目次
おならを改善する市販薬によく含まれている成分
その他にも腸内環境を整える整腸剤として「ラクトミン」などの成分などがあります。
①:ジメチルポリシロキサン

消泡剤(しょうほうざい)に分類され、商品名「ガスピタン」に含まれる成分の一つです。ジメチルポリシロキサンの正体は「油」です。
消泡剤は読んで字のごとく、体内で発生した「泡を消す役割」を果たします。おなかの中に発生した、ガス気泡の表面張力を低下させ、泡立ちを軽減することでおなかの中のガスの排出を促進します。
②:ラクトミン

整腸剤に多く含まれる乳酸菌原料です。乳酸菌は、発酵により糖から乳酸をつくる嫌気性(けんきせい)の微生物の総称で、ヨーグルトで有名なビフィズス菌も乳酸菌の一種です。乳酸菌は善玉菌と呼ばれ、腸内環境を整える役割を果たします。
おならを出にくい身体にするには、普段の生活環境を整えることに加え、腸内環境を整えることも大切です。微生物の多くは胃酸によって死滅してしまうため、整腸剤に含まれる乳酸菌の多くは胃酸に抵抗を示し、生きて腸に到達できる微生物が含まれています。
おならを改善できる市販薬の選び方・ポイント
ポイント①:腸管運動の調整を重視する

おなかの動き(腸管運動)が良すぎても、悪すぎてもおならの原因になることがあります。腸管運動改善薬はおなかの動きを正常な状態に近づけることで、おならの改善につながる薬です。
この分類の薬剤は病院で処方される薬(処方薬)と同一成分を含むため、場合によっては医師の診断がなければ購入することができないものもあります。
ポイント②:便秘改善を重視する

便秘はおならの原因の一つに挙げられます。便秘により悪玉菌が増え、腸内環境が悪化することで臭いおならの原因にも繋がります。便秘がちな人のおならの悩みには下剤の服用が選択肢になります。
下剤には大きく分けて「おなかを刺激するタイプ」と「便を柔くするタイプ」の2種類の下剤があります。便が硬いのか、正常だけれども便意を催さないのか、など便秘の症状によって使い分けると良いです。
ただ、便秘の改善には下剤だけでなく基本的な食生活や運動習慣の見直しを行うことも大切です。
ポイント③:腸内環境改善を重視する

人のおなかには「腸内フローラ」と称されるように、お花畑のように様々な微生物の居住空間となり、絶妙なバランスで成り立っています。腸内環境を整えることは、微生物の絶妙なバランスを保つことにつながり、腸内環境を美しく保ちます。
バランスが崩れ悪玉菌が増えると、腸内にガスが溜まりやすくなることから、おならの原因に繋がります。外から腸内環境を整える方法には、乳酸菌飲料の摂取や、整腸剤などの薬を服用する方法があります。本記事では市販の整腸剤について紹介します。
【厳選】おならを改善するのにおすすめの市販薬 9選
ポイント①:腸管運動の調整を重視した市販薬 3選
おなかの動きを整えてくれる成分が含まれた市販薬を3つ紹介します。今回紹介する3種類はそれぞれ異なったアプローチで腸管運動を調整してくれる薬です。自身の症状にあった薬を選んでみて下さい。また、ここで紹介する薬の中には、医師の診断が必要な市販薬が含まれます。そのような薬を選択する際は診断を受け、注意事項を遵守しながら使うことも大事です。

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,730.0円/1個あたり1,730.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 1,355円 +送料別
こんな方に
過敏性腸症候群の方に
おなかの動きを整えたい方に
トリメブチンがおなかの動きを改善する
医療用医薬品でも汎用される有効成分「トリメブチンマレイン酸塩」がおなかの動きを整えます。1錠中に100mg含まれる点もポイントです。購入は、過敏性腸症候群の診断をされたことがある方に限って、薬剤師・登録販売者のカウンセリングを受けた上で可能です。15歳以上の方にしか使用できない点に注意が必要です。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 成分(1日量:3錠中) トリメブチンマレイン酸塩 300mg |
効果・効能 | 過敏性腸症候群の次の諸症状の緩和:腹痛又は腹部不快感を伴い、繰り返し又は交互にあらわれる下痢及び便秘(以前に医師の診断・治療を受けた人に限ります。) |
用法・用量 | 次の量を食前又は食後に水又はお湯でかまずに服用してください。 成人(15才以上)1回1錠 1日3回 15才未満 服用しないでください |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 服用前に医師、薬剤師、登録販売者に相談 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 噛み砕くと苦味あり |
眠くなる成分 | ✕ |
胃の粘膜を保護する成分 | ✕ |
スーッとする成分 | ✕ |
水なしで使用できるタイプ | ✕ |

こんな方に
おなかの動きを整えたい方に
胃部症状(もたれ、むかつきなど)を伴う方に
複数の成分がおなかの動きを整えおならを改善する
医療用医薬品でも汎用される有効成分「トリメブチンマレイン酸塩」がおなかの動きを整えます。消化酵素「ビオヂアスターゼ2000」「リパーゼAP6」も含有し消化を助け、ガス発生を防ぎます。胃部症状にも効くことから、胃腸障害全般的に使用できる商品です。15歳以上の方にしか使用できない点に注意が必要です。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 成分(錠剤 1日量:6錠中) トリメブチンマレイン酸塩 300mg、ビオヂアスターゼ2000 120mg、リパーゼAP6 45mg、カンゾウ末 150mg、ロートエキス 30mg、炭酸水素ナトリウム 300mg、沈降炭酸カルシウム 600mg、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム(乾燥物換算)240mg |
効果・効能 | 胃もたれ、胃部膨満感、胃重、はきけ(胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき)、胃部不快感、食べすぎ、飲みすぎ、消化促進、消化不良による胃部・腹部膨満感、食欲不振、胃弱、消化不良、胸つかえ、胃痛、胸やけ、胃酸過多、げっぷ、嘔吐 |
用法・用量 | 次の量を食後約30分以内に、水またはお湯でかまずに服用してください。 成人(15才以上)1回2錠 1日3回 15才未満 服用しないでください |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 服用前に医師、薬剤師、登録販売者に相談 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | ✕ |
胃の粘膜を保護する成分 | ✕ |
スーッとする成分 | l-メントール |
水なしで使用できるタイプ | ✕ |

こんな方に
過敏性腸症候群の方に
過敏性腸症候群によるガスだまりを改善する
欧州における過敏性腸症候群の治療に長年使用されている「ペパーミントオイル」がおなかにはたらき、過敏性腸症候群を改善します。購入は、過敏性腸症候群の診断をされたことがある方に限って、薬剤師のカウンセリングを受けた上で可能です。15歳以上の方にしか使用できない点に注意が必要です。
分類 | 要指導医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | <1日量(3カプセル)中> セイヨウハッカ油(ペパーミントオイル)561mg |
効果・効能 | 過敏性腸症候群の次の諸症状の緩和:腹痛又は腹部不快感を伴い、繰り返し又は交互に現れる下痢及び便秘(以前に医師の診断・治療を受けた人に限る。) |
用法・用量 | 成人(15歳以上):1回1カプセル、1日3回を食前または食間に服用 15歳未満:服用しないでください |
タイプ | カプセル |
妊娠中・授乳中の使用 | 服用前に医師、薬剤師、登録販売者に相談 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | ペパーミント |
眠くなる成分 | ✕ |
胃の粘膜を保護する成分 | ✕ |
スーッとする成分 | ペパーミント |
水なしで使用できるタイプ | ✕ |
ポイント②:便秘改善を重視した市販薬 3選
便秘薬には「おなかを刺激するタイプ」と「便を柔らかくするタイプ」の2種類があります。本記事ではそこに「漢方薬」という選択肢を加えて、おすすめ市販薬3選を紹介します。

こんな方に
便が硬い方に
マイルドな下剤をお求めの方に
便を柔らかくして便秘を改善
有効成分「酸化マグネシウム」が便の性状を整え、便秘を改善します。「刺激性」の下剤ではないため、おなかが痛くなりにくく、クセになりにくい特徴があります。下剤をまず試してみたい、そんな方におすすめの商品です。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 6錠中 酸化マグネシウム2,000mg含有 |
効果・効能 | 便秘、便秘に伴う次の症状の緩和:頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔 |
用法・用量 | 次の量を1日1回就寝前(又は空腹時)に水又はぬるま湯で服用してください。ただし、初回は最小量を用い、便通の具合や状態をみながら少しずつ増量又は減量してください。 ・ 大人(15歳以上)1回 3〜6錠 ・ 11歳以上15歳未満1回 2〜4錠 ・ 7歳以上11歳未満1回 2〜3錠 ・ 5歳以上7歳未満1回 1〜2錠 ・ 5歳未満服用しないでください |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 服用前に医師、薬剤師、登録販売者に相談 |
使用が可能な年齢 | 5歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | レモン風味 |
眠くなる成分 | ✕ |
胃の粘膜を保護する成分 | ✕ |
スーッとする成分 | ✕ |
水なしで使用できるタイプ | ✕ |

こんな方に
おなかの動きが悪い便秘の方に
おなかを刺激して便秘を改善
「センノシド」がおなかの動きを改善する、いわゆる「刺激性の下剤」です。医療現場でも用いられる成分です。15歳以上の方にしか使用できない点に注意が必要です。錠剤は小さく飲みやすい商品です。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 成分 2錠中 センノシド(センノシドA・Bとして24mg) 57.12mg、甘草エキス末(甘草として560mg) 80.00mg |
効果・効能 | 便秘 便秘に伴う次の症状の緩和: 頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常発酵、痔 |
用法・用量 | 次の量を就寝前(又は空腹時)に水又はぬるま湯で服用してください。ただし、初回は最小量を用い、便通の具合や状態をみながら少しずつ増量又は減量してください。 15歳以上 1回1〜2錠 1日1回 15歳未満 服用しないこと |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 授乳中の人は服用しないか、服用する場合は授乳を避けて服用前に医師、薬剤師、登録販売者に相談 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | ✕ |
胃の粘膜を保護する成分 | ✕ |
スーッとする成分 | ✕ |
水なしで使用できるタイプ | ✕ |

こんな方に
おなかのハリが気になる方に
漢方薬をお求めの方に
腹部膨満感を改善する
大建中湯は術後の腸管麻痺予防として医療現場でも汎用される薬です。おなかのハリをやわらげたい方におすすめの商品です。顆粒製剤であることから持ち運びにも便利です。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 本品3包(7.50g)中、下記の割合の無コウイ大建中湯エキス(1/2量)0.625gと日局コウイ5.0gを含有します。 日局カンキョウ 2.5g、日局ニンジン 1.5g、日局サンショウ 1.0g |
効果・効能 | 体力虚弱で、腹が冷えて痛むものの次の諸症: 下腹部痛、腹部膨満感 |
用法・用量 | 次の量を、1日3回 食前に水またはお湯で服用してください。 成人(15歳以上)1包 7歳以上15歳未満 2/3包 4歳以上 7歳未満 1/2包 2歳以上 4歳未満 1/3包 2歳未満 服用しないでください |
タイプ | 顆粒 |
妊娠中・授乳中の使用 | 服用前に医師、薬剤師、登録販売者に相談 |
使用が可能な年齢 | 2歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | ✕ |
胃の粘膜を保護する成分 | ✕ |
スーッとする成分 | ✕ |
水なしで使用できるタイプ | ✕ |
ポイント③:腸内環境改善を重視した市販薬 3選
腸内環境を改善する薬といえば「整腸剤」ですが、種類が豊富でどれを選んだらよいかわからない方も多いのではないでしょうか。主成分である微生物の違いやプラスαで含まれる成分の違いを元に、おならの改善におすすめの整腸剤3選を紹介します。

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 961.0円/1個あたり961.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 733円 +送料別
こんな方に
おなかの中のガスを取りたい方に
腸内環境を整えたい方に
消化を助ける薬を探している方に
ガスだまりを改善する
3つの生菌成分(フェカリス菌、アシドフィリス菌、ビフィズス菌)が腸内環境を整え、「ジメチルポリシロキサン」がガスの吸収と排泄を促進します。消化酵素のセルラーゼAP3が消化を手助けします。15歳以上の方にしか使用できない点に注意が必要です。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 成分(1日量:3錠中) ラクトミン(フェカリス菌)24mg、ラクトミン(アシドフィルス菌)54mg、ビフィズス菌 24mg、セルラーゼAP3 180mg、ジメチルポリシロキサン 180mg |
効果・効能 | 整腸(便通を整える)、腹部膨満感、軟便、便秘 |
用法・用量 | 大人(15才以上)1回1錠。1日3回、食前又は食間にかみ砕くか口中で溶かして服用してください(15才未満は服用しないこと) |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 要相談 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | ヨーグルト味 |
眠くなる成分 | ✕ |
胃の粘膜を保護する成分 | ✕ |
スーッとする成分 | ✕ |
水なしで使用できるタイプ | ✕ |

こんな方に
おなかの中のガスを取りたい方に
腸内環境を整えたい方に
おなかの症状に複数の成分がアプローチ
3つの生菌成分(納豆菌、乳酸菌、ビフィズス菌)が腸内環境を整え、「ジメチルポリシロキサン」がガスの吸収と排泄を促進します。「ジメチルポリシロキサン」の含有量としては3商品の中で一番少ないのが特徴です。また、生菌成分が生きて腸まで届くような製剤設計がされています。その他漢方成分も含有し、色々な成分をまとめてとりたい方におすすめの商品です。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 成分分量(9錠中) 納豆菌末 10mg、ラクトミン(乳酸菌) 30mg、ビフィズス菌 30mg、ジメチルポリシロキサン 84.6mg、センブリ末 30mg、ケイヒ末 30mg、ウイキョウ末 30mg、メチルメチオニンスルホニウムクロリド 30mg、沈降炭酸カルシウム 300mg、水酸化マグネシウム 300mg、パントテン酸カルシウム 22.5mg |
効果・効能 | 整腸(便通を整える)、軟便、便秘、胃部・腹部膨満感、消化不良、もたれ、胃弱、⾷欲不振、⾷べ過ぎ、飲み過ぎ、はきけ、嘔吐、胸やけ、胸つかえ、胃部不快感、胃重、胃酸過多、げっぷ、胃痛 |
用法・用量 | 下記の量を毎食後に水又は温湯で服用してください。 成人(15歳以上) 3錠 8歳以上15歳未満 2錠 5歳以上8歳未満 1錠 5歳未満の幼児 服用しないこと |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 5歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | ✕ |
胃の粘膜を保護する成分 | 〇(メチルメチオニンスルホニウムクロリド) |
スーッとする成分 | ✕ |
水なしで使用できるタイプ | ✕ |

こんな方に
おなかの中のガスを取りたい方に
腸内環境を整えたい方に
持ち運びやすい薬をお求めの方に
おなかの張りとお腹の環境を改善する
有効成分「ジメチルポリシロキサン」がおなかの中のガスの吸収と排泄を促進します。3種類の乳酸菌がおなかの中の環境を整え、美しい腸内環境をサポートします。持ち運びに便利な分包タイプであることもポイントの商品です。
分類 | 指定医薬部外品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 3包(成人の1日最大服用量)中、次の成分を含みます。 フェカリス菌 18mg、アシドフィルス菌 18mg、ビフィズス菌 24mg、ジメチルポリシロキサン 180mg |
効果・効能 | 整腸(便通を整える)、腹部膨満感、軟便、便秘 |
用法・用量 | 次の量を1日3回食後(なるべく30分以内)に必ず水又はお湯といっしょに服用してください。 成人(15才以上) 1包 11才以上15才未満 2/3包 8才以上11才未満 1/2包 5才以上8才未満 1/3包 3才以上5才未満 1/4包 3才未満 服用しないでください |
タイプ | 細粒 |
妊娠中・授乳中の使用 | 要相談 |
使用が可能な年齢 | 3歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 少し甘みあり |
眠くなる成分 | ✕ |
胃の粘膜を保護する成分 | ✕ |
スーッとする成分 | ✕ |
水なしで使用できるタイプ | ✕ |
【比較一覧】この記事で紹介している市販薬
整腸剤の売れ筋ランキングもチェック!
なお、ご参考までに、整腸剤のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
市販薬を使用するときのポイントや注意点について
使用するときのポイント・副作用はあるの?

<使用するべきタイミングとポイント>
・ 薬はあくまで補助的な役割
大前提として、おならが出ることは正常であり我慢をしないことが大事です。その上でどうしても、おならを出しにくい身体にしたい場合は、生活習慣や食生活の見直しが最優先です。薬はその次の手段になります。
・ おならの原因となっている要因を自分なりに考察する
どのような原因(便秘、精神的なもの、食べ物、腸管運動が活発すぎる…など)でおならが出やすいのか、まずは自分で考察することが大事です。原因によって選ぶべき薬も変わってきますので、どのような要因があるか日常生活を振り返って考察しましょう。どうしてもわからない方は、一度医師の診察を受けることをおすすめします。
<副作用>
副作用がない薬はありません。薬が合わなく、発疹、呼吸困難などの副作用が起こる可能性があります。
ただし、今回紹介した薬はそれほど高頻度で副作用が起こる薬ではありませんので、過度な心配は必要ないでしょう。使用後に体調不良を感じたら、医師、薬剤師に相談しましょう。
こんなときは病院へ

・ 服用後に体調不良(呼吸困難、激しい腹痛、発疹など)を感じる
・ 服用しても症状がよくならず、悪化傾向である
このような場合は、医師の診察が必要と考えます。セルフメディケーションの限界を見極めて使用していくことを心がけましょう。
「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする」こと。
『おならが勝手に出る』に関するQ&A

おならの出すぎは病気?臭いおならって何が違うの?緊急時のおならの対処法は?そんなみなさまの疑問や悩みについてQ&A方式でお答えします。
この項目では「くすりの窓口サイト内」の関連記事リンクも合わせて紹介していますので、必要に応じて参照してください。



・硫化水素
・二酸化硫黄
・二流化炭素
・インドール
・スカトール など
肉、卵などの「動物性タンパク質」、にんにくなどの「硫黄成分」を含む食べ物の過剰摂取は注意しましょう。より詳細を知りたい方はこちら(https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/fart-odor-food)の記事を参考にしてください。


また、妊娠中の方や高齢者は、おならを我慢する肛門の筋肉が低下してきます。肛門筋の衰えを感じている方は肛門筋を鍛えるエクササイズなども一つの対処法になるでしょう。

まとめ

本記事ではおならが勝手に出るときにおすすめの市販薬について、3つのポイントから紹介いたしました。
おならがでることは自然なことですが、出すぎてしまうことは日常生活に支障をきたします。食生活や生活習慣を見直すことが最も重要ですが、薬の力を借りることも場合によっては必要になります。
本記事が参考になれば幸いです。最後までご一読いただき誠にありがとうございます。
※掲載内容は執筆時点での情報です。