こんな記事も読まれています
ロキソニンとカロナールの違い
両方とも熱冷まし、鎮痛薬として使われる薬ですが、違う点について「作用」「薬の剤型(タイプ)」「効果・副作用」「子どもの服用」「妊婦・授乳中の方の服用」の項目を取り上げて紹介します。
作用の違い

まずは、ロキソニンとカロナールの作用について見比べてみましょう。基本的に強さではなく、効果を発揮する作用のメカニズムに違いがあります。
●ロキソニン(ロキソプロフェン)
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)のタイプに分類されます。体内の「痛み、炎症、発熱」などを引き起こす物質(プロスタグランジン)が作られるのを抑えることによって、炎症に伴う腫れや痛みをやわらげ、熱を下げます。
●カロナール(アセトアミノフェン)
NSAIDsには分類されず、一般的な解熱鎮痛薬とはメカニズムに違いがあります。非ピリン系解熱鎮痛薬になり、脳の中枢神経や体温調節中枢に作用することによって、解熱鎮痛効果を示します。
薬の剤型(タイプ)の違い

ロキソニン、カロナール共に錠剤以外にも様々な薬のタイプがあります。その時の自分にあった剤形を選ぶ目安にしてください。
●ロキソニン(ロキソプロフェン)
ロキソニンには、内用薬として錠剤の他に細粒や液剤があります。錠剤や液剤は市販薬でもありますが、細粒は医師の診察を受けないと購入することはできません。
複数の会社から発売されているので、ロキソプロフェンという名前で検索したほうがいいかもしれません。
このほかにも、外用薬としてテープ剤、パップ剤、ゲル、ローションがあります。 外用薬は全て市販薬として購入可能です。どの外用薬を選ぶかの基準は、部位や薬の使いやすさなどによって自分で選ぶことができます。
●カロナール(アセトアミノフェン)
カロナールには、内用薬として錠剤の他に細粒、シロップ、ドライシロップがあります。細粒とドライシロップはよく似ていると思われがちですが、ドライシロップは甘みなどのコーティングがしてあり、そのままで飲んでも水に溶かして飲んでもいい薬です。市販薬であれば、錠剤、シロップがあります。
外用薬としては坐剤があり、市販薬としても販売されています。アセトアミノフェン自体は苦いので、成人であれば錠剤、小児であれば、使いやすさから坐剤、シロップを選ばれることが多いです。
効果・副作用の違い

どちらも痛みや熱、炎症を抑える解熱鎮痛薬として処方されます。同じような効果が期待できますが、副作用では違いがあります。
●ロキソニン(ロキソプロフェン)
解熱鎮痛薬として効果が期待できる薬ですが、特に胃腸障害の副作用のリスクがあります。そのため、胃腸が弱い方や消化潰瘍の方は、服用には注意が必要です。胃薬が合わせて服用されることが多くあります。
その他の副作用としては、吐き気、嘔吐、発疹などもあります。市販薬でも、成分であるロキソプロフェンを含む薬が第1類医薬品(代表例:ロキソニンS)として販売されています。
●カロナール(アセトアミノフェン)
ロキソニンを代表する非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDS)と比較すると、効果が穏やかだと言われており、妊娠中に服用されるケースもあります。ただ、自己判断で飲まずに必ず、医師の指示の元に服用しましょう。
小さな子どもにも、カロナールの成分であるアセトアミノフェンを含む薬は、粉薬や座薬などでも一般的に処方されます。市販薬でも、風邪薬などでアセトアミノフェンを含む薬は多く販売されています。 もちろん、副作用がないわけではなく、効果についても個人差があります。
主な副作用としては、発疹、嘔吐や食欲不振などがあります。
作用持続時間
作用持続時間を判断する指標となるのが「半減期」です。半減期は薬の血中濃度が半分になるまでの時間を表しています。半減期を比較すると、ロキソニンよりもカロナールのほうが長く、作用持続時間は長いと考えられます。ただし、腎機能や肝機能などによって個人差が見られることも少なくないため、あくまで目安と捉えましょう。
●ロキソニン(ロキソプロフェン)
ロキソニンは薬の血中濃度が半分になる「半減期」が約1時間15分と短いため、効果が続く時間は比較的短めです。市販のロキソニンを使用する場合は、4時間以上の間隔をあけて服用し、1日3回までとされています。効果を持続させるためには、適切な間隔で服用する必要があります。
●カロナール(アセトアミノフェン)
カロナール(アセトアミノフェン)の半減期は約2時間30分です。アセトアミノフェンを主成分とする市販薬の「タイレノールA」は、4時間以上の間隔をあけて服用することが推奨されています。1日の服用回数は最大3回までです。
EPARKお薬手帳[PR]
2024年10月から法改正により一部のお薬について、患者様の希望で、同じ有効成分の後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある「先発医薬品」を希望した場合、先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金が追加で発生いたします。
「ロキソニン」は後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるため、料金の追加が発生いたします。
EPARKお薬手帳アプリなら、今すぐお薬代が確認できます。処方されたお薬の登録で、どのくらい高くなるのか(安くなるのか)チェックが可能。
子どもの服用についての違い

子どもの急な発熱や痛みで市販薬を使いたいという方もいると思います。子どもへの使用はどのようになっているのでしょうか。
●ロキソニン(ロキソプロフェン)
ロキソニンの「小児等への投与」の添付文書には下記のような記載があります。
“低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない。”
このため、基本的にロキソニンは、小さな子どもには使用されず、子ども用に用量設定などもありません。自己判断で、薬の量を半分にしたからといって子どもに服用させないようにしましょう。
ロキソニンと同じ成分を含む市販薬においては、15歳未満の服用は認められていません。
●カロナール(アセトアミノフェン)
カロナールの「小児等への投与」の添付文書の記載は、下記になります。
“低出生体重児,新生児及び3ヵ月未満の乳児に対する使用経験が少なく,安全性は確立していない。”
カロナールはロキソニンと違い、幼児や小児、子どもに対しても処方されます。体重1kgあたり1回10〜15mg、1日総量60mg/kgを限度とし、成人の量を超えないこととされています。医師の指示を必ず守って、服用しましょう。
また、市販薬において、15歳未満でも服用できるものがあります。
妊婦・授乳中の方の服用についての違い
●ロキソニン(ロキソプロフェン)
ロキソニンの添付文書には次のように記載があります。
妊娠後期の女性:投与しないこと。
妊婦(妊娠後期を除く)又は妊娠している可能性のある女性:治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
授乳婦: 治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
妊娠後期の方は、市販薬であっても飲んではいけませんし、それ以外の方は、医師等の指示を守って服用してください。
●カロナール(アセトアミノフェン)
カロナールの添付文書には次のように記載があります。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性: (中略)治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
授乳婦: 治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
このため、妊娠、授乳中の方にも処方される場合があります。
今すぐ飲み合わせを確認するには?
EPARKお薬手帳 [PR]
今すぐ飲み合わせを確認したい方は、EPARKお薬手帳アプリがおすすめ。
病院で処方されたまたはご自身で購入した、今服用しているお薬と市販薬のチェックが可能!
他にもお薬と食品の飲み合わせもチェックできます。
アプリに今まで服用していたお薬や服用中のお薬をまとめて登録しておくことで、いつも簡単に飲み合わせチェックができるため、登録しておきましょう
\ 30秒で完了! /
さっそくチェックする
ロキソニン・カロナールの市販薬はある?
両方とも、以下のものが市販薬として販売されています。
●ロキソニン(ロキソプロフェン)
錠剤、液剤、テープ剤、パップ剤、ゲル、ローションが市販されています。 錠剤と液剤は第一類医薬品で薬剤師から購入できます。他の剤型の薬は第2類医薬品で薬剤師または登録販売者がいるお店で購入できます。
●カロナール(アセトアミノフェン)
錠剤とシロップ、坐薬が市販されています。どれも第2類医薬品です。
ロキソニンのほうがおすすめな人・カロナールのほうがおすすめな人はいる?

使用経験があり、効果が期待できる場合は、その薬を選ぶことが良いでしょう。
また飲み薬ではなく、シップなどの外用薬を希望する場合はロキソニン(ロキソプロフェン)、粉薬や坐薬を希望する場合はカロナール(アセトアミノフェン)がおすすめです。
加えて、すでに非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を服用している場合は、医師または薬剤師、登録販売者に相談の上、必要に応じてカロナール(アセトアミノフェン)がおすすめとなります。
-

-
薬剤師 竹中 孝行さん 厳選
おすすめ市販薬を比較
商品名 |
画像 |
最安値 |
商品リンク |
薬剤師コメント |
第一三共ヘルスケア
ロキソニンSプレミアム 12錠
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ジョンソン・エンド・ジョンソン
タイレノールA 10錠
|
|
|
|
|
大昭製薬
PHARMA CHOICE アセトアミノフェンAF錠
|
|
|
|
|
皇漢堂製薬
アセトアミノフェン錠「クニヒロ」 20錠
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おすすめのロキソニン(ロキソプロフェン)の市販薬 5選
ロキソニン(ロキソプロフェン)は医療用として、現在も幅広い診療科で使用される成分ですので、市販薬としても購入候補に上げられることが多いです。
その際に、おすすめの5選をご紹介します。
- フィルムコーティング錠剤
- 15歳以上から使用OK
- 眠くなる成分あり
第一三共ヘルスケア
ロキソニンSプレミアム 12錠
こんな方に
速さ、効きめ、やさしさの3つを同時に考えたい方に
頭痛に、効き目の高い鎮痛薬(痛み止め)をお探しの方に
ロキソニンSプレミアムは、速さ・効き目・優しさを同時に考えた処方です。ロキソプロフェンナトリウムに無水カフェインとアリルイソプロピルアセチル尿素を加えることで、素早い効き目を実現しました。さらに、胃を守るメタケイ酸アルミン酸マグネシウムを配合しているため、胃への負担も軽減されるプレミアム処方です。
分類 |
第1類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) |
ロキソプロフェンナトリウム水和物(無水物として60mg)(68.1mg)、アリルイソプロピルアセチル尿素(60mg)、無水カフェイン(50mg)、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム(100mg) |
効果・効能 |
頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛・悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 |
1日2回まで、1回2錠 |
薬のタイプ |
フィルムコーティング錠 |
妊娠中・授乳中の使用 |
要相談 |
使用が可能な年齢 |
15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) |
127円 |
錠剤・タブレットの大きさ |
直径約8mm |
使用してからの効果時間 |
記載なし |
薬の風味 |
なし |
スーッとする成分の有無 |
なし |
眠くなる成分の有無 |
あり |
- 液体タイプ
- 15歳以上から使用OK
- 眠くなる成分なし
- スーッとする成分あり
大正製薬
ロキソプロフェンT液
こんな方に
どこでも水なしですぐに飲みたい方に
眠くなる成分がいらない方に
場所や時間を選ばすに飲みたい方に
ロキソプロフェンT液は、液体タイプの痛み止めです。水なしでもどこでも服用でき、一回の飲みきりタイプなので持ち運びも便利です。眠くなる成分を含んでいないため、外出先や会議中でも服用できます。
分類 |
第1類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) |
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1mg(無水物として60mg) |
効果・効能 |
頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛・悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 |
1回1本、1日2回まで |
薬のタイプ |
液体 |
妊娠中・授乳中の使用 |
要相談 |
使用が可能な年齢 |
15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) |
166円 |
錠剤・タブレットの大きさ |
1本(10mL) |
使用してからの効果時間 |
記載なし |
薬の風味 |
記載なし |
スーッとする成分の有無 |
あり |
眠くなる成分の有無 |
なし |
こんな方に
1回1錠の小さい錠剤が良い方に
眠くなる成分がいらない方に
痛みを早く抑えたい方に
ロキソニンSは、有効成分が体内で吸収されてから活性型に変わり、効果を発揮するプロドラッグになっています。そのため、胃への負担も軽減されています。しかし、なるべく空腹時の服用は避けた方がよいでしょう。
分類 |
第1類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) |
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1mg(無水物として60mg) |
効果・効能 |
頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛・ 悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 |
1日2回まで、1回1錠 |
薬のタイプ |
錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 |
要相談 |
使用が可能な年齢 |
15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) |
59円 |
錠剤・タブレットの大きさ |
直径約9mm |
使用してからの効果時間 |
記載なし |
薬の風味 |
記載なし |
スーッとする成分の有無 |
なし |
眠くなる成分の有無 |
なし |
こんな方に
よく効いて、胃への負担が少ない薬が欲しい方に
頭痛・生理痛の痛み止め(鎮痛薬)をお探しの方に
ロキソニンSプラスは、プロドラッグであるうえに、酸化マグネシウムを加えたことで、さらに胃粘膜を保護する作用があります。小粒で飲みやすく、眠くなる成分も含まれていないためどこでもいつでも服用できます。
分類 |
第1類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) |
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1mg(無水物として60mg)、酸化マグネシウム(33.3mg) |
効果・効能 |
頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛・悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 |
1日2回まで、1回1錠 |
薬のタイプ |
錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 |
要相談 |
使用が可能な年齢 |
15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) |
64円 |
錠剤・タブレットの大きさ |
直径約8mm |
使用してからの効果時間 |
記載なし |
薬の風味 |
記載なし |
スーッとする成分の有無 |
なし |
眠くなる成分の有無 |
なし |
- 錠剤
- 15歳以上から使用OK
- 眠くなる成分なし
- バニラ風味
大正製薬
ナロンLoxy 12錠
こんな方に
効き目の早さを重視したい方に
頭痛をすぐに抑えたい方に
ナロンLoxyは、オリジナル技術による速溶化で有効成分のロキソプロフェンナトリウムが素早く溶解します。痛みの元まで浸透し、痛みの原因物質であるプロスタグランジンの産生を抑制し、炎症や痛みをしっかり抑えます。
分類 |
第1類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) |
ロキソプロフェンナトリウム水和物(無水物として60mg)68.1mg |
効果・効能 |
頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・ 肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛・悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 |
1日2回まで、1回1錠 |
薬のタイプ |
錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 |
要相談 |
使用が可能な年齢 |
15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) |
57円 |
錠剤・タブレットの大きさ |
記載なし |
使用してからの効果時間 |
記載なし |
薬の風味 |
バニラ風味 |
スーッとする成分の有無 |
なし |
眠くなる成分の有無 |
なし |
おすすめのカロナール(アセトアミノフェン)の市販薬 5選
カロナール(アセトアミノフェン)も多くの医療機関、診療科で現在も処方されている成分です。市販薬では風邪薬、痛み止めなどとして多くの製品に配合されています。
それらの中から、おすすめの5選をご紹介します。
ジョンソン・エンド・ジョンソン
タイレノールA 10錠
タイレノールAは、主に脳の中枢系に作用して痛みや熱を抑えます。胃には元々、胃酸から胃壁を守るプロスタグランジン(PG)という物質がありますが、タイレノールAはPGにほとんど影響を与えないため、空腹時にも服用できます。空腹時に服用された薬の方が小腸に早く到達するため吸収も早くなります。ただし、風邪の悪寒や発熱時には空腹時の服用は避けましょう。
分類 |
第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) |
アセトアミノフェン(300mg) |
効果・効能 |
頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛 ・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 |
用法・用量 |
1日3回まで、1回1錠 |
薬のタイプ |
錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 |
要相談 |
使用が可能な年齢 |
15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) |
81円 |
錠剤・タブレットの大きさ |
短径5.7mmx直径17.2mmx厚さ4.7mm |
使用してからの効果時間 |
記載なし |
薬の風味 |
記載なし |
スーッとする成分の有無 |
なし |
眠くなる成分の有無 |
なし |
大昭製薬
PHARMA CHOICE アセトアミノフェンAF錠
アセトアミノフェンAF錠は、1錠中150mgのアセトアミノフェンを含有しています。そのため、7歳から15歳までの子どもは1錠で服用できます。眠くなる成分が入っていないので、いつでも使用できます。
分類 |
第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) |
アセトアミノフェン(150mg) |
効果・効能 |
頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・ 肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛・悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 |
成人(15歳以上):1回2錠:1日3回まで 7歳以上15歳未満:1回1錠:1日3回まで 7歳未満:服用しないこと |
薬のタイプ |
錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 |
要相談 |
使用が可能な年齢 |
7歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) |
34円 |
錠剤・タブレットの大きさ |
記載なし |
使用してからの効果時間 |
記載なし |
薬の風味 |
記載なし |
スーッとする成分の有無 |
なし |
眠くなる成分の有無 |
なし |
- フィルムコーティング錠
- 15歳以上から使用OK
- 眠くなる成分なし
皇漢堂製薬
アセトアミノフェン錠クニヒロ 20錠
こんな方に
頭痛、生理痛などの痛みを緩和したい方に
胃への負担も気にしたい方に
アセトアミノフェン錠「クニヒロ」は、飲みやすいフィルムコーティング錠です。1錠にアセトアミノフェンが300mg含まれているので、1錠で効き目が得られます。胃に優しく、眠くなる成分が含まれていないため、急な頭痛や生理痛でも外出先で対応できます。
分類 |
第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) |
アセトアミノフェン(300mg) |
効果・効能 |
頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛・悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 |
1日3回まで、1回1錠 |
薬のタイプ |
フィルムコーティング錠 |
妊娠中・授乳中の使用 |
要相談 |
使用が可能な年齢 |
15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) |
70円 |
錠剤・タブレットの大きさ |
記載なし |
使用してからの効果時間 |
記載なし |
薬の風味 |
記載なし |
スーッとする成分の有無 |
なし |
眠くなる成分の有無 |
なし |
アクラスから、アセトアミノフェン単独の錠剤が発売されました。1錠あたり150mg、2錠で300mgのアセトアミノフェンが摂取できるため、年齢に合わせて7歳から大人まで使用できます。4時間以上の間隔を開けて、1日3回まで服用が可能です。
分類 |
第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) |
アセトアミノフェン(150mg) |
効果・効能 |
悪寒・発熱時の解熱・頭痛・関節痛・咽喉痛・耳痛・筋肉痛・肩こり痛・腰痛・神経痛・歯痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛 |
用法・用量 |
成人(15歳以上):1回2錠:1日3回まで 7歳以上15歳未満:1回1錠:1日3回まで 7歳未満:服用しないこと |
薬のタイプ |
錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 |
要相談 |
使用が可能な年齢 |
7歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) |
オープン価格 |
錠剤・タブレットの大きさ |
記載なし |
使用してからの効果時間 |
記載なし |
薬の風味 |
記載なし |
スーッとする成分の有無 |
なし |
眠くなる成分の有無 |
なし |
1錠にアセトアミノフェン100mgと無水カフェインを配合し、5歳から大人まで錠数を調節することでみんなで服用できます。飲みやすい小粒で、胃にもやさしく、子どもからお年寄りまで使用できます。
分類 |
第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) |
アセトアミノフェン(300mg)、無水カフェイン(50mg) |
効果・効能 |
悪寒・発熱時の解熱・頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・ 肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛 |
用法・用量 |
大人(15歳以上):1回3錠:1日3回まで 11~14歳:1回2錠:1日3回まで 5~10歳:1回1錠:1日3回まで |
薬のタイプ |
錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 |
要相談 |
使用が可能な年齢 |
5歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) |
140円 |
錠剤・タブレットの大きさ |
記載なし |
使用してからの効果時間 |
記載なし |
薬の風味 |
記載なし |
スーッとする成分の有無 |
なし |
眠くなる成分の有無 |
なし |
解熱鎮痛剤の売れ筋ランキングもチェック!
なお、ご参考までに、解熱鎮痛剤のAmazon、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
他の記事でおすすめしている商品
ロキソニンによる副作用のリスク軽減に役立つ「H2受容体拮抗薬」の市販薬をいくつか紹介しています。
医療用医薬品「アシノン」と同成分の市販薬です。胃内容物の排出促進・胃酸の逆流の阻止・胃粘膜の保護の各作用で胃の不快感をやわらげます。コストパフォーマンスが良いのも特徴です。
分類 |
第1類医薬品 |
有効成分 |
ニザチジン |
タイプ |
錠剤 |
服用回数 |
1回1錠 1日2回まで |
服用可能年齢 |
15歳以上80歳未満 |
ロキソニン、カロナールに共通する注意点

ロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム)、カロナール(アセトアミノフェン)はともに解熱鎮痛剤です。
しかし、カロナールの方が鎮痛効果はやさしく、小さな子どもでも量を調節して使用できます。ロキソニンは、NSAIDsに分類される薬剤で、鎮痛効果も強めですが、15歳未満の小児には使用できないなどの注意があります。
カロナールの方が胃腸障害は少ないですが、どちらも空腹時を避けて服用しましょう。
『ロキソニン』『カロナール』に関するQ&A

どちらも優れた鎮痛薬ですが、注意点、よく聞かれる疑問点があります。事前に確認しておくと、薬選びに役立ち、服用することができます。
ロキソニンとカロナールを併用することはできますか?
ロキソニン・カロナールの併用については海外の研究レベルでは併用したほうがより効果が出るとの報告もありますが、はっきりとした結論は出ていません。同じ成分のものを併用してしまうと体内に過剰な量が入る可能性があるので、服用前に成分については確認してください。
また、市販薬のロキソプロフェンは製品の添付文書のしてはいけないことの欄に[他の解熱鎮痛薬と併用できません]と記載があるものがありますので、その場合は併用することができません。市販されている他の鎮痛成分には、ジクロフェナクナトリウム、イブプロフェンやエテンザミドなどがあります。
カロナールは飲み合わせの悪いものは、特に存在しません。
ロキソニンについては、一部の抗生物質や血糖降下薬などの処方された薬と飲み合わせが悪いものがありますので、通院されている方は薬剤師にお尋ねいただいた方がいいでしょう。
鎮痛薬で子宮への移行性はアセトアミノフェンとロキソプロフェンではそこまで大きくは違いがないので、どちらが有意ということはありません。自分が使いやすい方を使われていいと思います。
新型コロナワクチンの副反応対策にアセトアミノフェンやロキソニンは使えますか?
厚生労働省からの発表で、アセトアミノフェンもロキソニンも接種後の痛みや発熱に対して使用することができるとなっています。この2つ以外の薬も使用することができます。市販薬で購入することも可能ですので、薬局でお尋ねください。
ただし、副反応を恐れてワクチン接種前にこれらの薬を服用しておくことは、ワクチンの目的である免疫の獲得に悪い影響がある可能性があるため、おすすめできません。
新型コロナウイルスの解熱鎮痛剤としては、アセトアミノフェンとロキソニン、どちらがよく効きますか?
ロキソニンには、炎症をおさえる効果があります。解熱鎮痛剤としての効き目は、ロキソニンのほうが強めです。しかし、15歳未満の子どもや、出産を控えた妊婦には使用できません。喘息のある方は、症状を悪化させる可能性もあります。
一方、アセトアミノフェン(カロナール)には、炎症をおさえる効果はありませんが、子どもでも妊婦でも使用できます。強さで比較すると、ロキソニンの方が強めですが、症状や自分の状況に合わせてご使用してください。
アセトアミノフェンとロキソプロフェンはドーピング対象の薬ですか?
両方とも成分として対象のものではありません。
ただし、市販薬の場合、その他の成分が対象となる場合があるので、スポーツ競技者は服用前に薬剤師にお尋ねいただければと思います。
まとめ

カロナールとロキソニン、同じ解熱鎮痛薬でも、以上のような違いがあります。
もちろん、薬による効果や副作用の差はありますが、人によっても効果や副作用に差がありますので、一概には効果や副作用の比較というのは難しい部分があります。
新型コロナワクチンの副反応対策として市販薬を購入される際には、薬剤師にご相談ください。 主治医と相談しながら、症状に合った薬を処方してもらい、治療をしていくことが大切です。
解熱鎮痛剤・発熱に関する記事はこちら
↓子どもの発熱に効果的な市販薬についてはこちらもチェック
↓ロキソニン・カロナールについてもっと知りたい方はこちらもチェック
-
薬剤師。外資系製薬会社に勤務後、保険薬局勤務を経て、2012年株式会社バンブーを設立。薬局、介護、美容事業を運営。
一般の方に薬局・薬剤師のことをより知ってもらうことを目的に、2016年一般社団法人薬局支援協会を...
プロフィールはこちら
この記事が参考になったら
投稿しよう。
参考になった
みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。
この記事はいかがでしたか?
投稿ありがとうございました。