【薬剤師が解説】カルフィーナはどんな効果がある?ビタミンDが含まれる市販薬6選! – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【薬剤師が解説】カルフィーナはどんな効果がある?ビタミンDが含まれる市販薬6選! | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【薬剤師が解説】カルフィーナはどんな効果がある?ビタミンDが含まれる市販薬6選!

参考になった0

2023/5/30
3,313
みなさんは体内におけるビタミンDの効果を知っていますか?ビタミンDは強い骨を作るのに大切な栄養素です。

カルフィーナというビタミンDのお薬は骨や体内のビタミンDに関する異常が生じている方に処方されます。ビタミンDは日頃の生活の中で摂る事も出来ますし、サプリや市販薬で補う事も出来ます。

今回はカルフィーナを解説し、似た効果のある市販薬を紹介致しますので参考にしてください。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

カルフィーナとは


薬剤師

鈴木 翔さんのコメント

カルフィーナは活性型ビタミンD3であるアルファカルシドールを含むお薬です。

ビタミンDは食べ物から摂取出来たり紫外線を浴びることで皮膚から生成も出来ますが、一般的には不足しがちなビタミンですので必要な方にはカルフィーナなどのビタミンD製剤で補われています。

作用の仕組みと効果

ビタミンDはカルシウムやリンの吸収に重要なビタミンです。ビタミンDが不足するとカルシウムの吸収量が減り健康的な骨を維持することが難しくなり骨が弱くなってしまう恐れがあります。

通常のビタミンDが生理作用を示すには肝臓や腎臓で代謝を受けて活性型になる必要がありますが、カルフィーナに含まれるのは活性型のビタミンDなので代謝を受けずに生理作用を示します。

カルフィーナは腸管からのカルシウムの吸収を上げるだけでなく、尿として排泄されるカルシウムの量を減らしたり、骨の形成を促進する作用があります。

どんな時に使われる?

カルフィーナは骨粗鬆症や骨軟化症などの骨の異常に使われることが多いです。他には慢性腎不全や副甲状腺の機能が低下している方の低カルシウム血症や骨の異常に使われます。

高齢者に比べると使用頻度は高くはありませんが、乳幼児のビタミンD不足(くる病)に対しても使われます。母乳に含まれるビタミンDが少ない事や日照機会が少ない事などの原因で起こるとされています。


カルフィーナと成分が同じ市販薬はある?


カルフィーナと成分が同じ市販薬はある?

カルフィーナのような活性型ビタミンDを含む市販薬はありません。


ですが非活性型のビタミンDを含む市販薬やサプリは販売されており、体内で代謝されることでビタミンDの生理作用が期待出来ます。


カルフィーナと似た効果のある市販薬 6選


薬剤師

鈴木 翔さんのコメント

この記事ではサプリメントではなく、ビタミンDが含まれている市販薬を6つ紹介します。

それぞれ特色があるのでビタミンD以外の成分などを見ながらご自身の悩みに合った市販薬探しの参考にしてください。

アクセス数1位

全薬工業

カタセ錠D3 720錠

最安値 2,890

吸収の良いカルシウムを2種配合

カタセ錠D3は発育期や老年期などのカルシウム摂取不足の方のために作られたお薬です。ビタミンD3の他にカルシウムの吸収を促進するアミノ酸を配合し効率の良いカルシウム吸収を期待出来ます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 12錠中
外皮:沈降炭酸カルシウム 1,165mg(カルシウムとして466mg)、グルコン酸カルシウム水和物 1,500mg(カルシウムとして134mg)、タウリン 150mg

内核:コレカルシフェロール(ビタミンD3)400I.U.、L-リシン塩酸塩 120mg、リボフラビン(ビタミンB2) 5mg
効果・効能 次の場合のカルシウムの補給 :
妊娠・授乳期、発育期、老年期
用法・用量 1日3回、食後に服用してください。

15才以上:1回4錠
7才以上15才未満:1回2錠
5才以上7才未満:1回1錠
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 5才以上
錠剤・タブレットの大きさ 直径9.2mm 高さ4.7mm
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

ゼリア新薬

コンドロアミノCa錠 90錠

最安値 2,095

歩行や運動をサポートする栄養成分配合

コンドロアミノCa錠は骨だけでなく筋肉や関節にとって必要不可欠な栄養素をバランス良く配合したお薬です。ビタミンD3とカルシウムに加え、筋肉のエネルギー源となる分岐鎖アミノ酸や軟骨成分のコンドロイチン硫酸エステルナトリウムを含むので運動している方におすすめです。

分類 指定医薬部外品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6錠中
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム150mg、沈降炭酸カルシウム500mg(カルシウムとして200mg)、L-バリン25mg、L-ロイシン50mg、L-イソロイシン25mg、コレカルシフェロール100I.U.、チアミン硝化物10mg、ピリドキシン塩酸塩10mg 
効果・効能 ●虚弱体質(加齢による身体虚弱を含む。)に伴う、以下の身体不調の改善・予防:
・肩、首、腰又は膝の不調
・筋力の低下
・骨又は歯の衰え

●体力、身体抵抗力又は集中力の維持・改善
●疲労の回復・予防
用法・用量 1日3回、食後に服用してください。

成人(15才以上):1回2錠
15才未満:服用しないでください。
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 記載なし
使用が可能な年齢 15才以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

大木製薬

パパーゼリー5 120粒

最安値 1,097.0

1才から飲めるマルチビタミン剤

パパーゼリー5はビタミンA、D₂、C、E、B₆とパントテン酸カルシウムを含むゼリータイプのお薬です。1才から服用が出来、子どもの栄養補給としても使用できます。味はイチゴ風味で嚙んで服用できるゼリータイプのお薬なのでお薬を飲むのが苦手な方におすすめです。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1日量(2粒中)
ビタミンA油:4mg(ビタミンA 4,000国際単位)、ビタミンD₂:0.01mg、ビタミンE酢酸エステル:5mg、ビタミンB₆:1mg、ビタミンC:40mg、パントテン酸カルシウム:6mg
効果・効能 幼小児の発育期・偏食児・病中病後・食欲不振・栄養障害・発熱性消耗性疾患などの場合の栄養補給、滋養強壮、虚弱体質
用法・用量 1日1回、随時服用してください。

成人(15才以上):2粒
小児(1才~14才):1粒
タイプ ゼリータイプのカプセル
妊娠中・授乳中の使用 妊娠3か月以内の妊婦、妊娠していると思われる人、または妊娠を希望する人は要相談
使用が可能な年齢 1才以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 イチゴ風味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

武田薬品

新カルシチュウD3 100錠

最安値 2,387

かみ砕いて服用できるビタミンD3製剤

新カルシチュウD3はソフトチュアブル錠という嚙んで服用できるヨーグルト風味のお薬です。入っている成分もビタミンDとカルシウムとマグネシウムなのでシンプルで色々入ってない方が良いなという方におすすめです。1日2錠だけで良いのでお薬が苦手な方も負担が少なく続けられます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1日量(2錠中)
沈降炭酸カルシウム:1,525mg(カルシウムとして610mg)、炭酸マグネシウム:118.4mg(マグネシウムとして30mg)、コレカルシフェロール(ビタミンD3):400IU
効果・効能 次の場合のカルシウムの補給:
妊娠・授乳期、老年期、発育期
用法・用量 1日1回、必ずかみくだくか口中で溶かして服用して下さい。

成人(15才以上):2錠
小児(7才~15才未満):1錠
タイプ チュアブル錠
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 7才以上
錠剤・タブレットの大きさ 直径:14.0mm、高さ:6.4mm
薬の風味 ヨーグルト風味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

エーザイ

チョコラAD 50カプセル

最安値 1,040

骨にも目の渇きにも効くビタミンA,D製剤

チョコラADはビタミンA,D,Eを含むビタミン剤です。カルシウムなどを含まず、1日量は1カプセルだけです。ビタミンDによる骨への作用だけでなく、ビタミンAによる粘膜への働きで目の渇きなどの症状にも効果が期待できます。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1日量(1カプセル)
ビタミンA油:4mg(ビタミンAとして4000国際単位)、コレカルシフェロール:5μg(ビタミンDとして200国際単位)、酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE):10mg
効果・効能 次の諸症状の緩和:
目の乾燥、夜盲症(とり目、暗所での見えにくさ)、骨歯の発育不良、くる病の予防

次の場合のビタミンA、Dの補給:
妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時、発育期、老年期
用法・用量 次の量を食後に水またはお湯で服用してください。

成人(15才以上):1日1回:1カプセル
15才未満:服用しないでください。
タイプ カプセル
妊娠中・授乳中の使用 妊娠3か月以内の妊婦、妊娠していると思われる人、または妊娠を希望する人は要相談
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

塩野義製薬

ポポンSプラス 200錠

最安値 1,730

11種のビタミンと3種のミネラルを配合

ポポンSプラスは11種類のビタミンに加えカルシウムとマグネシウム、鉄分も含むバランスの良いお薬です。ビタミンDやカルシウム以外の栄養素をバランスよく摂取したい方におすすめです。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 4錠中
レチノールパルミチン酸エステル(ビタミンA) 2000ビタミンA単位、ジセチアミン塩酸塩水和物(セトチアミン塩酸水和物:ビタミンB1誘導体)10mg、リボフラビン(ビタミンB2)6mg、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)15mg、シアノコバラミン( ビタミンB12)60μg、ニコチン酸アミド 50mg、パントテン酸カルシウム 20mg、葉酸 400μg、アスコルビン酸(ビタミンC)150mg、コレカルシフェロール(ビタミンD3)200国際単位、酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE)10mg、無水リン酸水素カルシウム 204mg、沈降炭酸カルシウム 96.3mg(カルシウム計100mg)、炭酸マグネシウム 120.2mg (マグネシウム30mg)、フマル酸第一鉄 30mg(鉄10mg)
効果・効能 (15才以上):肉体疲労・病中病後・胃腸障害・栄養障害・発熱性消耗性疾患・妊娠授乳期などの場合の栄養補給,滋養強壮,虚弱体質。

(7才以上15才未満):小児の発育期・偏食児などの栄養補給,病中病後・胃腸障害・栄養障害・発熱性消耗性疾患などの場合の栄養補給,滋養強壮,虚弱体質
用法・用量 次の量を水またはぬるま湯でお飲みください。

成人(15才以上):3-4錠:1回
小児(7才以上15才未満):2錠:1回
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠3か月以内の妊婦、妊娠していると思われる人、または妊娠を希望する人は要相談
使用が可能な年齢 7歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

【比較表】この記事で紹介している市販薬

商品名

全薬工業カタセ錠D3 720錠

アクセス数1位

ゼリア新薬コンドロアミノCa錠 90錠

大木製薬パパーゼリー5 120粒

武田薬品新カルシチュウD3 100錠

エーザイチョコラAD 50カプセル

塩野義製薬ポポンSプラス 200錠

最安値

2,890

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

2,095

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,097.0

送料:無料 詳細を見る

2,387

送料:要確認 楽天 詳細を見る

1,040

送料:要確認 楽天 詳細を見る

1,730

送料:要確認 楽天 詳細を見る
特徴 吸収の良いカルシウムを2種配合 歩行や運動をサポートする栄養成分配合 1才から飲めるマルチビタミン剤 かみ砕いて服用できるビタミンD3製剤 骨にも目の渇きにも効くビタミンA,D製剤 11種のビタミンと3種のミネラルを配合
商品リンク

ビタミン剤の売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、ビタミン剤のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。



使用するときのポイントや注意点について


薬剤師

鈴木 翔さんのコメント

お薬の使用方法や副作用などに関して、不安に思う事があると思います。

ビタミンや栄養素は多く摂れば摂るほど体に良いという訳ではありません。お薬を適正に使用するために注意事項やポイントを解説しますので、是非参考にしてください。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

市販薬を使用するときのポイントや注意点について

ビタミン剤を服用するときに覚えておいて頂きたいのが「水溶性のビタミン」と「脂溶性のビタミン」です。

水溶性のビタミンは多めに摂取しても水分に混ざって体の外に排出されるのですが、脂溶性のビタミンは体の中に蓄積されてしまいます。脂溶性のビタミンは「ビタミンA,D,E,K」ですので、今回紹介した薬を栄養素だからといって多めに飲んだりしてはいけません。

ビタミンDの副作用は、吐き気や食欲不振などの消化器症状が知られています。だるさや気持ち悪さなどを感じたら服用を中止し医師や薬剤師に相談しましょう。

こんなときは病院へ

こんなときは病院へ

骨密度を測定できる薬局や健康イベントもありますが、測定結果が低い場合は疾患が隠れていたり、市販薬やサプリだけでは改善出来ないケースもありますので一度医師の診断を受けることを推奨します。

ビタミンDの過剰摂取をすると、血液中のカルシウムが増えて血管や腎臓、心筋、肺などカルシウムが沈着してしまいます。そのため腎機能障害や食欲不振、嘔吐、神経の興奮などが出るといわれているので気になる症状が出ましたら服用を中止して病院へ受診しましょう。


『カルフィーナ』に関するQ&A


『カルフィーナ』に関するQ&A

最後にカルフィーナやビタミンDに関するよくある質問を紹介いたします。実際に患者さんに質問された内容も紹介しますので、是非参考にしてください。

カルフィーナや市販されているビタミンDの薬を飲んでいたら、あんまり食事でビタミンDを摂らない方が良いですか?
18歳以上のビタミンDの摂取量の目安は男女ともに1日あたり8.5μgです。耐容上限量としては100μgと設定されている(厚生労働省の資料参考)のでビタミンDのお薬だけでは上限量に余裕があります。

ビタミンDは体に蓄積するので摂り過ぎは良くないのですが、食事で摂るビタミンDを気にして減らす必要はありません。

ビタミンDが不足するとどうなるのですか?
ビタミンDが不足するとカルシウムの吸収が低下して低カルシウム血症になる恐れがあります。

低カルシウム血症になると骨が脆くなったり成長に支障がでます。高齢者ですと「骨粗鬆症」、子どもの場合だと骨が曲がってしまって姿勢が悪くなったり「くる病」になる可能性があります。

ビタミンDを多く含む食品は何ですか?
ビタミンDを多く含む代表的な食材は「魚」や「キノコ類」です。

また、最近ではシリアルなどにも含まれているので成分表を確認してみてください。

カルフィーナと一緒に飲めないお薬はありますか?
カルフィーナの添付文書によると、一緒に飲んではいけない薬はありません。

ただし、カルフィーナ及び市販のビタミンD製剤を服用して高カルシウム血症になった場合は心臓のお薬であるジゴキシンなどのジギタリス製剤の作用が増強される可能性があります。心臓の薬を服用している方は医師、又は薬剤師に相談しましょう。

ビタミンDは日に当たると皮膚で作られるとのことですが、窓ガラス越しでも良いのでしょうか?
プロビタミンD3からビタミンD3へ変化させるのは「UV-B」という紫外線で、この「UV-B」はガラスで殆ど遮断されてしまいます。つまり、ガラス越しで太陽光にあたってもビタミンDはほとんど作られません。


まとめ


まとめ

ビタミンDについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?普通に生活していて得られるビタミンDは食事内容や日照時間によってバラツキが出てしまいます。

ただ、ビタミンDは体に蓄積してしまうため沢山摂れば良いという訳ではなく過剰症によって健康被害が出てしまう恐れもあります。今回紹介しました情報や市販薬を健康のためにお役立てください。


※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

筋肉・関節・骨の症状
  1. 腰痛
  2. 関節の痛み
  3. 骨の発育促進

特集