目次
ロキソニンとは
これにより、頭痛や生理痛、歯痛、関節痛などさまざまな痛みを軽減することができます。また、発熱時にも使用されることがあります。
病院で処方されることが多い薬ですが、近年では市販薬としても購入できるようになり、身近な存在となりました。
ただし、使用方法を誤ると副作用のリスクがあるため、用法・用量を守ることが重要です。特に胃腸への負担が大きいため、長期間の服用は避け、必要最低限の使用にとどめることが推奨されます。
市販薬・処方薬の違い
ロキソニンには、市販薬と処方薬の2種類があります。どちらも主成分は同じロキソプロフェンナトリウムであり、効果の違いは基本的にありません。市販薬は一般の薬局で購入できるため利便性が高く、軽度の痛みへの対処に適しています。一方で、処方薬は医師の診察を受けた上で処方されるため、症状に応じた適切な使用が可能です。
また、処方薬では胃を保護する薬が併用されることがあり、副作用のリスクを抑える工夫がなされることもあります。
ロキソニンの主な副作用と対処法
ロキソニンを使用すると、胃腸障害、腎機能の低下、アレルギー反応などの副作用が現れることがあります。
特に胃の粘膜が荒れやすく、胃痛や吐き気、胃もたれを引き起こすことが多いです。また、腎臓への負担が増すため、腎機能が低下している人や高齢者は注意が必要です。
さらに、まれに皮膚の発疹やかゆみ、アナフィラキシーショックといったアレルギー反応が出ることもあります。
対処法としては、胃腸障害を防ぐために食後に服用し、水やぬるま湯で飲むことが推奨されます。また、長期連用を避け、異変を感じた場合は速やかに服用を中止し、医師に相談することが大切です。
副作用を防ぐためのポイント

ロキソニンの副作用を防ぐためには、用法・用量を守ることが基本です。副作用の発現を防ぐためのポイントについて詳しく解説します。
空腹時の服用を避ける
ロキソニンを空腹時に服用すると、胃の粘膜が刺激されやすくなり、胃痛や胃もたれ、吐き気などの症状が現れることがあります。これは、ロキソニンが胃の防御機能を低下させ、胃酸によるダメージを受けやすくするためです。特に胃腸が弱い人や過去に胃潰瘍を経験したことがある人は、より慎重に服用する必要があります。
服用の際は食後にすることが推奨されており、水またはぬるま湯で飲むと胃への負担を軽減できます。
長期連用を控える
ロキソニンは、一時的な痛みや炎症を和らげる薬であり、長期間使用することを前提としていません。長期連用すると、胃腸障害や腎機能の低下、肝機能への負担などのリスクが高まるため注意が必要です。
特に腎臓はロキソニンの影響を受けやすく、むくみや尿量の減少といった症状が現れることがあります。痛みが続く場合は、自己判断で薬を飲み続けるのではなく、医師の診察を受けて適切な治療方法を相談することが大切です。
併用・飲み合わせ注意の薬
ロキソニンは他の薬と併用する際に注意が必要な場合があります。特に、血液をサラサラにするワルファリンなどの抗凝固薬と一緒に服用すると、出血のリスクが高まります。また、ステロイド剤や他の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と併用すると、胃腸への負担が増し、胃潰瘍や出血の危険性が高くなります。
さらに、高血圧治療薬の一部はロキソニンの影響を受けて効果が弱まることがあるため、持病がある場合は必ず医師や薬剤師に相談してから服用することが重要です。
こんなときは病院へ
ロキソニンを服用した後に強い副作用が現れた場合は、速やかに病院を受診する必要があります。
例えば、激しい胃痛や黒色便、吐血などの症状が見られた場合は、消化管出血の可能性があるため注意が必要です。
また、皮膚に発疹が出たり、かゆみや腫れが生じたりした場合はアレルギー反応の可能性があります。
さらに、呼吸困難や顔や喉の腫れが現れた場合は、アナフィラキシーショックの恐れがあるため、すぐに救急対応をすることが重要です。むくみや尿の減少が続く場合も腎機能障害のサインであるため、早めの受診を心がけましょう。
『ロキソニン』に関するQ&A

『ロキソニン』に関してよくある質問に対してQ&A形式で回答します。






まとめ

ロキソニンは痛みや炎症を抑える便利な薬ですが、副作用のリスクもあるため注意が必要です。
特に胃腸障害や腎機能への影響、アレルギー反応が起こることがあり、誤った使い方をすると症状が悪化する可能性もあります。
ロキソニンの副作用を防ぐには、用法・用量を守り、空腹時の服用を避けることが大切です。
万が一、異常を感じた場合は早めに医師に相談しましょう。適切に使用することで、効果的に痛みを和らげることができます。
※掲載内容は執筆時点での情報です。