【薬剤師が解説】乾いた咳におすすめの市販薬 7選を紹介! – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【薬剤師が解説】乾いた咳におすすめの市販薬 7選を紹介! | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【薬剤師が解説】乾いた咳におすすめの市販薬 7選を紹介!

参考になった2

2022/12/28
6,831
寒い季節が続き、「コンコン」と咳をしている人を見ることはありませんか?咳で困ってしまい、夜の睡眠に影響してしまうと大変ですよね。
今回は咳におすすめの市販薬を「よく含まれる成分」と「選び方のポイント」に着目しながらご紹介していきます。
止めない方がいい咳の場合もあります、途中から「乾いた咳」の説明も合わせながら説明していきますのでぜひ参考にしてください。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。


咳止めの市販薬によく含まれている成分


薬剤師

米木 優斗さんのコメント

咳止めの市販薬には咳をしずめる成分、気管支を拡げる成分などがあります。

①:咳をしずめる成分(鎮咳成分)

脳にある咳の中枢にはたらく鎮咳成分には「麻薬性」と「非麻薬性」があり、それぞれ特徴が異なります。

麻薬性の鎮咳成分は咳をしずめる効果は強力ですが、便秘や眠気などの副作用が出やすい特徴があります。気管支喘息の咳や12歳以下の方には使うことが出来ません。
非麻薬性の鎮咳成分は効果は穏やかで、便秘がある方でも使いやすく眠気が出にくい成分もあり、子どもでも使用できる薬があります。

②:気管支を拡げる成分(気管支拡張成分)

気管支を拡げ、呼吸を楽にする成分です。
この成分が含まれた市販薬で、なかなか止まらない激しい咳や息苦しさ、呼吸のたびにゼーゼー・ヒューヒューと音がする時に一時的に症状を抑えることが出来ます。

咳を緩和できる市販薬の選び方・ポイント


乾いた咳に対する市販薬は、使う人の症状に合わせて選ぶ必要があります。
①痰が出ているのかどうか、②喘息の咳なのか、③年齢、これらのポイントに着目して選ぶ必要があります。

ポイント①:痰が出ていない咳(乾いた咳)かどうかに着目する

咳には乾いた咳と湿った咳の2種類があります。乾いた咳はコンコンと痰が絡まない咳が出ることが特徴で、湿った咳はゴホゴホと痰が絡んだ咳が出る特徴があります。
まず、湿った咳は「止めない方が良い咳」と言われています。咳は気道に侵入したホコリなどの異物を取り除く生体防御反応です。痰はそれらを絡みとって体外に排出されます。咳止めの薬を使うことで痰が出づらくなり、症状が悪化する可能性があります。

一方、痰が絡まない乾いた咳は「咳止めを使ってもいい咳」です。咳中枢にはたらき、咳そのものを止めるお薬が使われます。

ポイント②:喘息による咳には注意

咳に効く市販薬に良く含まれる成分でも少し触れましたが、麻薬性鎮咳成分である「ジヒドロコデイン」は気管支喘息の方には使用することが出来ません。
医療用医薬品であるジヒドロコデインリン酸塩散の添付文書の禁忌(=服用させてはいけない)の項目には「気管支喘息発作中の方」と記載されています。

ジヒドロコデインには咳をしずめる作用はありますが、気道の分泌を抑える作用があり、これにより分泌物の粘度が高まり痰が切れにくくなってしまうため咳がさらに酷くなります。重症化すると粘度の高い痰が気道をふさぎ、窒息する恐れがあるため注意が必要です。

ポイント③:年齢を重視する

ジヒドロコデインなどのコデイン類は咳をしずめる作用はかなり強い部類に入り、短期間でしっかりおさえていきたい方にはおすすめです。

しかし、ジヒドロコデインは、長期間にわたり使用すると依存が生じるリスクや呼吸抑制(呼吸を抑えてしまうこと)の副作用が認められています。特に12歳未満の小児ではそのリスクが高くなるとされ、日本では2019年から12歳未満の子どもにコデインを含む市販薬の使用が禁止されることになりました。

現在、12歳未満に使用が認められている薬にコデイン類は含まれていません。市販薬で一時的に対応する場合は、12歳以下の子どもでも使用できる市販薬もありますので薬剤師に相談することをおすすめします。しかしながら、症状が長く続く場合は受診も検討するようにしましょう。


【厳選】咳を緩和するのにおすすめの市販薬 7選


成分と重視すべきポイントをおさえた上で、おすすめの市販薬をご紹介します。

①効果の違い
②喘息でも使用できる
③12歳未満の子どもでも使用できる

これらに着目してご紹介します。

ポイント①:効果を重視した市販薬 3選

ここでは、せきにしっかり効くことを重視して、鎮咳成分を含んだ市販薬をご紹介します。たんの切れが悪く辛い咳をどうにかしたい方や、早く症状を抑えたい方におすすめです。


アクセス数1位

エスエス製薬

エスエスブロン錠 84錠

最安値 664

苦しい咳と痰に効果を発揮する。

ジヒドロコデインが咳中枢に作用して咳をしずめ、dl-メチルエフェドリンが痰の排出をうながし、クロルフェニラミンがアレルギー性の咳をしずめます。無水カフェインがほかの成分を助けます。
12歳以上から使用できます。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1日量(12錠中)
ジヒドロコデインリン酸塩(30㎎)、dl-メチルエフェドリン塩酸塩(50㎎)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(8㎎)、無水カフェイン(90㎎)
効果・効能 咳、痰
用法・用量 1日3回 食後
・成人(15才以上) 1回4錠
・12~14才 1回2錠
・服用感覚は4時間以上あける。
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 使用不可(妊娠中は治療上の有益性が上回る場合に使われることがある、授乳中は使用できない)
使用が可能な年齢 12歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 47.6円
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 甘い
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無
胃に優しい成分の有無 ×

JNTLコンシューマーヘルス株式会社

アネトンせき止め錠 48錠

最安値 1,210

12歳から使用でき、せきをしずめ、たんを切れやすくする。

有効成分コデインリン酸塩水和物が咳の発生を抑え、dl-メチルエフェドリンが気管支の緊張を和らげ、クロルフェニラミンがアレルギー性の咳をしずめます。
12歳以上から使用できます。眠れないほどつらい咳におすすめの1つです。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) コデインリン酸塩水和物(50㎎)、
dl-メチルエフェドリン塩酸塩(75mg)、
クロルフェニラミンマレイン酸塩(12mg)
無水カフェイン(60㎎)、
セネガ流エキス(1500㎎)
効果・効能 せき、たん
用法・用量 1日3回 食後
・成人(15才以上) 1回3錠
・12~14才 1回2錠
※さらに就寝前に1回服用することができます。
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤、顆粒、液剤、液剤(分包タイプ)
妊娠中・授乳中の使用 使用不可(妊娠中は治療上の有益性が上回る場合に使われることがある、授乳中は使用できない)
使用が可能な年齢 12歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 86.2円
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 甘い
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無
胃に優しい成分の有無 ×

興和株式会社

新コルゲンコーワ咳止め透明カプセル 36カプセル

最安値 1,080

咳止め成分を液状にした小さなカプセルがいち早く溶け出し、せきやたんの症状を抑える。

ジヒドロコデインが咳中枢に作用して咳をしずめ、dl-メチルエフェドリンが痰の排出をうながします。
グアイフェネシンがたんを出すのを助け、クロルフェニラミンがアレルギー性の咳をしずめます。
安息香酸ナトリウムカフェインが中巣に作用して眠気を抑えます。
15歳以上から使用できます。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 9カプセル中
ジヒドロコデインリン酸塩(30.0㎎)、dlーメチルエフェドリン(75.0㎎)、グアイフェネシン(300.0㎎)、d-クロルフェニラミンマレイン酸塩(6.0㎎)、
効果・効能 せき、たん
用法・用量 1日3回 1回3カプセル
薬・サプリメント・食品のタイプ カプセル
妊娠中・授乳中の使用 使用不可(妊娠中は治療上の有益性が上回る場合に使われることがある、授乳中は使用できない)
使用が可能な年齢 15歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 108.2円
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 無味
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無
胃に優しい成分の有無 ×

ポイント②:喘息でも使用できる咳止めの市販薬 2選

こちらでは、喘息の方でも使用できる市販薬をご紹介します。
8歳の子どもから使用可能な商品や、長く効くお薬をお探しの方におすすめです。


大正製薬

アスクロン 24包

最安値 1,149

ぜーぜー、ひゅーひゅーを伴うせき、痰に効果的

メトキシフェナミンなどの有効成分が患部に届き、呼吸を楽にしてせきを和らげます。
また、8歳から服用できるため、小学校の子どもでも使用できます。常備薬として1つ持っておくとよいでしょう。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) メトキシフェナミン塩酸塩(50㎎)、ノスカピン(20㎎)、カンゾウ粗エキス(66㎎)、グアヤコールスルホン酸カリウム(90㎎)、無水カフェイン(50㎎)、マレイン酸カルビノキサミン(4㎎)
効果・効能 せき、喘鳴(ぜーぜー、ひゅーひゅー)をともなうせき、たん
用法・用量 1日3回
・15歳以上 1回1包
・8~14才 1回 1/2包
薬・サプリメント・食品のタイプ 微粒
妊娠中・授乳中の使用 妊婦又は妊娠していると思われる人は要相談。授乳中は可能。
使用が可能な年齢 8歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 54.1円
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 ・漢方っぽい味
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無
胃に優しい成分の有無 ×

グラクソ・スミスクライン

新コンタックせき止めW持続性 24CP

最安値 1,750

せき、たんが絡むせきを効果的

有効成分デキストロメトルファンがせき中枢に作用し、ジプロフィリンが気管支を拡げて呼吸を楽にし、たんを出しやすくします。

また、長く効く薬の構造のため1日2回で使用できます。

分類 新コンタックせき止めダブル持続性
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2カプセル中
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物(60㎎)、ジプロフィリン(200㎎)
効果・効能 せき、たん
用法・用量 1日2回(朝・夕)、1回1カプセル
薬・サプリメント・食品のタイプ カプセル
妊娠中・授乳中の使用 妊婦又は妊娠していると思われる人は要相談。授乳中は可能。
使用が可能な年齢 15歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 104.5円
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 1回1カプセルで約12時間効果が持続する。
薬の風味 無味
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無
胃に優しい成分の有無 ×

ポイント③:12歳未満でも使用できる市販薬 3選

12歳未満でもの子どもでも使用できる市販薬をご紹介します。すぐに病院を受診できない場合や、小さな子どもでも飲めるお薬をお探しの方はこちらを参考にしてみてください。


宇津救命丸

宇津子供せき止めシロップA 120mL

最安値 755

3か月以上の子どものせきやたんに

生薬成分のナンテンジツとキキョウのエキスが咳をしずめ、たんを出しやすくします。
また、生後3か月から服用できるため症状が出た時に買うのを検討してもよいでしょう。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 60ml中
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物(37.5㎎)、dl-メチルエフェドリン塩酸塩(37.5㎎)、グアイフェネシン(100㎎)、d-クロルフェニラミンマレイン酸塩(3㎎)、ナンテンジツエキス(109㎎)、キキョウエキス(40㎎)
効果・効能 せき、たん
用法・用量 1日3回、食後及び必要な場合には寝る前に服用する。
場合により1日6回まで服用しても差し支えないが、その場合は4時間の間隔を置いて服用する。
・8歳以上11歳未満:1回10ml
・5歳以上8歳未満:1回6.5ml
・3歳以上5歳未満:1回5ml
・1歳以上3歳未満:1回4ml
・3か月歳以上1歳未満:1回2ml
・3か月未満:服用してはいけない
薬・サプリメント・食品のタイプ シロップ
妊娠中・授乳中の使用  
使用が可能な年齢 3か月以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 74.7円
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 シロップ(いちご)
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無
胃に優しい成分の有無 ×

樋屋奇応丸

樋屋 こどもせきどめチュアブル 24錠

最安値 689

水なしで咳をしずめる

有効成分のチぺピジンとノスカピンがせきの中枢に届き、せきをしずめます。他にも気管支を拡げるdl-メチルエフェドリンやアレルギーにも効果のあるd-クロルフェニラミンが配合されています。
また、水なしでかんで飲めるチュアブル錠なので飲みやすい工夫がされています。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中
チぺピジンヒベンズ酸塩(3.125㎎)、ノスカピン(2.5㎎)、dl-メチルエフェドリン塩酸塩(3.125㎎)、d-クロルフェニラミン(0.25㎎)
効果・効能 せき、たん
用法・用量 1日3回食後、必要に応じて寝る前にかむか口の中で溶かして服用。

・11歳~14才:1回4錠
・8歳~10才:1回3錠
・5歳~7才:1回2錠
5歳未満:服用してはいけない。
薬・サプリメント・食品のタイプ チュアブル錠
妊娠中・授乳中の使用  
使用が可能な年齢 5歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 171.2円
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 ラムネ風味
スーッとする成分の有無
眠くなる成分の有無
胃に優しい成分の有無 ×


【比較一覧表】この記事で紹介している商品


商品名

エスエス製薬エスエスブロン錠 84錠

アクセス数1位

JNTLコンシューマーヘルス株式会社アネトンせき止め錠 48錠

興和株式会社新コルゲンコーワ咳止め透明カプセル 36カプセル

大正製薬アスクロン 24包

グラクソ・スミスクライン新コンタックせき止めW持続性 24CP

宇津救命丸宇津子供せき止めシロップA 120mL

樋屋奇応丸樋屋 こどもせきどめチュアブル 24錠

最安値

664

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,210

送料:別 楽天 詳細を見る

1,080

送料:別 楽天 詳細を見る

1,149

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,750

送料:別 楽天 詳細を見る

755

送料:別 楽天 詳細を見る

689

送料:別 楽天 詳細を見る
特徴 苦しい咳と痰に効果を発揮する。 12歳から使用でき、せきをしずめ、たんを切れやすくする。 咳止め成分を液状にした小さなカプセルがいち早く溶け出し、せきやたんの症状を抑える。 ぜーぜー、ひゅーひゅーを伴うせき、痰に効果的 せき、たんが絡むせきを効果的 3か月以上の子どものせきやたんに 水なしで咳をしずめる
商品リンク

総合風邪薬の売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、総合風邪薬のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。



市販薬を使用するときのポイントや注意点について


薬剤師

米木 優斗さんのコメント

ここで咳止めを使用するときのポイントと副作用について紹介します。飲み合わせに注意が必要なもの、使用上の注意や副作用についてしっかり確認した上で使用するようにしましょう。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

咳は防御反応であり、からだに入った異物を取り除きます。
必ず抑える必要はありませんが、咳が続いてのどを痛めたり、夜の睡眠にも影響を与えることがあります。症状がつらいときや風邪をひきやすい人は市販薬を活用してケアしましょう。

こんなときは病院へ

基本的に咳の症状がつらい場合は、すぐに受診した方が良い場合があります。
時間がなくてなかなか病院に行くことが出来ない場合でも次の方は、症状が悪化する前に出来るだけ早く受診してください。

・3週間以上咳が続いている。
・市販薬で咳症状が治らない。
・呼吸の様子がおかしい。
・咳をすると胸が痛い。
・痰に血が混じっている。
・高熱、悪寒による震えがある。

『咳止め』に関するQ&A




咳止めの市販薬は自身の症状をしっかり確認したうえで選択しなければなりません。
選択するときにさらに迷うことがあると思うのでQ&A形式で解説します。

湿った咳だが市販薬で対応したい場合はどうすれば良いか?
痰の絡む湿った咳に咳止めを使用すると、痰の排出を抑えてしまいさらに悪化することがあると話しました。湿った咳にはカルボシステインやブロムヘキシンが配合されている「去痰薬」を選択すると良いでしょう。
妊娠・授乳中に使える市販薬はなんですか?
妊娠・授乳中の場合使用できない成分があるため、市販薬を選ぶ際は薬剤師にご相談ください。妊娠中に処方されたお薬と同成分の市販薬があれば内服可能な場合もあります。しかしながら、妊娠中や授乳中は少なからず胎児や赤ちゃんに影響する可能性があるお薬の成分が多く存在します。妊娠中や授乳中の咳症状の場合は、主治医へ相談するようにしましょう。
体格が大きい子どもで、年齢に合わせた量では効果が出にくいことがあるため、量を増やして飲ませても良いか?
添付文書に記載通りの用量を守りましょう。
子供の体格が大きくても、内臓などは15歳以下の小児です。
そのため、増量することで副作用のリスクが高くなってしまいます。
このような場合は受診して適した薬を処方してもらうことをおすすめします。

まとめ


市販薬を使用するときのポイントや注意点について

市販薬の咳止めは咳の中枢に作用してしずめるものがほとんどです。さまざまな成分が配合されているため症状に合わせて選びにくいこともあります。咳が長く続いたり、市販薬でも改善しない場合は、かぜ以外の疾患の可能性もありますので早めに医療機関を受診するようにしましょう。


※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

のどの症状
  1. のどの痛み
  2. 喘息
  3. 気管支炎

特集