【医師が解説】目の奥が痛い頭痛はどうすればいい?対処法とおすすめの市販薬を紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【医師が解説】目の奥が痛い頭痛はどうすればいい?対処法とおすすめの市販薬を紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【医師が解説】目の奥が痛い頭痛はどうすればいい?対処法とおすすめの市販薬を紹介

参考になった25

2023/4/24
283,712
「目の奥が痛い」、「目の中の方が痛い」、「目の奥から頭のてっぺんが痛い」など、表現はさまざまですが、目の奥が痛いと訴える患者さんに遭遇します。目の奥が痛い頭痛の原因となるのはいったいどんなものでしょうか。またその場合、どのように対処すると症状が和らぐのでしょうか。

ここでは目の奥が痛い頭痛について解説し、またおすすめの市販薬も紹介いたします。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましては、景品表示法上の観点で「PR」等、広告である旨の表記がされることがありますが、当コラム記事におきましては、2.項記載の通りですので、薬機法上の広告に該当するものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る


目の奥が痛い頭痛について


医師

井上 志穂さんのコメント

目の奥が痛い頭痛の原因にはどのようなものがあるのでしょうか。またどのように対応すればよいのでしょうか。

目の奥が痛い頭痛の原因は?



原因としてはいくつか考えられます。緊急性のある病気もあります。

1.眼精疲労
体調不良やドライアイ、また合っていないメガネなどを使用することで目が疲れる、目の奥が痛い、見えにくいなどの症状が引き起こされます。

2. 片頭痛
発作的に頭痛を繰り返す病気で、若い女性に多くみられます。頭痛の引き起こされるメカニズムは完全にはわかっておらず、疲労や睡眠不足、月経などとの関連も考えられています。拍動する片側の頭痛が典型的な症状です。

3. 緑内障発作
急激な眼圧の上昇により目の痛みや充血、頭痛や吐き気が起こります。進行すると失明につながる病態で、緊急での対応が必要となります。

4. 脳卒中
一般的には麻痺や呂律障害などとして知られていますが、障害がおこる範囲によっては頭痛や目の奥の痛みのみの症状の場合もあります。

5. 視神経炎
視神経の炎症により急な視力低下が起こります。視力低下の前に目の奥の痛みや目を動かす時の痛みが出ることもあります。 このほか、副鼻腔炎や脳腫瘍が原因となることもあります。

ひどい場合の対処法や治し方は?



対処法は痛みの原因にもよりますが、痛みが強い場合には、鎮痛剤を使用するとよいでしょう。

頭痛は一般的には頭を冷やすと症状が改善する傾向にあります。肩こりや疲労による頭痛の場合、入浴やマッサージでリラックスするのも効果が期待できます。

眼精疲労の場合は、目をあたためて血行をよくすると疲れが和らぎます。 経験したことのないほど強い頭痛や、話しにくいなど他の症状を伴う場合、緊急での対応が必要となる可能性もあるため、夜間や週末でも救急外来を受診するようにしましょう。

目の奥が痛い頭痛のときの市販薬の選び方・ポイント



ここでは頭痛に対してご自身で対処できるような市販薬をいくつかご紹介します。

まずは痛みを抑えたい場合は鎮痛剤が効果的です。鎮痛剤の種類や剤型はさまざまな種類があります。ご自身の症状や飲みやすさで選ぶとよいでしょう。

また、肩こりや眼精疲労からくる頭痛に対して、ビタミンBを主体とした内服薬も効果が期待できるかもしれません。特に多忙で食生活が乱れがちな方はこのタイプの薬がおすすめです。

目の渇きなどがある場合は、点眼のほうが効果を実感しやすいかもしれません。ご紹介したもの以外でもドラッグストアで購入できるものがありますので、症状や使い方、期待したい効果などを合わせて試してみてください。


頭痛に
お悩みではありませんか?
こんな症状の方はオンライン診療内科に相談
 
  • 慢性的な頭痛がつらい
  • 偏頭痛を予防したい
  • 発熱を伴わないが頭痛がある

\ 処方薬も自宅にお届け /

オンライン診療対応の
医院を探す

医師の診断の結果、対面診断が必要となった場合は来院する必要があります。あらかじめご了承ください。




【医師が厳選】おすすめの市販薬 6選


医師

井上 志穂さんのコメント

鎮痛剤、ビタミン剤、点眼薬をいくつかご紹介します。

痛みを抑えたい場合におすすめの鎮痛剤 3選

痛みを抑えたい場合におすすめの鎮痛剤をご紹介します。ぜひ参考にしてください。 

PR

アクセス数1位

第一三共ヘルスケア

ロキソニンS 12錠

最安値 220

つらい頭痛に速く効く

病院で処方されるロキソニンと同じ成分が含まれる薬です。胃への負担が少ないプロドラッグ製剤ですが、空腹時の服用は避けてください。第1類医薬品ですので、薬局や薬剤師のいるドラッグストアなどで購入できます。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <1錠中>
ロキソプロフェンナトリウム水和物:68.1mg(無水物として60mg)
効果・効能 頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
悪寒・発熱時の解熱
薬のタイプ 錠剤
使用・服用回数 1回1錠、4時間以上あけて使用
1日3回まで
妊娠中・授乳中の使用 妊娠授乳中は要相談(出産予定日12週以内の妊婦は服用不可)
使用が可能な年齢 15歳以上
中学生・高校生の服用 15歳以上使用可
1回の使用あたりのコスト(目安) 59円
錠剤・タブレットの大きさ 8mm
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 なし
スーッとする成分の有無 なし
眠くなる成分の有無 なし

PR

ジョンソンエンドジョンソン

タイレノールA

最安値 497

胃に優しい痛み止め

胃酸から医壁を守るプロスタグランジンという物質に影響を与えずに、痛みを抑える作用を発揮します。胃痛や腸管運動の亢進による痛みを抑えることができます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <1錠中>
アセトアミノフェン:300mg
効果・効能 頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛、悪寒・発熱時の解熱
薬のタイプ 錠剤
使用・服用回数 1回1錠、4時間以上あけて使用
1日3回まで
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中は要相談
使用が可能な年齢 15歳以上
中学生・高校生の服用 15歳以上使用可
1回の使用あたりのコスト(目安) 55円
錠剤・タブレットの大きさ 16mm
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 記載なし
スーッとする成分の有無 なし
眠くなる成分の有無 なし

PR

ライオン

バファリンルナJ 12錠

最安値 556

小中高生にも使えて、水なしで飲める

年齢に応じた服用量で子どもでも服用できる解熱鎮痛剤です。1錠あたり100mgのアセトアミノフェンが含まれています。噛んで水がなくても飲めるチュアブルタイプで、フルーツ味で飲みやすいです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中
アセトアミノフェン:100mg
効果・効能 月経痛(生理痛)・頭痛・腰痛・肩こり痛・筋肉痛・関節痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・歯痛・抜歯後の疼痛・神経痛・耳痛・外傷痛・咽喉痛の鎮痛
悪寒・発熱時の解熱
薬のタイプ チュアブル錠
使用・服用回数 15才以上・・・1回量3錠、
11才以上15才未満・・・1回量2錠、
7才以上11才未満・・・1回量1錠
4時間以上あけて、1日3回まで
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中は要相談
使用が可能な年齢 7歳以上
中学生・高校生の服用 使用可
1回の使用あたりのコスト(目安) 64円
錠剤・タブレットの大きさ 10mm
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 フルーツ味
スーッとする成分の有無 なし
眠くなる成分の有無 なし



肩こりや眼精疲労からくる場合におすすめのビタミン剤 1選

肩こりや眼精疲労からくる場合におすすめのビタミン剤をご紹介します。ぜひ参考にしてください。 

PR

興和

キューピーコーワiプラス 80錠

最安値 1,423

眼精疲労、肩こりにきく、ビタミンB1主体のおくすり

ビタミンB1を身体へ取りこまれやすくした活性型ビタミンB1(ベンフォチアミン)を主成分として、末梢血管を拡張して血流量を増加させる7つの成分を配合した薬です。有効成分が血流に乗って補給され、エネルギー代謝を改善し、眼の奥の疲れや肩こりを改善します。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 3錠中
ヘプロニカート:100.0mg、ベンフォチアミン:138.3mg、オキソアミヂン末:60.0mg、L-アスパラギン酸マグネシウム・カリウム:300.0mg、ガンマ-オリザノール:10.0mg、シアノコバラミン:60.0μg、トコフェロールコハク酸エステルカルシウム:51.79mg
効果・効能 1.次の諸症状の緩和:
眼精疲労、筋肉痛・関節痛(肩こり、腰痛、五十肩など)、神経痛、手足のしびれ、便秘
2.脚気
3.次の場合のビタミンB1の補給:
肉体疲労時、病中病後の体力低下時
薬のタイプ 錠剤
使用・服用回数 1日1回2-3錠
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中不可
使用が可能な年齢 15歳以上
中学生・高校生の服用 15歳以上使用可
1回の使用あたりのコスト(目安) 97円
錠剤・タブレットの大きさ 8mm
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 なし
スーッとする成分の有無 なし
眠くなる成分の有無 なし

目の渇きなどがある場合におすすめの点眼剤 2選

目の渇きなどがある場合に、おすすめの点眼剤をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

PR

佐藤製薬

ユンケル1・6・12EX 150錠

最安値 5,217

つらい腰痛、肩こり、眼精疲労に

吸収されやすいビタミンB1誘導体(フルスルチアミン塩酸塩)、ビタミンB6、ビタミンB12を配合し、神経や筋肉の機能維持に効果が期待できます。また、末梢の血行を改善するビタミンE誘導体に加え、ニコチン酸アミド、パントテン酸Caを配合し眼精疲労や肩こりを改善します。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中
フルスルチアミン塩酸塩:109.14mg、ビタミンB6:100mg、ビタミンB12:1500μg、ガンマーオリザノール:10mg、ビタミンEコハク酸エステルカルシウム:103.58mg、ニコチン酸アミド:60mg、パントテン酸カルシウム:30mg
効果・効能 ・次の諸症状の緩和:
神経痛、筋肉痛・関節痛(腰痛、肩こり、五十肩など)、手足のしびれ、眼精疲労

・次の場合のビタミンB1、B6、B12の補給:
肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時
薬のタイプ フィルムコーティング錠
使用・服用回数 1日1回1-2錠
妊娠中・授乳中の使用 使用可
使用が可能な年齢 15歳以上
中学生・高校生の服用 15歳以上使用可
1回の使用あたりのコスト(目安) 70円
錠剤・タブレットの大きさ 8mm
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 なし
スーッとする成分の有無 なし
眠くなる成分の有無 なし

PR

参天製薬

サンテメディカル12 12ml

最安値 555

つらい眼疲労に、有効成分最大濃度配合

OTC目薬としては最多クラスの12成分を配合しています。目の疲れやピント調節機能の改善に特化し、さらに乾きに起因する目の疲れもカバーする目薬です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) ビタミンB12:0.02%、ネオスチグミンメチル硫酸塩:0.005%、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム:0.5%
ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩):0.05%、パンテノール:0.05%、L-アスパラギン酸カリウム:0.5%、タウリン:0.5%、クロルフェニラミンマレイン酸塩:0.03%、イプシロン-アミノカプロン酸:1.0%、グリチルリチン酸二カリウム:0.1%、硫酸亜鉛水和物:0.05%、塩酸テトラヒドロゾリン :0.03%
効果・効能 目の疲れ、結膜充血、目のかすみ(目やにの多いときなど)、目のかゆみ、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)、眼瞼炎(まぶたのただれ)、紫外線その他の光線による眼炎(雪目など)、ハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感
薬のタイプ 点眼薬
使用・服用回数 1日5-6回、1回1-3滴
妊娠中・授乳中の使用 使用可
使用が可能な年齢 基本的には1歳以上だが、自覚症状がいえるようになるまで眼科受診推奨
中学生・高校生の服用 使用可
1回の使用あたりのコスト(目安) ---
錠剤・タブレットの大きさ ---
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 なし
スーッとする成分の有無 あり
眠くなる成分の有無 あり(目薬なため影響はほとんどなし)

【比較一覧表】この記事で紹介している市販薬

商品名

第一三共ヘルスケアロキソニンS 12錠

アクセス数1位

ジョンソンエンドジョンソンタイレノールA

ライオンバファリンルナJ 12錠

興和キューピーコーワiプラス 80錠

佐藤製薬ユンケル1・6・12EX 150錠

参天製薬サンテメディカル12 12ml

最安値

【PR】

※外部サイトが開きます

220

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

497

送料:無料 Yahoo! 詳細を見る

556

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,423

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

5,217

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

555

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
特徴 つらい頭痛に速く効く 胃に優しい痛み止め 小中高生にも使えて、水なしで飲める 眼精疲労、肩こりにきく、ビタミンB1主体のおくすり つらい腰痛、肩こり、眼精疲労に つらい眼疲労に、有効成分最大濃度配合
商品リンク

【PR】

※外部サイトが開きます

痛み止めの売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、痛み止めのAmazon、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。


使用するときの注意点


医師

井上 志穂さんのコメント

注意事項をよく読んで、用法・用量を守って使用するようにしましょう。

 目の奥が痛い頭痛の場合、緊急性の高い病気の場合もありますので、いつもの頭痛と違うときなどは安易に市販薬で対処せず、病院へ行くようにしましょう。

いつ飲めばいい?飲むときに注意することはある?



薬に内服のタイミングは記載がありますので、必ず確認するようにしましょう。

鎮痛剤は可能な限り空腹時をさけて、繰り返し使用する際には4時間以上はあけて内服するようにしましょう。

副作用はある?



どんな薬でも副作用のリスクはつきものです。

注意事項をよく読んで、内服後の体調変化などあった場合には使用を中止しましょう。

使用に注意が必要な人・NGな人は?



なにかの病気で治療中の方やもともと内服薬がある方は、飲み合わせや重複する薬がある場合もありますので、まずはかかりつけ医や薬局へ相談しましょう。

薬の成分によっては、妊娠中や授乳中の方、また子どもでも使用可能なものもあります。注意事項を確認しましょう。

使用してよいか迷い場合には、必ずかかりつけ医へ相談しましょう。

こんな時は病院へ



いままで経験したことのないような頭痛であったり、嘔吐や吐き気が続く、目のかすみ、充血、視力の低下、発熱などを伴う場合は早急に病院を受診しましょう。

特に50歳以上の方で強い頭痛に加え、話しにくさや手足の動かしにくさを自覚する場合も、すぐに病院へ行くようにしてください。

『目が痛い』『頭痛』に関するQ&A




「目が痛い」「頭痛」についてよくある質問をみていきます。

眉間の頭痛の原因はなんですか?また、どうしたら楽になれますか?
頭痛の原因は多彩であり、場所のみで原因を特定するのは難しい場合が多いです。

これまで書いてきたような緊急の症状を伴わない場合、頭を冷やしたり、目をホットパックなどで温めたり、もしくは市販の鎮痛剤を使用することで症状を和らげることが期待できます。静かなところで楽な姿勢をとり、目を閉じて休みましょう。

目の疲れからくる頭痛は何科に行けばいいですか?
目が疲れていると感じている場合、眼科への受診で問題ありません。検査や経過によって、必要であれば他の病院を紹介されることはあります。

目の奥が痛い頭痛のとき、目薬をさしてもいいですか?
目薬をさして楽になりそうだと感じた場合、使用していただいて構いません。ただし、使用したあとに症状が悪くなるような場合、すぐに病院へ相談しましょう。

頭痛と一緒に吐き気もします。市販薬で対処できますか?
頭痛がある場合、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。

まずは市販の鎮痛剤で対処していただいてもかまいませんが、症状が強い場合、緑内障発作や脳卒中などの強い頭痛を伴う病気の可能性もあるため、症状が続くとき、よくならないときは必ず病院を受診してください。

頭痛にならないように日常からできる予防法はありますか?
片頭痛の場合、ストレスや疲れ、睡眠不足、月経周期、天候や温度差、食べ物(チョコレート、アーモンド、赤ワイン)、アルコールなどが誘因となります。肩こりやうつむき姿勢、PCやスマホにより目を使うことは眼精疲労や頭痛を誘発します。

ただし、頭痛が起こる原因は個人により異なります。普段の生活を見直し、当てはまるところを改善しましょう。天気がかわりやすい時期など体調を崩しやすいタイミングのときには特に気を付けて生活するとよいでしょう。

まとめ




「目の奥が痛い頭痛」について解説してきました。

頭痛は身近に起こりやすい症状のひとつで、頭が痛いと何をするにもつらいものです。危険な頭痛についても知識をもちながら、適切に対処し健康な毎日を送ってください。

頭痛に関する記事はこちら






※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

目の症状
  1. コンタクト
  2. ドライアイ
  3. ものもらい
  4. 眼精疲労
  5. 結膜炎
  6. 花粉症・アレルギー
頭の症状
  1. 頭痛
  2. 頭皮の悩み

特集