ドラッグストアで買える高齢者向け栄養補助食品を紹介!適切な選び方や注意点も【薬剤師解説】 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 ドラッグストアで買える高齢者向け栄養補助食品を紹介!適切な選び方や注意点も【薬剤師解説】 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

  • コラムトップ
  • 栄養・食
  • ドラッグストアで買える高齢者向け栄養補助食品を紹介!適切な選び方や注意点も【薬剤師解説】

ドラッグストアで買える高齢者向け栄養補助食品を紹介!適切な選び方や注意点も【薬剤師解説】

参考になった1

2025/5/19
3,681
年齢を重ねると、食欲が低下したり、必要な栄養素を食事だけで補いにくくなります。
特に高齢者では、タンパク質不足や低栄養が健康リスクを高める原因となるため、早めの対策が重要です。

そんなときに役立つのが、手軽にエネルギーや栄養素を補給できる「高齢者向け栄養補助食品」です。
最近では、美味しい工夫がされた商品や、高カロリー・タンパク質強化タイプなど、さまざまな種類がドラッグストアでも購入できるようになっています。

この記事では、薬剤師の視点から、高齢者向け栄養補助食品の特徴や選び方、シーン別おすすめ商品、利用時の注意点まで詳しく解説します。
大切なご家族の健康管理に、ぜひお役立てください。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

高齢者向け栄養補助食品とは?


薬剤師

根本 真吾さんのコメント

高齢者向け栄養補助食品とは、加齢に伴う食欲低下や栄養摂取量の不足を補うために作られた、専用の栄養サポート食品です。
通常の食事に加えて取り入れることで、エネルギー(カロリー)やタンパク質、ビタミン類、ミネラルなど、健康維持に必要な栄養素を効率よく摂取できます。

また、近年は高齢者の嗜好に配慮し、美味しい味付けや食べやすい形状(ゼリータイプ、ドリンクタイプ、ムース状など)に工夫された商品も増えています。
これにより、無理なく栄養を摂ることができ、日々の生活の質(QOL)向上にもつながります。

高齢者向け栄養補助食品は、食事が十分に摂れないときのサポートはもちろん、介護食としても広く活用されており、ドラッグストアや薬局でも手軽に購入できることが特徴です。

高齢者向け栄養補助食品の特徴や種類

高齢者向けの栄養補助食品には、次のような特徴があります。

1)少量で高カロリー設計
2)高タンパク質配合
3)美味しい味付け・食感の工夫
4)飲み込みやすい形状
5)介護食にも対応

主な種類は以下のとおりです。
◆ドリンクタイプ:飲みやすく手軽。食欲がないときにも利用しやすい。
◆ゼリー・ムースタイプ:嚥下機能が心配な方でも食べやすい。デザート感覚で楽しめる。
◆粉末・スティックタイプ:普段の食事や飲み物に混ぜて栄養強化できる。
◆栄養強化食品(レトルト・冷凍):食事そのものに高カロリー・高タンパク設計がなされている。

それぞれ、目的や体調に合わせた選択が大切になります。


【高齢者向け】栄養補助食品の選び方


【高齢者向け】栄養補助食品の選び方

高齢者向け栄養補助食品を選ぶ際は、不足しがちなタンパク質やカロリー、ビタミン・ミネラルを補えるかを確認し、飲み込みやすさや味の良さにも注目しましょう。
摂取シーンに応じたタイプを選び、持病がある場合は看護師や薬剤師、医師に相談することが大切です。


食欲不振が続いている方には【高カロリータイプ】

高齢者の中には、加齢や病気の影響で食欲が落ち、食事量が減少してしまう方も少なくありません。

そんな方には、少量でしっかりエネルギー補給ができる高カロリータイプの栄養補助食品がおすすめです。

例えば、1本あたり200kcal以上摂れるドリンクタイプや、ゼリー状で食べやすく美味しいデザート感覚の商品が人気です。
甘さ控えめで味のバリエーションも豊富なため、毎日無理なく続けられます。
食事にプラスするだけで、栄養バランスの改善につながります。

筋力低下・サルコペニア予防には【高タンパク質タイプ】

高齢になると筋力が落ち、サルコペニア(加齢に伴う筋肉減少症)を引き起こすことがあります。

筋肉量を維持・改善するには、毎日のタンパク質摂取がとても重要です。

そのため、プロテイン強化タイプの栄養補助ドリンクや、1本で10g以上のたんぱく質を摂れるゼリー食品などが役立ちます。
これらは飲みやすく、食事の合間や運動後にも手軽に取り入れやすい設計になっています。体力や免疫力の維持を目指す方に特におすすめです。


介護食の一部として使いたい方には【栄養強化レトルト食品】

高齢者の介護をされている方にとって、毎日の食事準備は大きな負担となることがあります。

そうした場合に便利なのが、介護食としても使える栄養強化レトルト食品です。
これらは、やわらかく加工されており、噛む力や飲み込む力が弱い方でも食べられるのが特徴です。

1食あたりのエネルギーやたんぱく質量が計算されており、栄養バランスも良好です。
温めるだけで簡単に提供できるため、忙しい介護の場面でも重宝されます。

【厳選】おすすめの高齢者向け栄養補助食品 6選

薬剤師 根本 真吾さん厳選

ここからは、ドラッグストアで購入できる高齢者向け栄養補助食品を、症状別にご紹介します。
「少量で高カロリー」、「高タンパク質」、「美味しい」といった特徴を持ち、介護食としても使いやすい商品を厳選しました。

普段の食事にプラスするだけで手軽に栄養サポートができるため、ご家族の健康維持に役立ててください。


薬剤師の画像

薬剤師 根本 真吾さん 厳選

おすすめの高齢者向け栄養補助食品 6選を比較
該当項目:
該当項目:
該当項目:
商品名 画像 最安値 商品リンク 薬剤師コメント

明治

meiji メイバランス ミニカップ アソート 125mL×48本(8種×6本)
4902705001756
meiji メイバランス ミニカップ アソート 125mL×48本(8種×6本)

森永乳業クリニコ

クリニコ エンジョイ小さなハイカロリーゼリー 40g×24個(6種×4個)
​4902720126588
クリニコ エンジョイ小さなハイカロリーゼリー 40g×24個(6種×4個)

ネスレ日本

Nestle(ネスレ) アイソカル 100 バラエティパック 100ml×24本(8種×各3本)
4987788511248
Nestle(ネスレ) アイソカル 100 バラエティパック 100ml×24本(8種×各3本)

明治

meiji メイバランス ブリックゼリー 220g×30本(10種×3本)
4902705087873
meiji メイバランス ブリックゼリー 220g×30本(10種×3本)

キューピー

キューピー やさしい献立 舌でつぶせるセット 12袋入
4901577081811
キューピー やさしい献立 舌でつぶせるセット 12袋入

アサヒグループ食品

アサヒ バランス献立 舌でつぶせるシリーズ 雑炊11食セット
アサヒ バランス献立 舌でつぶせるシリーズ 雑炊11食セット
アサヒ バランス献立 舌でつぶせるシリーズ 雑炊11食セット



ここからは

薬剤師 根本 真吾さん

薬剤師 根本 真吾さんが 選んだ薬を詳しく解説



食欲不振が続いている方に【少量で高カロリーなドリンク・ゼリー】 2選

加齢や病気の影響で食欲が低下すると、食事の量が減り、必要なカロリーや栄養素が不足しがちです。

特に体重減少が続いている場合は、少量で効率よくエネルギーを補える「高カロリータイプ」の栄養補助食品が効果的です。
ここでは、食が細くなった高齢者でも無理なく摂取できる、美味しくて飲みやすいドリンク・ゼリータイプの製品を厳選してご紹介します。

薬剤師おすすめ

meiji メイバランス ミニカップ アソート 125mL×48本(8種×6本)
4902705001756
明治
meiji メイバランス ミニカップ アソート 125mL×48本(8種×6本)
最安値
7,036円(税込)
食欲不振が続いている方に

こんな方におすすめ

薬剤師 根本 真吾さん
  • 食が細くなった方に
  • 手軽に栄養補給したい方に

1本125mLで200kcal、たんぱく質7.5g、食物繊維2.5g、13種のビタミンと13種のミネラルを含む総合栄養食品です。
8種のフレーバーで飽きずに続けられます。

食感 なめらかな液状
原材料・成分 液状デキストリン、デキストリン、食用油脂(なたね油、パーム分別油、V.K2含有食用油脂)、乳たんぱく質、難消化性デキストリン、砂糖、酵母、カフェインレスコーヒー、食塩/カゼインNa、カラメル色素、乳化剤、リン酸K、塩化K、V.C、クエン酸Na、炭酸Mg、香料、pH調整剤、グルコン酸亜鉛、V.E、硫酸鉄、甘味料(スクラロース)、ナイアシン、パントテン酸Ca、V.B6、V.B1、V.B2、V.A、葉酸、V.B12、V.D、(一部に乳成分・大豆を含む)
ジッパーの有無 ×
内容量 ​125mL × 48本(8種×各6本)
生産国 日本

薬剤師おすすめ

クリニコ エンジョイ小さなハイカロリーゼリー 40g×24個(6種×4個)
​4902720126588
森永乳業クリニコ
クリニコ エンジョイ小さなハイカロリーゼリー 40g×24個(6種×4個)
最安値
2,996円(税込)
食欲不振が続いている方に

こんな方におすすめ

薬剤師 根本 真吾さん
  • 食欲が低下している方に
  • 少量で効率的に栄養を摂りたい方に

1個40gで100kcal、たんぱく質5.0g(うちBCAA1,000mg)を含む栄養補助ゼリーです。
6種のフレーバーで飽きずに続けられ、食欲が低下した方の栄養補給に最適です。

食感 ゼリー状
原材料・成分 ​グラニュー糖、植物油、コラーゲンペプチド、乳清たんぱく質、寒天/酸味料、ロイシン、イソロイシン、バリン、ゲル化剤(増粘多糖類)、香料、着色料(クチナシ色素、トマト色素、パプリカ色素)、甘味料(ソーマチン)
ジッパーの有無 ×
内容量 40g × 24個(6種×各4個)
生産国 日本

筋力低下・サルコペニア予防に【高タンパク質設計の補助食品】 2選

高齢になると筋肉量が減少し、転倒や要介護のリスクを高める「サルコペニア」が問題となります。

筋力を維持するためには、日々のたんぱく質補給が欠かせません。
食事だけで十分に摂取できない場合は、栄養補助食品を活用するのがおすすめです。

ここでは、高タンパク質に設計された補助食品の中でも、手軽で飲みやすく続けやすい製品を2つご紹介します。

薬剤師おすすめ

Nestle(ネスレ) アイソカル 100 バラエティパック 100ml×24本(8種×各3本)
4987788511248
ネスレ日本
Nestle(ネスレ) アイソカル 100 バラエティパック 100ml×24本(8種×各3本)
筋力低下・サルコペニア予防に

こんな方におすすめ

薬剤師 根本 真吾さん
  • たんぱく質を摂取したい方に
  • 効率的に栄養を摂取したい方に

1本100mLで200kcalとたんぱく質8gを含むコンパクト栄養食です。
8種のフレーバーで飽きずに続けられ、医療・介護現場でも採用されています。

食感 液状
原材料・成分 ​デキストリン、大豆油、カゼインカルシウム(乳成分を含む)、粉末状大豆たん白、中鎖脂肪酸油、しょ糖、コラーゲンペプチド(ゼラチンを含む)、なたね油、酵母調整品、食用油脂加工品/クエン酸K、塩化Mg、乳化剤、pH調整剤、安定剤(セルロース)、リン酸Ca、水酸化K、ビタミン類(V.C、V.E、V.B6、V.B1、V.B2、V.A、葉酸、V.D、V.B12)、ナイアシン、パントテン酸Ca、香料、着色料(フレーバーにより異なる)
ジッパーの有無 ×
内容量 ​100mL × 24本
生産国 日本

薬剤師おすすめ

meiji メイバランス ブリックゼリー 220g×30本(10種×3本)
4902705087873
明治
meiji メイバランス ブリックゼリー 220g×30本(10種×3本)
最安値
7,036円(税込)
筋力低下・サルコペニア予防に

こんな方におすすめ

薬剤師 根本 真吾さん
  • 食事量が減少した方に​
  • 高カロリーな栄養補給をしたい方に

​1本(220g)で350kcal、たんぱく質12g、亜鉛6mgを含む高栄養ゼリー。
10種のフレーバーで飽きずに続けられ、食事量が減った方の栄養補助に最適です。

食感 なめらかなゼリー状(冷蔵)
原材料・成分 砂糖、脱脂粉乳、食用精製加工油脂、デキストリン、難消化性デキストリン、ゼラチン/カゼインNa、乳化剤、pH調整剤、ゲル化剤(カラギナン)、ビタミン類(V.C、V.E、ナイアシン、パントテン酸Ca、V.B6、V.B1、V.B2、V.A、葉酸、V.B12、V.D)、香料、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、着色料(フレーバーにより異なる)
ジッパーの有無 ×
内容量 ​220g × 30本
生産国 日本

介護食としても使いたい方に【栄養強化レトルト食品】 2選

毎日の食事づくりに手が回らないときや、噛む・飲み込む力が弱くなった方の食事サポートには、介護食として使える栄養強化レトルト食品が便利です。

温めるだけで手軽に食べられ、カロリーやたんぱく質も計算されているため、栄養管理の一助になります。
ここでは、やわらかさや味付け、栄養設計に優れたおすすめレトルト食品を2つご紹介します。

薬剤師おすすめ

キューピー やさしい献立 舌でつぶせるセット 12袋入
4901577081811
キューピー
キューピー やさしい献立 舌でつぶせるセット 12袋入
介護食としても使いたい方に

こんな方におすすめ

薬剤師 根本 真吾さん
  • かむ力や飲み込む力が弱くなった方に​
  • 食事の準備が難しい方に

細かな具材を舌でつぶせるくらいにやわらかく調理し、とろみをつけて食べやすく仕上げたおかずのセットです。
11種類あるので飽きずに続けることができます。

食感 とろみのある半固形(舌でつぶせるやわらかさ)​
原材料・成分 やわらかおかず かぼちゃの含め煮:かぼちゃ、鶏肉加工品(鶏肉、乾燥卵白、マッシュポテト、でん粉、食塩)、しょうゆ、砂糖、米発酵調味料、かつお節エキス、こんぶエキスパウダー/増粘剤(加工でん粉)、卵殻カルシウム、調味料(アミノ酸等)、(一部に卵・小麦・大豆・鶏肉をむ)
やわらかおかず かぼちゃの含め煮:卵・小麦・大豆・鶏肉
やわらかおかず 肉じゃが:卵・乳成分・小麦・牛肉・大豆・豚肉
やわらかおかず 大根の鶏そぼろあん:卵・小麦・大豆・鶏肉
やわらかおかず 鶏とたまご:卵・小麦・大豆・鶏肉
やわらかおかず うなたま:卵・小麦・大豆
やわらかおかず さつまいもと豆のきんとん:卵・小麦・ごま・大豆
やわらかおかず かつ煮味:卵・小麦・大豆・鶏肉・豚肉
やわらかおかず 豚汁:卵・小麦・大豆・豚肉
やわらかおかず たらの彩りあんかけ:乳成分・小麦・大豆
やわらかおかず 海老グラタン:卵・乳成分・小麦・えび・大豆
ジッパーの有無 ×
内容量 ​12袋(各80g~150g)
生産国 日本

薬剤師おすすめ

アサヒ バランス献立 舌でつぶせるシリーズ 雑炊11食セット
アサヒ バランス献立 舌でつぶせるシリーズ 雑炊11食セット
アサヒグループ食品
アサヒ バランス献立 舌でつぶせるシリーズ 雑炊11食セット
介護食としても使いたい方に

こんな方におすすめ

薬剤師 根本 真吾さん
  • かむ力や飲み込む力が弱くなった方に​
  • 介護食として手軽に栄養を摂りたい方に

かむ力や飲み込む力が弱くなった方でも食べやすい、やわらかい雑炊のセットです。
11種類セットで気分に合わせてチョイスできます。

食感 とろみのある半固形(舌でつぶせるやわらかさ)​
原材料・成分 麻婆豆腐:豆腐(豆乳(大豆を含む)、でん粉、デキストリン)(国内製造)、ねぎ、鶏肉加工品(小麦を含む)、イヌリン(食物繊維)、みそ、砂糖、ごま油、チキンエキス、花椒油、ラード、豆板醤、しょうがペースト、にんにくペースト、オイスターソース、食塩、米酢/増粘剤(加工デンプン、キサンタン)、調味料(アミノ酸等)、豆腐用凝固剤、パプリカ色素、V.B1
鯛雑炊:精白米(国産)、鶏卵(国産)、野菜(にんじん、はくさい、青ねぎ)、イヌリン(食物繊維)、白だし(小麦・さば・大豆を含む)、たいほぐし身、たいエキス、こんぶエキス、植物油脂、食塩、米酢/増粘剤(キサンタン)、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(V.E)、V.B1
鶏五目雑炊:精白米(国産)、鶏卵(国産)、野菜(にんじん、ごぼう、さやいんげん)、鶏肉加工品(鶏肉、パン粉(小麦を含む)、たまねぎ、でん粉、食塩)、鶏風味つゆ(大豆・豚肉を含む)、難消化性デキストリン、チキンエキス、植物油脂、砂糖、まいたけ水煮、しいたけエキス、食塩/調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタン)、酸味料、香料、V.B1
ほたて雑炊:精白米(国産)、鶏卵(国産)、野菜(にんじん、はくさい)、白だし(小麦・さば・大豆を含む)、イヌリン(食物繊維)、ほたて貝柱水煮、ほたてエキス、ごま油、チキンエキス、食塩、米酢、香辛料、乾燥わかめ/増粘剤(キサンタン)、調味料(アミノ酸等)、V.B1
しらす雑炊:精白米(国産)、鶏卵(国産)、野菜(だいこん、はくさい)、白だし(小麦・さば・大豆を含む)、イヌリン(食物繊維)、しらす、ちりめんエキス、植物油脂、こんぶエキス、食塩、米酢、乾燥わかめ/増粘剤(キサンタン)、調味料(アミノ酸等)、V.B1
かぼちゃの鶏そぼろ煮:かぼちゃ(国産)、砂糖、鶏肉加工品(小麦を含む)、イヌリン(食物繊維)、しょうゆ(大豆を含む)、食塩、寒天、チキンエキス、米酢/増粘剤(キサンタン)、V.B1
かに雑炊:精白米(国産)、鶏卵(国産)、野菜(はくさい、にんじん、青ねぎ)、難消化性デキストリン、白だし(小麦・さば・大豆を含む)、べにずわいがに、魚肉練製品(乳成分を含む)、かにエキス、植物油脂、こんぶエキス、米酢、食塩/調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタン)、粉末セルロース、ベニコウジ色素、酸化防止剤(V.E)、V.B1
京風五目豆:野菜(にんじん(国産)、ごぼう、さやいんげん)、大豆(国産)、砂糖、かつお昆布だし、しょうゆ(小麦を含む)、イヌリン(食物繊維)、植物油脂、しいたけエキス、食塩、こんぶ/増粘剤(加工デンプン、キサンタン)、V.B1
いわしと野菜の生姜煮:
魚だんご(いわし、パン粉、小麦粉、たまねぎ、植物油脂、食塩)(国内製造)、野菜(にんじん、だいこん、青ねぎ)、発酵調味料、しょうゆ(大豆を含む)、イヌリン(食物繊維)、しょうがペースト、砂糖、白だし(さばを含む)/増粘剤(キサンタン)、調味料(アミノ酸等)、V.B1
5種野菜のきんぴら煮:野菜(ごぼう(国産)、にんじん、たまねぎ、だいこん、青ねぎ)、しょうゆ(大豆を含む)、鶏肉加工品(小麦を含む)、砂糖、イヌリン(食物繊維)、チキンエキス、植物油脂、ラード、かつお昆布だ し、食塩、寒天、米酢、とうがらし粉末/増粘剤(キサンタン)、V.B1
こしひかりのやわらかごはん:精白米(国産)、イヌリン(食物繊維)/トレハロース、増粘剤(キサンタン)、ゲル化剤(ジェラン)、V.B1
ジッパーの有無 ×
内容量 ​各100g(11食セット)
生産国 日本

ポイントや注意点について


薬剤師

根本 真吾さんのコメント

高齢者向け栄養補助食品を利用する際は、以下のポイントと注意点を押さえておきましょう。
1)摂取量に注意
 栄養補助食品はあくまで「補助」です。摂りすぎるとカロリー過多や栄養バランスの偏りにつながるため、食事とのバランスを意識しましょう。
2)水分補給も忘れずに
 ドリンクタイプやゼリータイプは水分摂取も兼ねられますが、基本的な水分補給も並行して行うことが大切です。
3)持病がある場合は医療者に相談
 腎臓病、糖尿病、心疾患などがある場合、高タンパク・高カロリー食品の選択には注意が必要です。必ず医師や薬剤師に相談してから選びましょう。
4)保存方法を守る
 高温・直射日光を避け、未開封でもなるべく涼しい場所で保存することが推奨されます。
5)「美味しい」と感じられる商品を選ぶ
 継続するためには、味の好みや食べやすさも非常に大切な要素です。いくつか試してみるのもよいでしょう。


『高齢者』『栄養補助食品』に関するQ&A


『高齢者』『栄養補助食品』に関するQ&A

ここでは、栄養補助食品に関してよく寄せられる疑問について、薬剤師の視点からQ&A形式でわかりやすく回答します。

ウエルシアやツルハなどの薬局・ドラッグストアで買える?
はい、買えます。
ウエルシア、ツルハ、スギ薬局、マツキヨなど多くのドラッグストアでは、高齢者向けの栄養補助食品(ドリンク、ゼリー、レトルト食品)が販売されています。
特に「メイバランス」や「アイソカル」シリーズは取扱店が多く、店頭在庫がない場合も取り寄せ対応が可能な場合があります。
介護食として栄養補助食品が使える?
はい、使えます。
高カロリー・高タンパク質設計の栄養補助食品は、日常の介護食の一部として活用可能です。
例えば、通常の食事量が確保できないときに、ドリンクやゼリーを追加することで不足栄養素を補ったり、やわらかく加工されたレトルト食品を主菜に置き換えたりする使い方が推奨されています。
栄養補助食品は何に使える? 
主に以下の目的で使われます。
・エネルギー不足や低栄養の予防・改善
・病後や体力低下時の栄養補給
・筋力維持やサルコペニア予防のサポート
・介護食の栄養強化

栄養状態を整えることで、免疫力の維持や日常生活動作(ADL)の向上にもつながります。

まとめ


まとめ

高齢者向け栄養補助食品は、年齢による食欲低下や栄養不足をサポートし、健康維持に大きな役割を果たします。
ドラッグストアでも手軽に購入できる美味しい・高カロリー・高タンパク質設計の商品が増えており、普段の食事にプラスするだけで無理なく栄養を補える点が魅力です。

ただし、摂取バランスには注意が必要なため、必要に応じて管理栄養士や薬剤師と相談しながら、ご自身に合った栄養補助食品を選びましょう。
適切な選び方と工夫で、いつまでも元気な毎日をサポートしていきましょう。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

  • 根本 真吾 医薬品情報(DI)業務

    執筆・監修者

    薬剤師。開発業務受託機関に勤務後、保険薬局勤務を経て、2019年にDI業務に従事。国内外の医薬品情報を要約し、Webコンテンツを提供。病院や薬局、大学などを対象に営業も実施。また、オンライン服薬指導にも従事。2023年...

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

特集