目次
手の指が「つる」状態を知ろう
つるとは筋肉が縮んでけいれんしている状態
「つる」とは、自分の意思とは関係なく筋肉がけいれんして強く縮こまった状態になることです。夜中に足がつるということはよく耳にすると思いますが、手の指でも起こる症状で珍しいことではありません。同じように手の指に起こったときも急に指が曲がり痛みを伴うことが大半です。
つる原因はさまざま
なぜ今までなかったつる状態が現れるようになったのでしょうか。つる主な原因について見てみましょう。
・筋肉の過剰な使用による疲労:過剰に負担がかかるような動きで筋肉に負荷がかかる状態。
・水分や栄養不足:筋肉が脱水状態になったり栄養が不足して機能が滞る状態。
・冷えやストレス:寒さやストレス環境で筋肉が緊張した状態。
・病気やケガ:筋肉が負傷した状態。
上記した血流の循環が滞るようなさまざまな要因で、筋肉がつり易くなると言われています。
簡単にできる手のストレッチで予防を心がけよう
手のストレッチには、筋肉をほぐし血流の循環をよくして柔軟性を保つ効き目があると言われています。隙間時間にできる簡単な2つのストレッチ方法をご紹介します。
1、指をそらすストレッチ
手の指以外は合わせずに、左右の指部分の腹同士を合わせます。そのまま押し合わせて10秒くらいそらせます。
2、指の間を広げる
ゆっくり指と指の間を横に10秒ほど押し広げます。
どちらも簡単な手の指のストレッチ方法です。手の指がよくつるようになってきたと感じるときは、作業の合間にぜひ取り入れてみてください。
手の指がつったとき向けの市販薬によく含まれる成分

手の指がつる原因が不明であるときやストレッチを実践していても手の指がつってしまうときに試せる市販薬の成分にはどのような特徴や効果があるのか。代表的な成分についてみてみましょう。
シャクヤク
シャクヤクは美しく花を咲かせる植物として知られています。生薬として服用するときはシャクヤクの根を乾燥させたものが使用されています。シャクヤクは、抗炎症作用や血行促進作用、鎮痛鎮痙作用により筋肉がつる不快な症状全般を緩和します。
まさに筋肉がつってしまった症状を和らげるのに適した成分と言えるでしょう。
カンゾウ
漢字で「甘草」という字の通り甘み成分を含み、天然の甘味料などとして使用される植物です。生薬としては、根などを乾燥させたものが使用されます。カンゾウの効能にも抗炎症作用や鎮痛作用があり、筋肉のつった状態を改善する効果が期待できるといえるでしょう。
ただし、カンゾウに含まれる甘み成分でもある「グリチルリチン酸」は、個人差はありますが低カリウム血症や偽アルドステロン症(顔や手足のむくみ、体重増加、脱力感、吐き気など)などの副作用を引き起こす場合があります。
持病がある方や服薬されている方は、カンゾウを含む市販薬を自己判断で服用せず主治医に相談することをおすすめします。
抗炎症鎮痛剤
手の指がつったときに現れる痛みに対しては、市販の鎮痛剤を使用することもおすすめです。筋肉が縮こまりつった状態が終わっても、痛みだけがじわじわと残り不快に感じる方もいるでしょう。
外用の痛み止め製剤ではテープ剤や湿布などの貼り薬が思い浮かぶと思います。皮膚がかぶれやすいときには、ローション剤のような別の剤形を選ぶこともできるのでそのときの状態に合わせて使い分けることがおすすめです。
手の指のつりを緩和するための市販薬9選
上記で解説した成分が含まれる市販の漢方製剤「芍薬甘草湯」について、子どもでも服用できるものや、飲みやすさを考えたものなどについてご紹介します。参考にしてみてください。
大人から子どもまで用量設定がある市販薬 3選
顆粒の製剤には、子どもの年齢別に用量設定されている市販薬があります。ご高齢の方など主治医から服用量を調節する指示があったときに使用しやすい商品をご紹介します。
こんな方に
すぐに症状を抑えたい方に
幅広い年齢に使える漢方をお探しの方に
即効性のある漢方でつりを緩和
筋肉の過剰な緊張をゆるめて痛みを緩和する作用があり、足のつりやこむら返りのような急な筋肉のけいれんによる痛みに適しています。
構成生薬は芍薬と甘草の2種類のみで、漢方薬の中でも即効性があります。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 本品2包(3.75g)中、下記の割合の芍薬甘草湯エキス(1/2量)1.25g を含有します。 日局カンゾウ 3.0g 日局シャクヤク 3.0g 添加物として日局ステアリン酸マグネシウム、日局乳糖水和物を含有します。 |
効果・効能 | 体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるものの次の諸症: こむらがえり、筋肉のけいれん、腹痛、腰痛 |
用法・用量 | 食前に水またはお湯で服用してください。 年齢:成人(15歳以上) 1回量:1包(1.875g) 1日服用回数:2回 年齢:7歳以上15歳未満 1回量:2/3包 1日服用回数:2回 年齢:4歳以上7歳未満 1回量:1/2包 1日服用回数:2回 年齢:2歳以上4歳未満 1回量:1/3包 1日服用回数:2回 |
タイプ | 顆粒 |
妊娠中・授乳中の使用 | 医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください |
使用が可能な年齢 | 2歳以上 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |

こんな方に
つりやすい方に
粒が飲みにくい方に
大人から子どもまで服用できる用量設定
急激におこる筋肉のけいれんを伴う痛み、こむらがえりなどに効果があります。
生後3ヶ月以上の乳幼児から服用できる製品です。年齢に応じた用量設定で、大人から子どもまで服用できます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 成人1日の服用量3包(1包1.5g)中、次の成分を含んでいます。 成分・・・分量 芍薬甘草湯エキス(1/2量) (シャクヤク・カンゾウ各3.0gより抽出。)・・・1,450mg 添加物として、ヒドロキシプロピルセルロース、乳糖を含有する。 |
効果・効能 | 体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるものの次の諸症: こむらがえり、筋肉のけいれん、腹痛、腰痛 |
用法・用量 | 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。 年齢・・・1回量・・・1日服用回数 成人(15才以上)・・・1包・・・3回 15才未満7才以上・・・2/3包・・・3回 7才未満4才以上・・・1/2包・・・3回 4才未満2才以上・・・1/3包・・・3回 2才未満・・・1/4包・・・3回 |
タイプ | 顆粒 |
妊娠中・授乳中の使用 | 医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください |
使用が可能な年齢 | 生後3ヶ月以上 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |

こんな方に
頓服として備えておきたい方に
顆粒がお好みの方に
用量調節しやすい顆粒タイプ
芍薬甘草湯が、急激におこる筋肉のけいれんを伴う痛みや
こむらがえり、腹痛、腰痛などの症状を改善します。
服用量を調節しやすい顆粒で、頓服として使用しやすいのがポイント。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 成人1日量3包(1包2g)中 成分・・・分量 日局 芍薬甘草湯エキス(日局 シャクヤク 6g、日局 カンゾウ 6g より製した乾燥エキス)・・・2.4g 添加物:乳糖水和物、バレイショデンプン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロースカルシウム、 ステアリン酸マグネシウム |
効果・効能 | 体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるものの次の諸症: こむらがえり、筋肉のけいれん、腹痛、腰痛 |
用法・用量 | 1日2~3回服用してください。 年齢・・・1回量・・・1日服用回数 成人(15歳以上)・・・1包・・・2~3回 7歳以上15歳未満・・・2/3包・・・2~3回 4歳以上7歳未満・・・1/2包・・・2~3回 2歳以上4歳未満・・・1/3包・・・2~3回 2歳未満・・・1/4包・・・2~3回 *微温湯又は水で服用してください。 |
タイプ | 顆粒 |
妊娠中・授乳中の使用 | 医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください |
使用が可能な年齢 | 生後3ヶ月以上 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
飲みやすく携帯しやすい市販薬 3選
顆粒が飲みにくい方や錠剤の飲み込みが難しい方に飲みやすい剤形の市販薬があります。水なしで服用できるので携帯しやすく外出先で症状が出たときに使用しやすい商品をご紹介します。
こんな方に
粒の飲み込みが苦手な方に
急な症状に備えて携帯したい方に
後味すっきりウメ風味のゼリー剤
筋肉の緊張をほぐし、痛くてつらいこわばりをしっかり鎮めます。携帯にも便利な水なしで飲めるゼリータイプ。
日常活動中や就寝中などに起こる急な症状に水なしで飲めるのがうれしいポイント。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1日量2包(24g)中 成分・・・分量 芍薬甘草湯エキス(1/2量)(シャクヤク3g、カンゾウ3gより抽出)・・・2.4g 添加物として、カンテン末、カラギーナン、粉末還元麦芽糖水アメ、 クエン酸ナトリウム水和物、クエン酸水和物、スクラロース、デキストリン、 ローカストビーンガム、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、 プロピレングリコール、香料を含む。 |
効果・効能 | 体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるものの次の諸症: こむらがえり、筋肉のけいれん、腹痛、腰痛 |
用法・用量 | 食前又は食間に、口の中でゼリーをくずして服用してください。 ※食間とは、食後2~3時間をさす。 年齢・・・1回量・・・1日服用回数 成人(15才以上)・・・1包・・・2回 |
タイプ | ゼリー剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | 〇 |

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,130.0円/1個あたり1,130.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 735円 +送料別
こんな方に
粒が苦手な方に
漢方の独特な風味が苦手な方に
グレープフルーツ味で飲みやすいゼリー剤
芍薬甘草湯が、筋肉の痛み・こわばりをしっかり静めます。日常活動時や就寝時のこむら返りに水なしですぐに服用できます。
グレープフルーツ風味のゼリー剤で飲みやすさもポイントです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1日量(3包:33g)中 芍薬甘草湯エキス・・・27g シャクヤク・・6g カンゾウ・・・6gより抽出 添加物として、クエン酸、クエン酸Na、カラギーナン、カロブビーンガム、白糖、 タウマチン、スクラロース、パラベン、安息香酸Na、プロピレングリコール、 香料を含有する |
効果・効能 | 体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるものの次の諸症: こむらがえり、筋肉のけいれん、腹痛、腰痛 |
用法・用量 | 次の量を食前又は食間に口の中でゼリーをくずして服用してください 年 齢 /1回量/服用回数 大人(15才以上)/1包/1日3回 |
タイプ | ゼリー剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | 〇 |

こんな方に
粒タイプがお好みの方に
水なしで飲めるタイプがお好みの方に
水なしで飲めるチュアブル錠タイプ
携帯しやすく、水なしでどこでも服用できるチュアブル錠タイプ。かみ砕くか、口の
中で溶かして服用することが可能です。
芍薬甘草湯エキス成分が、こむらがえりなどのつらい筋肉のけいれんを伴う痛みに効果を発揮します。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 成人の1日量6錠(3.6g)中、次の成分を含んでいます。 成分:芍薬甘草湯エキス(1/2量) 分量:1.2g (シャクヤク 3g、カンゾウ 3gより抽出。) 添加物として、合成ケイ酸アルミニウム、粉末還元麦芽糖水アメ、タウマチン、 フマル酸ステアリルナトリウム、スクラロース、カルメロースカルシウム、 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、香料、エチルバニリン を含有します。 |
効果・効能 | 体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるものの次の諸症: こむらがえり、筋肉のけいれん、腹痛、腰痛 |
用法・用量 | 1日3回食前又は食間に、かむか、口中で溶かして服用してください。 年齢:成人(15歳以上) 1回量:2錠 1回服用回数:3回 |
タイプ | チュアブル錠 |
妊娠中・授乳中の使用 | 医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | 〇 |
つったときの強い痛みを緩和する市販薬 3選
つらい痛みに使用できる市販の鎮痛剤をご紹介します。テープ剤やスプレー剤、ローション剤のようにさまざまな剤形や子どもでも使える成分の鎮痛剤も市販薬にあるのでぜひ参考にしてみてください。
こんな方に
無臭性がお好みの方に
皮膚がかぶれやすい方に
直接患部に塗れるボトルタイプ
消炎鎮痛成分フェルビナクが患部に浸透し、つりによる筋肉の痛みを鎮めます。痛みのある部位にサッと塗れて使いやすいボトルタイプ。
無臭性でニオイを気にすることなく使えるのもうれしいポイントですね。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 フェルビナク・・・・・・・・・3g トコフェロール酢酸エステル・・0.5g l-メントール・・・・・・・・6g 添加物としてジイソプロパノールアミン、アジピン酸ジイソプロピル、 ミリスチン酸イソプロピル、BHT、プロピレングリコール、硫酸Mg、エタノール を含有する |
効果・効能 | 筋肉痛、捻挫、関節痛、腰痛、腱鞘炎(手・手首・足首の痛みと腫れ)、 肘の痛み(テニス肘など)、打撲、肩こりに伴う肩の痛み |
用法・用量 | 1日2~4回、適量を患部に塗布してください |
タイプ | 塗り薬 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:使用不可 授乳中:使用可能 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
スーッとする成分 | l-メントール |
薬の匂い | × |
かぶれやすいタイプ | × |

こんな方に
痛みを鋭く抑えたい人に
目立ちにくい貼り薬が欲しい方に
11歳から使える非ステロイド性抗炎症薬
非ステロイド性抗炎症薬であるインドメタシンが皮膚から患部に浸透し痛みの連鎖を鋭く抑えます。
非ステロイド性抗炎症薬が11歳以上の子どもから使用できるのもポイントの商品です。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | [成 分] : [含量(膏体100g中)] インドメタシン : 3.5g l-メントール : 3.5g 添加物として、エデト酸Na、脂環族飽和炭化水素樹脂、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、BHT、ポリイソブチレン、 流動パラフィン、その他2成分を含有します。 |
効果・効能 | 肩こりに伴う肩の痛み、腰痛、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、ねんざ |
用法・用量 | 表面のプラスチックフィルムをはがし、1日2回を限度として、患部に貼ってくださ い。 |
タイプ | テープ |
妊娠中・授乳中の使用 | 医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください |
使用が可能な年齢 | 11歳以上 |
スーッとする成分 | l-メントール |
薬の匂い | ○微香性 |
かぶれやすいタイプ | 〇 |

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,168.0円/1個あたり1,168.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 778円 +送料別
こんな方に
手を使う作業が多い方に
子どもにも使用できる痛み止めが欲しい方に
手軽に使えるスプレータイプ
サリチル酸グリコールが炎症を抑え、痛みを鎮め、筋肉痛、筋肉疲労などに優れた効果を発揮します。
ワンプッシュでジェット噴射がピンポイントから広範囲まで痛みを和らげるスプレータイプです。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | [成 分] :[含 量](原液100mL中) l-メントール : 10.0g サリチル酸グリコール: 2.0g グリチルレチン酸 : 0.2g 添加物として、ヒドロキシプロピルセルロース、1,3-ブチレングリコール、無水エタノール、DMEを含有します。 |
効果・効能 | 筋肉疲労、筋肉痛、肩こり、腰痛、打撲、ねんざ、関節痛、しもやけ |
用法・用量 | 1日数回、適量を患部に噴霧してください。 |
タイプ | スプレー |
妊娠中・授乳中の使用 | 記載なし |
使用が可能な年齢 | 年齢制限なし |
スーッとする成分 | l-メントール |
薬の匂い | ○微香性 |
かぶれやすいタイプ | × |
【比較一覧表】この記事で紹介している商品
市販薬を使用するときの注意点やポイントについて

漢方製剤は、飲み続けなくても効き目はあるの?と疑問に思ったり、本当に副作用はないの?と不安な方もいるのではないでしょうか。筋肉のつりに対して服用するときのポイントや副作用についてお伝えします。
副作用や使用するときのポイントはあるの?
手がつったときに服用する芍薬甘草湯は、約6分前後で効き目を発揮すると言われています。生薬なので「効き目が出るまでに時間がかかる」や「飲み続けなければならない」などの心配はなく、筋肉のつりに対しては頓服薬*として使用できる数少ない生薬です。頓服薬*:食後など決まった時間ではなく、発作時や症状のひどいときなどに薬を飲むこと
漢方だからといって副作用がないと言い切ることはできません。個人差はありますが、芍薬甘草湯で特に問題となるのがカンゾウに含まれるグリチルリチン酸です。血液中のカリウムが低下したり、顔や手足のむくみ、体重増加、脱力感、吐き気などが現れる偽アルドステロン症という副作用が出現することもあります。通院されている方や体調に不安な方は、服薬する前に病院で医師や薬局薬剤師などに相談することをおすすめします。
こんな場合は病院へ
市販薬を使用しても症状がよくならず長時間続くときや芍薬甘草湯を使用する頻度が増えるようなときは、自己判断で服用を続けることはせずにすぐ病院を受診しましょう。手の指がつるという筋肉のけいれん症状の裏に大きな病気が隠れていたり、骨折や腱鞘炎など放っておくと治りづらい病気もあります。
『手の指のつり』に関するQ&A

ここでは、手の指のつりに市販薬を使用するときに思う疑問や不安なことについて解説します。
不安なく納得して市販薬を使用するためにぜひ参考にしてみてください。




まとめ

手の指がつって痛みが出るとあらゆる動作に違和感が出てきます。
手の指がつるようになった原因に心当たりがあれば取り除くよう心がけてみたり、予防でストレッチを取り入れてみたりすることで不快な症状を和らげられるかもしれません。
芍薬甘草湯は足の張りやつりだけではなく手の張りやつりにも効き目があります。今回の記事を参考に、市販でも手にできる芍薬甘草湯や痛み止めをうまく使用して不快な症状を緩和してみましょう。
それでも、頻繁に手がつったり症状が続く時間が長く続き辛いときは、自己判断はせずすぐに医療機関を受診するようにしてください。
※掲載内容は執筆時点での情報です。