【薬剤師が解説】ピアスホールが膿んでしまった場合におすすめの市販薬はどれ?9選を紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【薬剤師が解説】ピアスホールが膿んでしまった場合におすすめの市販薬はどれ?9選を紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【薬剤師が解説】ピアスホールが膿んでしまった場合におすすめの市販薬はどれ?9選を紹介

参考になった3

2023/1/31
20,605
おしゃれには欠かせないピアス。
ただし不潔になったり金属アレルギーなどを発症すると、ジュクジュクとして膿んでしまうことも。
せっかくお気に入りのピアスを付けても、ピアスホールの状態が良くなければ気分も上がりません。

さらに間違ったケアで悪化すると、肥厚性瘢痕やケロイドにまでなってしまうこともあります。
こうなると完治が難しくなり、見た目にも良くない状態に。

基本的には皮膚科など受診することが大切ですが、忙しくて中にはすぐに行けない場合もありますよね。
そんなときのために、今回はピアスホールが膿んでしまった場合のセルフケアについて、おすすめの市販薬とともにご紹介します。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。


ピアスホールの膿に効く市販薬によく含まれている成分


薬剤師

岡田沙希さんのコメント

ピアスホールがジュクジュクと膿んでいる場合の原因は大きく2つ。
①細菌感染を起こしている
②かぶれや炎症を起こしている

このどちらかによって、使用する成分が異なります。ここではその成分ごとに、どんな場合に使用するのかを見ていきます。

①:抗菌薬成分

細菌感染はピアスホールが不潔になったり、ピアス装着時にホールを傷つけてしまうことで細菌が入り込むことが原因で起こります。
嫌な匂いがする場合は感染を起こしていると考えたほうが良いでしょう。
この場合、細菌の増殖を抑えることが必要ですので、抗菌薬成分が入っている薬剤を使用します。

病院では感染がひどい場合には抗菌薬の内服治療を行うこともありますが、市販の場合は塗り薬のみとなります。


感染を起こしているときには、ステロイド単独で使用すると悪化してしまうので注意が必要です。

②:ステロイド成分

消毒薬でかぶれたり、ピアスによる金属アレルギーを起こしている場合には、炎症を抑える事が必要です。
その場合に使用するのがステロイドです。


塗り薬で局所に使用しますので、正しく使用すれば副作用も多くはありません。
ただし、感染を起こしている場合には、悪化させてしまうことがありますので注意が必要です。
自分では判断がつかないこともあるかと思いますので、市販薬を使用する際は抗菌薬成分を一緒に含むものを使用したほうが良いでしょう。

③:抗ヒスタミン薬成分

アレルギー症状を抑える内服薬です。アレルギー反応で痒みが強い場合にステロイドの塗り薬と合わせて使用すると良いでしょう。
眠気などの副作用が起こりやすいので、どうしても塗り薬だけでは痒みが強い場合だけ使用するほうが良いでしょう。


ピアスホールの膿を緩和できる市販薬の選び方・ポイン


いざ自分でケアをしようとして市販薬を買いに行っても、たくさんあって何を選べばいいかわからない、ということも多いのではないでしょうか。
ここでは自分でおくすりを選んでいく際のポイントについて説明していきます。

ポイント①:感染の有無を重視する

ピアスホールから膿が出る場合、まず細菌感染の有無を考えます。
ジュクジュクして嫌な匂いの膿が出る場合や痛みがある場合は細菌感染を疑います。

この場合は細菌の増殖を抑えることが大切です。
患部を清潔にするとともに、抗菌薬成分の入っている塗り薬を使用する事で細菌増殖を抑えます。

ポイント②:炎症の強さを重視する

消毒薬によるかぶれや金属アレルギーを発症した場合、炎症が起こることでピアスの周囲が赤くなったり、かゆくなったり、ジュクジュクとして膿が出ることもあります。

この場合、まず原因となっている消毒薬やピアスの使用を中止することが大切です。
その上で、炎症を抑えるステロイドの塗り薬を使用します。

アレルギーなど症状が強い場合、弱すぎるステロイドでは効果が不十分になることが多いです。赤みが強い場合などは、ストロングランクのものを選びます。
軽い赤みの場合はマイルドランクのものにしましょう。
いずれも長期間の使用では皮膚が薄くなるなどの副作用がおこることがあります。塗る量が少なかったり、弱すぎる薬剤では使用期間が長引きやすいですので、症状の強さに合わせて正しく選びましょう。


炎症があるとバリア機能が弱まっており、感染を起こしている可能性もあります。自分で感染がないか判断するのは難しいですので、抗菌薬成分が一緒に入っているもの選ぶのもよいでしょう。

ポイント③:かゆみの強さを重視する

ステロイドの塗り薬を使用してもかゆみが強い場合には、内服薬を併用することもできます。ただし、症状が強い場合は病院を受診することをおすすめしますので、すぐに病院に行けないなどの場合に使用するようにしましょう。

この場合、抗ヒスタミン薬と呼ばれるアレルギー症状を抑える薬を使用します。
眠気や口渇、便秘などの副作用がありますので注意する必要があります。


【厳選】ピアスホールの膿を緩和するのにおすすめの市販薬 9選


それでは実際に市販されている薬剤をご紹介したいと思います。
ご自身の症状に合わせて選ぶようにしましょう。

ポイント①:抗菌薬成分を含む市販薬 3選

感染がある場合に使用するお薬です。抗菌薬成分によって、細菌の増殖を抑えます。
痛みがあったり嫌な匂いがする場合はこちらから選ぶと良いでしょう。

かぶれや金属アレルギーの場合には効果は期待できません。

アクセス数1位

ゼリア新薬

ドルマイシン軟膏 12g

刺激の少ない軟膏剤

コリスチン硫酸塩、バシトラシンの2つの抗菌薬を配合しています。
幅広い菌への効果が期待できます。透明〜白色の軟膏で、服への着色も気になりにくいです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中 コリスチン硫酸塩 50,000単位/バシトラシン 250単位
効果・効能 外傷・火傷等の化膿予防及び治療、膿痂疹(とびひ)、せつ、癰(よう)、 疔(ちょう)、毛嚢炎、湿疹、グラム陽性・陰性菌の単独及び混合感染による皮ふ疾患、化膿症、伝染性皮ふ炎、皮ふ潰瘍
用法・用量 1日1~数回、適量を患部に塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 記載なし
1回の使用あたりのコスト(目安) 50円

ジョンソン・エンド・ジョンソン

テラマイシン軟膏a 6g

最安値 443

医療用医薬品と同成分配合

病院で医師から処方されるおくすりと全く同じ成分の塗り薬です。
2種類の抗菌薬成分配合で幅広い菌に効果があります。
黄色い軟膏なので白い服などにつかないように注意しましょう。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中 オキシテトラサイクリン塩酸塩30mg(力価)/ポリミキシンB硫酸塩10,000単位
効果・効能 化膿性皮ふ疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
用法・用量 1日数回、適量を患部に塗布、又はガーゼ等に延ばして貼付
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 記載なし
1回の使用あたりのコスト(目安) 70円

第一三共ヘルスケア

クロロマイセチン軟膏2% 15g

最安値 572

クリーム剤でベタつきにくい

有効成分に幅広い菌に効果があるクロラムフェニコールを配合。
白色のクリーム剤で軟膏に比べてベタつきにくいです。
軟膏に比べると傷に刺激になりやすいので、ピアスホールを開けたばかりや傷ができているときは注意しましょう。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g 中
クロラムフェニコール 2g(力価)
効果・効能 化膿性皮ふ疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
用法・用量 1日数回、適量を患部に塗布、又はガーゼ等に延ばして貼付
薬・サプリメント・食品のタイプ クリーム剤
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 記載なし
1回の使用あたりのコスト(目安) 30円

ポイント②:ステロイド成分を含む市販薬 3選

かぶれや金属アレルギーによる炎症を抑える場合に使用します。
刺激の少ない軟膏を選ぶと良いでしょう。

感染を起こしている場合は悪化する恐れがありますので、市販薬を使用する場合は抗菌薬成分を含むものを選ぶと良いでしょう。

第一三共ヘルスケア

ベトネベートN軟膏AS 5g

最安値 560

効果の強いストロングランクのステロイド軟膏

市販薬では一番強いランクの軟膏です。特に炎症が強い場合におすすめです。
抗菌薬成分も一緒に入っているため万が一細菌感染を起こしているときでも悪化しにくいです。
短期間での使用にとどめるようにしましょう。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中 ベタメタゾン吉草酸エステル 0.12g /フラジオマイシン硫酸塩 3.5mg(力価)
効果・効能 化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん
化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
用法・用量 1 日 1~数回、適量を患部に塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中は要相談、授乳中は可能
使用が可能な年齢 記載なし
1回の使用あたりのコスト(目安) 100円

田辺三菱製薬

フルコートf 5g

最安値 643

ストロングランクのステロイド含有

市販薬では一番強いランクの軟膏です。特に炎症が強い場合におすすめです。
抗菌薬成分も一緒に入っているため万が一細菌感染を起こしているときでも悪化しにくいです。
短期間での使用にとどめるようにしましょう。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中 フルオロシノロンアセトニド0.25mg/フラジオマイシン硫酸塩 3.5mg(力価)
効果・効能 化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、 じんましん
用法・用量 1 日 1~数回、適量を患部に塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中は要相談、授乳中は可能
使用が可能な年齢 記載なし
1回の使用あたりのコスト(目安) 100円

ゼリア新薬

ドルマイコーチ軟膏 6g

最安値 320

ミディアムランクのステロイド軟膏で使いやすい

市販薬で真ん中ランクであるミディアムランクのステロイドです。あまり強いステロイドは使用したくないという方にも比較的使用しやすい強さとなっています。
抗菌薬成分が2種類含有されているため幅広い菌への効果が期待できます。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中 バシトラシン 250単位/フラジオマイシン硫酸塩 3.5mg(力価)/ヒドロコルチゾン酢酸エステル 2.5mg
効果・効能 化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、 じんましん
用法・用量 1 日 1~数回、適量を患部に塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中は要相談、授乳中は可能
使用が可能な年齢 記載なし
1回の使用あたりのコスト(目安) 70円

ポイント③:抗ヒスタミン成分を含む市販薬 3選

痒みなどがひどい場合に、ステロイドの塗り薬と合わせて使用する飲み薬です。
市販のお薬で皮膚症状に使えるお薬をピックアップしてご紹介します。

池田模範堂

ムヒAZ錠 12錠

最安値 704

眠気が少なく使いやすい

比較的眠気や口の乾きなどの副作用が少ない、第2世代と呼ばれる抗ヒスタミン薬です。
ステロイドの塗り薬だけでは効果が少なくかゆみが治まらない場合などに使用するとよいでしょう。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1日2錠中 アゼラスチン塩酸塩(2mg)
効果・効能 じんましん、しっしん、かぶれによる皮膚の腫れ、かゆみの緩和:皮ふのはれ、かゆみ
花粉・ハウスダストなどによるアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり
用法・用量 1回1錠 1日2回
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 不可
使用が可能な年齢 15歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 1錠75〜92円

ロート製薬

ジンマート錠 14錠

最安値 1,086

眠気が少ない第2世代!ビタミン類も含有

比較的眠気などの副作用が少なく使いやすい第2世代の抗ヒスタミン薬です。
また皮膚症状の改善を助けるビタミンであるビタミンB6,ニコチン酸アミドも一緒に入っています。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1日2錠中 メキタジン(4mg)/リボフラビン(12mg)/ピリドキシン塩酸塩(30mg)/ニコチン酸アミド(60mg)
効果・効能 じんましん、湿疹・かぶれによるかゆみ、鼻炎
用法・用量 1回1錠 1日2回
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 15歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 1錠126円

第一三共ヘルスケア

アレルギール錠 55T

最安値 356

かゆみ・湿疹に優れた効果

第1世代と呼ばれる抗ヒスタミン薬で、かゆみや湿疹に対して高い効果が期待できます。
眠気や口の乾きなどの副作用も強く出やすいため注意が必要です。
症状が強いときに短期間で服用しましょう。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1日9錠中
クロルフェニラミンマレイン酸塩(13.5mg)/ピリドキシン塩酸塩(22.5mg)/グリチルリチン酸カリウム(180mg)/グルコン酸カルシウム水和物(1,350mg)
効果・効能 皮膚のかゆみ、湿疹、じんましん、皮膚炎、かぶれ
鼻炎
用法・用量 1回3錠 1日2〜3回
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中は要相談、授乳中は可能
使用が可能な年齢 4歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 3錠39〜42円


【比較一覧表】この記事で紹介している商品


商品名

ゼリア新薬ドルマイシン軟膏 12g

アクセス数1位

ジョンソン・エンド・ジョンソンテラマイシン軟膏a 6g

第一三共ヘルスケアクロロマイセチン軟膏2% 15g

第一三共ヘルスケアベトネベートN軟膏AS 5g

田辺三菱製薬フルコートf 5g

ゼリア新薬ドルマイコーチ軟膏 6g

池田模範堂ムヒAZ錠 12錠

ロート製薬ジンマート錠 14錠

第一三共ヘルスケアアレルギール錠 55T

最安値

443

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

572

送料:別 楽天 詳細を見る

560

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

643

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

320

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

704

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,086

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

356

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
特徴 刺激の少ない軟膏剤 医療用医薬品と同成分配合 クリーム剤でベタつきにくい 効果の強いストロングランクのステロイド軟膏 ストロングランクのステロイド含有 ミディアムランクのステロイド軟膏で使いやすい 眠気が少なく使いやすい 眠気が少ない第2世代!ビタミン類も含有 かゆみ・湿疹に優れた効果
商品リンク


市販薬を使用するときのポイントや注意点について


市販薬を使用するときのポイントや注意点について

病院で処方されるお薬の場合は、医師や薬剤師から説明がありますが、市販薬の場合は説明がないことも。
ここでは市販薬を使う場合の副作用や注意点などをご紹介します。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

市販薬を使用するのは化膿の程度が軽度の場合や、すぐに受診するのが難しい場合にのみ使用するようにしましょう。ひどくなってくると痕が残ったり、硬くなったり、ケロイドができてしまったりすることもあります。

金属アレルギーは一度起こると改善は難しいとされています。繰り返さないためには原因となる金属を特定することが必要です。皮膚科などを受診するようにしましょう。


今回ご紹介している抗ヒスタミン薬の飲み薬の場合は、比較的眠気が少ない薬剤でも車の運転などは避けるようにしましょう。


薬を使用して普段と違ったり、おかしいと思うことがあれば受診、または薬剤師に相談するようにしましょう。


こんなときは病院へ

症状がひどい場合や、ピアスホールが腫れていたり、硬くなっている場合は受診しましょう。市販薬だけでは改善が難しい場合があります。

通常2〜3日で効果が出てくる場合が多いです。
市販薬で6〜7日以上ケアしても改善しない場合は必ず受診しましょう。その際は使用した医薬品を持参すると良いでしょう。
自己判断での7日を超えての市販薬の使用は避けるようにしましょう。

金属アレルギーが疑われる場合も、原因となる金属を特定したほうが良いですので、受診することをおすすめします。

『ピアスホールの膿』に関するQ&A


『膣カンジダ市販薬』に関するQ&A

ピアスホールの膿のケアについて、よくある質問をいくつかご紹介します。

ピアスホールの膿にオロナインは効くの?
オロナインH軟膏は消毒薬になります。オロナインH軟膏に限らず、消毒薬の使用は傷口に刺激になり、皮膚の修復を遅らせてしまう可能性があります。


インターネット上では、開けたばかりのピアスホールに予防的に使用するというコメントも見受けられますが、傷に対するオロナインH軟膏の適応はすり傷、切り傷です。ピアスホールへの使用は認められていません。


また、ピアスホールに残った軟膏に雑菌が増殖し不潔になる可能性もあります。予防的に使用することはおすすめできません。
ピアスホールに膿がたまっているときはどうしたらいい?対処法は?
ピアスホールに溜まった膿は、自然に出る場合はシャワーで洗い流しましょう。
軽く押さえて出る場合はティッシュなどで優しく拭き取ります。
 
炎症など何も症状がなければ、刺激の少ない石けんなどで洗浄するだけで十分とされています。なにか症状があるようでしたら、今回ご紹介した市販薬などで対処しましょう。
 
無理に出そうとすると刺激になったり、傷ができたりすることで悪化の原因となりますので避けましょう。
自分で出せそうにない場合は医師に相談するようにしましょう。
ピアスホールを開けたあとに膿が固まったようになるがどうすれば良い?
ピアスホールを開けてすぐは傷ができているのと同じ状態です。
傷を治そうと体が反応する結果、リンパ液やクラスティと呼ばれる液体が出てくることがあります。
リンパ液はサラサラとしていますが、クラスティは膿が固まったようになることもあります。悪いものではないので、無理に剥がしたり出そうと刺激を与えないようにしましょう。数日で落ち着いてくるとされています。あまりに長く続くようなら医師に相談しましょう。


ピアスが耳に癒着してしまうといいう話を耳にしたことがあるかもしれませんが、人体と異物が癒着することはありません。無理にピアスを動かしたりすると、治りかけの傷をこするのと同じで悪化したり治りが悪くなりますのでやめましょう。

まとめ


ピアスホールの膿はよくあるトラブルです。
ただし、ケアを間違うと痕が残ったりケロイドになったりすることも。

予防のためには、普段から清潔にすることを心がけましょう。
ただし、予防的に塗り薬を使用するのは逆効果になることもありますので注意しましょう。

膿などの症状が現れたら、軽度の場合は市販薬を使用してケアを行い、症状が強い場合は早めに受診するようにしましょう。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

肌の症状
  1. あせも
  2. かぶれ
  3. かゆみ
  4. きず
  5. しみ
  6. じんましん
  7. にきび・吹出物
  8. 乾燥・角化症
  9. 湿疹・皮膚炎
  10. 皮膚感染症
  11. 肌あれ
  12. 虫刺され

特集