【薬剤師が解説】喉に痰が張り付く感じを解消するのにおすすめの市販薬はどれ?9選を紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【薬剤師が解説】喉に痰が張り付く感じを解消するのにおすすめの市販薬はどれ?9選を紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【薬剤師が解説】喉に痰が張り付く感じを解消するのにおすすめの市販薬はどれ?9選を紹介

参考になった2

2023/1/30
14,811
喉に張り付く痰、喉の違和感・・。解消しようと、何度も咳をすると、喉をさらに痛めてしまうことも。
痰は、異物や細菌などから体を守るために健康な状態でも分泌されていますが、痰の状態がいつもと違う場合には注意が必要です。
今回は、痰が喉に張り付く感じを解消する市販薬や漢方薬について、その選び方も交えて紹介します。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。


喉に痰が張り付く感じを解消する市販薬に含まれている成分


薬剤師

吉田 瑞希さんのコメント

喉に痰が張り付く感じを解消する成分を紹介します。基本成分を押さえて、商品を選ぶ参考にしてみてください。

①:グリチルリチン酸



痰が絡む原因としては、炎症が起こっていることが挙げられます。そういった時にはグリチルリチン酸がおすすめです。

グリチルリチン酸は、甘草(カンゾウ)と呼ばれる生薬に含まれます。

①のどの炎症を抑えることで痰が絡むのを抑える
②炎症を抑えることで痛みを抑える


甘草は、漢方薬の中に含まれます。漢方薬は様々な種類があるので違いを理解し、ご自身に合った薬を選択してくださいね。

②:ブロムヘキシン塩酸塩



のどに張り付いてなかなか出てこない痰には「ブロムへキシン塩酸塩」がおすすめです。

ブロムヘキシン塩酸塩は、

①気管支から出る粘液量を増やす
②線毛を動かす
③痰を柔らかくすることで痰を外へ出しやすくする


これらの働きによって、痰のスムーズな排出を助けます

喉に痰が張り付く感じを解消する市販薬の選び方・ポイント


薬剤師

吉田 瑞希さんのコメント

喉に痰が張り付く感じを解消する市販薬の選び方を紹介します。おさえるべきポイントをこれから解説しますのでぜひ参考にしてみてください。

ポイント①:抗炎症成分を配合しているものを選ぶ



痰が絡む原因には、喉に炎症が起こっていることがあげられます。そういった場合には喉の炎症を抑えることが直接的な治療につながります。

漢方薬には複数の生薬で構成されています。その中に含まれている甘草という生薬にはグリチルリチン酸と呼ばれる抗炎症作用をもつ成分が含まれています。

炎症を鎮めることで、痛みを軽減することも期待されるため、痰だけでなく、痛みも気になる方にはおすすめの成分になります。

ポイント②:咳止め成分が入っていないものを選ぶ



痰が喉にはり付いている場合や痰が絡む咳が出る場合には、無理に咳を止めないことが大切です。咳は痰をだすために必要な生理現象です。痰を出すために必要な咳を止めてしまうと、痰を出し切ることができず、症状が悪化してしまうことがあります。

場合によっては、感染症を招くことも懸念されます。 咳が出過ぎる場合には治療が必要ですが、基本的には痰をきるために咳は必要な生理反応であることを認識しましょう。

ポイント③:飲みやすいものを選ぶ



症状を治すためには、医薬品の用法用量を守って正しく飲むことが大切です。ただし、苦い味や粉薬などの飲みにくい薬の場合、飲むことに前向きになれないかもしれません。このような悩みに対応すべく、製薬会社は日々工夫を重ねています。

例えば、味を甘くしたり、錠剤にしたり、1日2回タイプにして飲み忘れやすい昼のタイミングを外して朝と夕方に服用するのものなどがあります。 少しでも早く治せるように、自分に合った用法用量の医薬品を選びましょう。

【厳選】喉に痰が張り付く感じを解消するおすすめの市販薬 9選


薬剤師

吉田 瑞希さんのコメント

これから喉に張り付く感じを解消するおすすめ市販薬を9種類紹介します。

それぞれの市販薬の特徴を踏まえて、自分に合ったお薬選びの参考にしてみてくださいね。

ポイント①:抗炎症作用を重視した市販薬 3選

これから、抗炎症作用を重視した市販薬を3種類紹介します。

炎症が強く、痰が絡む場合にはこれから紹介する3種類を参考にしてみてくださいね。

アクセス数1位

ツムラ

ツムラ漢方清肺湯エキス顆粒

最安値 2,112

粘り気の強いたんが多い方に

「清肺湯」は、粘り気の強いたんが多く出る「せき」、「気管支炎」に用いられる漢方です。のどの奥にたんがへばりついて、顔が赤くなるほどせき込むような咳や、なかなか痰が切れない咳におすすめです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2包(4.5g)中
日局トウキ 1.5g、、日局バクモンドウ 1.5g、日局ブクリョウ 1.5g、日局オウゴン 1.0g、日局キキョウ 1.0g、日局キョウニン 1.0g、日局サンシシ 1.0g、日局ソウハクヒ 1.0g、日局タイソウ 1.0g、日局チンピ 1.0g、日局テンモンドウ 1.0g、日局バイモ 1.0g、日局カンゾウ 0.5g、日局ゴミシ 0.5g、日局ショウキョウ 0.5g、チクジョ 1.0g
効果・効能 体力中等度で、せきが続き、たんが多くて切れにくいものの次の諸症:
たんの多く出るせき、気管支炎
用法・用量 [年齢:1回量:1日服用回数]
成人(15歳以上)・・・1包(2.25g)・・・2回
7歳以上15歳未満・・・2/3包・・・2回
4歳以上7歳未満・・・1/2包・・・2回
2歳以上4歳未満・・・1/3包・・・2回
タイプ エキス顆粒
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談、授乳中:可能
使用が可能な年齢 2歳以上
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

クラシエ薬品

五虎湯エキス顆粒A

最安値 880

呼吸器の炎症を抑えてくれる

強いせきが出る、黄色いたんが絡みつく、 そんな時には「五虎湯」。5種類の生薬からなる 五虎湯は呼吸器の炎症を抑えてくれるので、 せきの症状の強いかぜや気管支炎などによく効きます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 3包(6.0g)中
五虎湯エキス粉末M・・・2,100mg
(マオウ・キョウニン各4.0g、カンゾウ2.0g、セッコウ10.0g、ソウハクヒ3.0gより抽出。)
効果・効能 体力中等度以上で、せきが強くでるものの次の諸症:
せき、気管支ぜんそく、気管支炎、小児ぜんそく、感冒、痔の痛み
用法・用量 [年齢:1回量:1日服用回数]
成人(15才以上)・・・1包・・・3回
15才未満7才以上・・・2/3包・・・3回
7才未満4才以上・・・1/2包・・・3回
4才未満2才以上・・・1/3包・・・3回
2才未満・・・1/4包・・・3回
タイプ エキス顆粒
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談、授乳中:可能
使用が可能な年齢 3ヶ月以上
(ただし、1才未満の乳児には、医師の診察を受けさせることを優先し、止むを得ない場合にのみ服用)
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

ツムラ

ツムラ漢方麦門冬湯エキス顆粒

最安値 2,098

なかなか痰が切れない咳に

麦門冬湯は、咳によく使われる漢方薬です。粘膜を潤す作用があり、口やのどが乾燥しているのに痰がからむような咳や、空咳にも使用します。体力が低下している状態でも服用できるので、風邪で咳が長引いているときにも服用できます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2包(4.5g)中
日局バクモンドウ 5.0g、日局タイソウ 1.5g、日局コウベイ 2.5g、日局カンゾウ 1.0g、日局ハンゲ 2.5g 日局ニンジン 1.0g
効果・効能 体力中等度以下で、たんが切れにくく、ときに強くせきこみ、又は咽頭の乾燥感があるものの次の諸症:
からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、咽頭炎、しわがれ声
用法・用量 [年齢:1回量:1日服用回数]
成人(15歳以上):1包(2.25g):2回
7歳以上15歳未満:2/3包:2回
4歳以上7歳未満:1/2包:2回
2歳以上4歳未満:1/3包:2回
タイプ エキス顆粒
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談、授乳中:可能
使用が可能な年齢 2歳以上
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

ポイント②:咳止め成分が入っていない市販薬 3選 

これから、咳止め成分が入っていない市販薬を3種類紹介します。

痰をだすために必要な生理現象である咳を抑えすぎないためにも、咳止め成分が含まれていない市販薬を紹介します。

杏林製薬

クールワン去たんソフトカプセル

最安値 817

のどの痰が気になる方へ

ブロムヘキシンとカルボシステインという、2種類の痰を着る成分のみで構成されているため、咳止めの成分がはいっていません。のどに痰が絡んで気になる方におすすめです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6カプセル中
L-カルボシステイン 750mg、ブロムヘキシン塩酸塩 12mg
効果・効能 たん、たんのからむせき
用法・用量 大人(15歳以上):1回2カプセル 1日3回
8歳以上15歳未満:1回1カプセル 1日3回
8歳未満:服用しないでください
タイプ カプセル
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談、授乳中:可能
使用が可能な年齢 8歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 直径14mm
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

佐藤製薬

ストナ去たんカプセル

最安値 657

たんが絡んで不快に感じているあなたへ

2つの去痰成分であるカルボシステインやブロムへキシンを配合しています。2つの成分はたんの通りをよくしたり、サラサラにする効果があります。8歳の子どもも飲むことができます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6カプセル中
L-カルボシステイン 750mg、ブロムヘキシン塩酸塩 12mg
効果・効能 たん、たんのからむ咳
用法・用量 大人(15才以上):1回2カプセル 1日3回
8〜14才:1回1カプセル 1日3回
8才未満:服用しないでください
タイプ カプセル
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談、授乳中:可能
使用が可能な年齢 8歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

浅田飴

去痰CB錠

最安値 962

痰や痰の絡む咳に。痰切りのW成分配合

痰切りに有効な2つの成分を配合しています。また、本製品は錠剤として扱っているので、カプセルでは飲みにくいという方にはおすすめの製品です。8歳以上の方から服用することができるので一家に一つあるとよいですね。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6錠中
L-カルボシステイン 750mg、ブロムヘキシン塩酸塩 12mg
効果・効能 たん、たんのからむせき
用法・用量 大人(15才以上):1回2錠 1日3回
8〜14才:1回1錠 1日3回
8才未満:服用しないでください
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談、授乳中:可能
使用が可能な年齢 8歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ---
水なしで使用できるタイプ ×

ポイント③:飲みやすさを重視した市販薬 3選 

これから、飲みやすさを重視した市販薬を3種類紹介します。

ご自身に合った、服用しやすい市販薬をお探しの方は参考にしてみてください。

小林製薬

ハレナース

最安値 878

水なしでも飲めて、患部に気持ちいい冷感

トラネキサム酸とカンゾウエキスの2つの抗炎症成分が、扁桃腺のはれを鎮めます。水なしでも飲めて、患部に気持ちいい冷感がとどきます。扁桃腺が痛い方や水無しで服用したい方におすすめです。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1日量(3包:3.9g)中
トラネキサム酸:750mg、カンゾウエキス:198mg(原生薬換算量990mg)、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6):50mg、リボフラビン(ビタミンB2):12mg、L-アスコルビン酸ナトリウム(ビタミンCナトリウム):500mg
効果・効能 扁桃炎(のどのはれ、のどの痛み)、咽頭炎、口内炎 
用法・用量 [年齢:1回量:服用回数]
大人(15才以上):1包:3回
7才以上15才未満:1/2包:3回
タイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談、授乳中:可能
使用が可能な年齢 7歳以上
錠剤・タブレットの大きさ ---
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 l-メントール
水なしで使用できるタイプ

浅田飴

浅田飴子供せきどめドロップG

最安値 457

子どものつらいせき、たん、のどの痛みに効く

つらいせきやたん、のどの痛みに効果をあらわすdl -メチルエフェドリン塩酸塩など3種の有効成分を配合した医薬品です。カロリーや糖分を制限されている方でも服用でき、虫歯にもなりにくい原料を使用しています。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 12錠中
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 25mg、クレゾールスルホン酸カリウム 90mg、セチルピリジニウム塩化物水和物 3mg
効果・効能 せき、喘鳴(ぜーぜー、ひゅーひゅー)をともなうせき、たん、のどの炎症による声がれ・のどのあれ・のどの不快感・のどの痛み・のどのはれ
用法・用量 [年齢:1回量:服用回数]
8〜14才:2錠:1日6回
5〜7才:1錠:1日6回
5才未満:服用しないこと
タイプ ドロップ
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 5歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 ぶどう
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ

日新薬品工業

セキトローチ

最安値 318

風邪の後半にのこるせきに

本剤は口中で徐々に溶かすことにより、咳を鎮め、たんをとり、のどの炎症による声がれ・のどの痛み・のどのはれ・のどのあれ・のどの不快感に効果をあらわします。飴感覚で舐めることができるので、錠剤を飲み込めない子どもにもおすすめです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6錠(1錠:1.2g)中
セチルピリジ二ウム塩化物水和物6mg、フェノールフタリン酸デキストロメトルファン60mg、グアヤコールスルホン酸カリウム140mg
効果・効能 せき、たん、のどの炎症による声がれ・のどの痛み・のどのはれ・のどのあれ・のどの不快感
用法・用量 [年齢:1回量:1日使用回数:使用間隔]
成人(15歳以上):1錠:6回:2時間以上
11歳以上15歳未満:1錠:6回:2時間以上
8歳以上11歳未満:1錠:4回:4時間以上
5歳以上8歳未満:1錠:3回:4時間以上
タイプ トローチ
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談、授乳中:可能
使用が可能な年齢 5歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 メロンミント味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 l-メントール
水なしで使用できるタイプ

【比較一覧】この記事で紹介している市販薬

商品名

ツムラツムラ漢方清肺湯エキス顆粒

アクセス数1位

クラシエ薬品五虎湯エキス顆粒A

ツムラツムラ漢方麦門冬湯エキス顆粒

杏林製薬クールワン去たんソフトカプセル

佐藤製薬ストナ去たんカプセル

浅田飴去痰CB錠

小林製薬ハレナース

浅田飴浅田飴子供せきどめドロップG

日新薬品工業セキトローチ

最安値

2,112

送料:別 楽天 詳細を見る

880

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

2,098

送料:無料 Amazon 詳細を見る

817

送料:無料 Amazon 詳細を見る

657

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

962

送料:無料 Amazon 詳細を見る

878

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

457

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

318

送料:別 楽天 詳細を見る
特徴 粘り気の強いたんが多い方に 呼吸器の炎症を抑えてくれる なかなか痰が切れない咳に のどの痰が気になる方へ たんが絡んで不快に感じているあなたへ 痰や痰の絡む咳に。痰切りのW成分配合 水なしでも飲めて、患部に気持ちいい冷感 子どものつらいせき、たん、のどの痛みに効く 風邪の後半にのこるせきに
商品リンク

のど・口中薬の売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、のど・口中薬のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。


使用するときのポイントや注意点について


薬剤師

吉田 瑞希さんのコメント

これから、市販薬を使用するにあたり必要なポイントや注意点を紹介します。

市販薬は薬である以上、副作用が生じる可能性があります。必要なポイントをおさえて、正しく服用してくださいね。

使用するときのポイント・副作用はあるの?



薬を服用後、まれにですがアレルギー症状(発疹やかゆみ)や吐き気などの副作用が出ることがあります

クールワン去たんソフトカプセルでは頭痛や肝機能障害が出ることもあります。発熱やだるさ、黄疸が出た場合はすぐに受診してください。アスクロンでは、めまいや排尿困難(おしっこの出が悪くなる・出なくなる)、血圧や眼圧が上昇する可能性があります。また、眠気が出るので乗り物や機械の運転はできません。

漢方薬も副作用が出る可能性があります。

今回解説した副作用はほんの一部です。服用後に体調の悪化があった場合は服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。

こんなときは病院へ



痰の色が白っぽい透明や黄色であれば、市販薬で対応できます。それ以外の色(黄緑色・ピンク色)の痰は肺炎や出血が起きている可能性があるので、すみやかに受診してください。

また、1週間くらい市販薬を服用しても症状が改善しない場合も受診をおすすめします。

『痰』に関するQ&A




喉に痰が張り付く感じに関連するQ&Aをまとめてみました。

わからないことがあれば、市販薬を買う前に薬剤師や登録販売者に相談してくださいね。

痰を楽にするツボはありますか?
尺沢(しゃくたく)といって、昔から咳に効果があるとされるツボがあります。

また、呼吸の機能を高めるとして咳などの治療に用いられてきた、肺の気が集まるとされる中府(ちゅうふ)というツボもあります。気になる方は調べてみてくださいね。

喉に痰が張り付く感じを解消する飲み物はありますか?
咳が出る時には、温かい飲み物がよいでしょう。温かい飲み物をゆっくり飲むと、痰が出しやすくなります。また、喉や気道をはじめ体全体が温まり、血行も良くなることで呼吸が楽になり、咳が治まりやすくなります。

また、はちみつを入れた飲み物もよいでしょう。はちみつには、殺菌作用をはじめ、粘膜の保護や炎症を抑えるなどの作用成分があるため、口やのどの乾燥を防ぎます。

咳や痰が出るときに避けるべきことはありますか?
冷たい飲み物は避けるようにしましょう。冷たい飲み物が気道を刺激して、咳の原因になることがあります。

また、以下の食べ物・飲み物は粘膜を傷つけたり、気道を刺激したりすることがあるため、避けるようにしましょう。

・辛い食べ物
・熱すぎる物
・炭酸が強い飲み物
・アルコール

まとめ




今回は喉に痰が張り付く感じを解消するのにおすすめの市販薬をご紹介してきました。ご自身が使いやすい市販薬を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

痰の症状がずっと続く場合や、市販薬を使用しても改善がみられない場合は、一度呼吸器内科などの専門医にご相談ください。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

のどの症状
  1. のどの痛み
  2. 喘息
  3. 気管支炎

特集