【薬剤師が解説】早くタコを治したい!おすすめの市販薬 6選 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【薬剤師が解説】早くタコを治したい!おすすめの市販薬 6選 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【薬剤師が解説】早くタコを治したい!おすすめの市販薬 6選

参考になった126

2023/7/25
377,059
タコは見た目だけでなく、痛いこともあるのでどうしても気になりますよね。そんなタコを早く治したいと思っている人は多いでしょう。

しかし、タコは自己判断で削ったりすると、かえって炎症や感染を起こす恐れがあります。では、タコを早く治すにはどうすればいいのでしょうか?

この記事では、タコを早く治す方法やタコに効くおすすめの市販薬についてご紹介します。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましては、景品表示法上の観点で「PR」等、広告である旨の表記がされることがありますが、当コラム記事におきましては、2.項記載の通りですので、薬機法上の広告に該当するものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

『タコ』について


『タコ』について

まずは、タコについての基本的な知識をご紹介します。

皮膚のできものの種類は「タコ」「イボ」「魚の目」などがよく知られていますが、それぞれの原因や見分け方などは意外に知られていないですよね。この記事で理解を深めていきましょう。

『タコ』とは

薬剤師

相川 哲也さんのコメント

タコとは、手足にみられることがある厚く固く盛り上がったできものです。

足のつま先や指、かかとなど靴とぶつかり合うことが多い部分にみられることがあり、ハイヒールを履くことが多い人は親指の付け根や足裏にできるケースもあります。

野球やテニス、作家など手をよく使う行為をされている人は、手指にも「タコ」ができることがあります。「ペンダコ」や「投げダコ」などは聞いたことがあるでしょう。

特徴として、押すことで痛みを感じますがそれほど強くはなく、固くなった部分を削っても出血はありません。似たようなできもので「魚の目」がありますが、「タコ」とは違いできものに芯があるため、押すことで強い痛みを感じます。

『タコ』になる原因と予防

薬剤師

相川 哲也さんのコメント

肌にできるできものは一般的にウイルスや細菌が原因でできると思われがちですが、「タコ」は皮膚がこすれ合ったり、圧迫されるなどの刺激から身体を守ろうとする防御反応とされています。

皮膚は外側から角質、表皮、真皮の順番で構成されており、刺激が繰り返されることにより、一番外側の角質層がだんだんと厚くなり「タコ」が出来上がります。

そのため、足のサイズに合わない靴を長期間履いていると「タコ」ができる可能性があるので、サイズの合った靴を履いた方が良いでしょう。中敷きを使用すると、足にかかる負担が軽減されるのでおすすめです。

スポーツなどでタコができるケースでは、投球フォームや姿勢など悪い癖を治すことで改善が期待できます。

受診の目安

薬剤師

相川 哲也さんのコメント

「タコ」に関しては身体の防御反応によるものですので、痛みがなければ治療を行う必要はないといわれています。そのため、一般的には受診の必要はありません。

足に「タコ」ができてゴワゴワするという人は、「タコ」を除去する市販薬を使用するとよいでしょう。受診する目安の一つのポイントとしては”強い痛み”です。

「魚の目」は「タコ」と同様に身体の防御反応が原因ですが、魚の目の場合には角質が奥深くまで厚くなっており、芯のようなものができています。押したり圧迫することで強い痛みを感じますので、痛みが強い場合には受診することをおすすめします。

また、圧迫が続くことにより「タコ」の周辺が膿んでくることがあります。このようなケースでも受診をした方が良いでしょう。


【タイプ別】薬の選び方


【タイプ別】薬の選び方

「タコ」の治療で用いられるものとしては塗り薬や貼り薬があります。

患部にサリチル酸という成分が浸透し、固くなった角質と正常な細胞との結合部分をはがしてくれることで「タコ」を除去してくれます。

薬を用いる以外にも「タコ」の上に貼り付けることで圧迫による刺激を緩和し痛みをやわらげるものや、保湿により固くなった角質部分を柔らかくしてくれるものも販売されています。市販にでているものは足の裏に使用するものが多く販売されており、さまざまな選択肢があって悩んでしまうでしょう。

ここでは「タコ」に使う「塗るタイプの薬」と「貼るタイプの薬」について、解説していきます。それぞれのメリットがありますので、ぜひご覧ください。

【塗るタイプ】は敏感肌の方におすすめ

薬剤師

相川 哲也さんのコメント

「塗るタイプ」の薬は、肌が弱い人や「貼るタイプ」が貼りにくい場所にタコができてしまった人におすすめです。

「貼るタイプ」では、長時間にわたり貼っていることで肌がかぶれてしまうことがあります。肌がかぶれてしまった場合にはそのまま貼り続けるわけにはいきませんから、そういったケースでは「塗るタイプ」を使用することをおすすめします。

また、足の側面やかかとなど表面が平らではない場所ですと、薬が剥がれてしまうのでこういった場所にも「塗るタイプ」を使用したほうが良いでしょう。「塗るタイプ」は1日数回にわたって薬を塗ることで、効果を充分に発揮してくれるでしょう。

最近では、液だれしないタイプも市場に出回っています。

【貼るタイプ】はしっかり治したい方におすすめ

薬剤師

相川 哲也さんのコメント

「貼るタイプ」の薬は、「タコ」をしっかりと治したい人におすすめです。

市販の貼り薬はあらかじめ薬が充てんされており、貼るだけで効果を発揮してくれます。「貼るタイプ」を使用することで患部が密閉され、保湿されることにより皮膚が柔らかくなるので、薬が浸透しやすくなるという相乗効果も期待できるでしょう。

患部によって使い分けができるように切って貼れるものも販売されており、肌のかぶれが気にならないケースでは使用することをおすすめします。

また、圧迫による痛みを和らげてくれる保護シートも付属しているので、足の裏など痛みがある人にはうれしいですね。最近では、汗や水分にも強い防水タイプの貼り薬も市販されています。

【厳選】タコに効くおすすめの市販薬 6選


【厳選】タコに効くおすすめの市販薬 6選

市販されている「タコ」の薬はさまざまなものがあり、自分で調べてから探すとなると時間と労力も消費してしまいます。

ここでは薬剤師がおすすめする「塗るタイプ」と「貼るタイプ」の市販薬について、お伝えしていきます。

【塗るタイプ】おすすめの市販薬 3選

薬剤師

相川 哲也さんのコメント

「塗るタイプ」の市販薬は指先や関節など部位を選ばすに使用できます。塗った後も目立たず、液だれもしないので使いやすいものが多いです。

ここでは、「塗るタイプ」でおすすめの市販薬について紹介していきます。

PR

アクセス数1位

  • 液体タイプ
  • 透明タイプ
福地製薬株式会社

強力イボチョン 10ml

最安値 748

痛みにも効く局所麻酔成分を配合

「タコ」を溶解するサリチル酸、角質を柔らかくする乳酸に加え、圧迫による痛みを和らげる局所麻酔成分「ジブカイン」が配合されています。塗った後はゆっくりと白い皮膜が出来上がり、「タコ」を保護してくれます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100mL中
乳酸(10g)
サリチル酸(10g)
ジブカイン塩酸塩(0.5g)
効果・効能 いぼ、魚の目、たこ
用法・用量 1日1~2回添付の棒にて適量を患部に塗布
タイプ 液体
妊娠中・授乳中の使用 記載なし
使用が可能な年齢 乳幼児は使用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談
スーッとする成分 ×
染みるタイプ ×
透明
ステロイドの有無 ×
薬の匂い なし
薬のべたつき さらさら

PR

  • 液体タイプ
  • 透明タイプ
横山製薬

ウオノメコロリ 6ml

最安値 593

ガンコなタコにサッと塗るだけですばやく効く

乾燥した角質を湿らせる作用のある乳酸をサリチル酸に加えて配合し、より効果的に効くよう設計された市販薬です。患部に塗布するとすばやく乾燥し、白い被膜をつくり、厚く硬くなった角質を柔らかくしてくれます。痛む患部を保護するパッド付です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 本品100mL中
サリチル酸(10g)
乳酸(10mL)
効果・効能 魚の目、タコ
用法・用量 1日1~2回、キャップ付属の棒で、1滴ずつ患部に塗布
タイプ 液体
妊娠中・授乳中の使用 妊娠または妊娠していると思われる人は要相談
使用が可能な年齢 乳幼児(7歳未満)使用不可
スーッとする成分 ×
染みるタイプ ×
透明
ステロイドの有無 ×
薬の匂い なし
薬のべたつき さらさら

PR

  • ジェルタイプ
  • 液体タイプ
ニチバン

スピールジェル 3g

最安値 663

ジェルなので垂れずに患部に浸透

肌がかぶれやすい人にも使用しやすいジェルタイプの塗り薬です。液体の薬なので塗った場所が目立ちにくく、手や指の「タコ」に使用するのにおすすめです。液だれしないので塗りやすく、健康な皮膚を保護してくれる保護シートも付属しているので使用しやすいでしょう。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中
サリチル酸( 15g)
効果・効能 うおの目、たこ、いぼ
用法・用量 1日数回、患部に適量を塗布
タイプ ジェル
妊娠中・授乳中の使用 妊娠または妊娠していると思われる人は要相談
使用が可能な年齢 乳幼児は使用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談
スーッとする成分 ×
染みるタイプ ×
透明
ステロイドの有無 ×
薬の匂い なし
薬のべたつき 粘着性

【貼るタイプ】おすすめの市販薬 3選

薬剤師

相川 哲也さんのコメント

「貼るタイプ」は保湿性も高く、より早く患部に薬が浸透することで効果が期待できます。使用方法も患部に貼るだけで良く、1日に何度も貼り替えたりなどの手間もありません。

ここでは「貼るタイプ」のおすすめ市販薬について紹介していきます。

PR

  • 貼り薬タイプ
  • 肌色タイプ
祐徳薬品

新カットコーン Mサイズ 12枚

最安値 552

伸縮性のあるテープで動きやすい

サリチル酸を50%配合した、うおの目・たこ・いぼ取り用の医薬品です。粘着テープには、皮膚の動きにフィットする伸縮性のある布を使用しています。粘着力がよく、患部をしっかり固定するため、他のテープを使用する必要が無く便利です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 膏体1g中
サリチル酸 500mg
効果・効能 うおの目、たこ、いぼ
用法・用量 患部を押さえるようにして貼り、3~4日毎に取り替えてください。
タイプ 貼り薬
妊娠中・授乳中の使用 妊娠または妊娠していると思われる人は要相談
使用が可能な年齢 乳幼児は使用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談
肌色
薬の匂い なし
かぶれやすいタイプ ×
大きさ 直径8mm

PR

  • 貼り薬タイプ
  • 肌色タイプ
横山製薬

イボコロリ絆創膏 ワンタッチS 12枚

最安値 437

配合されている成分はそのままに安く買える

他社商品に含まれる「サリチル酸」を同量配合していますが、こちらのほうが比較的安く購入できます。ラインナップもサイズごとに数種類あり、お求めやすくなっています。最近では女性が購入しやすいようなパッケージにデザイン変更されており、購入に踏み切れない人でも買いやすい見た目です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 膏体100g中
サリチル酸50g
効果・効能 魚の目、タコ、イボ
用法・用量 被覆してある剥離紙をはぎ取り、中央部のサリチル酸絆創膏が患部を覆うように貼り付けます。
タイプ 貼り薬
妊娠中・授乳中の使用 妊娠または妊娠していると思われる人は要相談
使用が可能な年齢 乳幼児(7歳未満)使用不可
肌色
薬の匂い なし
かぶれやすいタイプ ×
大きさ 直径5mm

PR

  • 貼り薬タイプ
  • 肌色タイプ
ニチバン

スピール膏TM ワンタッチEX 足裏M 12枚

最安値 525

患部に応じてサイズが選べるワンタッチ貼り薬

長年販売され続けているブランドです。サイズごとにラインナップされており、「タコ」のサイズに合わせて選べます。保護用のパッドやサイズ調整シールも付属しており、足の裏などの圧迫されやすい部位でも痛みが出にくいです。病院で処方される薬でも「スピール膏」があるので同じ名前だと信頼感がありますね。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1cm²中
サリチル酸 45mg(サリチル酸50%配合)
効果・効能 うおの目、たこ、いぼ
用法・用量 本面を台紙からはがし、薬剤部分を患部にズレないように貼り、2~3日毎に新しい薬剤付パッドと交換してください。
タイプ 貼り薬
妊娠中・授乳中の使用 妊娠または妊娠していると思われる人は要相談
使用が可能な年齢 乳幼児は使用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談
肌色
薬の匂い なし
かぶれやすいタイプ ×
大きさ 薬剤部分直径7mm


【比較表】この記事で紹介している市販薬

商品名

福地製薬株式会社強力イボチョン 10ml

アクセス数1位

横山製薬ウオノメコロリ 6ml

ニチバンスピールジェル 3g

祐徳薬品新カットコーン Mサイズ 12枚

横山製薬イボコロリ絆創膏 ワンタッチS 12枚

ニチバンスピール膏TM ワンタッチEX 足裏M 12枚

最安値

【PR】

※外部サイトが開きます

748

送料:要確認 Amazon 詳細を見る

593

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

663

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

552

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

437

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

525

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
特徴 痛みにも効く局所麻酔成分を配合 ガンコなタコにサッと塗るだけですばやく効く ジェルなので垂れずに患部に浸透 伸縮性のあるテープで動きやすい 配合されている成分はそのままに安く買える 患部に応じてサイズが選べるワンタッチ貼り薬
タイプ 液体タイプ 液体タイプ ジェルタイプ 貼り薬タイプ 貼り薬タイプ 貼り薬タイプ
薬の匂い なし なし なし なし なし なし
商品リンク

【PR】

※外部サイトが開きます

うおの目・たこ・イボ改善薬の売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、うおの目・たこ・イボ改善薬のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。



イボとタコは何が違う?魚の目とも違うの?


イボとタコは何が違う?魚の目とも違うの?

イボとタコと魚の目は、見た目が似ていることがありますが、原因や特徴が違います。

簡単に特徴を述べると、
イボ
ウイルス感染によってできるもので、足以外にもできます。色や形状が皮膚の色と異なります。

タコ
摩擦や圧力によってできるもので、芯がありません。

魚の目
摩擦や圧力によってできますが、芯があります。痛みを伴います。

イボと魚の目・タコの見分け方は、見た目や痛みの程度などで判断できます。治療法もそれぞれ異なりますので、自己判断で削ったりしないようにしましょう。



足のタコを早く治すにはどうすればいいの?

薬剤師

相川 哲也さんのコメント

タコは時間とともに大きくなる可能性があります。摩擦や圧力によってさらに刺激を受けることで、症状が悪化する可能性があるためです。

ただ、タコは痛みが無いことが多いのですぐに治療をしようとする気はなかなか起きないでしょう。

なので、タコができたと思ったときはすぐにタコの原因となる圧力や摩擦の要因を特定し、予防策を講じることでそれ以上タコが大きくならないようにします。

例えば、適切な靴を選ぶ、足の保湿を行う、過度な圧力をかけないなどの方法があります。タコが小さい段階であれば、取り除く手段も比較的簡単で早く治すことができるでしょう。

薬を使うときのポイント


薬を使うときのポイント

どの市販薬でも同じですが、まずは薬のパッケージや添付文書をよく読み、正しい使用方法を理解しましょう。

使用方法、使用回数、使用量などに関する指示に従って使用することが早く治すポイントです。

また、タコの治療薬を使用する前には周囲の皮膚を十分に洗浄し、清潔に保ってください。これにより、薬の効果を最大限に引き出すことができます。

薬の効果的な使い方

薬剤師

相川 哲也さんのコメント

お風呂上りなど皮膚が柔らかくなっている状態で使うのが効果的です。皮膚が清潔な状態で水分により患部が柔らかくなっているため、薬が浸透しやすくなります。

使用する際には、表面の水分をふき取ってから使用してください。

「貼るタイプ」では効果を十分に発揮させるため、一度貼り付けたら2~3日ははがさずにそのままにしておくのが良いでしょう。「塗るタイプ」では薬を1日数回塗ることで患部に薬が行き届きやすくなるので、1日に3~4回こまめに塗ることをおすすめします。

薬を使い続けた後はどうすればいい?

薬剤師

相川 哲也さんのコメント

薬を使い続けることで、「タコ」の部分が柔らかくなっていきます。充分に柔らかくなってきたら、清潔なピンセットや毛抜きを用いて「タコ」の部分をやさしく取り除いてください。

皮膚から完全に「タコ」を取り除いた後は細菌などの感染予防のために消毒して、絆創膏などを用いて肌を清潔に保ちましょう。

充分にはがせなかった場合には、再び薬を使用し根気よく繰り返すことで取り除くことができます。うまく取りのぞけない場合には医師に相談した方が良いでしょう。


『タコ』に関するQ&A


『タコ』に関するQ&A

皮膚の防御反応によってできる「タコ」ですが、痛みもなく気付きにくいため放置しがちです。皮膚の病気は一目では判断しにくいものも多く、どうしたらいいか不安な人も多いでしょう。

ここでは「タコ」について、よく聞かれる質問についてお答えしてきます。

「タコ」を放置したらどうなりますか?
「タコ」を放置したままにしていると、角質部分がどんどん固くなっていきます。「タコ」には芯がなく痛みの症状を感じるケースは少ないですが、放置することで痛みを伴うことがあります。

特に足の裏に「タコ」があるケースでは痛みによって歩くことに不自由を感じたりなど、生活に支障がでることもありますので注意が必要です。

痛みの症状が出る前に市販薬を使用したり、皮膚科を受診し医師に相談するなど早めの対応をしたほうがよいでしょう。

足のタコは何科に行けばいいの?
足のタコの治療には、主に以下の2つの診療科が関連しています。

皮膚科
タコは皮膚科の治療範囲の一つであり、皮膚科医が適切な治療法を提案してくれます。一般的なタコの治療やタコの除去方法について相談するために、皮膚科を受診することをおすすめします

整形外科
タコが足の負担や歩行に関連している場合、足の構造や運動器系の問題が原因となっている可能性もあります。そのような場合、整形外科を受診することが適切です。

一般的には、皮膚科医を受診することが一般的な選択肢です。ただし、症状が進行している、治療の効果がなかった場合は、根本的な足の構造などの問題があるかもしれないので、主治医や医師の紹介に基づき、整形外科を受診することも検討されるでしょう。

薬を使わずに足のタコを柔らかくする方法はあるの?
以下に薬を使わない方法をご紹介します。

足浴
温かい水に足をつけることで、タコを柔らかくすることができます。温水に10〜15分間浸すと効果的です。

タコ用のパッド
タコの上に特別なパッドを貼ることで、摩擦を減らし、圧力を分散させることができます。これにより、タコが柔らかくなる可能性があります。

タコをやさしくこする
タコを軽石やヤスリでこすることで、角質が削れ、柔らかくなることがあります。ただし、過度な圧力やこすりすぎには注意が必要です。

症状が重症である場合や自己処理が難しい場合は、皮膚科医に相談することが重要です。

手の指のタコは市販薬で直せるの?
手の指のタコに対して市販の薬を使用することは一般的ではありません。

市販のタコ用薬品には、タコを軟化・除去するための成分が含まれている場合がありますが、手の指のタコはデリケートな部位であり、誤った使用や適切な処理ができない場合、さらなる損傷や感染のリスクが生じる可能性があります。

手の指のタコに対しては、自己処理よりも専門医の診察とアドバイスが重要です。医師の指導に従って適切な治療法を受けることが、手の指のタコに効果的な方法です。


まとめ


まとめ

タコについてと、タコを治すおすすめの市販薬について参考になりましたでしょうか?

説明のとおり、タコなのかイボなのか、それとも魚の目なのかどうかの判断は素人判断では難しい場合もあります。自己判断をせずに、はやめに病院を受診するようにしましょう。

ただ、忙しくて病院に受診できない場合もあるかと思います。その場合は、薬局やドラッグストアの薬剤師や登録販売者によく相談し、応急処置として市販薬を使用するのが良いでしょう。 


※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

手・足・指の症状
  1. あかぎれ
  2. いぼ・たこ
  3. たむし
  4. 水虫
  5. 足の症状

特集