『ミノサイクリン』の飲み合わせ・副作用は?効果について – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 『ミノサイクリン』の飲み合わせ・副作用は?効果について | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

『ミノサイクリン』の飲み合わせ・副作用は?効果について

参考になった5

2024/8/22
34,990
「今自分が飲んでいる薬とミノマイシンの飲み合わせは大丈夫かな?」
「初めてミノサイクリンを処方されたけど、副作用が心配」

そのように思ったことがある人もいるのではないでしょうか。

ミノサイクリンは皮膚科や歯科で処方されることのある抗生物質です。病院で初めて処方された方はどのような効果があるのか、副作用はあらわれやすいのかと心配になるでしょう。

今回は、ミノサイクリンの効果だけでなく、飲み合わせや副作用に関しても解説します。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

今すぐ飲み合わせを
確認したい方へ

服用中の薬と、これから飲みたいお薬・食品の飲み合わせをEPARKお薬手帳アプリなら簡単に確認できます。

市販薬×処方薬、処方薬×処方薬も、薬名を入れればすぐにチェック可能!


ミノサイクリンの効果・副作用について


薬剤師

杉山 麻実さんのコメント

ミノサイクリンは体に侵入した細菌が増殖するのを抑える効果のある、抗生物質と呼ばれる薬のひとつです。

では、ミノサイクリンの効果や特徴、どんな時に使われるのか、そして副作用について順を追って解説します。

ミノサイクリンの効果・有効成分・特徴は?

ミノサイクリンの効果・有効成分・特徴は?

ミノサイクリンは、テトラサイクリン系と呼ばれる抗生物質のひとつです。

細菌が増殖するためのたんぱく質を合成しないように働きかけることによって抗菌効果をあらわします。適応した菌に対して効果を発揮するため、その菌に適した病気に処方されることが特徴と言えるでしょう。
ミノサイクリンに感受性のある菌に対して効果を発揮するため、その菌特有の病気に処方されます。

通常は、皮膚科や呼吸器科、耳鼻科、泌尿器科、歯科領域などさまざまな範囲で使われています。

どんな症状に使われる?使用される症状の簡単な一覧

どんな症状に使われる?使用される症状の簡単な一覧

・表在性皮膚感染症
・深在性皮膚感染症
・外・熱傷及び手術創等の二次感染
・乳腺炎
・咽頭・喉頭炎
・扁桃炎
・膀胱炎
・中耳炎
・副鼻腔炎
・梅毒
・歯周組織炎


他にも多くの適応症がありますが、主に皮膚や呼吸器科、耳鼻科、泌尿器科、歯科などの症状に使われます。咽頭炎や扁桃炎は、医師が診察した際に必要だと判断された場合に使用します。


ミノサイクリンの飲み合わせ・服用方法などの注意点


薬剤師

杉山 麻実さんのコメント

「今飲んでいる薬があるのだけど、ミノサイクリンと一緒に飲んでも大丈夫かな?」と、飲み合わせに関して疑問を持ってしまいますよね。ミノサイクリンの服用方法や飲み合わせの悪い薬について解説します。

ミノサイクリンの剤型・服用方法は?

ミノサイクリンの剤型・服用方法は?

ミノサイクリンの飲み薬は、顆粒やカプセル、錠剤が存在します。飲み薬でないものでは点滴静注用があり、患者さんの容態や年齢、体重によりそれぞれ合った薬が処方されます

飲み薬に関しては12~24時間ごとに決められた量を服用しますが、「食後でないといけない」という決まりはありません。

点滴静注用は経口投与が難しいと判断された方に使われ、経口投与が可能になったら経口薬剤に切り替え、という製薬会社の推奨された服用方法もあります。


ミノサイクリンと飲み合わせの悪い薬

ミノサイクリンと飲み合わせの悪い薬

・カルシウム
・マグネシウム
・アルミニウム
・鉄剤
・抗凝血剤
・スルホニル尿素系の血糖降下薬
・メトトレキサート
・ポルフィマーナトリウム
・ジゴキシン
・黄体・卵胞ホルモン配合剤
・経口避妊薬
・経口ビタミンA製剤


飲み合わせの悪い薬はいくつか存在しますが、禁忌のものはありません。

ですが、薬によってはミノサイクリンの効果を抑えたり、併用した薬の効果を増強してしまったりする場合があるので、もし今服用しているものがあれば処方元の医師に相談してみると良いでしょう。
抗生物質と相性が悪い市販薬・食品を今すぐチェック

EPARKお薬手帳 [PR]

EPARKお薬手帳を使えば、処方された抗生物質と市販薬・食品の飲み合わせをまとめて確認できます


妊婦さん・授乳中は服用できる?

妊婦さん・授乳中は服用できる?

妊婦さんは医師が問題ないと判断した際には服用することが可能ですが、できるだけ避けた方が良いでしょう。

授乳中は母乳に移行するという報告があるため服用は望ましくありません。

その他の注意事項について

その他の注意事項について

ミノマイシンには、胎児に一過性の骨発育不全、歯牙の着色・エナメル質形成不全を起こすことがあると報告されています。これは歯牙形成期にある8歳未満の小児にも該当しているため、子どもが服用する際はまず他の薬で対応できないかどうか医師と相談するようにしてください。

また、動物実験(ラット)で胎児毒性が認められています。妊娠中に薬を飲まなくても問題ないのであれば「服用しない」という選択肢をとるのもおなかの子どもを守る手段と言えるでしょう。


ミノサイクリンの副作用ついて


薬剤師

杉山 麻実さんのコメント

子どもや妊婦さん、授乳婦さんに対して注意が必要であると分かりました。では、ミノサイクリンを服用することによってあらわれる副作用とは、一体どのような症状があるのでしょうか。

一般的に考えられる副作用は?

一般的に考えられる副作用は?

一般的に考えられる副作用としては、湿疹症状や舌炎、口内炎、下痢、嘔吐、腹痛などです。また、全体の1%以上で発現する副作用には悪心や食欲不振が報告されています。

そして、ミノサイクリンはめまいが起きやすいと製薬会社が発表しています。服用中は車の運転はもちろん、めまいが起きて支障をきたすようなことをするのは避けるようにしてください。

重篤な副作用はある?

重篤な副作用はある?

重篤な副作用は、まずは薬に対してのアナフィラキシー症状が起こった際には直ちに使用を停止しましょう。

また、自己免疫肝炎や血液障害などの重篤な副作用があらわれることがあります。長期で服用しているとあらわれやすい副作用もあり、代表的なものとしてループス様症候群や 結節性多発動脈炎、顕微鏡的多発血管炎が挙げられます。

「ずっと服用しているから大丈夫」ではなく、「ずっと服用しているからこそ定期的に検査をして異常がないかを確認する」ことが大切です。


ミノサイクリンと一緒に使える市販薬はなに?症状別9選


薬剤師

杉山 麻実さんのコメント

ミノサイクリンを服用しているときに使用できる解熱鎮痛剤、風邪薬、胃薬をご紹介します。

市販薬を購入する際は、先ほどご紹介した飲み合わせの悪い薬の成分が重なっていないものを選びましょう。

ミノサイクリンと一緒に使える解熱鎮痛剤 3選

ミノサイクリンを服用中、痛みや熱などの症状があらわれたときに使用できる市販薬をご紹介します。今回は「カロナールA」「ナロンm」「ノーシンアセトアミノフェン錠」です。

薬剤師おすすめ
第一三共ヘルスケア

カロナールA 24錠

最安値 913 (税込)

痛みや熱を抑える胃にやさしい解熱鎮痛薬

有効成分はアセトアミノフェンで、中枢神経に作用して痛みや熱を抑えてくれる薬です。胃壁を胃酸から守る働きを持つプロスタグランジンの作用にほとんど影響を与えないため、胃にやさしい解熱鎮痛薬として効果が期待できるでしょう。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中
アセトアミノフェン(300mg)
効果・効能 ●頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
●悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 成人(15歳以上):1回1錠、1日3回まで
なるべく空腹時を避けて服用して下さい。
服用感間隔は4時間以上おいて下さい。
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中は要相談
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 無味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ

アクセス数1位

大正製薬

ナロンm 24錠

最安値 321 (税込)

7歳から服用できる解熱鎮痛薬

有効成分のアセトアミノフェンにプラスして、発熱の時に消費するビタミンB1やB2 、胃を守る成分が配合されています。また、7歳の子どもから服用することができるため、常備薬として持っておくのも良いでしょう。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中
アセトアミノフェン(300mg)、グリシン(300mg)、チアミン硝化物(ビタミンB1)(8mg)、リボフラビン(ビタミンB2)(4mg)
効果・効能 ●悪寒(発熱によるさむけ)・発熱時の解熱
●頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・腰痛・肩こり痛・筋肉痛・関節痛・打撲痛・ねんざにともなう痛み(ねんざ痛)・骨折痛・外傷痛・神経痛・咽喉痛(のどの痛み)・耳痛の鎮痛
用法・用量 次の量をなるべく空腹時をさけて水又はぬるま湯で服用してください。
服用間隔は4時間以上おいてください。
成人(15才以上):1回2錠1日3回まで
7才~14才:1回1錠1日3回まで
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:かかりつけの医師や薬剤師に相談してください。
授乳中:服用できますが、使用にあたっては医師や薬剤師に相談してください
使用が可能な年齢 7歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 無味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 グリシン
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ
アラクス

ノーシンアセトアミノフェン錠 24錠

最安値 393 (税込)

小粒で飲みやすいアセトアミノフェン単剤

痛みや熱に対して有効なのはアセトアミノフェンのみで、カフェインも含まれていないため胃が弱い人でも飲むことができます。また、錠剤のサイズも小粒なため、大きい錠剤が苦手な方や子どもでも飲みやすくなっています。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中
アセトアミノフェン(300mg)
効果・効能 ●悪寒・発熱時の解熱
●頭痛・関節痛・咽喉痛・耳痛・筋肉痛・肩こり痛・腰痛・神経痛・歯痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛
用法・用量 次の用量をなるべく空腹時をさけて服用してください。
服用間隔は4時間以上おいてください。
成人(15歳以上):1回2錠、1日3回まで
7歳以上15歳未満:1回1錠、1日3回まで
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:医師や薬剤師に相談してください
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 7歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 8mm
薬の風味 無味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×


ミノサイクリンと一緒に使える風邪薬 3選

風邪をひいてしまった時、すぐに風邪薬を飲みたくても抗生物質であるミノサイクリンを服用していたら一緒に飲んでも大丈夫なのか不安になりますよね。

「ストナ去たんカプセル」「ぺラックT錠」「メジコン咳止めPro」をご紹介します。

薬剤師おすすめ
佐藤製薬

ストナ去たんカプセル 18カプセル

最安値 547 (税込)

痰の絡みをなくして咳の症状を抑える

有効成分のL-カルボシステインとブロムヘキシン塩酸塩は、痰の絡みをなくして、痰が絡んだ咳を抑える効果が期待できます。8歳の子どもでも服用することができるので、常備薬として持っておいても良いでしょう。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6カプセル中
L-カルボシステイン(750mg)、ブロムヘキシン塩酸塩(12mg)
効果・効能 たん、たんのからむせき。
用法・用量 大人(15才以上):1日3回1回2カプセル
8〜14才:1日3回1回1カプセル
タイプ カプセル
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:医師や薬剤師に相談してください
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 8歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 無味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ
第一三共ヘルスケア

ぺラックT錠 36錠

最安値 1,193 (税込)

のどの痛みと腫れのもとに届いて効果を発揮

有効成分のトラネキサム酸とカンゾウエキスが、風邪や使い過ぎたのどの痛みの元を抑える効果が期待できます。また、ビタミンB2、B6、Cも配合されているため、口腔内の粘膜の機能も維持できるでしょう。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6錠中
トラネキサム酸(750mg)、カンゾウ乾燥エキス(198mg)(原生薬として990mg)、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)(50mg)、リボフラビン(ビタミンB2)(12mg)、L-アスコルビン酸ナトリウム(ビタミンCナトリウム)(500mg)
効果・効能 咽頭炎・扁桃炎(のどの痛み、のどのはれ)、口内炎
用法・用量 成人(15歳以上):1回2錠、1日3回
7歳以上15歳未満:1回1錠、1日3回
朝昼晩に服用して下さい。
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:医師や薬剤師に相談してください
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 7歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 無味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ
シオノギヘルスケア

メジコンせき止め錠Pro 40錠

最安値 2,093 (税込)

医療用と同量の有効成分を持つせき止め

有効成分デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物が、つらい咳の症状を沈めてくれるでしょう。医療用と同量の有効成分を含んでいるため、病院に行く時間がない人は常備薬にしておくと良いです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6錠中
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物(90mg)
効果・効能 せき
用法・用量 次の量を水またはぬるま湯でお飲みください。
1日3回、服用間隔は4時間以上おいてください。
成人(15才以上):1回2錠、1日3回
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:医師や薬剤師に相談してください
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 5mm
薬の風味 無味
眠くなる成分 デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×


ミノサイクリンと一緒に使える胃薬 3選

ミノサイクリンは併用注意の成分がいくつかあり、胃薬にも注意すべき成分が存在しています。

そこでご紹介するのが、「ツムラ漢方六君子湯エキス顆粒」「セルベール整胃錠」「ガスター10」です。

薬剤師おすすめ
ツムラ

ツムラ漢方六君子湯エキス顆粒 10包

最安値 1,016 (税込)

胃のもたれや吐き気などの症状を和らげる

有効成分の六君子湯エキスが、胃のもたれだけでなく胃炎や嘔吐などにも効果を発揮します。食欲がなくなってしまった際に服用すると、少しずつつらい症状も和らいでいくでしょう。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 本品2包(3.75g)中、下記の割合の六君子湯エキス(1/2量)2.0gを含有します。
日局ソウジュツ(2.0g)、日局ニンジン(2.0g)、日局ハンゲ(2.0g)、日局ブクリョウ(2.0g)、日局タイソウ(1.0g)、日局チンピ(1.0g)、日局カンゾウ(0.5g)、日局ショウキョウ(0.25g)
効果・効能 体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:
胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐
用法・用量 次の量を、1日2回食前に水またはお湯で服用してください。
成人(15歳以上):1包(1.875g)
7歳以上15歳未満:2/3包
4歳以上7歳未満:1/2包
2歳以上4歳未満:1/3包
タイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:医師や薬剤師に相談してください
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 2歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 苦味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ
エーザイ

セルベール整胃錠 45錠

最安値 1,127 (税込)

粘膜のベールで弱った胃を守る

有効成分のテプレノンと生薬成分が、弱ってしまった胃を守って胃もたれや胸やけの症状を和らげてくれるでしょう。普段からあまり胃が強くない方には、負担をかけないようにしてくれます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 3錠中
テプレノン(112.5mg)、ソウジュツ乾燥エキス(原生薬としてソウジュツ)(150mg)(1.5g)、コウボク乾燥エキス(原生薬としてコウボク)(83.4mg)(1.0g)
効果・効能 胃もたれ、胸やけ、食べすぎ、飲みすぎ、胃部・腹部膨満感、食欲不振、はきけ(むかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、胸つかえ
用法・用量 次の量を食後に水またはお湯で服用してください。
成人(15歳以上):1回1錠、1日3回
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:医師や薬剤師に相談してください
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 無味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 テプレノン
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ
第一三共ヘルスケア

ガスター10 12錠

最安値 1,020 (税込)

胃酸の量を調節してむかつきを軽減

有効成分のファモチジンが胃のむかつきやキリキリとした痛みの症状を和らげてくれるでしょう。痛みやむかつきなどの症状があるときに服用する薬なので、食事に関係なく服用できます。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中
ファモチジン(10mg)
効果・効能 胃痛、もたれ、胸やけ、むかつき
用法・用量 胃痛、もたれ、胸やけ、むかつきの症状があらわれた時、次の量を、水又はお湯で服用して下さい。
成人(15歳以上、80歳未満):1回1錠、1日2回まで
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中、授乳中ともに不可
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 7mm
薬の風味 無味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

【比較表】この記事で紹介している市販薬

商品名

第一三共ヘルスケアカロナールA 24錠

大正製薬ナロンm 24錠

アクセス数1位

アラクスノーシンアセトアミノフェン錠 24錠

佐藤製薬ストナ去たんカプセル 18カプセル

第一三共ヘルスケアぺラックT錠 36錠

シオノギヘルスケアメジコンせき止め錠Pro 40錠

ツムラツムラ漢方六君子湯エキス顆粒 10包

エーザイセルベール整胃錠 45錠

第一三共ヘルスケアガスター10 12錠

最安値

913円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

321円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

393円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

547円(税込)

送料:要確認 Amazon 詳細を見る

1,193円(税込)

送料:要確認 Amazon 詳細を見る

2,093円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,016円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,127円(税込)

送料:要確認 楽天 詳細を見る

1,020円(税込)

送料:要確認 楽天 詳細を見る
特徴 痛みや熱を抑える胃にやさしい解熱鎮痛薬 7歳から服用できる解熱鎮痛薬 小粒で飲みやすいアセトアミノフェン単剤 痰の絡みをなくして咳の症状を抑える のどの痛みと腫れのもとに届いて効果を発揮 医療用と同量の有効成分を持つせき止め 胃のもたれや吐き気などの症状を和らげる 粘膜のベールで弱った胃を守る 胃酸の量を調節してむかつきを軽減
商品リンク

『ミノサイクリン』に関するQ&A


『ミノサイクリン』に関するQ&A

ミノサイクリンを服用していて、疑問に思ったことや不安に思っていることがある人も多いのではないでしょうか。ここでは、ミノサイクリンに関するよくある質問にお答えします。

ミノサイクリンはニキビに使うことができますか?
結論から言うと、ミノサイクリンはニキビに使うことができます。

ミノサイクリンはニキビの原因ともいわれているアクネ菌に対して効果を示すと言われています。ミノサイクリンはニキビ治療のガイドラインでも使用が推奨されているため、皮膚科でもよく処方される薬のひとつです。

ただし、ミノサイクリンはアクネ菌を増やすたんぱく質の合成を阻害する薬なので、アクネ菌そのものをやっつける薬ではないことを理解しておきましょう。

ミノサイクリンを服用していて、日常生活で気を付けた方が良いことはありますか?
ミノサイクリンを服用していて、よく耳にする症状が「めまい」です。ミノサイクリンの製薬会社からも、めまいやふらつきなどの症状があらわれるという報告があります。

そのため、服用中は車や自転車の運転はもちろん、精密機械の操作や高所での作業はできるだけ避けましょう。薬をきちんと服用するためにも、仕事をしている社会人の方は周りからの理解が必要です。どうしても運転や高所での作業が避けられない際は医師に報告してください。

ミノサイクリンは長期投与しても問題ないですか?
ミノサイクリンは長期投与していても問題はありませんが、長期投与による副作用があることも否定できません。薬を代謝・分解する器官に対して負担がかかるため、定期的な血液検査の実施などが必要となってくるでしょう。

また消化器に対する症状があらわれることもあります。「今まで平気だったのに急に血尿や血便が出てきた」なんていうこともあり得ますので、その際はすぐに医師に相談しましょう。

まとめ


まとめ

今回は、ミノサイクリンの効果や飲み合わせ、副作用についてご紹介しました。

ミノサイクリンはテトラサイクリン系の抗生物質で、皮膚や呼吸器、耳鼻科、泌尿器科、歯科など多くの範囲で使われる薬です。長期で服用するケースもありますが、「長く飲んでいるから問題ない」ではなく「長く飲んでいるからこそ注意」して服用しましょう。

また、一緒に使える市販薬も服用の参考にしてみてくださいね。「一緒に飲んでも大丈夫かな?」と不安に思ったときは自己判断で薬を中止せず、薬剤師や登録販売者、もしくはかかりつけの医師に相談するようにしましょう。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

  • 杉山 麻実 調剤薬局薬剤師、医療ライター

    執筆・監修者

    内科、循環器科、小児科、整形外科、心療内科と様々な科目の調剤薬局勤務経験があります。調剤併設ドラッグストアでの勤務経験後、現在は子育てをしながら小児科門前で調剤薬局で勤務しながらライターとしても活動してい...

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

特集