×

小林製薬

ヘモリンド舌下錠 20錠

最安値 998

塗らなくていい舌下投与の痔治療薬

ヘモリンドは舌の下で溶かして使用する痔治療薬です。おしりに塗る必要がないという大きなメリットがあります。有効成分の「静脈血管叢エキス」はうっ血を改善したり、組織修復による抗炎症作用などがあります。これらの作用で体の内側から直接患部に届き、根本から痔を小さくする効果を期待できます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中
静脈血管叢エキス:0.18mg
効果・効能 内痔核、外痔核の症状の緩解
用法・用量 次の量を空腹時に舌下間で服用してください
急性症:1回2錠 1日4回
一般症状:1回1錠 1日3回
慢性症:第1日に1回2錠 1日4回、第2日に1回2錠 1日3回、第3日以降1回1~2錠 1日3回
※慢性症の方は第3日以降、状態をみながら1回1錠に減量してください
タイプ 舌下錠
妊娠中・授乳中の使用 使用可能(医師、薬剤師に相談)
使用が可能な年齢 15歳以上
薬の風味 無味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×
染みるタイプ ×

【比較一覧】この記事で紹介している市販薬

商品名

クラシエ薬品当帰四逆加呉茱萸生姜湯エキス錠クラシエ 48錠

アクセス数1位

クラシエ薬品クラシエ当帰芍薬散錠 96錠

クラシエ薬品胃苓湯エキスEX錠クラシエ 36錠

皇漢堂製薬ビューラック・ソフト 50錠

大正製薬コーラックⅡ 120錠

健栄製薬酸化マグネシウムE便秘薬 90錠

武田薬品ボラギノールA注入軟膏 2g×10本

大正製薬プリザエース軟膏 15g

小林製薬ヘモリンド舌下錠 20錠

最安値

757

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,228

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

574

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

239

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,368

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

672

送料:別 楽天 詳細を見る

880

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

606

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

998

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
特徴 冷えによる下腹部痛に効果を期待できる漢方 女性特有の悩みの改善に効果的な漢方 冷えによるおなかの不調に効果的な漢方 大腸を刺激して翌朝におだやかな排便を 刺激性下剤と非刺激性下剤のW処方 おなかが痛くなりにくい非刺激性の便秘薬 塗布も注入も出来るステロイド外用剤 スーッとした使用感のステロイド含有軟膏 塗らなくていい舌下投与の痔治療薬
商品リンク

痔の薬の売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、痔の薬のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。


使用するときのポイントや注意点について


薬剤師

鈴木 翔さんのコメント

薬は正しく使わないときちんと効果が得られないということは当然のことなのですが、薬の使い方は様々で使用方法に迷うこともありますよね。

市販薬にも副作用は存在しますので、使用するときのポイントと注意点についてお伝えします。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

使用するときのポイント・副作用はあるの?

漢方や非刺激性下剤は、効果実感までに時間がかかることが多いです。刺激性下剤のような即効性はあまり期待できないので、数日間継続して服用しましょう。

刺激性下剤を朝に服用すると、昼や夕方に便意を催してしまい日常生活に支障が出ることがありますので、服用タイミングは注意が必要です。

非刺激性下剤は腸での水分量を増加させるので多めのお水やぬるま湯で服用すると効果が実感しやすいと言われています。

外用剤は肌に合わないと、ヒリヒリするような刺激感が表れることがあります。スーッとする感覚と間違えやすいですが、肌に合わないと感じたらすぐに使用を中止しましょう。

こんなときは病院へ

こんなときは病院へ

おしりの痛みには病気が隠れている可能性もありますので、原因に全く見当がつかない場合は受診することをおすすめします。

また、原因に見当がついていて市販薬で対処をしていても、なかなか改善しない場合(目安として1週間から10日)や、歩けないほど強い痛みがある場合も、他の病気が隠れていたり市販薬で対処出来ない可能性がありますので、病院へ行きましょう。

『おしりがキューっと痛い』に関するQ&A


Q&A

「薬の選び方や使い方は何となく分かったけどこういう時はどうするの?」という不安や疑問があるかと思います。

実際に患者さんに聞かれた質問やネット上で見かけたよくある質問をご紹介しますので是非参考にしてください。

漢方薬はいつ中止したらいいですか?
服用前の気になる症状がなくなった時点で服用を中止してください。

ただ、気になる症状が残っていても、医師、薬剤師または登録販売者から服用中止の指示があった場合は、その指示に従い、服用を中止してください。

下剤は食後に飲んでもいいですか?食事から時間を空けた方が良いですか?
牛乳などのアルカリ性の飲食物で胃の中の酸性度が弱くなると、ビサコジルなどの腸で溶けるお薬が胃で溶けてしまい腸まで届かず効果が表れにくくなる可能性があります。

お食事から1~2時間程度空けた方が良いでしょう。

ヘモリンドなどの舌下錠と痔の外用剤を一緒に使ってもいいですか?
併用禁止ではありませんので使用可能です。ただし、症状は様々ですので医師や薬剤師、登録販売者にご相談ください。

まとめ


まとめ

ここまでお薬の選び方や注意点などを説明してきましたがいかがでしたか?

おしりの痛みの原因は様々で対処方法も異なります。冷えや便秘、痔は薬だけでなく日常生活で予防改善することが出来ますので普段の生活から心がけましょう。

市販薬で対処する場合はこのコラムも参考にしていただき、ご不明なことや不安なことがありましたら医師や薬剤師にご相談ください。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

胃腸の症状
  1. 下痢
  2. 便秘
  3. 吐き気
  4. 整腸
  5. 胃の不調
  6. 腹痛

特集