目次
ケトプロフェンテープについて
どんな効果があるの?

ケトプロフェンは炎症を抑えて、痛みを和らげる働きがあり非ステロイド性抗炎症薬(いわゆるNSAIDs)に分類されます。
日本では主に外用薬(貼り薬や塗り薬)で使用されており、肩や腰などの痛みや炎症を抑える目的でよく使用されます。
副作用はあるの?

皮膚に合わずにかぶれるなどの副作用が起こる事がありますが、ケトプロフェンの特徴的な副作用といえば光線過敏症です。紫外線を浴びる事で生じる皮膚の疾患を、光線過敏症といいます。
ケトプロフェンテープを貼っている箇所に日光などの紫外線を当てると、発疹や発赤、かゆみなどが起こる可能性があるので、日に当たる箇所への使用は控える、または長袖や長ズボンなど患部を覆うといった対応が必要です。
この副作用は貼っている時だけでなく、使用を終了してから3~4週間後にも発生する可能性がある為、注意しましょう。
どんな人に処方される?どこで購入できるの?

腰椎症(筋・筋膜性腰痛症、変形性脊椎症、椎間板症、腰椎捻挫)、や肩(肩関節周囲炎など)、ひじ(テニス肘など)などの炎症や、関節痛、捻挫や筋肉痛、また外傷後の腫れや痛みなど幅広く使用されます。関節リウマチの関節関連箇所の痛みにも処方される事があります。
加えて、ケトプロフェンを含有する医薬品を購入したい場合は、OTCとして唯一含有している指定第2類医薬品である「オムニードケトプロフェンパップ」を探してみましょう。薬局やドラッグストアで購入できます。
ケトプロフェンテープに似た効果のある市販薬の選び方・ポイント
ポイント①:肌の負担を重視する

貼り薬には「パップ」という種類があります。水溶性高分子を主たる基剤構成成分としています。つまり水分を多く含んでいる事が特徴で、粘着力が強くない傾向にありますが、肌にやさしくかぶれにくいというメリットがあります。
貼り心地もすっきりしたものも多く、その感触が好きな方にもおすすめです。
ポイント②:貼り心地・剝がれにくさを重視する

貼り薬には「テープ」もあります。親油性高分子を主たる基剤構成成分とすることが多い事が特徴で、つまり肌にピッタリとくっついてくれるものが多い事です。肘やひざなどの可動部位に貼っても剝がれにくいメリットがあります。
粘着力も強い為、パップにくらべると肌に刺激があるためかぶれやすいといった特徴もあります。
ポイント③:鎮痛作用を重視する

貼り薬を使用するのはその多くが、痛みを何とかしたいからだと思います。そこで痛みを取る【鎮痛作用】を重視するのも必要です。場合によっては痛みを強く取ってくれる成分を使用する必要もあると思います。
治療経験的に、また一部の鎮痛成分(インドメタシン・イブプロフェン)よりも強いという報告のある成分「ジクロフェナク」が、痛みに強力な効果があると考えられます。こういった成分が入っている物を使用するのも良いでしょう。
【厳選】ケトプロフェンテープに似た効果のある市販薬 9選
ポイント①:肌の負担を重視した市販薬 3選
肌の負担がすくない「パップ」剤の市販薬を3つご紹介いたします。粘着力が強くない傾向にありますが、肌にやさしくかぶれにくいというメリットがあるので、参考にしてください。

こんな方に
肩こりを伴う痛みがつらい方に
有効成分のケトプロフェンが使いたい方に
市販薬でケトプロフェンが欲しいあなたに
ケトプロフェンとℓ-メントールの二つの有効成分が痛みを抑えます。痛みの原因物質の生成をしっかり抑え、肩や腰の痛みのトラブルに使用できます。肩こりを伴う痛みがつらい方や有効成分のケトプロフェンが使いたい方におすすめです。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | ケトプロフェン(0.300g)ℓ-メントール(0.500g) |
効果・効能 | 関節痛、腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、肘の痛み(テニス肘など)、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、打撲、捻挫 |
用法・用量 | 15歳以上:プラスチックフィルムをはがし、1日2回を限度として患部に貼付してください。 15歳未満:使用しないでください。 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | パップ |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:使用不可 授乳中:使用可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 60円 |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
鎮痛成分 | ケトプロフェン |

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,168.0円/1個あたり1,168.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 1,077円 +送料別
こんな方に
肩や腰の痛みがつらい方に
痛みに浸透して効く
良く聞く事の多いロキソニンのパップタイプの貼り薬。1日1回の張替えで、痛みのもと【プロスタグランジン】が作られるのを防ぎます。肩や腰にピタッと貼って筋肉の痛みにも効果があります。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | ロキソプロフェンナトリウム水和物(1.134g) |
効果・効能 | 腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
用法・用量 | 表面のライナー(フィルム)をはがし、1日1回患部に貼付して下さい。 <備考> ・15歳未満の小児は使用しないで下さい。 ・1日あたり2枚を超えて使用しないで下さい。 ・連続して2週間以上使用しないで下さい。 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | パップ |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:医師、薬剤師または登録販売者に相談 授乳中:使用可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 200円 |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
鎮痛成分 | ロキソプロフェン |

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,237.0円/1個あたり1,237.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 767円 +送料別
こんな方に
体を良く動かしフィット感を求める方に
肌に優しい使用感を求める方に
タテヨコ自在にのびてピッタリフィット
伸縮性がよく体を動かしてもはがれにくい為、スポーツをする方などにもおすすめです。肌にソフトな貼り心地で使い勝手もいいお薬になっています。・体を良く動かしフィット感を求める方や肌に優しい使用感を求める方におすすめです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | インドメタシン(0.5g) |
効果・効能 | 肩こりに伴う肩の痛み、腰痛、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
用法・用量 | ライナー(プラスチックフィルム)をはがし、1日2回を限度として患部に貼付してください。 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | パップ |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:医師、薬剤師または登録販売者に相談 授乳中:使用可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 100円 |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
鎮痛成分 | インドメタシン |
ポイント②:貼り心地・剥がれにくさを重視した市販薬 3選
スポーツなど体を動かす方に剥がれにくいおすすめの「テープ」剤の市販薬を3つご紹介致します。スポーツをする方やよく動く方におすすめですので、ぜひ参考にしてください。

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 879.0円/1個あたり879.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 820円 +送料別
こんな方に
貼り替えを1日1回にしたい方に
肩や腰の痛みがつらい方に
つらい肩・腰の痛みに
すぐれた鎮痛消炎効果をもつ「ロキソプロフェン」を配合した貼り薬。1日1回の貼り替えで効果も長持ち。痛みの芯までしっかり浸透し、つらい痛みを和らげます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | ロキソプロフェンナトリウム水和物(5.67g) |
効果・効能 | 腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
用法・用量 | 表面のライナー(フィルム)をはがし、1日1回患部に貼付して下さい。 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | テープ |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:医師、薬剤師または登録販売者に相談 授乳中:使用可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 140円 |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
鎮痛成分 | ロキソプロフェン |

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 808.0円/1個あたり808.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 478円 +送料別
こんな方に
筋肉のコリがつらい方に
色が目立ってほしくない方に
しなやかでやさしい貼りごこち
鎮痛消炎成分のサリチル酸メチルを配合。角がまるいため、はがれにくい為、洋服でこすれても剝がれにくく、いろんな箇所に使用できます。また目立ちにくいベージュ色の為、洋服で隠れない場所に貼るのもおすすめです。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | サリチル酸メチル(10.0g)l-メントール(3.0g)ビタミンE酢酸エステル(2.0g) |
効果・効能 | 肩こり、腰痛、筋肉痛、筋肉疲労、打撲、ねんざ、関節痛、しもやけ |
用法・用量 | 1日数回患部に貼付してください。 〈用法・用量に関連する注意〉 (1)小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。 (2)患部の皮膚は清潔にして貼ってください。 (3)皮膚の弱い人は同じ所には続けて貼らないでください。 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | テープ |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:使用可 授乳中:使用可 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 15円 |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
鎮痛成分 | サリチル酸メチル |

こんな方に
温感タイプのテープが欲しい方に
肩、腰、関節が痛い方に
寒い季節に温感テープ
温感作用があるノニル酸ワニリルアミドを配合し、心地よい貼り心地を実現。鎮痛消炎成分に加えて患部の血行を促進するビタミンEも配合。伸びがよく肌にぴったりフィットします。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | フェルビナク (5.0g)l-メントール(3.5g)トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)(2.3g)ノニル酸ワニリルアミド(0.0085g) |
効果・効能 | 関節痛、筋肉痛、腰痛、腱鞘炎(手・手首・足首の痛みとはれ)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、ねんざ、肩こりに伴う肩の痛み |
用法・用量 | 表面のフィルムをはがし、1日2回を限度として患部に貼付してください。 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | テープ |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:使用不可 授乳中:使用可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 100円 |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
鎮痛成分 | フェルビナク |
ポイント③:鎮痛作用を重視した市販薬 3選
痛みを抑える成分としては強力なジクロフェナクを配合した「ボルタレン」シリーズを3つご紹介致します。痛みが強い時におすすめですが、たくさん貼るのではなく、使用方法に沿って正しく使いましょう。

こんな方に
痛みをしっかり治したい方に
清涼感が好きな方に
24時間つらい痛みに効く
痛みをしっかり抑えるジクロフェナクを配合し、24時間効果が持続するので1日1回で効きます。メントール配合で清涼感を増したクールタイプ。痛みをしっかり治したい方や清涼感が好きな方におすすめです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | ジクロフェナクナトリウム(15mg) |
効果・効能 | 腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
用法・用量 | プラスチックフィルムをはがし、1日1回1~2枚を患部に貼ってください。ただし、1回あたり2枚を超えて使用しないでください。なお、本成分を含む他の外用剤を併用しないでください。 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | テープ |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:使用不可 授乳中:使用可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 90円 |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
鎮痛成分 | ジクロフェナク |

こんな方に
広い範囲に使用したい方に
手を汚さずに使用したい方に
ふくらはぎや太ももの筋肉痛に
手を汚さずに使いやすいスプレータイプの消炎鎮痛剤。ふくらはぎなどの広い範囲に使いやすく、運動をする際に筋肉痛の対処として1本常備するのもおすすめです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | ジクロフェナクナトリウム(1g)、l-メントール(3g) |
効果・効能 | 腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
用法・用量 | 1日3~4回適量を患部に噴射塗布してください。ただし、塗布部位をラップフィルム等の通気性の悪いもので覆わないでください。なお、本成分を含む他の外用剤を併用しないでください。 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | スプレー |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:使用不可 授乳中:使用可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 80円 |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
鎮痛成分 | ジクロフェナク |

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,356.0円/1個あたり1,356.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 988円 +送料別
こんな方に
痛みをしっかり抑えたい方に
無香料の薬が使用したい方に
患部に素早く浸透して効く
さらっと乾きやすい為、使用しやすくさらに臭いが気にならないメントール非配合のローションタイプ。患部に素早く浸透し辛い痛みの原因を抑えてくれるボルタレンです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | ジクロフェナクナトリウム(10mg) |
効果・効能 | 腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
用法・用量 | 1日3~4回適量を患部に塗布してください。ただし、塗布部位をラップフィルム等の通気性の悪いもので覆わないでください。なお、本成分を含む他の外用剤を併用しないでください。 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | ローション |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:使用不可 授乳中:使用可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 20円 |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
鎮痛成分 | ジクロフェナク |
【比較一覧】この記事で紹介している市販薬
肩こり・腰痛・筋肉痛緩和薬の売れ筋ランキングもチェック!
なお、ご参考までに、肩こり・腰痛・筋肉痛緩和薬のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
市販薬を使用するときのポイントや注意点について
使用する時に気を付ける事はあるの?

ケトプロフェンを含む医薬品の場合は先ほど紹介した光線過敏症という副作用が生じてしまう恐れがあるので、日光が当たる箇所への使用は控えるか、洋服などで貼った箇所を日光からしっかりさえぎるように注意しましょう。
また日焼け止めや香水の成分として用いられる事もある「オクトクリレン」「オキシベンゾン」を含む製品でアレルギー症状を起こしたことがある人は使用を控える様にしましょう。
加えて、ケトプロフェンテープを使用中は「オクトクリレン」を含む日焼け止めなどは使用をしないように注意しましょう。
紹介している市販薬に副作用はある?

すべて皮膚に直接貼ったり、塗ったりする物なので、副作用としてはかぶれたり、かゆみが出たり腫れたりする事があります。
また、極まれではありますが、アナフィラキシー(蕁麻疹・浮腫・息苦しい・顔面蒼白など)を起こしてしまう事もあります。
こんなときは病院へ

先ほど紹介したような副作用が出た場合は、直ちに使用を中止して病院を受診するようにしましょう。
また、市販薬を使用して数日間経っても症状が改善しない場合も、重篤な疾患である可能性もあり得る為、病院を受診するようにしましょう。
『ケトプロフェンテープ』に関するQ&A

ケトプロフェンテープについて良く質問される内容について以下にまとめてみました。

モーラステープとはいわゆる製品の名前であり有効成分として「ケトプロフェン」を含んでいます。同じ医療用医薬品のなかで「ケトプロフェンテープ ○○(メーカー名)」という物を使用されている方も多いのではないでしょうか。
こちらはジェネリック医薬品と呼ばれ、厚生労働省の認可を得て製造販売される、 新薬と同じ有効成分を含む医薬品です。有効成分としてみると「ケトプロフェン」がどちらとも入っています。
一方で添加物などはメーカー毎に異なる為、貼り心地などは異なる場合があります。




例えばモーラステープでは20mgでは「7cm×10cm」、40mgでは「10cm×14cm」と2倍の面積となります。貼る患部の大きさに併せて処方される事が多くなっています。

まとめ

馴染みのある医薬品であるケトプロフェンテープですが、今回の記事でより身近に感じて頂けたのではないでしょうか。
副作用もある医薬品ですが、正しく適切に使用すれば、心配なくご使用いただける薬です。日常生活の痛みからの解放に少しでもご参考になれば幸いです。
※掲載内容は執筆時点での情報です。