目次
メトクロプラミドの効果・副作用について
メトクロプラミドの効果
メトクロプラミドは消化管の運動調整作用があり、胃や十二指腸の運動を活発にします。また中枢性や末梢性嘔吐に働き、吐き気を抑えます。吐き気のする時には内服が難しいですよね。そのため、メトクロプラミドの注射製剤は特徴の一つと言えます。病院では、効果発現時間の速い注射製剤をまず使用して、症状が少しおさまってきたら内服を処方するケースがよく見られます。さらに、錠剤・細粒・シロップという内服薬の剤型が多いことで、子どもから高齢者まで使い分けがしやすいです。
X線検査時のバリウムの通過促進にも使用されるメトクロプラミド。医療現場ではさまざまな場面で活躍する薬剤です。
メトクロプラミドの副作用
メトクロプラミドの重大な副作用には、ショック・アナフィラキシー・悪性症候群・意識障害・痙攣・遅発性ジスキネジアが報告されています。また頻度不明で、錐体外路系障害(手指振戦や筋硬直)・内分泌異常(無月経や女性化乳房)・便秘・下痢・頭痛・めまい・浮腫などの副作用報告があります。いずれも服用後に体調がいつもと違うと感じたら、中止して病院を受診することをおすすめします。
メトクロプラミドの飲み合わせ・禁忌について

メトクロプラミドと他の薬剤との飲み合わせや禁忌はあるのでしょうか。処方薬・市販薬・食品に分けて解説します。
処方薬との飲み合わせ
メトクロプラミドと処方薬との飲み合わせはどうかというと、禁忌となる飲み合わせはありません。しかし次のような薬剤との飲み合わせには注意しましょう。抗ドパミン作用や抗コリン作用を有する薬剤、ジギタリス製剤、カルバマゼピンなどがあてはまります。副作用を増強したり、相互に作用を弱めたりすることが理由です。市販薬との飲み合わせ
メトクロプラミドと市販薬との飲み合わせで注意したい薬剤を紹介します。処方薬と比べると市販薬は限られてきますが、抗コリン作用を持つ成分(ブチルスコポラミン臭化物・チキジウム臭化物・プロピペリンなど)を含んだ薬剤との飲み合わせに注意が必要です。特に胃が痛むときに、同じ胃に作用するメトクロプラミドと抗コリン作用を持つ成分の市販薬を一緒に飲んで、どちらも効かないということがあるかもしれません。食品との飲み合わせ
メトクロプラミドと特定の食品との飲み合わせに関しては問題ありません。注意すべきポイントは、メトクロプラミドの正しい飲み方が食前服用とされていることです。食べ物が胃に入ってくる前、入ってきたときに効き目があらわれるようにするため、食後ではなく食前に服用するのが効果的です。注意が必要な禁忌症状
メトクロプラミドの禁忌になっているのは、成分自体に過敏症がある・褐色細胞腫の疑いがある・消化管に出血、穿孔又は気質的閉塞のある患者です。該当する人は服用を中止してください。それ以外に注意すべきは、めまいや眠気などの副作用があらわれることがあるので、車の運転や危険作業は避けるということです。妊婦や授乳婦についても、できるだけ避けるほうが望ましいでしょう。今すぐ飲み合わせを確認するには?
EPARKお薬手帳 [PR]

今すぐ飲み合わせを確認したい方は、EPARKお薬手帳アプリがおすすめ。
病院で処方されたまたはご自身で購入した、今服用しているお薬と市販薬のチェックが可能!
他にもお薬と食品の飲み合わせもチェックできます。
アプリに今まで服用していたお薬や服用中のお薬をまとめて登録しておくことで、いつも簡単に飲み合わせチェックができるため、登録しておきましょう
さっそくチェックする
メトクロプラミドと一緒に使える市販薬はなに?症状別9選
メトクロプラミドは消化管の運動調整に働く薬であるため、どのような市販薬なら一緒に服用できるか悩んでしまいますよね。用途別にメトクロプラミドと一緒に使える市販薬を紹介していきますので、参考にしてください。
メトクロプラミドと一緒に使える解熱鎮痛剤 3選
メトクロプラミドと一緒に飲みやすい解熱鎮痛剤として、処方薬ではカロナール(アセトアミノフェン)が使われます。市販薬でもアセトアミノフェンを主成分とする解熱鎮痛剤が比較的使いやすいでしょう。PR

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 590円 +送料別
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 792円 送料要確認
こんな方に
胃にやさしい薬が欲しい方に
他の薬との飲み合わせが気になる方に
医療用と同じ成分で熱と痛みを和らげる
有効成分アセトアミノフェンが、脳に作用して熱や痛みに働きます。胃酸から胃を守るプロスタグランジンという物質に、ほとんど影響を与えないので、空腹時にも飲めるところがポイントです。
300mg製剤のため、15歳未満の子どもには使用できませんので注意してくださいね。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1錠中 アセトアミノフェン(300mg) |
効果、効能 | ・頭痛、月経痛(生理痛)、歯痛、抜歯後の疼痛、咽喉痛、耳痛、関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛、肩こり痛、打撲痛、骨折痛、ねんざ痛、外傷痛の鎮痛 ・悪寒、発熱時の解熱 |
用法、用量 | 1回1錠、1日3回を限度として服用間隔は4時間あける |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中、授乳中の使用 | 妊婦は医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談。 授乳婦は使用可能。授乳中に薬を使用する場合は、必ず医師、薬剤師又は登録販売者に相談。 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤、タブレットの大きさ | 直径約6mm、厚さ約4mm、高さ約9mm |
薬の風味 | 甘い香りとわずかな苦み |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
PR

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 459.0円/1個あたり459.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 240円 +送料別
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 289円 送料要確認
こんな方に
空腹でも飲める解熱鎮痛剤が欲しい方に
飲みやすい錠剤の薬が欲しい方に
胃にやさしいアセトアミノフェンで治療する
有効成分アセトアミノフェンが、脳に作用して熱や痛みに働きます。プロスタグランジンに影響を与えないので、胃にやさしい薬です。ただし、かぜによる悪寒・発熱時には、なるべく空腹時をさけて服用してくださいね。
またフィルムコーティング錠のため、苦みなどなく服用しやすい製剤になっているところがポイントです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1錠中 アセトアミノフェン(300mg) |
効果、効能 | ・頭痛、歯痛、抜歯後の疼痛、咽喉痛(のどの痛み)、耳痛、関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛、肩こり痛、打撲痛、骨折痛、ねんざにともなう痛み(ねんざ痛)、月経痛(生理痛)、外傷痛の鎮痛 ・悪寒(発熱によるさむけ)、発熱時の解熱 |
用法、用量 | 1回1錠、1日3回を限度として服用間隔は4時間あける |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中、授乳中の使用 | 妊婦は医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談。 授乳婦は使用可能。授乳中に薬を使用する場合は、必ず医師、薬剤師又は登録販売者に相談。 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤、タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 無味 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
PR

こんな方に
胃にやさしい鎮痛剤が欲しい方に
アセトアミノフェン以外の鎮痛剤が欲しい方に
今すぐ止めたいつらい頭痛に速く効く
イブクイック頭痛薬DXは、有効成分イブプロフェンを200mg(イブシリーズ最大量)と胃を守る成分である酸化マグネシウムを配合し、さらに鎮痛効果を高める成分(アリルイソプロピルアセチル尿素、無水カフェイン)を加えた製剤です。また独自の製剤工夫により、有効成分が速く溶け出し、体への吸収を速めます。
鎮痛剤の弱点をカバーしているところがおすすめのポイントです。
分類 | 第②類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 2錠中 イブプロフェン(200mg)、 酸化マグネシウム(100mg)、 アリルイソプロピルアセチル尿素(60mg)、無水カフェイン(80mg) |
効果、効能 | ・頭痛、肩こり痛、歯痛、月経痛(生理痛)、咽喉痛、関節痛、筋肉痛、神経痛、腰痛、抜歯後の疼痛、打撲痛、耳痛、骨折痛、ねんざ痛、外傷痛の鎮痛 ・悪寒、発熱時の解熱 |
用法、用量 | 1回2錠、1日2回を限度として服用間隔は6時間あける |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中、授乳中の使用 | 出産予定日12週以内の妊婦は不可。 上記以外の妊婦や授乳婦は医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談。 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤、タブレットの大きさ | 直径約10mm、厚さ約5mm |
薬の風味 | 甘く、苦みがある |
眠くなる成分 | アリルイソプロピルアセチル尿素 |
胃の粘膜を保護する成分 | 酸化マグネシウム |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
メトクロプラミドと一緒に使える風邪薬 3選
風邪薬の中には鼻水を抑える成分として抗ヒスタミン剤が多く使用されています。一部の抗ヒスタミン剤は抗コリン作用を併せ持つため、メトクロプラミドとの飲み合わせがよくありません。その中でも使いやすい風邪薬を紹介します。PR

こんな方に
眠くならない風邪薬が欲しい方に
咳がとまらない風邪症状を抑えたい方に
生薬と洋薬のW処方で風邪を治療する
有効成分アセトアミノフェンが熱やのどの痛みを和らげ、dl-メチルエフェドリン塩酸塩が咳をしずめます。さらに3つの生薬が解熱鎮痛作用と鎮咳作用を助けます。
また、眠くなる成分(抗ヒスタミン剤)を含まないので、仕事や勉強への影響を減らせるでしょう。
5歳以上の子どもから服用できるところもポイントです。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 9錠中 アセトアミノフェン(900mg)、dl-メチルエフェドリン塩酸塩(45mg)、無水カフェイン(75mg)、 カンゾウ(225mg)、ケイヒ(200mg)、ショウキョウ(150mg) |
効果、効能 | かぜの諸症状(のどの痛み、発熱、頭痛、せき、たん、悪寒、関節の痛み、 筋肉の痛み)の緩和 |
用法、用量 | 1日3回、 1回3錠(15歳以上) 1回2錠(11才以上15才未満) 1回1錠(5才以上11才未満) |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中、授乳中の使用 | 医師、薬剤師又は登録販売者に相談。 |
使用が可能な年齢 | 5歳以上 |
錠剤、タブレットの大きさ | 直径約8mm、厚さ約3mm |
薬の風味 | 漢方薬特有の苦味と渋み |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | ケイヒ |
水なしで使用できるタイプ | × |
PR

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 860円 +送料別
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 934円 送料要確認
こんな方に
生薬の風邪薬を試したい方に
風邪薬の眠気を気にされる方に
生薬エキスを加えた風邪薬で治療する
有効成分として、傷んだのどを修復してたんを除く麦門冬湯乾燥エキス、痛みや熱を和らげるアセトアミノフェンを配合した風邪薬です。さらにグアヤコールスルホン酸カリウムがたんを出しやすくします。
市販の風邪薬によく含まれている抗ヒスタミン剤が入っていないので、眠くなりにくいところがポイント。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 4錠中 アセトアミノフェン(150mg)、グアヤコールスルホン酸カリウム(80mg)、麦門冬湯乾燥エキス(以下生薬の抽出乾燥エキスとして600mg) 麦門冬湯乾燥エキス:バクモンドウ(533.3mg)、カンゾウ (133.3mg)、コウベイ(666.7mg) 、タイソウ(200mg)、ニンジン (133.3mg)、ハンゲ(333.3mg) |
効果、効能 | かぜの諸症状(のどの痛み、悪寒、発熱、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み、たん)の緩和 |
用法、用量 | 1日3回、1回4錠(15歳以上) |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中、授乳中の使用 | 妊婦は医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談。 授乳婦は使用可能。授乳中に薬を使用する場合は、必ず医師、薬剤師又は登録販売者に相談。 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤、タブレットの大きさ | 直径約7mm、厚さ約3mm |
薬の風味 | 甘草の甘味と独特の風味 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
PR

こんな方に
漢方薬で風邪症状を治療したい方に
寒気がして風邪かもと思った方に
風邪のひき始めに漢方薬で治療する
有効成分である生薬の葛根による解熱鎮痛作用と、麻黄による発汗作用と鼻水・鼻づまりの症状を和らげる作用を持った漢方薬です。
他の薬剤との飲み合わせがしやすく、医療用としても使われているところがポイント。
長期間服用する薬ではありませんので、数日服用して効果がない場合は、他の風邪薬に切り替えるのがおすすめです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 2包(5.0g)中、下記の割合の葛根湯エキス(2/3量)2.5gを含有 カッコン(2.68g)、タイソウ(2.01g)、マオウ(2.01g)、カンゾウ(1.34g)、ケイヒ(1.34g)、シャクヤク(1.34g)、ショウキョウ(1.34g) |
効果、効能 | 体力中等度以上のものの次の諸症: 感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み |
用法、用量 | 1日2回、次の量を食前に内服 1包(2.5g)(15歳以上) 2/3包(7歳以上15歳未満) 1/2包(4歳以上7歳未満) 1/3包(2歳以上4歳未満) |
タイプ | 顆粒 |
妊娠中、授乳中の使用 | 妊婦は医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談。 授乳婦は使用可能。授乳中に薬を使用する場合は、必ず医師、薬剤師又は登録販売者に相談。 |
使用が可能な年齢 | 2歳以上 |
錠剤、タブレットの大きさ | - |
薬の風味 | 生薬由来の独特な苦味と渋み、そして甘味を感じる |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | ケイヒ |
水なしで使用できるタイプ | × |
メトクロプラミドと一緒に使える胃薬 3選
メトクロプラミドと作用の異なる胃薬として、処方薬ではレバミピドのような胃粘膜防御因子増強薬が使われることがあります。抗コリン作用を持つブチルスコポラミン臭化物などの成分を含む薬剤は一緒に飲まないように注意しましょう。PR

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 1,027円 +送料別
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 1,027円 送料要確認
こんな方に
持ち運びできる胃薬が欲しい方に
胃痛、胃もたれが気になる方に
胃のトラブル今すぐ何とかしたいときに
有効成分ファモチジンが、胃酸の出すぎをコントロールして、胃の痛みなどの症状を和らげます。
口の中で溶けるタイプの錠剤なので、症状があるときに水なしで飲めるところがおすすめです。15歳未満の子どもは服用できないので注意してくださいね。
分類 | 第1類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1錠中 ファモチジン10mg |
効果、効能 | 胃痛、もたれ、胸やけ、むかつき |
用法、用量 | 胃痛、もたれ、胸やけ、むかつきの症状があらわれた時服用 1回1錠(15歳以上)、1日2回まで |
タイプ | 口腔内崩壊錠 |
妊娠中、授乳中の使用 | 不可。授乳中は授乳を避ける。 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤、タブレットの大きさ | 直径7mm、厚さ3mm |
薬の風味 | 甘い風味 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | 〇 |
PR

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 234円 +送料別
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 234円 送料要確認
こんな方に
朝の胸やけが気になる方に
胃の症状をすぐに抑えたい方に
つらい胃痛・胸やけに速く効く
有効成分ファモチジンが、過剰な胃酸の分泌を抑制して、胃痛や胸やけなどの症状を和らげます。医療用として使用される用量で治療できるところがポイントです。
また6錠包装から購入できるので、試しに使ってみるのにおすすめです。
分類 | 第1類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1錠中 ファモチジン10mg |
効果、効能 | 胃痛、もたれ、胸やけ、むかつき |
用法、用量 | 胃痛、もたれ、胸やけ、むかつきの症状があらわれた時服用 1回1錠(15歳以上)、1日2回まで |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中、授乳中の使用 | 不可。授乳中は授乳を避ける。 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤、タブレットの大きさ | 長さ約10mm、幅約5mm、厚さ約3mm |
薬の風味 | 甘みと苦みが混ざったような、独特の風味 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
PR

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 963.0円/1個あたり963.0円
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 598円 送料要確認
こんな方に
胃を保護する薬が欲しい方に
胃を元気にしたい方に
弱った胃に粘液を増やして守る
有効成分テプレノンが胃粘液を増やして、生薬(ソウジュツ・コウボク)が弱った胃の運動を活発にします。このように、胃を守って元気にする整胃作用が特徴です。
1回1錠という飲みやすさもおすすめです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 3錠中 テプレノン(112.5mg)、ソウジュツ乾燥エキス(150mg)、コウボク乾燥エキス(83.4mg) |
効果、効能 | 胃もたれ、胸やけ、食べすぎ、飲みすぎ、胃部・腹部膨満感、食欲不振、はきけ(むかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、胸つかえ |
用法、用量 | 1日3回、1回1錠(15歳以上) |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中、授乳中の使用 | 妊婦は医師、薬剤師又は登録販売者に相談。 授乳婦は使用可能。授乳中に薬を使用する場合は、必ず医師、薬剤師又は登録販売者に相談。 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤、タブレットの大きさ | 直径6.21mm、厚さ2.5mm |
薬の風味 | わずかに酸味 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | ○ |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
商品比較表
市販薬を使用するときのポイントや注意点について

ここまで紹介した市販薬を使用するときのポイントや注意点について解説します。病院に受診すべきタイミングも併せて紹介しますので参考にしてくださいね。
使用するときのポイント・副作用はあるの?
今回紹介した市販薬は、メトクロプラミドを服用中に痛みがでたり、風邪症状があるときに参考にしてください。メトクロプラミドを服用しても効かない症状の中で、市販薬で対応できる場合は一度試してみましょう。市販薬を数日服用しても改善がみられないときは、服用を中止しましょう。紹介した市販薬にはそれぞれ副作用があります。市販薬を服用中、体に不調を感じたら副作用を疑いましょう。
こんなときは病院へ
メトクロプラミドと市販薬を一緒に飲んで副作用があらわれた場合、どちらの薬で副作用があらわれているか分かりません。その場合は病院を受診して原因を探りましょう。市販薬を数日服用して、思ったほど効果を感じないときも受診をおすすめします。『メトクロプラミド』に関するQ&A

メトクロプラミドについてよくある質問をまとめました。気になることが解決できるかもしれませんので、参考にしてくだいね。






まとめ

病院で、吐き気どめとしてメトクロプラミドを処方されたときに、役に立つ内容を紹介してきました。薬には良い面と悪い面がありますので、正しい知識を持っておくことで有効に活用できます。また、病院に行く時間がないときには、市販薬に頼るのも一つの手段です。困ったときには、この記事を参考にしてくださいね。
※掲載内容は執筆時点での情報です。