目次
めばちこに効く市販の目薬によく含まれている成分
①:【細菌の感染を抑える】抗菌成分
市販の抗菌目薬では、スルファメトキサゾールと呼ばれる抗菌成分がよく使われています。スルファメトキサゾールは強い抗菌作用を持つサルファ剤であり、細菌感染によるめばちこや結膜炎の腫れや痛みの症状を改善します。麦粒腫の治療では、症状の原因となっている細菌の繁殖を抑えるのが大事です。霰粒腫の場合でも、細菌感染を抑えることで目の症状の悪化を防ぎます。
②:【痛みや炎症を抑える】抗炎症成分
めばちこでは、目の腫れや違和感だけでなく痛みや炎症を伴います。そのような場合は抗炎症成分が含まれている目薬がおすすめです。目薬の抗炎症成分では、プラノプロフェンやグリチルリチン酸などがよく使われています。めばちこになった時の、まぶたが重く腫れて赤みや痛みを引き起こした状態を改善してくれます。抗炎症成分のみが配合されている目薬も存在します。③:【痒みや充血を抑える】抗ヒスタミン成分
市販の目薬に含まれている抗ヒスタミン作用のある成分は、主にクロルフェニラミンです。めばちこや結膜炎になったときの、ムズムズするような目の痒みを抑えて目の充血症状を改善してくれます。 目のかゆみを抑えることによって目を触ったり擦ったりする回数が減り、症状の悪化予防にもつながります。めばちこを緩和できる市販の目薬の選び方・ポイント

めばちこの症状を改善する目薬には、基本的に抗菌成分が含まれている目薬がほとんどです。痛みやかゆみなどの症状を抑える成分なども一緒に配合されている目薬もあるので、自分の症状を改善するのに適切な商品を選びましょう。
ポイント①:症状を重視する
商品を選ぶときは、自身の症状に合わせた目薬を選ぶのが重要です。商品によっては、抗菌成分とともに炎症を抑える成分や、かゆみや充血を抑える成分も含まれています。細菌感染を起こしているか、痛みや痒み、赤みなどがあるかなど自分の目の症状と向き合った上で目薬を選びましょう。
ポイント②:成分を重視する
市販の目薬にはさまざまな成分が配合されています。上記に示したような症状を改善するための成分以外にも、どのような成分が入っているかを確認してみましょう。例えば、角膜保護作用のあるヒアルロン酸やコンドロイチン、血行促進作用により組織の修復を早めてくれるタウリンやビタミンB6が配合されている目薬もあります。また、ビタミンEが配合されている目薬には抵抗力の低下した目の血行を促進してくれる効果があります。
ポイント③:使いやすさを重視する
目薬は1日に5〜6回さす商品もあり、外出中でも使用する場合が多いので使いやすさも重要です。目薬の容器がどんな角度からでもさしやすい構造になっていたり、開栓操作が簡単にできるタイプの商品も出ています。抗菌作用のある目薬は、衛生面から1回1本ずつで使い切りになっているタイプが多いです。また、防腐剤無添加の目薬は角膜への刺激も少なく目にやさしいので、子どもにも使いやすいでしょう。
【厳選】めばちこの症状を緩和するのにおすすめの市販薬 9選
めばちこの症状を緩和するのに、おすすめの市販の目薬を紹介します。
基本的には抗菌作用のある成分が入っている目薬がほとんどです。自分の症状にあった成分が入っているか把握した上で商品を選びましょう。

こんな方に
かゆみを伴うものもらい・結膜炎がある方に
ものもらいによる炎症を早く抑えたい方に
ものもらいのつらい症状を治療する
ものもらいや結膜炎による、つらい症状を緩和する成分が配合されています。
抗菌成分が原因菌の増殖を抑え、つらいかゆみや炎症を和らげる有効成分が効果を発揮します。
1回使い切りタイプなので衛生的です。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | スルファメトキサゾールナトリウム(4%)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(0.03%)、グリチルリチン酸二カリウム(0.25%)、イプシロン-アミノカプロン酸(1%) |
効果・効能 | ものもらい、結膜炎(はやり目)、目のかゆみ、眼瞼炎(まぶたのただれ) |
用法・用量 | 1回1~3滴、1日5~6回点眼 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 目薬 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 記載なし(小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用) |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 約83円/1本 |
目薬のタイプ | 1回使い切り |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
スーッとする成分の有無 | ○ |
防腐剤の有無 | × |
ソフトコンタクトレンズ装着時の点眼可否 | × |

こんな方に
清潔な使い切りタイプの目薬が欲しい方に
充血や目やに症状を伴う方に
抗菌成分が患部に長くとどまり原因菌を抑制
粘度の高い目薬の薬液が、患部に長くとどまって効果を発揮する独自の製剤設計です。
抗菌成分がものもらいや結膜炎の原因となる細菌の増殖を抑え、抗炎症成分が患部の痛みや炎症を抑えます。さらにタウリン・ビタミンB6が傷ついた組織の代謝を促進してくれます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | スルファメトキサゾール(4%)、グリチルリチン酸ニカリウム(0.25%)、タウリン(1%)、ビタミンB6(0.1%) |
効果・効能 | ものもらい、結膜炎(はやり目)、眼瞼炎(まぶたのただれ)、目のかゆみ |
用法・用量 | 1回1滴、1日3~5回点眼 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 目薬 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 1歳以上(小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用) |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 約81円/1本 |
目薬のタイプ | 1回使い切り |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
薬の風味 | 点眼後、口中に苦味または甘味を感じることあり |
スーッとする成分の有無 | × |
防腐剤の有無 | × |
ソフトコンタクトレンズ装着時の点眼可否 | × |

こんな方に
目にしみないやさしい目薬を使いたい方に
小さい子どもにも使用できる目薬をお探しの方に
ものもらい・結膜炎で傷ついた目の症状を改善
4種類の有効成分がものもらい・結膜炎の症状の原因菌を抑え、かゆみ・炎症を抑制します。添加物で粘稠化剤を使用しており、抗菌成分が長く目の表面に留まる独自の滞留設計となっています。ソフトなさし心地で子どもにも使いやすい目薬です。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | スルファメトキサゾール(4%)、グリチルリチン酸ニカリウム(0.25%)、イプシロン-アミノカプロン酸(1%)、ビタミンB6(0.1%) |
効果・効能 | ものもらい、結膜炎(はやり目)、眼瞼炎(まぶたのただれ)、目のかゆみ |
用法・用量 | 1回2~3滴、1日3~6回点眼 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 目薬 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 約60円/1本 |
目薬のタイプ | 1回使い切り |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
薬の風味 | 点眼後、口中に苦味または甘味を感じることあり |
スーッとする成分の有無 | × |
防腐剤の有無 | × |
ソフトコンタクトレンズ装着時の点眼可否 | × |

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 659.0円/1個あたり659.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 476円 +送料別
こんな方に
ものもらい・結膜炎の原因菌をしっかり抑えたい方に
使いやすい1本使い切りタイプの目薬をお求めの方に
効き目をしっかり目に留める滞留性の目薬
抗菌作用の強いサルファ剤を配合した使い切り目薬です。 抗菌成分を目の表面に長く留めるために2種類の粘稠剤を配合。抗炎症成分がW配合されているため、効果的に炎症を鎮めてくれます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | スルファメトキサゾールナトリウム(4%)、グリチルリチン酸ニカリウム(0.15%)、イプシロン-アミノカプロン酸(1%) |
効果・効能 | ものもらい、結膜炎(はやり目)、目のかゆみ、眼瞼炎(まぶたのただれ) |
用法・用量 | 1回2~3滴、1日5~6回点眼 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 目薬 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 記載なし(小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用) |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 約54円/1本 |
目薬のタイプ | 1回使い切り |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
スーッとする成分の有無 | × |
防腐剤の有無 | × |
ソフトコンタクトレンズ装着時の点眼可否 | × |

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 631.0円/1個あたり631.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 409円 +送料別
こんな方に
防腐剤フリーの目薬を使用したい方に
小さな子どもでも使える目薬をお探しの方に
目の炎症を効果的に鎮める
強い抗菌力を持つ、サルファ剤を基準内最大濃度配合された抗菌目薬。 粘稠剤として保湿作用のヒアルロン酸も配合されています。無菌充てん・防腐剤無添加の1回使い切りタイプ目薬なのでいつでも新鮮・清潔な状態で使用できます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | スルファメトキサゾールナトリウム(4%)、グリチルリチン酸ニカリウム(0.2%)、イプシロン-アミノカプロン酸(1%) |
効果・効能 | ものもらい、結膜炎(はやり目)、目のかゆみ、眼瞼炎(まぶたのただれ) |
用法・用量 | 1回2~3滴、1日5~6回点眼 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 目薬 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 記載なし(小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用) |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 約49円/1本 |
目薬のタイプ | 1回使い切り |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
薬の風味 | 点眼後、口中に苦味または甘味を感じることあり |
スーッとする成分の有無 | × |
防腐剤の有無 | × |
ソフトコンタクトレンズ装着時の点眼可否 | × |

こんな方に
充血やかゆみを伴う方に
目の赤みやゴロゴロ感を改善したい方に
化膿性の炎症によるさまざまな症状に対応
配合された4種類の有効成分が、さまざまな目の症状を治療。
粘稠化剤の配合により、目薬の眼内滞留時間を延長、抗菌薬と細菌の接触時間を長くして抗菌効果を高めています。抗ヒスタミン薬のクロルフェニラミンが、痒みや充血症状の改善に効果を発揮します。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | スルファメトキサゾール、クロルフェニラミンマレイン酸塩、グリチルリチン酸二カリウム、タウリン |
効果・効能 | 結膜炎(はやり目)、ものもらい、眼瞼炎(まぶたのただれ)、目のかゆみ |
用法・用量 | 1回1~2滴、1日3~5回点眼 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 目薬 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 記載なし(小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用) |
目薬のタイプ | 継続使用タイプ |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
薬の風味 | 点眼後、口中に苦味または甘味を感じることあり |
スーッとする成分の有無 | × |
防腐剤の有無 | ○ |
ソフトコンタクトレンズ装着時の点眼可否 | × |

こんな方に
外出中でも使いやすい目薬をお探しの方に
治療効果が期待できる抗菌目薬を使用したい方に
ものもらい・結膜炎の治療サポートをしてくれる
有効成分を目の表面に長く留めて、より高い抗菌作用を発揮します。ビタミンEも配合されているため、抵抗力の低下した目の血行を促進し治療効果を高めてくれます。どの角度からもさしやすい、フリーアングルノズル設計の目薬です。開栓操作も簡単で便利です。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | スルファメトキサゾールナトリウム(4%)、グリチルリチン酸二カリウム(0.15%)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(0.02%)、酢酸d-α-トコフェロール(0.01%) |
効果・効能 | ものもらい、結膜炎(はやり目)、目のかゆみ、眼瞼炎(まぶたのただれ) |
用法・用量 | 1回2~3滴、1日5~6回点眼 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 目薬 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 1歳以上(小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用) |
目薬のタイプ | 継続使用タイプ |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
スーッとする成分の有無 | × |
防腐剤の有無 | ○ |
ソフトコンタクトレンズ装着時の点眼可否 | × |

こんな方に
目の痒みや炎症が強く現れる方に
外界からの目に対する刺激を抑えたい方に
痒み・炎症を抑えて目を保護してくれる
持続性の抗菌成分サルファ剤が、細菌感染を抑えます。クロルフェニラミン、アズレンスルホン酸が痒みや炎症を鎮めて症状を緩和。コンドロイチン配合で、目の角膜表層を保護し目の状態を良好に保ちます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | スルファメトキサゾール (4%)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(0.01%)、アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(0.02%)、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム(0.3%) |
効果・効能 | ものもらい、結膜炎(はやり目)、眼瞼炎(まぶたのただれ)、目のかゆみ |
用法・用量 | 1回2~3滴、1日4~6回点眼 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 目薬 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 記載なし(小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用) |
目薬のタイプ | 継続使用タイプ |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
スーッとする成分の有無 | × |
防腐剤の有無 | ○ |
ソフトコンタクトレンズ装着時の点眼可否 | × |

こんな方に
目の違和感や、なみだ目に悩まされている方に
目の症状に対し、幅広く使える目薬をお探しの方に
目の違和感やゴロゴロ感にシンプルに効く
抗炎症成分のプラノプロフェンのみが配合されたシンプルな設計の目薬です。
目の炎症によって起こる違和感や、なみだ目、目やに症状などに効果を発揮します。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | プラノプロフェン(0.05%) |
効果・効能 | 目の次の症状の緩和:なみだ目、目やにの多い時の目のかすみ、異物感(コロコロ・チクチクする感じ)、目のかゆみ、結膜充血 |
用法・用量 | 1回1~2滴、1日4回点眼 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 目薬 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 7歳以上 |
目薬のタイプ | 継続使用タイプ |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
スーッとする成分の有無 | ○ |
防腐剤の有無 | ○ |
ソフトコンタクトレンズ装着時の点眼可否 | ×(一旦レンズを外してから点眼) |
【比較一覧表】この記事で紹介している商品
目薬の売れ筋ランキングもチェック!
なお、ご参考までに、目薬のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
市販薬を使用するときのポイントや注意点について

市販の目薬を使用するときのポイントや注意点について解説します。目薬は正しいやり方で使用することによって、効果を発揮します。また、必ず1日の使用回数は守るようにしましょう。
使用するときのポイント・副作用はあるの?
目薬を使用する際は、衛生面に配慮するのが大事です。まず使用前には手をよく洗いましょう。目薬をさすときは雑菌が入らないようにするために、目薬の先端がまつ毛やまぶたに触れないように注意しましょう。目薬をさした後は、パチパチとまばたきせず目を閉じたままにし、目頭を抑えるのがポイントです。このようにすると目薬の成分の効果を高められ、薬液が鼻や口へ垂れてしまうのを防げます。目の周りについた薬液は、しっかり拭き取るようにしましょう。
目薬はちゃんと目に入れば、基本的に1回1滴で十分です。続けて他の目薬をさす場合は、5分以上間隔をあけてからさすようにしましょう。
こんなときは病院へ
目が異常なぐらい腫れていて目を開くのも難しい状態や、目の痛みや赤みがとても強い場合はなるべく早めに眼科を受診し相談するようにしましょう。また、市販の目薬を使っていても症状が長引いている場合も、何かしらの目の病気である可能性が考えられるので病院受診をおすすめします。眼科医の先生に相談し目の状態をしっかりと診てもらって、症状に合った治療をしてもらいましょう。
『めばちこ(ものもらい)』に関するQ&A

めばちこ(ものもらい)に関するよくある疑問や質問をまとめました。
めばちこになったときの注意点や、予防や対策についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

コンタクトレンズを使用している場合は、なるべくコンタクトの使用を控えてメガネにしましょう。
早めに抗菌作用のある目薬での対処がおすすめです。
また、めばちこは基本的に細菌感染や脂肪のつまりが原因なので人にうつることはありません。しかしウイルスが原因の「はやり目」は人に感染することがあるので注意が必要です。


しかし根本的な治療にはならないので、症状がひどい場合は眼科への受診をおすすめします。


目のまわりを清潔に保つことも大事なので、まつげの生え際までのアイメイクもなるべく控えるようにし、おやすみ前にはしっかりとメイクを落とすようにしましょう。
長時間のコンタクトレンズの使用や、レンズの汚れも目の炎症が起きやすくなるので、長時間の装着は避けて常にレンズは清潔な状態にしておきましょう。

まとめ

今回は、めばちこについて症状を緩和するための目薬や、対処法について解説しました。
目は細菌感染による腫れや痛み、アレルギーによる痒みや充血などさまざまな症状を起こしやすい部位です。ひどいときは目が開けられない状態になってしまう場合もあります。
症状が発症したときは、悪化させないために、なるべく早めに症状に合わせた適切な治療が必要です。
ひどい腫れや痛みを引き起こしている場合は、無理をせず早めに眼科を受診して治療してもらいましょう。
※掲載内容は執筆時点での情報です。