目次
腕のかゆみに使用できる市販薬によく含まれている成分
①:ステロイド薬
ステロイドとは、もともと体にある副腎皮質という器官からつくられているホルモンで、抗炎症作用、免疫抑制作用、骨代謝などに関わっています。これを薬に応用したのが、ステロイド薬です。
市販薬に含まれるステロイド薬の成分には「プレドニゾロン」「プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル」「ベタメタゾン吉草酸エステル」などがあります。
②:抗ヒスタミン薬
いわゆる蕁麻疹(じんましん)は食べ物、ストレス、日光、汗、金属など様々な原因によって、引き起こされます。そのとき体の中ではヒスタミンという物質が放出されているのですが、このヒスタミンがヒスタミンの受容体にくっつくと、かゆみがあらわれます。抗ヒスタミン薬はヒスタミンが受容体にくっつくのを邪魔して、かゆみが出ないようにします。
市販の外用薬には、抗ヒスタミン薬のジフェンヒドラミンがよく配合されています。
③:保湿剤
特に冬場には、肌の乾燥によって、かゆくなる方がいらっしゃいます。乾燥すると、皮フの表面にある角質がうるおいを失い、肌があれやすくなり、バリア機能がさがってしまいます。そこにアレルゲンや刺激物質がはいると、かゆみが引きおこされますので、肌の保湿はかゆみ対策に大切です。腕がかゆい時に使用できる肌の保湿や保護をする成分には、ヘパリン類似物質、白色ワセリンを有効成分とした薬が市販されていす。
ヘパリン類似物質は皮フへの浸透力が高く、さらに潤いを保持する効果にも優れています。
白色ワセリンは皮フを保護するはたらきのある薬ですが、保湿作用は弱いです。乾燥でかゆみがある場合、まずはヘパリン類似物質をおすすめします。市販薬の中には、尿素を保湿成分として配合しているものもありますが、尿素には角質を溶解する働きがあり、乾燥で角質が乱れている場合には、おすすめできません。
腕のかゆみを緩和できる市販薬の選び方・ポイント

紹介した成分を、重視したいポイント別に解説しました。お店で迷ったとき、参考にしてみてください。
ポイント①:強さを重視する
かゆいだけでなく、赤く炎症が起こっている場合にはステロイドの塗り薬が効果的です。ステロイド薬は強さのランクで5段階に分類されていますが、市販薬には、弱い方から3段階までの成分が配合されています。ステロイドというと怖い薬と認識されている方もいらっしゃるかもしれませんが、正しく使えば、素早くかゆさを抑えてくれます。
また今回紹介している塗り薬のように、局所的に使用する外用薬は、短期間であればほとんど副作用の心配はありません。
ステロイド剤は、かゆみがおさまれば使用を中止してください。もし、1週間程度使用しても症状が改善されない場合は、病院を受診しましょう。
ポイント②:使いやすさを重視する
赤い炎症はそれほど目立たないけれど、かゆみがある場合は抗ヒスタミン薬がおすすめです。ヒスタミン剤には、飲み薬だと副作用で眠気が強く出るものもありますが、今回紹介している塗り薬のように、外用薬であれば気にならないでしょう。
市販薬には、抗ヒスタミン薬のみを有効成分としたシンプルな処方から、皮フの修復が期待できる成分も含んだものまであります。一般的に、多くの成分が含まれるほど高価になる傾向があるので、成分と価格のバランスも大切にしましょう。
ポイント③:保湿力を重視する
特に冬場には、乾燥により皮フのバリア機能が弱まり、かゆみが出ている可能性があります。保湿すれば、かゆみが落ち着くこともあるので、日々の保湿は大切です。日中も保湿剤をこまめに塗り直したほうが、皮フの乾燥防止になりますが、お風呂上がりは塗り薬の成分が吸収しやすい状態になっているので、入浴後の保湿は念入りに行いましょう。
保湿効果の高いヘパリン類似物質は、クリーム剤やローション剤など様々な形で販売されています。ご自分の使いやすいものを選びましょう。
【厳選】腕のかゆみに使用できるおすすめの市販薬 9選
ドラッグストアでは、たくさんの塗り薬が販売されていますよね。選ぼうとしても、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
次の項目では実際に販売されている市販薬を紹介します。迷った時の参考にしてみてください。
ポイント①:強さを重視した市販薬 3選
まずは強さを重視したステロイド薬です。市販のステロイド外用薬には、強さのランクが3段階あります。炎症を抑制する力の強いものから順番に3つ紹介します。

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 822.0円/1個あたり822.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 560円 +送料別
お買い物マラソン開催中 楽天で見る 665円 +送料別
こんな方に
炎症症状が強い方に
赤みの強い炎症にはたらきかける
有効成分のベタメタゾン吉草酸エステルが炎症を起こした肌に効果的です。
市販されているステロイド薬の中で最も炎症を抑えるはたらきが強いです。
クリーム剤には伸びが良く、塗りやすいメリットがあります。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 ベタメタゾン吉草酸エステル(0.12g) |
効果・効能 | しっしん、皮膚炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましん |
用法・用量 | 1日1~数回、適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | クリーム剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中要相談・授乳中可 |
使用が可能な年齢 | 年齢制限なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 1,155円/50g |
スーッとする成分の有無 | × |

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 995.0円/1個あたり995.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 667円 +送料別
お買い物マラソン開催中 楽天で見る 667円 +送料別
こんな方に
赤みがありかゆみが強い方に
炎症とかゆみに同時にはたらく
有効成分プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルが赤みを帯びた炎症を鎮めます。さらにジフェンヒドラミン塩酸塩、クロタミトンが配合されているため、かゆみに効果が期待できます。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(0.15g)、ジフェンヒドラミン塩酸塩(1.0g)、ℓ-メントール(3.5g)、dl-カンフル(1.0g)、クロタミトン(5.0g)、イソプロピルメチルフェノール(0.1g) |
効果・効能 | 虫さされ、かゆみ、しっしん、皮ふ炎、かぶれ、じんましん、あせも |
用法・用量 | 1日数回、適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | クリーム剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中要相談・授乳中可 |
使用が可能な年齢 | 生後6ヶ月以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 1,320円/15g |
スーッとする成分の有無 | ○ |

こんな方に
子どもに使用したい方に
赤ちゃんから使えるステロイド薬
1番弱いタイプのステロイド薬です。
クリーム剤よりも低刺激の軟膏は肌の弱い方やバリア機能が衰えているときの肌におすすめです。
赤ちゃんから大人まで幅広く使えるので、家庭の常備薬にも活用できます。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 成分1g中 プレドニゾロン(2.5mg)、グリチルレチン酸(5mg) |
効果・効能 | 湿疹、皮膚炎、かぶれ、かゆみ、虫さされ、あせも、じんましん、しもやけ |
用法・用量 | 1日1~4回、適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 要相談 |
使用が可能な年齢 | 制限なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | オープン価格 |
スーッとする成分の有無 | × |
ポイント②:使いやすさを重視した市販薬 3選
次はかゆみの発生をブロックする抗ヒスタミン薬を紹介します。紹介する抗ヒスタミン薬の成分はジフェンヒドラミンですが、商品によって別の成分が配合されているものもあります。

こんな方に
子どもに使いたい方に
かゆみ止めのシンプルな薬が欲しい方に
つらいかゆみにしっかりはたらく
かゆみ止め成分のみを有効成分としたシンプルな薬です。配合量は異なりますが、病院でも広く使われている薬です。
炎症は弱いがかゆみがあるときにおすすめです。
軟膏ですが、やわらかく伸びやすい塗り薬です。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1g中 ジフェンヒドラミン塩酸塩(20mg) |
効果・効能 | 湿疹、皮膚炎、かゆみ、かぶれ、あせも、ただれ、しもやけ、虫さされ、じんましん |
用法・用量 | 1日数回患部に適量を塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 乳剤性軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 制限なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 726円/30g |
スーッとする成分の有無 | × |

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 832.0円/1個あたり832.0円
お買い物マラソン開催中 楽天で見る 790円 +送料別
こんな方に
子どもに使いたい方に
1本でたくさんの効果が欲しい方に
複数の有効成分で肌環境を改善
抗ヒスタミン薬である有効成分ジフェンヒドラミンがかゆみを抑えます。
さらにクロタミトンが配合されており多角的にかゆみにアプローチします。
他にも肌を修復する成分など、複数の有効成分が配合されているので1本で多くの効果を得ることができます。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 クロタミトン(10.0g)、ジフェンヒドラミン塩酸塩(1.0g)、グリチルレチン酸(0.5g)、アラントイン(0.2g)、イソプロピルメチルフェノール(0.1g)、トコフェロール酢酸エステル(0.5g) |
効果・効能 | しっしん、かぶれ、かゆみ、虫さされ、じんましん、しもやけ、皮膚炎、あせも、ただれ |
用法・用量 | 1日1~3回、適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | クリーム剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 制限なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 1,155円/16g |
スーッとする成分の有無 | × |

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,097.0円/1個あたり1,097.0円
お買い物マラソン開催中 楽天で見る 758円 +送料別
こんな方に
子どもに使いたい方に
肌の健康を目指したい方に
パンテノール配合で健康な肌へ
有効成分ジフェンヒドラミンがつらいかゆみにはたらきかけます。皮フの活性化ビタミンパンテノールが配合されており、肌の健康にはたらきかけます。
かゆみを抑えながら肌環境の改善が期待できます。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 ジフェンヒドラミン塩酸塩(2.0g)、パンテノール(1.0g)、トコフェロール酢酸エステル(0.5g)、グリチルレチン酸(0.2g) |
効果・効能 | かゆみ、皮ふ炎、かぶれ、しっしん、じんましん、あせも、しもやけ、虫さされ、ただれ |
用法・用量 | 1日数回、適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | クリーム剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 制限なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 968円/60g |
スーッとする成分の有無 | × |
ポイント③:保湿力を重視した市販薬 3選
病院でもよく処方されるヘパリン類似物質は市販薬でも、同じものがあります。配合量も病院で使われるものと同じです。次の項目ではヘパリン類似物質を含む市販薬を紹介します。

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 1,226円 +送料別
お買い物マラソン開催中 楽天で見る 1,232円 +送料別
こんな方に
乾燥でかゆみがある方に
医療用と同じ有効成分配合量の薬を使いたい方に
医療用と同量の有効成分配合
有効成分のヘパリン類似物質が肌の奥にまで浸透し、高い保湿力で肌の健康をサポートします。
クリーム剤なのでベタつきにくく、伸ばしやすいです。子どもから大人まで幅広い年齢層に使用でき、目や粘膜以外の全身に使えるところもポイントです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 ヘパリン類似物質(0.3g) |
効果・効能 | 手指の荒れ、ひじ・ひざ・かかと・くるぶしの角化症、手足のひび・あかぎれ、乾皮症、小児の乾燥性皮ふ、しもやけ(ただれを除く)、きず・やけどのあとの皮ふのしこり・つっぱり(顔面を除く)、打身・ねんざ後のはれ・筋肉痛・関節痛 |
用法・用量 | 1日1~数回、適量を患部にすりこむか、又はガーゼ等にのばして貼ってください。 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | クリーム剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 生後1ヶ月以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | オープン価格 |
スーッとする成分の有無 | × |

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 950.0円/1個あたり950.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 748円 +送料別
お買い物マラソン開催中 楽天で見る 813円 +送料別
こんな方に
乾燥でかゆみがある方に
かゆみ止め成分も欲しい方に
保湿をしながらかゆみにはたらきかける
2種類の乾燥肌修復成分であるヘパリン類似物質とパンテノールに加えて、2つのかゆみ止め成分であるクロタミトンとジフェンヒドラミンが配合されています。
乾燥肌を改善させながら、かゆみ止めとしてのはたらきが期待できます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | ヘパリン類似物質(0.3%)、パンテノール(1%)、ジフェンヒドラミン(1%)、クロタミトン(5%) |
効果・効能 | かゆみを伴う乾燥性皮ふ(老人・成人の乾皮症、小児の乾燥性皮ふ) |
用法・用量 | 1日1~数回、適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | クリーム剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 記載なし |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 1,210円/50g |
スーッとする成分の有無 | × |

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 937円 +送料別
お買い物マラソン開催中 楽天で見る 1,255円 +送料別
こんな方に
乾燥でかゆみがある方に
肌に乾燥によるダメージがある方に
乾燥によるかゆみを肌質から改善
有効成分のヘパリン類似物質が肌の奥までしっかり保湿します。
皮フ組織の修復作用のあるアラントインが配合されており、乾燥でダメージを受けている肌におすすめです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 ヘパリン類似物質(0.3g)、アラントイン(0.2g)、トコフェロール酢酸エステル(0.5g) |
効果・効能 | 手指の荒れ、ひじ・ひざ・かかと・くるぶしの角化症、手足のひび・あかぎれ、乾皮症、小児の乾燥性皮膚、しもやけ(ただれを除く)、きず・やけどのあとの皮膚のしこり・つっぱり(顔面を除く)、打身・ねんざ後のはれ・筋肉痛・関節痛 |
用法・用量 | 1日1~数回、適量を患部にすりこむか、又はガーゼ等にのばして貼ってください。 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | クリーム剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 記載なし |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 1,760円/90g |
スーッとする成分の有無 | × |
商品比較表
市販薬を使用するときのポイントや注意点について

市販薬を使うときは、使用前に説明書を読み、必ず記載されている用法通りに使いましょう。
使用方法だけでなく、使用してはいけない人や年齢制限がないかも確認してくださいね。
わからないことがあるときは、登録販売者や薬剤師におたずねください。
使用するときのポイント・副作用はあるの?
今回紹介した塗り薬などの外用薬は飲み薬と比べると副作用のリスクは低いですが、どんな薬でも副作用がおこる可能性はあります。特にステロイド薬は、間違った使い方をすると副作用がでることがあります。
ひとくちに、ステロイド剤といってもさまざまで、子どもにも使用できる弱いステロイド薬から、強いステロイド薬までたくさんの商品が販売されています。使用する前に、年齢制限があるか確認してつかいましょう。
こんなときは病院へ
市販薬を使用したあとに病院を受診する場合は、使用した市販薬の名前を伝えてください。
『腕のかゆみ』に関するQ&A

腕がかゆいといっても、本人は不安なものです。
ここからは、腕のかゆみや使用する市販薬についての疑問にQ&A形式でお答えします。
疑問解決のヒントにしてみてください。

適量の基本は大人の人差し指の先から第一関節まで薬をのせた量です。この量で、大人の手のひらの約2枚分の面積を塗ることができます。(チューブの穴の直径が5mm程度の場合)
ローション剤の場合は1円玉大で、大人の手のひらの約2枚分の面積を塗ることができます。塗る量が少し多いと感じるかもしれませんが、十分な量をしっかり塗れば、効果が得られやすくなります。
また長期間ステロイド薬を使用しているうち、皮フが固くなるなどの症状が出る場合があります。


抗ヒスタミン薬の飲み薬にはもともと眠気、口の渇き、眼圧の低下などの問題がありました。「ジンマート錠」「ムヒAZ錠」はこの副作用を減らすために改良された第2世代の抗ヒスタミン薬です。
しかし、全くそのような症状が出ないというわけではありません。眠気が出るおそれがあるので、車の運転が禁止されています。
副作用と効果のバランスを考えることも大切です。


湿度の高い夏でもエアコンや日焼けなどが原因で肌は乾燥します。日常生活の少しの心がけで乾燥を予防しましょう。

まとめ

腕のかゆみに使える市販薬を紹介しました。
腕がかゆくなったら、ひっかくまえに炎症が強すぎない場合は市販薬で対応し、長引く場合は病院を受診してください。医師の指示のもと、正しい治療が必要です。
かゆみを薬で抑えながら日々保湿を心がけ、原因となりそうな心当たりのある物から距離を置くなどして予防しましょう。
またストレスからかゆみがでる場合もあります。時には発散して自分の体をいたわりましょう。
※掲載内容は執筆時点での情報です。