目次
おたふくかぜとは?
症状は軽いこともありますが、まれに合併症を引き起こすことがあり、代表的なものに無菌性髄膜炎や難聴、精巣炎などがあります。これらの合併症が発生すると、長期間にわたる後遺症が残る可能性もあります。
一度感染すると免疫がつき、再び発症することはほとんどありません。しかし、ワクチン未接種の人が感染すると重症化することもあるため、適切な予防策が重要です。
おたふくかぜワクチン接種は必要?
おたふくかぜのワクチン接種は、合併症を防ぐために推奨されています。自然感染で免疫を獲得することもありますが、合併症のリスクを考えると、事前にワクチンを接種しておくことが望ましいとされています。特に、難聴や無菌性髄膜炎などの重篤な合併症は、回復が難しい場合があり、一生の影響を及ぼす可能性があります。ワクチンを接種することで、発症自体を防ぐだけでなく、症状が軽減される効果も期待できます。
日本では、おたふくかぜワクチンは定期接種ではなく任意接種ですが、幼児期に接種することで集団内での感染拡大を抑えることができます。罹患リスクを下げるためにも、接種を前向きに検討する価値があります。
接種を避けるべきケース
おたふくかぜワクチンは、多くの人に有効ですが、接種を避けるべきケースもあります。例えば、明らかに発熱している場合や、重篤な急性疾患にかかっているときは、体調が回復するまで接種を延期することが望ましいとされています。
また、ワクチンの成分に対する重度のアレルギー反応を示したことがある人も注意が必要です。さらに、妊娠中の方や免疫不全の状態にある方も、接種を避けるべきとされています。
ワクチンは生ワクチンのため、免疫が低下していると予期せぬ影響が出る可能性があるためです。接種の可否については、医療機関で相談することが大切です。
おたふくかぜ予防接種の基本情報

おたふくかぜワクチンは、生ワクチンで1歳以降に接種が推奨されています。
通常、2回の接種が行われ、免疫を獲得できます。日本では任意接種ですが、合併症予防の観点から接種が勧められています。
接種対象年齢とスケジュール
おたふくかぜワクチンは、生後12か月から接種が可能で、特に1歳から2歳の間に1回目の接種を受けることが推奨されています。さらに、小学校入学前の年齢(おおよそ5歳~6歳)で2回目を接種すると、より高い免疫が得られます。日本では任意接種のため、自治体によって助成制度の有無が異なります。
接種のタイミングを逃さないよう、かかりつけ医と相談しながら計画を立てることが大切です。感染リスクの高い集団生活を迎える前に接種しておくと効果的です。
ワクチンの種類と効果
おたふくかぜワクチンは、生ワクチンに分類され、弱毒化されたムンプスウイルスを含んでいます。これにより、体内で免疫がつくられ、感染した際の発症や重症化を防ぐことが期待されます。1回の接種でも一定の効果がありますが、2回接種することでより高い免疫を獲得しやすいとされています。
発症予防の効果は2回接種の場合で約90%とされ、接種していても発症することがありますが、症状が軽く済むことが多く、特に難聴や髄膜炎などの合併症を減らす効果が期待できます。
予防接種の副反応とリスク
おたふくかぜワクチンを接種すると、一時的に発熱や接種部位の腫れがみられることがあります。
これらは一般的な副反応であり、多くの場合は数日以内に自然に回復します。また、まれに発疹や関節痛を伴うことがありますが、軽度であることがほとんどです。
ただし、ごくまれに強いアレルギー反応(アナフィラキシー)が起こることがあります。このため、接種後は一定時間、医療機関で様子を見ることが推奨されています。
さらに、ワクチンの性質上、ごく低い確率で無菌性髄膜炎を引き起こす可能性が指摘されていますが、自然感染時のリスクと比べると極めて低い水準です。
副反応について過度に心配する必要はありませんが、体調が優れない場合は接種を控え、事前に医師と相談することが重要です。
『おたふくかぜ』に関するQ&A

『おたふくかぜ』に関してよくある質問に対して、Q&A形式で回答します。






まとめ

おたふくかぜは、発症すると合併症を引き起こすことがあり、予防接種が推奨されています。
ワクチンは任意接種ですが、1回よりも2回接種することでより高い免疫を得ることができます。接種後に副反応が出ることもありますが、多くは軽度です。
感染を完全に防ぐことはできませんが、発症しても症状が軽くなる傾向があります。適切な時期に予防接種を受けることで、重症化や合併症のリスクを減らすことが期待できます。早めに接種を検討しましょう。
※掲載内容は執筆時点での情報です。