【医師が解説】子どものお腹がゆるいとき疑う病気は?市販薬も紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【医師が解説】子どものお腹がゆるいとき疑う病気は?市販薬も紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【医師が解説】子どものお腹がゆるいとき疑う病気は?市販薬も紹介

参考になった8

2022/10/31
57,778
子どものお腹は変化しやすく、ゆるくなるときも多いですよね。「子どものお腹ゆるい原因ってなにがあるの?」「使える薬はある?」など、わからないことも多いものです。下痢などの症状が続くと、心配になります。

そこで、今回は子どものお腹がゆるくなったときの症状や原因、予防策まで徹底的に解説したいと思います。有効な市販薬の使い方などについても紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましては、景品表示法上の観点で「PR」等、広告である旨の表記がされることがありますが、当コラム記事におきましては、2.項記載の通りですので、薬機法上の広告に該当するものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

子どものお腹がゆるいとき、考えられる代表的な病気と原因は?


医師

安元 悠ニさんのコメント

子どものお腹がゆるいときに考えられる病気や疾患には、どのようなものがあるのかご説明いたします。

子どものお腹の症状は数日から1週間続き、下痢だけでなく、発熱、吐き気、嘔吐、けいれん、脱水、さらには発疹を伴うことがあります。子どもが下痢になる代表的な病気について説明します。

病名①:胃腸炎



子どものお腹の変化で一般的なのが、胃腸炎です。原因は、ウイルスや細菌・寄生虫など様々ですが、多いのはウイルス性の胃腸炎です。

胃腸炎はお腹のゆるみだけでなく、けいれん性の腹痛を引き起こし、約3~5日間続くことがあります。その他の症状には、次のようなものがあります。

・発熱
・食欲減少
・はきけ
・嘔吐
・体重減少
・脱水

ウイルス性の胃腸炎は全体の70%近くを占めます。ロタウイルスやアデノウイルスなどが原因とされる感染性胃腸炎は、近年では1年中確認されるようになりました。残りの約15%が細菌性であり、いわゆる食中毒と呼ばれます。

病名②:アレルギーと乳糖不耐症



アレルギーや乳糖不耐症でも、お腹がゆるくなります。

食物アレルギーは1才未満の乳児で多く発症しますが、厚生労働省によると小児から成人まで幅広く見られます。症状としては皮膚粘膜症状が多いのですが、お腹のゆるさなどの消化器症状もその次に多いと報告されています。

アレルギーを起こす食物は牛乳などの乳製品、大豆のほか、卵、魚介類などのたんぱく質がほとんどです。最近は、様々な食品にアレルギーが認められようになってきています。

乳糖不耐症では、牛乳に含まれる乳糖を分解するラクターゼの活性が低下しているために、乳糖を消化吸収できず、お腹がゆるくなります。

病名③:炎症性腸疾患(IBD)



3つ目の原因としてあるのが、炎症性腸疾患(IBD)です。 IBDは、広い意味では腸に炎症を起こす全ての病気を指します。中でも多いのは、クローン病と潰瘍性大腸炎で、ともに医療費の一部を国が補助する特定疾患(いわゆる難病)に指定されています。

潰瘍性大腸炎とクローン病を発症している子どもは、ともに次のような症状があります。

・おなかがゆるい
・水っぽい、または頻繁な排便(下痢)
・排便時の血液
・腹部の痛み
・食欲減退
・減量
・発熱
・倦怠感
・関節痛
・成長不良

一部の症状は他の病気と似ている場合がありますが、IBD は慢性または長期に続くのが特徴で、自然に治ることはあまりありません。

治療・予防について


医師

安元 悠ニさんのコメント

次に、子どものお腹がゆるい場合の治療法や予防法について見ていきましょう。

何日で治るのか、どのような治療方法があるのか、予防法はあるのか、どのような市販薬で解決できるのかについて詳しく説明していきます。

子どものお腹がゆるい場合の治療方法は?



ウイルス性胃腸炎による下痢は数日以内に自然に治ります。

ただし、細菌性下痢の場合には抗生物質が必要であり、寄生虫感染症の場合は抗寄生虫薬による治療を必要とします。下痢が感染症によるものでない場合、治療は原因によって異なりますが、基本的には脱水症状を改善する治療として、水分や栄養の補給を行いましょう。

嘔吐していない子どもは、少量の食べ物を与えても構いません。定期的な食事を続けることで、下痢の回数を減らし、改善する可能性があります。

赤ちゃんの場合は、繰り返し嘔吐をしていない限り、なるべく母乳やミルクを飲ませて水分を与えるようにしましょう。

予防する方法は?



子どもの下痢のほとんどは、ウイルスが原因です。ほかの原因として、細菌、寄生虫、食生活の変化 (フルーツジュースの飲み過ぎなど)、腸の問題、および一部の薬の使用などの可能性も考えられます。

下痢の予防として、考えられるのは以下のような方法です。

・石鹸で頻繁に手を洗うか、手指消毒剤を使用するし、細菌の拡散を防ぐ。
・生の(殺菌されていない)牛乳や汚染されている可能性のある食品を子どもに与えない。
・薬、特に抗生物質は必要がない場合は避ける。
・母乳は多くの病気や感染症から赤ちゃんを守るのに役立つため、赤ちゃんに母乳を与える。 
・ジュースや甘い飲み物の量を制限する。

子どものお腹がゆるい症状を緩和できる市販薬はある?



子どもの下痢は、基本的には、経口補水や食事療法で自然に治るものです。しかし、症状が持続する場合は市販薬を使うのもひとつの方法であり、場合によりますが、症状を緩和できます。

子どものお腹がゆるい原因の多くはウイルス性の胃腸炎であり、市販の整腸剤などが有効です。ただし、必ずしも整腸剤を使えば治るというわけではなく、基本的には経口補水や食事療法が大切です。

また、細菌性が原因の場合は病院で抗生物質を用いる必要もあります。

【厳選】症状の緩和におすすめの市販薬 6選


医師

安元 悠ニさんのコメント

子どものお腹がゆるい時の症状を改善することができる、おすすめの市販薬をまとめました。

お腹がゆるいとき、子どもには整腸剤や乳酸菌を多く含むものがおすすめです。大人に使うような強力な下痢止めは極力使わないようにしましょう。

ここでは厳選した6種類に関して、効果や使い方など説明していきます。

PR

アクセス数1位

宇津救命丸

宇津こども整腸薬TP

最安値 601

3種の生菌が子どものお腹の調子を整える

乳酸菌・酪酸菌・糖化菌3種の生きた菌が配合された薬です。服用することで増殖し、腸内環境を正常に保つ効果が期待できます。細粒の薬なので、小さな子どもでも服用しやすく、用量調整も簡単です。3ヶ月〜8歳未満の子ども用の薬です。

分類 指定医薬部外品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1.5g当り
ラクトミン(乳酸菌):15mg、糖化菌:75mg、酪酸菌:75mg
効果・効能 整腸(便通を整える)、腹部膨満感、軟便、便秘
用法・用量 3ヶ月以上8歳未満:1回服用量0.5g(添付のスプーン2杯)、1日服用回数3回
3ヶ月未満:服用させないこと
※添付のスプーンは、すりきり1杯で約0.25gです。
薬のタイプ 顆粒・細粒
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
小・中・高校生の使用 3ヶ月以上からの使用OK
1回の使用あたりのコスト(目安) 8.9円
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 なし
腹痛への鎮痛効果 ×
下痢を止めるor改善する効果
整腸効果

PR

大正製薬

新ビオフェルミンS細粒

最安値 836

家族で使える整腸剤

3種類の乳酸菌、ビフィズス菌・フェーカリス菌・アシドフィルス菌が配合された整腸剤です。腸に届いた後に増えることで、正常な腸内環境維持に役立ちます。甘みのある細粒の薬なので、小さな子どもから高齢者までと、家族全員で使用できる薬です。

分類 指定医薬部外品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <3g中(15歳以上の1日服用量)中>
コンク・ビフィズス菌末 18mg、コンク・フェーカリス菌末 18mg、コンク・アシドフィルス菌末 18mg 
効果・効能 整腸(便通を整える)、軟便、便秘、腹部膨満感
用法・用量 [年齢:1回量:1日服用回数]
15歳以上:1g(添付のサジ3杯分です):3回
5歳~14歳:2/3g(添付のサジ2杯分です):3回
3カ月~4歳:1/3g(添付のサジ1杯分です):3回
薬のタイプ 細粒
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
小・中・高校生の使用 3ヶ月以上からの使用OK
1回の使用あたりのコスト(目安) 19.5円
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 甘味あり
腹痛への鎮痛効果 ×
下痢を止めるor改善する効果
整腸効果

PR

ミヤリサン

新ミヤリサンアイジ整腸薬

最安値 802

ビタミン配合の整腸剤

新ミヤリサンアイジ整腸薬は、酪酸菌(宮入菌)を有効成分とした整腸剤です。整腸効果だけではなく、ビタミンB2とB6も配合されているのは嬉しいポイントです。服用することで、酪酸菌(宮入菌)が、生きたままの状態で腸へ到達し、腸内の有益な菌の動きを活性化させるとともに、有害な菌の動きも抑制する薬です。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 5.4g中
宮入菌(酪酸菌)末 162mg、リボフラビン 7.2mg、ピリドキシン塩酸塩 28.8mg
効果・効能 整腸(便通を整える)、軟便、便秘、腹部膨満感
用法・用量 次の1回量を1日3回,食後に服用してください。

[年齢:服用量(1回量)]
成人(15歳以上):1.8g
8歳以上15歳未満:1.5g
5歳以上8歳未満:0.9g
1歳以上5歳未満:0.6g
3カ月以上1歳未満:0.3g
薬のタイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
小・中・高校生の使用 3ヶ月以上からの使用OK
1回の使用あたりのコスト(目安) 68.3円
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 なし
腹痛への鎮痛効果 ×
下痢を止めるor改善する効果
整腸効果

PR

大正製薬

大正下痢止め〈小児用〉6包

最安値 385

ビタミン配合の下痢止め

大正下痢止め〈小児用〉は、有効成分としてタンニン酸ベルベリンを配合した下痢止めの薬です。また、下痢によって不足することの多いビタミンB1・B2も配合されているのは嬉しいポイントです。バナナ風味が付いていることで、小さな子どもでも飲みやすい薬です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1包(1.2g)中
タンニン酸ベルベリン:30mg
(腸内の有害な細菌に対し、すぐれた殺菌作用をあらわします。)
タンニン酸アルブミン:440mg
(腸粘膜を保護し、炎症をしずめる収れん作用があります。)
ビオヂアスターゼ2000:30mg
(弱った胃や腸での消化を助け、消化不良性の下痢を改善します。)
チアミン硝化物(ビタミンB1):2mg
(下痢によって消耗したビタミンを補給します。)
リボフラビン(ビタミンB2):1mg
(下痢によって消耗したビタミンを補給します。)
効果・効能 下痢、消化不良による下痢、食あたり、はき下し、水あたり、くだり腹、軟便
用法・用量 次の量を1日3回を限度とし、水又はぬるま湯で服用してください。服用間隔は4時間以上おいてください。
5~7才:1回量1包、服用回数1日3回まで
3~4才:1回量2/3包、服用回数1日3回まで
1~2才:1回量1/2包、服用回数1日3回まで
3ヵ月以上1才未満:1回量1/4包、服用回数1日3回まで
薬のタイプ 顆粒・細粒
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
小・中・高校生の使用 3ヶ月以上からの使用OK
1回の使用あたりのコスト(目安) 79.8円
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 バナナ風味
腹痛への鎮痛効果 ×
下痢を止めるor改善する効果
整腸効果 ×

PR

ライオン

小中学生用ストッパ下痢止めEX

最安値 664

急な下痢に!どこでも服用可能な下痢止め

口の中で溶けるため、急な下痢症状が現れた際に、いつでも・どこでも服用可能な薬です。ピーチの味がついており、服用しやすい薬です。有効成分として配合されているロートエキスが、便の移行速度を抑えます。さらに、タンニン酸ベルベリンが下痢の原因となる菌を殺菌してくれます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中
ロートエキス3倍散:20mg(ロートエキスとして6.7mg)
〔はたらき〕腸の異常収縮を抑え、腸内での便の移行スピードを抑制します。腹痛を伴うような下痢に高い効果を発揮します。

タンニン酸ベルベリン:33.3mg
〔はたらき〕腸粘膜を保護するとともに炎症を抑え、腸内の水分が過多になるのを防ぎます。また、腸内の異常な腐敗、醗酵を抑えます。
効果・効能 腹痛を伴う下痢、下痢、消化不良による下痢、食あたり、水あたり、
はき下し、くだり腹、軟便
用法・用量 次の量を噛みくだくか、口の中で溶かして服用してください。
11才以上15才未満:1回2錠:1日服用回数 3回を限度とする
〔服用間隔〕4時間以上あける

5才以上11才未満:1回1錠:1日服用回数 3回を限度とする
〔服用間隔〕4時間以上あける
薬のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 授乳中は使用不可
小・中・高校生の使用 5歳以上からの使用OK
1回の使用あたりのコスト(目安) 89.8円
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 約10分〜
薬の風味 ピーチ味
腹痛への鎮痛効果
下痢を止めるor改善する効果
整腸効果 ×

PR

大幸薬品

セイロガン糖衣A

最安値 2,890

知名度が高い!正露丸の糖衣錠

胃腸薬セイロガン糖衣Aは、100年の歴史のある正露丸と同じ成分の薬です。有効成分である木(もく)クレオソートは、腸内の水分のバランスを整える効果のある成分です。食あたりやストレス、かぜなどが原因で起こる軟便、下痢によく効く薬です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 12錠中
日局木(もく)クレオソート※:270mg
〔働き〕大腸の過剰なぜん動運動の正常化、腸管内の水分量の調整、腸内静菌

日局ゲンノショウコ末:300mg
〔働き〕腸の運動調整

オウバク乾燥エキス:300mg
〔働き〕健胃作用、腸内静菌
効果・効能 軟便、下痢、食あたり、水あたり、はき下し、くだり腹、消化不良による下痢
用法・用量 次の量を食後(なるべく30分以内)に必ず水またはお湯といっしょに服用してください。

成人(15才以上):4錠:3回
11才以上15才未満:3錠:3回
5才以上11才未満:2錠:3回
薬のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
小・中・高校生の使用 5歳以上からの使用OK
1回の使用あたりのコスト(目安) 92.4円
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 なし
腹痛への鎮痛効果 ×
下痢を止めるor改善する効果
整腸効果

【比較一覧】この記事で紹介している市販薬

商品名

宇津救命丸宇津こども整腸薬TP

アクセス数1位

大正製薬新ビオフェルミンS細粒

ミヤリサン新ミヤリサンアイジ整腸薬

大正製薬大正下痢止め〈小児用〉6包

ライオン小中学生用ストッパ下痢止めEX

大幸薬品セイロガン糖衣A

最安値

【PR】

※外部サイトが開きます

601

送料:要確認 Amazon 詳細を見る

836

送料:要確認 Amazon 詳細を見る

802

送料:要確認 楽天 詳細を見る

385

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

664

送料:要確認 楽天 詳細を見る

2,890

送料:要確認 楽天 詳細を見る
特徴 3種の生菌が子どものお腹の調子を整える 家族で使える整腸剤 ビタミン配合の整腸剤 ビタミン配合の下痢止め 急な下痢に!どこでも服用可能な下痢止め 知名度が高い!正露丸の糖衣錠
商品リンク

【PR】

※外部サイトが開きます

市販薬を使用するときのポイントや注意点について


医師

安元 悠ニさんのコメント

子どものお腹のゆるいときに使える市販薬について、使用する際のポイントや注意点、副作用など徹底的に解説していきます。


また、どういった場合に病院に行けばいいのか、何科を受診すべきかについてもご紹介します。

使用するときのポイント



服用のタイミングは、症状が出てからすぐが良いでしょう。また、市販薬によっては、1日1回や1日3回など用法用量が異なります。よく読んで内容を確認してから使うようにしましょう。

また、子どもの場合個人差が大きいので、できれば受診することをおすすめします。特に子どもが2歳未満の場合、使用前にかかりつけの医師に相談してください。

副作用はあるの?



子どものお腹がゆるいときに使える市販薬にも、副作用が出る場合もあります。

原因がウイルス性や細菌性の胃腸炎である場合、下痢止め薬で下痢を止めてしまうと、ウイルスや細菌が体外に排出されず状態が悪化する可能性があります。下痢止めの薬を子どもに与える前に、必ずかかりつけの医師に相談してください。

1ヵ月以上服用しても症状が続いている場合は、他に原因がある可能性もあるので、医療機関を受診することをおすすめします。

そして、薬の中には下痢止め薬一緒に服用すると、副作用のリスクが高まる可能性があるものもあります。すでに薬を飲んでいる場合には、医師や薬剤師、登録販売者にご相談ください。

こんなときは病院へ



子どものお腹がゆるいときに市販薬を使用しても、改善しなかったり、以下のような症状が現れたりした場合は、ただちに薬の服用をやめて必ず病院を受診するようにしてください。

・おしっこがいつもより少ない
・口が乾いている ・唇がひび割れている
・注意力が低下している
・高熱がある
・便に血が混じっている
・下痢が数日経っても治らない

下痢もしくは薬による脱水症状の可能性があり、早急に治療が必要になる場合があります。

『子どものお腹がゆるい』に関するQ&A




子どものお腹がゆるい場合は、親も不安になるものです。

症状を止める方法や受診の目安、下痢と軟便の違いなど、よくある質問に答えますので参考にしてください。

子どもの下痢を止める方法はありますか?
子どもの下痢を止めるには、いくつかの方法があります。しかし、必ずしも止まるわけではありませんし、無理に下痢を止めれば、ウイルスや細菌が体外に排出されず状態が悪化する可能性もあります。

まずは、薬だけに頼るのではなく、下痢による脱水症状を改善するため、水分補給をこまめにおこなったり、安静にすごしたりすることが大切です。

幼児の下痢と軟便の違いはなんですか?
下痢とは、便の水分の量が異常に増えてしまい液状になったものを言います。一方で軟便は、普通便よりも少し柔らかい状態のことを言います。

軟便を繰り返す場合は下痢症とも呼ばれ、適切な治療が必要となります。

軟便の受診目安はありますか?
軟便の場合、病院を受診する目安は、脱水の程度が関係します。脱水症は子どもの下痢の厄介な合併症の1つであり、中等度または重度の脱水症状であれば、病院を受診する必要があります。

・めまいや立ちくらみ
・乾いた、ねばねばした口
・濃い黄色の尿、または尿がほとんどまたはまったくない
・泣くときに涙がほとんどでない
・乾燥肌

これらの症状がみられる場合、重度の脱水症の可能性があり、発作、脳損傷、さらには死を引き起こす可能性も考えられます。ただちに病院を受診してください。

子どもはいつも便がゆるいのですか?
子どもは、いつも便がゆるいわけではありません。便がゆるい状態が、2週間たっても自然に治らない場合は、ウイルス感染症や消化管関連の病気の可能性があるため、ただちに原因を突きとめるために治療を行いましょう。

食事はどのようにしたらいいでしょうか?
下痢がある場合の食事には、子どもの様子によって変わります。多少便がゆるくても食欲や活気があり、吐き気や腹痛がなければ、通常通り食事しても構いません。食欲がなければ脱水を予防するために、水だけでなくイオン飲料やミルクなどを飲ませてください。

まとめ




今回は、子どものお腹が緩くなった場合の対応について解説しました。

子どもの下痢やお腹がゆるい原因にはさまざまありますが、ウイルス性の胃腸炎が一般的です。適切に治療すれば治りますが、放っておくと日常生活にも大きな影響を及ぼすため、予防や適切な治療が大事です。

原因や症状によっては、対症療法だけでは治らない場合もあります。脱水症状がひどくなったら、医療機関を受診し、適切な治療をうけましょう。

子どものお腹がゆるいときには有効な市販薬もありますが、必ずしも治るわけではありません。市販薬にも副作用や使うタイミングなど注意点があるため、この記事を参考にして使ってください。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

小児・女性・男性の症状
  1. こどもの症状
  2. 女性機能の不調
  3. 妊娠・排卵検査
  4. 生理痛
  5. 男性機能の不調
胃腸の症状
  1. 下痢
  2. 便秘
  3. 吐き気
  4. 整腸
  5. 胃の不調
  6. 腹痛

特集