【薬剤師が解説】ロキソニンの市販薬を紹介!処方薬との違いは? – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【薬剤師が解説】ロキソニンの市販薬を紹介!処方薬との違いは? | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【薬剤師が解説】ロキソニンの市販薬を紹介!処方薬との違いは?

参考になった5

2024/8/2
15,801
痛み止めといえば、多くの方は「ロキソニン」という名前を聞いたことがあるでしょう。広く知られているこの市販薬は、その効果の高さから多くの家庭の常備薬になっています。しかし、処方されるロキソニンと市販されているロキソニンにはどのような違いがあるのでしょうか?成分は同じなのに価格に差はあるのか、そしてどんな時に手に取るべきなのか。この記事では、ロキソニンの市販薬の成分や作用機序、効果、そして使用されるタイミングについて解説します。読み終えた頃には、あなたもロキソニンの市販薬を賢く選び、上手に活用するための知識を持つことでしょう。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

ロキソニンとは


薬剤師

松本 美樹さんのコメント

ロキソニンは、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の一つであり、体内で痛みや炎症を引き起こす原因物質を抑制することで効果を発揮します。
この章では、ロキソニンの作用の仕組みや効果、どんなときに使われるかを解説します。

作用の仕組みと成分・効果

ロキソニンの主成分はロキソプロフェンナトリウム水和物という名称です。痛みの原因となるプロスタグランジンの生成を抑制することで効果を発揮します。この作用により、炎症を伴う痛みだけでなく、発熱を抑える助けにもなります。この作用によって、多くの軽度から中度の痛みに対して十分な効果を発揮します。

どんな時に使われる?

ロキソニンは、様々な種類の痛みに対して使われますが、特に生理痛や歯痛、頭痛、筋肉痛、関節痛などの非慢性的な痛みの緩和に効果を発揮します。発熱を伴う風邪の症状に対しても利用されることがあり、その手軽さから、多くの人が痛みの初期対策として選んでいます。

ロキソニンとロキソプロフェンの違いは?

ロキソニンという商品と、ロキソプロフェンという商品に関してはいずれも主成分がとしてロキソプロフェンを含んでおり、商品名が違うだけで同じもの、という認識で問題ないです。
ただし、商品によってロキソプロフェン以外の有効成分も含むことがあります。たとえば「ロキソニンSプレミアム」では、ロキソプロフェンのほか痛み止め効果を助ける成分や胃への負担を緩和する成分などを配合していますので、購入前にご確認ください。


ロキソニンの市販薬はある?購入するにはどうすればいい?


ロキソニンの市販薬はある?購入するにはどうすればいい?

ロキソニンの名前を耳にすると、多くの人々が病院やクリニックでの処方を思い浮かべるかもしれませんが、実は薬局やドラッグストアでも市販薬としてロキソニンを購入することができます。市販のロキソニンは、特に処方箋がなくても手軽に購入可能であり、急な痛みに対応したい場合には特に便利です。購入時には、用量や服用方法を守ることが重要であり、必要に応じて薬剤師のアドバイスを受けながら最適な商品を選ぶようにすると良いでしょう。

処方薬ロキソニンと市販薬ロキソニンに違いはある?

ロキソニンは処方薬としても市販薬としても存在しますが、1錠あたりの量は同じ60mgになります。用法には少し違いが有り、市販薬は1日2回までとなっていますが処方薬は医師の判断のもとで1日2回から3回の指示となります。安全性を考慮して、市販薬の服用は短期間に限られることが多いので、長期間の使用やより強い痛みには医師の診断と処方が必要となります。

内服薬と外用薬どっちがいいの?


ロキソニンには「ロキソニンS」のような内服薬と、「ロキソニンSテープ」のような外用薬がそれぞれ販売されています。どういうときにどちらを選んだらいいのか紹介します。参考の1つにしてみてください。

内服薬は「効果の速さ」を求めている方におすすめ

頭痛、歯痛、生理痛など外用剤が適していない患部のときは内服薬を選ぶことになります。そのほか、より早く効果を得たいときなどに適しています。患部が広くて外用剤ではカバーしきれないときにも便利です。
内服剤は手軽にどこでも使用できるというメリットがありますが、服用で胃に負担がかかる可能性もあるので、副作用が出ていないか体調をしっかり観察しながら使用するのがポイントです。

外用薬は「直接患部に効かせたい」方におすすめ

痛みがピンポイントのときは、外用剤を使用するのが適しています。
テープやパップ、外用液剤などがありますが、患部の広さや関節か否かによって剤形を使い分けると便利です。たとえば、よく曲げる肘などにはローションを使用するとはがれる心配がありません。
外用剤は全身の効果は期待できない反面、胃への負担などの心配も少ないのが特徴です。体質に合わせて選んでみてください。


市販で購入できるロキソニンを含む市販薬


市販で購入できるロキソニンを含む市販薬

市販薬として購入可能なロキソニン製品は、さまざまな剤形や成分の組み合わせで販売されており、それぞれ異なるニーズに応える設計がされています。自分の症状やライフスタイルに合わせて、最も適した薬を選ぶことが、迅速で効果的な治療への第一歩です。この章では、市販で購入できるロキソニンを含む市販薬の種類とその選び方について詳しく見ていきます。

有効成分ロキソプロフェンのみを選びたい方は【単体成分配合】

単一成分のロキソニンは、主にロキソプロフェンナトリウム水和物を有効成分として含んでおり、特定の痛みや炎症に対してターゲットを絞って効果を発揮します。他の成分を含まないため、他の薬と併用されたい方におすすめです。また、不必要な成分を避けたい方にとっても、シンプルな処方は魅力的な選択肢です。

他の解熱鎮痛成分も配合したものがいい方は【複合薬】

複合薬は、ロキソプロフェン以外にも、解熱や鎮痛、抗炎症作用を持つ複数の成分を組み合わせており、一度に複数の症状を緩和したい場合に最適です。例えば、風邪による頭痛と発熱、筋肉痛などを同時に抱えている時、複合薬はその多面的な効果で全体的な症状の改善をもたらしてくれるでしょう。

喉の痛みや鼻水など風邪諸症状がある方は【総合風邪薬】

総合風邪薬には、ロキソプロフェンを含む市販薬の中でも、喉の痛みや鼻水、咳といった複数の風邪の症状を一度にケアできるよう設計された製品があります。これらの総合風邪薬は、体全体の不調を一掃するために、さまざまな有効成分がバランス良く配合されているため、風邪に特化した治療が求められる際に効果的です。



【厳選】ロキソニンの主成分「ロキソプロフェン」を含む市販薬 8選


薬剤師

松本 美樹さんのコメント

ロキソプロフェンは、痛みと戦うために多くの人々に支持される有効成分です。
市場には様々なブランドのロキソプロフェンを含む市販薬がありますが、どれを選べば良いか迷ってしまうことも少なくありません。この章では、特に注目すべきロキソプロフェンを含む市販薬を厳選し、8つの商品をご紹介します。あなたの痛みや症状に最適な選択ができるよう、それぞれの薬の特徴と利点を解説していきます。

ロキソプロフェン単体の成分を選びたい方におすすめの解熱鎮痛剤 3選

ロキソプロフェン単体を含む市販薬は、特に痛みの原因に直接作用し、余計な成分を避けたい方に適しています。シンプルな成分配合ながら強力な鎮痛効果を発揮するこのグループの中から、特におすすめの3つの解熱鎮痛剤をピックアップしました。

薬剤師おすすめ
第一三共ヘルスケア

ロキソニンS 12錠

最安値 352 (税込)

シンプル処方で使いやすい!

ロキソニンSは、シンプルにロキソプロフェンナトリウム水和物だけが有効成分として配合されているのが特徴です。胃への負担が比較的少ない仕組みの製剤になっています。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中:ロキソプロフェンナトリウム水和物(68.1mg(無水物として60mg))
効果・効能 頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛、悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 成人(15歳以上) 1回1錠 2回まで。
症状があらわれた時、なるべく空腹時をさけて水又はぬるま湯で服用して下さい。
ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。
服用間隔は4時間以上おいて下さい。
妊娠中・授乳中の使用 出産予定日12週以内の妊婦:使用不可
妊娠中・授乳中:服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 直径約9mm
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×
解熱成分 ロキソプロフェン
漢方成分 ×
剤型 錠剤
発熱・頭痛に効果あり
鼻水・鼻づまりに効果あり ×
せき・たんに効果あり ×
のどの痛みに効果あり

薬剤師おすすめ
大正製薬

ロキソプロフェンT液 10ml×6本

最安値 679 (税込)

液体タイプでどこでもさっと飲める痛み止め

有効成分はシンプルにロキソプロフェンだけの飲み薬です。特徴は、市販薬では珍しい液体タイプの飲み薬なこと。
水なしで服用できるため、通勤・通学中の電車内や仕事中やテスト前など、さまざまなシーンで服用しやすいでしょう。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1本中:ロキソプロフェンナトリウム水和物(68.1mg(無水物として60mg) )
効果・効能 頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛、悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 症状があらわれた時、次の量をなるべく空腹時をさけて服用してください。
15歳以上:1回1本、1日2回まで。ただし、症状があらわれた場合には3回目を服用できます。服用間隔は4時間以上おいてください。
15歳未満:服用しないこと。
妊娠中・授乳中の使用 出産予定日12週以内の妊婦:使用不可
妊娠中・授乳中:服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ
解熱成分 ロキソプロフェン
漢方成分 ×
剤型 液剤
発熱・頭痛に効果あり
鼻水・鼻づまりに効果あり ×
せき・たんに効果あり ×
のどの痛みに効果あり

薬剤師おすすめ
第一三共ヘルスケア

ロキソニンSクイック 12錠

最安値 713 (税込)

水なしでも飲める痛み止め!

ロキソニンSクイックは、ロキソニンSの有効成分に胃を守る制酸作用のある成分を配合し、さらに服用後に錠剤がすばやく崩壊する独自のクイックブレイク製法を採用しているという特徴があります。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中:ロキソプロフェンナトリウム水和物(68.1mg(無水物として60mg) )、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム(100mg)
効果・効能 頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛、悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 成人(15歳以上) 1錠 2回まで。
症状があらわれた時、なるべく空腹時をさけて水又はぬるま湯で服用して下さい。
ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。
服用間隔は4時間以上おいて下さい。
妊娠中・授乳中の使用 出産予定日12週以内の妊婦:使用不可
妊娠中・授乳中:服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×
解熱成分 ロキソプロフェン
漢方成分 ×
剤型 錠剤
発熱・頭痛に効果あり
鼻水・鼻づまりに効果あり ×
せき・たんに効果あり ×
のどの痛みに効果あり

他の解熱鎮痛成分も配合したものがいい方におすすめの複合薬 3選

複合薬は、ロキソプロフェンに加えて他の成分も含むため、より幅広い症状に対応可能です。痛みや発熱だけでなく、炎症や鼻づまりなどの諸症状に効果を示すこれらの市販薬は、複数の不快な症状を同時に抱えている場合に最適です。こちらも特におすすめの3つの複合薬を選び、それぞれの薬のメリットや使い方をご紹介します。

薬剤師おすすめ
第一三共ヘルスケア

ロキソニンSプレミアムファイン 12錠

最安値 520 (税込)

生理痛のことを考えた配合

ロキソニンSプレミアムファインは、ロキソニンSクイックと同じ成分に加え、生理痛に効果的な鎮痛補助成分を2種類を配合した商品です。痛みの元となる物質の生成・子宮の過度な収縮をおさえ、血行不良を改善してくれます。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中:ロキソプロフェンナトリウム水和物(68.1mg(無水物として60mg))、シャクヤク乾燥エキス(36mg(原生薬として252mg))、ヘスペリジン(30mg)、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム(100mg)
効果・効能 頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛、悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 成人(15歳以上) 2錠 2回まで。
症状があらわれた時、なるべく空腹時をさけて水又はぬるま湯で服用して下さい。
ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。
服用間隔は4時間以上おいて下さい。
妊娠中・授乳中の使用 出産予定日12週以内の妊婦:使用不可
妊娠中・授乳中:服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 直径約8mm
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×
解熱成分 ロキソプロフェン
漢方成分
剤型 錠剤
発熱・頭痛に効果あり
鼻水・鼻づまりに効果あり ×
せき・たんに効果あり ×
のどの痛みに効果あり

薬剤師おすすめ
第一三共ヘルスケア

ロキソニンSプレミアム 12錠

最安値 577 (税込)

頭痛に早くやさしく効く

〈速さ、効きめ、やさしさ〉の3つを同時に追求した解熱鎮痛薬です。
胃を保護する成分もはいっており胃に優しいです。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中:ロキソプロフェンナトリウム水和物(68.1mg(無水物として60mg) )、アリルイソプロピルアセチル尿素(60mg)、無水カフェイン(50mg)、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム(100mg)
効果・効能 頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
・悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 成人(15歳以上) 2錠 2回まで。
症状があらわれた時、なるべく空腹時をさけて水又はぬるま湯で服用して下さい。
ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。
服用間隔は4時間以上おいて下さい。
妊娠中・授乳中の使用 出産予定日12週以内の妊婦:使用不可
妊娠中・授乳中:服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 直径約8mm
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 アリルイソプロピルアセチル尿素
胃の粘膜を保護する成分 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×
解熱成分 ロキソプロフェン
漢方成分 ×
剤型 錠剤
発熱・頭痛に効果あり
鼻水・鼻づまりに効果あり ×
せき・たんに効果あり ×
のどの痛みに効果あり

薬剤師おすすめ
第一三共ヘルスケア

ロキソニンSプラス 12錠

最安値 509 (税込)

胃への負担が心配な方のロキソニン

痛み止め成分ロキソプロフェンに加えて、胃粘膜を保護する目的で酸化マグネシウムを配合しています。
ロキソニンを飲むと胃に負担がかかるから飲みにくい…というお悩みがある方におすすめの処方です。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中:ロキソプロフェンナトリウム水和物(68.1mg(無水物として60mg))、酸化マグネシウム(33.3mg)
効果・効能 月経痛(生理痛)・頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
○悪寒・発熱時の解熱

用法・用量 成人(15歳以上):1回1錠、1日2回まで。症状があらわれた時、なるべく空腹時をさけて水又はぬるま湯で服用してください。ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。服用間隔は4時間以上おいてください。
15歳未満:服用しないでください。
妊娠中・授乳中の使用 出産予定日12週以内の妊婦:使用不可
妊娠中・授乳中:服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 直径約9mm
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 酸化マグネシウム
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×
解熱成分 ロキソプロフェン
漢方成分 ×
剤型 錠剤
発熱・頭痛に効果あり
鼻水・鼻づまりに効果あり ×
せき・たんに効果あり ×
のどの痛みに効果あり

喉の痛みや鼻水など風邪諸症状がある方におすすめの総合風邪薬 2選

風邪の症状は、ただの痛み以上のものを伴うことが多く、総合風邪薬はその全体的な不調を軽減します。ロキソプロフェンを含むこれらの薬は、特に風邪特有の複合的な症状にアプローチし、喉の痛み、鼻水、咳などに効果的です。あなたが風邪を引いた際に役立つ、厳選された2つの総合風邪薬をご紹介し、それぞれの特徴を解説いたします。

薬剤師おすすめ
興和

コルゲンコーワ鎮痛解熱LXアルファ 12錠

最安値 773.0 (税込)

ロキソプロフェンとトラネキサム酸配合!

すぐれた効きめの解熱鎮痛成分・ロキソプロフェンナトリウム水和物と抗炎症成分・
トラネキサム酸を配合し、かぜなどの発熱や痛みに速くよく効きます。
眠くなる成分は含まれていませんので日中の使用にも適しています。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中:ロキソプロフェンナトリウム水和物(68.1mg(無水物として60mg) )、トラネキサム酸(140.0mg)
効果・効能 咽喉痛・頭痛・関節痛・筋肉痛・耳痛・神経痛・腰痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・外傷痛の鎮痛、発熱・悪寒時の解熱
用法・用量 成人(15歳以上) 1錠 2回まで。
症状があらわれた時、なるべく空腹時をさけて水又はぬるま湯で服用して下さい。
ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。
服用間隔は4時間以上おいて下さい。
妊娠中・授乳中の使用 出産予定日12週以内の妊婦:使用不可
妊娠中・授乳中:服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×
解熱成分 ロキソプロフェン
漢方成分 ×
剤型 錠剤
発熱・頭痛に効果あり
鼻水・鼻づまりに効果あり ×
せき・たんに効果あり ×
のどの痛みに効果あり

薬剤師おすすめ
第一三共ヘルスケア

ロキソニン総合かぜ薬 12錠

早く対処したいつらいかぜに

のどの痛みや発熱の原因物質をすばやくおさえるロキソプロフェンナトリウムの他、
ジヒドロコデインリン酸塩とdl-メチルエフェドリン塩酸塩が、つらいせきをしずめ、ブロムヘキシン塩酸塩が、せきの原因となるたんを出しやすくします。また、持続性抗ヒスタミン成分クレマスチンフマル酸塩が、鼻水・鼻づまりに効果を発揮します。

分類 要指導医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6錠中:ロキソプロフェンナトリウム水和物(204.3mg(無水物と して180mg) )、ジヒドロコデインリン酸塩(24mg)、dl-メチルエフェドリン塩酸塩(60mg)、ブロムヘキシン塩酸塩(12mg)、クレマスチンフマル酸塩(1.34mg)
効果・効能 かぜの諸症状(鼻水、鼻づまり、くしゃみ、のどの痛み、せき、たん、悪寒、発熱、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和
用法・用量 成人(15歳以上)1回2上1日3回、食後に服用。
症状があらわれた時、なるべく空腹時をさけて水又はぬるま湯で服用して下さい。
ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。
服用間隔は4時間以上おいて下さい。
妊娠中・授乳中の使用 出産予定日12週以内の妊婦・授乳中:使用不可
妊娠中:服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 クレマスチン、ジヒドロコデインリン酸塩
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×
解熱成分 ロキソプロフェン
漢方成分 ×
剤型 錠剤
発熱・頭痛に効果あり
鼻水・鼻づまりに効果あり
せき・たんに効果あり
のどの痛みに効果あり

商品比較表


商品名

第一三共ヘルスケアロキソニンS 12錠

大正製薬ロキソプロフェンT液 10ml×6本

第一三共ヘルスケアロキソニンSクイック 12錠

第一三共ヘルスケアロキソニンSプレミアムファイン 12錠

第一三共ヘルスケアロキソニンSプレミアム 12錠

第一三共ヘルスケアロキソニンSプラス 12錠

興和コルゲンコーワ鎮痛解熱LXアルファ 12錠

第一三共ヘルスケアロキソニン総合かぜ薬 12錠

最安値

352円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

679円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

713円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

520円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

577円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

509円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

773.0円(税込)

送料:無料 詳細を見る
特徴 シンプル処方で使いやすい! 液体タイプでどこでもさっと飲める痛み止め 水なしでも飲める痛み止め! 生理痛のことを考えた配合 頭痛に早くやさしく効く 胃への負担が心配な方のロキソニン ロキソプロフェンとトラネキサム酸配合! 早く対処したいつらいかぜに
商品リンク

市販薬を使用するときのポイントや注意点について


市販薬を使用するときのポイントや注意点について

市販薬はその利便性から多くの家庭で用いられていますが、適切な使用が重要です。効果的に市販薬を利用するためには、いくつかのポイントと注意点を理解しておく必要があります。以下では、市販薬を使用する際のポイントや、注意すべき副作用、飲み合わせ、そして病院を受診するべきタイミングについて詳しく説明します。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

市販薬の服用・使用は、症状が軽い場合や、すぐに医師の診察を受けることができない時に適しています。しかし、どの薬にも副作用の可能性があるため、パッケージの指示に従い、推奨される用量を守ることが必須です。特に、胃腸が敏感な方や、他の薬を服用している方は、飲む前に薬剤師への相談をお勧めします。また、アレルギー体質の方や既往症がある方は、副作用に特に注意し、異変を感じたら直ちに使用を中止し、医師や薬剤師のアドバイスを求めてください。

飲み合わせについて

市販薬の使用には、飲み合わせのチェックも重要です。複数の薬を併用する場合、互いの効果を弱めたり、予期せぬ副作用を引き起こすことがあります。ロキソプロフェンと飲み合わせの悪い薬は特にありませんが、一般的には同系統の痛み止めは一緒に使用しないため、痛み止めの重複には注意しましょう。

こんなときは病院へ

市販薬を服用しても症状が改善しない、または悪化する場合は、すぐに医療機関を受診することが大切です。特に、高熱が続く、痛みがひどくなる、予期せぬ症状が現れるなどの場合は、医師の診断が必要です。市販薬は一時的な症状の緩和を目的としているため、根本的な原因の治療には限界があります。病院での診察を受けることで、より適切な治療法を見つけることができるでしょう。


「ロキソニン」に関するQ&A


「ロキソニン」に関するQ&A

ロキソニンは日常生活でよく使用される市販の鎮痛剤ですが、その使用方法や効果についての質問は尽きることがありません。このQ&Aでは、ロキソニンについてよく寄せられる質問をご紹介します。

子どもにロキソニンを使用する際の安全性についてはどう考えればいいですか?
ロキソニン市販薬シリーズは15歳未満の子どもには推奨されていません。15歳未満の子どもへの使用に関しては、安全性が確立していないため、医師や薬剤師と相談することが必要です。
空腹時にロキソニンを服用しても大丈夫ですか?
空腹時のロキソプロフェンの服用は避けることが望ましいですが、必要に応じて空腹時にも服用することは可能です。ただし、空腹時に服用する場合は副作用が起きる可能性があるため、できるだけ避けた方が良いとされています​
ロキソニンの投与間隔はどれくらい空けるべきですか?
投与間隔は前回の服用から最低でも4時間は空けることが推奨されています。可能であれば6時間あけることで、薬の効果が持続し、かつ副作用も少なくすることができます。

まとめ


まとめ

ロキソニンの市販薬は、様々な痛みや発熱に対応する便利な選択肢ですが、その選び方や使用法を理解することが重要です。本記事では、市販薬の種類、安全な使用法、注意すべき点を解説しました。また、Q&Aで一般的な疑問に応えましたが、医師や薬剤師の助言が不可欠であることを覚えておいてください。自己判断による過剰な服用や誤った使用を避け、適切な健康管理を心掛けましょう。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

  • 松本 美樹 薬剤師

    執筆・監修者

    薬剤師免許取得後、大手ドラッグストアチェーンで勤務。結婚を機に調剤薬局に転職し、現在は総合病院門前薬局で調剤業務を行っている。

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

胃腸の症状
  1. 下痢
  2. 便秘
  3. 吐き気
  4. 整腸
  5. 胃の不調
  6. 腹痛

特集