目次
更年期障害に効く市販薬によく含まれている成分
市販薬にも更年期の女性向け製品がいくつかありますが、その多くにはこれから紹介する3つの漢方を含むことが多いです。具体的な内容をチェックしてみましょう!
①:加味逍遙散
加味逍遙散は和漢混合処方の漢方薬であり、さまざまな症状に対応可能。ホルモンバランスや自律神経を調節をすることで更年期障害の多彩な症状を緩和します。
イライラ、緊張、不眠などの精神症状への作用を期待して使用されることも多くなっています。今では現代人が抱えるストレスや心の不調に使える漢方薬としても注目されています。
しかし、体質により向き不向きがあります。手軽に薬局やドラッグストアで購入できますが、購入前に薬剤師などへ相談するのが良いでしょう。
②:桂枝茯苓丸
桂枝茯苓丸は身体を内側から温めて体力を回復させ、体調を整える効果が期待されています。冷えによる肩こりや腰痛などの症状がある人には使いやすい漢方薬です。「血(けつ)」の巡りを整えることで血行不良などによるさまざまな婦人科系の症状を緩和します。
比較的体力がある人に向いており、「疲れやすい」、「胃腸が弱い」というような人へは使いにくい一面があります。
③:当帰芍薬散
当帰芍薬散は血行を整え、全身に栄養を行き渡らせる作用が期待されています。血行が整うことにより水分代謝も改善され、むくみや冷えの症状の改善も期待できます。更年期になると、月経異常だけでなくホットフラッシュやイライラなど、さまざまな症状が出ます。当帰芍薬散は血液循環を整え、血の滞りを改善することにより更年期の多彩な症状を緩和します。
更年期障害を緩和できる市販薬の選び方・ポイント

更年期障害に使える市販薬はいろいろな種類があります。
漢方薬が代表的。そのほかに女性ホルモンを補充するもの、生薬にビタミン類などをくみあわせたものなども販売されています。ポイントごとに説明していきます。
ポイント①:ホルモン剤での効果を重視する
更年期になり不足した女性ホルモンを補充する市販薬があります。2023年2月現在では女性ホルモンを皮膚から吸収させるタイプの市販薬が販売されています。
エクオール含有食品は女性ホルモンであるエストロゲンに似た作用を持つことが知られています。しかしエクオールは女性ホルモンそのものではありません。
女性ホルモンを直接補充したいと考えている人は市販薬を使用しましょう。
ポイント②:漢方での効果を重視する
更年期障害に使える三大漢方薬として・加味逍遙散
・桂枝茯苓丸
・当帰芍薬散
が知られています。
このほかに四物湯や中将等などもよく使われます。
いくつかの漢方薬をくみあわせたものもあり、選ぶことが難しいと感じる人も多いでしょう。
ご自身の体質に合わない漢方薬は期待する効果が得られないだけではなく、副作用が出る可能性も高くなります。使用前に薬局やドラッグストアの薬剤師などに相談することが大切です。
ポイント③:生薬+αでの効果を重視する
いくつかの生薬にビタミン類などを加えた市販薬も販売されています。更年期障害には多彩な症状があるため、生薬(漢方)だけでは改善できないことがあります。しかし、ビタミン類などの+αを配合することで肌悩みなどの症状にも効果が期待できる製品が販売されています。
今まで漢方薬を使っていて思うような改善が得られなかった経験のある人は一度、試してみると良いでしょう。
【厳選】更年期障害を緩和するのにおすすめの市販薬 8選
ポイント①:ホルモン剤での効果を重視した市販薬 2選
皮膚から女性ホルモンを吸収することができる外用薬です。初めてご使用される前に、乳房と子宮の検診をおすすめします。また、使用開始後は定期的に、乳房と子宮の定期検診をしましょう。
こんな方に
閉経後の更年期障害に悩んでいる方に
女性ホルモンを皮膚から補充
卵胞ホルモンを皮膚から少しずつ吸収できるクリーム剤です。更年期障害によるイライラやほてりなどの症状を緩和します。
公式ホームページのセルフチェックシートを利用することで、自身に適応があるかを知ることができます。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | <成分・分量 100g中> エチニルエストラジオール(0.02g)、エストラジオール(0.06g) |
効果・効能 | 婦人更年期障害、卵胞ホルモン不足により欠落症、女性生殖器発育不全、無月経、月経困難症、月経周期異状、卵巣機能障害、不正子宮出血、乳汁分泌不全、不妊症、不感症、四肢冷感症 |
用法・用量 | 1)1日1回(入浴後から就寝前)又は2回(朝と晩)、本剤をチューブ先端部から1cmほど指先に出し、腕や脚、腰などに広くのばして、すりこんでください。 2)生理終了後から2週間ご使用いただき、その後、次の生理が終わるまで、ご使用をお休みください。 3)閉経後の方や生理不順で長く生理が無い方は(妊娠中はご使用になれません)、すぐご使用になれます。2週間ご使用後、2週間以上ご使用をお休みください。 4)症状が泌尿器・生殖器の場合は、外陰部に直接塗布してください。 5)軽快していた症状が再発する場合は、再び同様の方法でご使用ください。 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | クリーム剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用不可 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |

こんな方に
フェムゾーンの乾燥・不快感がある方に
低刺激な軟膏タイプの女性ホルモン剤
卵胞ホルモンを局部の粘膜から吸収できる軟膏剤。同成分のクリーム剤よりも低刺激。膣粘膜のようなデリケートな部位への使用が可能です。
フェムゾーンの乾燥や不快感があるかたにおすすめできます。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | <成分・分量 100g中> エチニルエストラジオール(0.02g)、エストラジオール(0.06g) |
効果・効能 | 不感症、冷感症、不妊症、婦人更年期障害、婦人神経衰弱 |
用法・用量 | 1)1日1回(入浴後から就寝前)又は2回(朝と晩)、本剤をチューブ先端部から3~7mmほど指先に出し、水又はお湯1~2滴でよくねって、女子局部の粘膜(腟内部)に塗ってください。 2)本剤の必要量には個人差が考えられますので、初めは1日3mm程度で試しながら、1日最大0.5g(1回につき約12mmを1日2回)まで、適宜増量してください。 3)生理終了後から2週間ご使用いただき、その後、次の生理が終わるまで、ご使用をお休みください。 4)閉経後の方や生理不順で長く生理が無い方は(妊娠中はご使用になれません)、すぐご使用になれます。2週間ご使用後、2週間以上ご使用をお休みください。 5)軽快していた症状が再発する場合は、再び同様の方法でご使用ください。 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 軟膏剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用不可 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
ポイント②:漢方での効果を重視した市販薬 3選
薬局やドラッグストアで手軽に購入することのできる漢方薬をご紹介します。漢方=粉薬のイメージが強いかもしれませんが、錠剤タイプも多いので粉の漢方薬が苦手な人でも大丈夫です。

こんな方に
更年期の不調と肌悩みがある方に
血が巡り、更年期症状と肌の改善が見込める
更年期による不調や肌の悩みに使うことができるのが命の母 メグリビa。
加味逍遙散四物湯という漢方薬であり、12種類の生薬から構成されています。
「加味逍遙散」は血の滞りに、「四物湯」には血を補う効果が期待できます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | <成分・分量 12錠中> 加味逍遙散合四物湯エキス(3.2g)※下記より抽出 {トウキ(1.5g)、シャクヤク(1.5g)、ビャクジュツ(1.5g)、ブクリョウ(1.5g)、サイコ(1.5g)、センキュウ(1.5g)、ジオウ(1.5g)、カンゾウ(1.0g)、ボタンピ(1.0g)、サンシシ(1.0g)、ショウキョウ(0.5g)、ハッカ(0.5g)} |
効果・効能 | 体力中等度以下で、皮ふがあれてかさかさし、ときに色つやが悪く、胃腸障害はなく、肩がこり、疲れやすく精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときにかゆみ、便秘の傾向のあるものの次の諸症:湿疹・皮ふ炎、しみ、冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症) |
用法・用量 | 食前又は食間 1日3回 1回4錠 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊婦は要相談 授乳中は使用不可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 約142円 |
スーッとする成分の有無 | × |
眠くなる成分の有無 | × |
胃に優しい成分の有無 | × |

こんな方に
ホルモンバランスが乱れた方に
自律神経のはたらきを整える
ルビーナは連珠飲とよばれる漢方薬です。苓桂朮甘湯と四物湯がくみあわさっているのが特徴。
ルビーナはほてり、息切れ、冷え症などいくつかの症状が同時に現れている人におすすめです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | <成分・分量 9錠中> 連珠飲エキス(3,150mg)※下記より抽出 {トウキ(1,500mg)、シャクヤク(1,500mg)、センキュウ(1,000mg)、ジオウ(500mg)、ブクリョウ(2,000mg)、ケイヒ(1,500mg)、ソウジュツ(1,500mg)、カンゾウ(500mg)} |
効果・効能 | 体力中等度またはやや虚弱で、ときにのぼせ、ふらつきがあるものの次の諸症: 更年期障害、めまい、立ちくらみ、どうき、息切れ、貧血 |
用法・用量 | 食後 1日3回 1回3錠 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊婦は要相談 授乳中は使用可能(かかりつけ医への相談が望ましい) |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 約56円 |
スーッとする成分の有無 | × |
眠くなる成分の有無 | × |
胃に優しい成分の有無 | × |

こんな方に
頭痛とイライラでお悩みの方に
思春期から更年期まで寄り添う漢方薬
月経不順や更年期障害など若い女性から中年女性までの幅広い年代に使える漢方薬です。
更年期障害による不眠や頭重への効果なども期待できます。
冷え症や貧血の傾向がある人には特におすすめできます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | <成分・分量 2包(3.75g)中> 当帰芍薬散エキス(2.0g)※下記より抽出 {日局シャクヤク(2.0g)、日局ソウジュツ(2.0g)、日局タクシャ(2.0g)、日局ブクリョウ(2.0g)、日局センキュウ(1.5g)、日局トウキ(1.5g)} |
効果・効能 | 体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症: 月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り |
用法・用量 | 1日2回 食前 15歳以上 1包 7~14歳 2/3包 4~6歳 1/2包 2~3歳 1/3包 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 顆粒 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 2歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 132円 |
スーッとする成分の有無 | × |
眠くなる成分の有無 | × |
胃に優しい成分の有無 | × |
ポイント③:生薬+αでの効果を重視した市販薬 3選
女性はダイエットなどの影響もあり、ビタミンなどの栄養素が不足しがちです。更年期と栄養素不足による不調が重なることも珍しくはありません。そんな時には不足した栄養素も補える市販薬を選択しましょう。

こんな方に
更年期障害や冷え症でお悩みの方に
19種の生薬と8種のビタミン
生薬とビタミンを組み合わせることで女性特有の症状に幅広く対応。
疲労感や肩こり、イライラや不眠などの不調・トラブルの改善が期待できます。
小粒のフィルムコート剤で漢方特有の味などは感じません。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | <成分・分量 4錠中> ・混合生薬の乾燥エキス(500mg)※下記より抽出 {日局エンゴサク(0.91g)、日局カノコソウ(0.61g)、日局シャクヤク(0.61g)、日局トウキ(0.61g)、日局ケイヒ(0.43g)、日局センキュウ(0.30g)、日局ボタンピ(0.30g)、日局ブクリョウ(0.24g)、日局ソウジュツ(0.18g)、日局ジオウ(0.15g)、日局チンピ(0.15g)、日局カンゾウ(0.12g)、日局コウブシ(0.12g)、日局トウニン(0.12g)、日局オウレン(0.06g)、日局ショウキョウ(0.03g)、日局チョウジ(0.03g)、日局ニンジン(0.03g)} ・その他の含有成分 センナエキス(25mg)、日局トコフェロールコハク酸エステルカルシウム(10mg)、日局ニコチン酸アミド(10mg)、日局パントテン酸カルシウム(10mg)、日局葉酸(5mg)、日局チアミン硝化物{(V.B1)5mg}、日局ピリドキシン塩酸塩{(V.B6)1mg}、日局リボフラビン{(V.B2)1mg}、日局シアノコバラミン{(V.B12)10μg} |
効果・効能 | 更年期障害、血の道症、月経不順、冷え症およびそれらに随伴する 次の諸症: 月経痛、腰痛、頭痛、頭重、のぼせ、肩こり、耳鳴り、めまい、動悸、息切れ、不眠、ヒステリー、疲労感、血色不良 |
用法・用量 | 空腹時または就寝時 1日2回 1回2錠 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 約39円 |
スーッとする成分の有無 | × |
眠くなる成分の有無 | × |
胃に優しい成分の有無 | × |

こんな方に
血の道症にお悩みに方に
2種の漢方+サフラン+ビタミンE
代表的な女性用薬である当帰芍薬散と桂枝茯苓丸を中心とした市販薬。
血行改善効果が知られているサフランやビタミンEも配合し、更年期障害による不調を緩和します。
産後のホルモンバランスの乱れにもおすすめ。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | <成分・分量 9錠中> ・生薬乾燥エキス(1,200mg)※以下より抽出 {シャクヤク・ブクリョウ・タクシャ・ビャクジュツ・ケイヒ・ボタンピ・トウニン・カンゾウ(各533mg)、トウキ・センキュウ(各400mg)、ニンジン(666mg)} ・その他、含有成分 酢酸d-α-トコフェロール{(2倍散)20mg}、サフラン(2.5mg) |
効果・効能 | 月経不順、月経痛、血の道症、こしけ、冷え症、のぼせ、貧血、めまい、腰痛、頭痛、肩こり、更年期障害 |
用法・用量 | 食前又は食間 1日3回 1回3錠 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | |
スーッとする成分の有無 | × |
眠くなる成分の有無 | × |
胃に優しい成分の有無 | × |

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 2,230.0円/1個あたり2,230.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 1,830円 +送料別
こんな方に
初めての女性保健薬を探している方に
和漢生薬+ビタミン類の複合薬
女性ホルモンと自律神経の乱れを整え、女性の不調を緩和します。
ビタミン類も含み、肌荒れやにきびなど肌悩みの改善も期待できます。
使用頻度が高い人のために、840錠入れの大容量ボトルもあります。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | <成分・分量 12錠中> ダイオウ末(175mg)、カノコソウ末(207mg)、ケイヒ末(170mg)、センキュウ末(100mg)、ソウジュツ末(100mg)、シャクヤク末(300mg)、ブクリョウ末(175mg)、トウキ末(300mg)、コウブシ末(50mg)、ゴシュユ(40mg)、ハンゲ(75mg)、ニンジン末(40mg)、コウカ(50mg)、チアミン塩化物塩酸塩{(ビタミンB1)5mg}、リボフラビン{(ビタミンB2)1mg}、ピリドキシン塩酸塩{(ビタミンB6)0.5mg}、シアノコバラミン{(ビタミンB12)1μg}、パントテン酸カルシウム(5mg)、葉酸(0.5mg)、タウリン(90mg)、dl-α-トコフェロールコハク酸エステル{(ビタミンE)5mg}、リン酸水素カルシウム水和物(10mg)、ビオチン(1μg)、精製大豆レシチン(10mg) |
効果・効能 | 更年期障害、更年期神経症、血の道症注)、のぼせ、生理不順、生理異常、生理痛、肩こり、冷え症、肌荒れ、めまい、耳鳴り、動悸、貧血、にきび、便秘、ヒステリー、帯下、産前産後、下腹腰痛、血圧異常、頭痛、頭重 |
用法・用量 | 毎食後 1日3回 1回4錠 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊婦は要相談 授乳中は使用不可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 約34円 |
スーッとする成分の有無 | × |
眠くなる成分の有無 | × |
胃に優しい成分の有無 | × |
【比較一覧表】この記事で紹介している商品
婦人薬の売れ筋ランキングもチェック!
なお、ご参考までに、婦人薬のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
市販薬を使用するときのポイントや注意点について

更年期障害を緩和する市販薬をご紹介しました。医薬品は正しい使用法を守らなければ効果が現れないだけではなく、重大な副作用につながる危険性もあります。
これだけは知っておいてほしい使用時のポイントをお伝えします。
使用するときのポイント・副作用はあるの?
漢方薬は病態だけではなく体質も考慮して適切なものを選びます。東洋医学の観点から「証(しょう)」と「気(き)・血(けつ)・水(すい)」といった体質の基準があります。「証」は「実(体力がある人など)」と「虚(虚弱な人など)」に大きく分けられます。
さらに、病態の原因である「気・血・水」と細かく分類することで、より適切な漢方薬を選ぶことができます。自分がどのタイプかわからない人は薬剤師などに相談してみましょう。
こんなときは病院へ
漢方薬は副作用が少ないと勘違いされることがありますが医薬品である以上、副作用は存在します。服用後、皮膚の異常(発赤・発疹、かゆみなど)、消化器異常(嘔吐、腹痛など)、手足のしびれなどの症状が出た場合はすぐに服用を中止し、病院を受診しましょう。また、更年期障害の症状が出ているとき、なにかしらの疾患が隠れている可能性もあります。乳房や子宮などの定期的な検診をおすすめします。
『エクオールは太る』に関するQ&A

エクオールは太るの?エクオールに副作用はあるの?といった疑問にお答えします。

エクオールの血中濃度が高い人ではコレステロールや中性脂肪が低くなるといった研究結果があります。


エクオール含有食品は大豆を原料として作られています。そのため大豆アレルギーの人は摂取を控える必要があります。



まとめ

エクオールを摂取することで太ってしまうという話題が出ることがあります。
2023年2月現在ではエクオールによって太るという試験結果はありません。
エクオールを含有する製品はいくつもありますが、更年期障害への効果は医薬品のようには望めません。更年期障害による多彩な症状に対して悩まれているかたは市販薬の使用をおすすめします。
女性ホルモンを有効成分とする薬や漢方薬を主体とする薬が販売されています。
※掲載内容は執筆時点での情報です。