ノイロトロピンの効果・効能/飲み合わせ・併用禁忌を解説~一緒に使える市販薬も紹介~ – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 ノイロトロピンの効果・効能/飲み合わせ・併用禁忌を解説~一緒に使える市販薬も紹介~ | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

  • コラムトップ
  • くすり
  • ノイロトロピンの効果・効能/飲み合わせ・併用禁忌を解説~一緒に使える市販薬も紹介~

ノイロトロピンの効果・効能/飲み合わせ・併用禁忌を解説~一緒に使える市販薬も紹介~

参考になった1

2023/11/29
4,060
ノイロトロピンという薬をご存じでしょうか。この薬は整形外科などで痛み止めとして使われる医療用の薬です。
実は他にも花粉症をはじめとするアレルギー疾患にも効果があることが知られています。
この記事ではノイロトロピンという薬にどんな効果や副作用があるのか解説します。また一緒に服用しても問題のない市販薬についても紹介しますので参考にしてくださいね。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましては、景品表示法上の観点で「PR」等、広告である旨の表記がされることがありますが、当コラム記事におきましては、2.項記載の通りですので、薬機法上の広告に該当するものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

ノイロトロピンの効果・副作用について


薬剤師

若山 尚登さんのコメント

ノイロトロピンの主成分であるワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液は、非タンパク性の生理活性物質です。

このウサギの皮膚から抽出された成分が、いったいどのような効果があるのでしょうか。また副作用にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。

ノイロトロピンの効果

医療用のノイロトロピン製剤には錠剤(内服薬)注射剤が存在します。錠剤と注射剤で効能が違うので注意が必要です。具体的には、鎮痛剤としての効果がメイン。錠剤にはない効能として、注射剤にはアレルギー疾患(鼻炎・皮膚のそう痒)があります。
ノイロトロピンの作用機序は、はっきりとは解明されていません。下降性疼痛抑制系の活性化作用、侵害刺激局所における起炎物質ブラジキニンの遊離抑制作用、末梢循環改善作用等が考えられています。これらの作用により、非ステロイド性消炎鎮痛剤とは異なった鎮痛作用を示すところが特徴です。
特に、整形領域で急性の痛みではなく、慢性の神経痛に対してよく使われています。

ノイロトロピンの副作用

ノイロトロピンの副作用の頻度はいずれも不明です。重大な副作用としてはショック、アナフィラキシー、肝機能障害などが報告されています。ノイロトロピンを投与後に脈拍の異常や胸痛、呼吸困難、全身倦怠感などを感じたらすぐに投与を中止しましょう。
主な副作用には他に過敏症、発疹、胃部不快感、食欲不振、蕁麻疹、下痢などが報告されています。いずれも体に異常を感じたら、投与を中止して医師・薬剤師に相談してください。


ノイロトロピンの飲み合わせ・禁忌について


ノイロトロピンの飲み合わせ・禁忌について

ノイロトロピンの飲み合わせ・禁忌について解説します。処方薬や市販薬、食品に分けて見ていきます。

処方薬との飲み合わせ

ノイロトロピンと処方薬で禁忌となる薬剤はありません。
一般的な非ステロイド性消炎鎮痛剤と作用機序が異なるため、あえて痛み止めとしてノイロトロピンを併用されるケースがあります。併用する場合は、併用薬の副作用をしっかり確認してから服用してくださいね。

市販薬との飲み合わせ

ノイロトロピンの主成分である、ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液を含んだ市販薬はありません。そのため、重複で飲み合わせることはありません。併用禁忌となる成分もありませんので、特に注意する市販薬はありません。

食品との飲み合わせ

食品に関しても同様にノイロトロピンと飲み合わせに注意するものはありません。他の処方薬を服用している場合は、注意すべき食品がありますので医師・薬剤師に相談してください。

注意が必要な禁忌症状

ノイロトロピンの副作用があらわれた場合は、禁忌症状とみてよいでしょう。未知の禁忌薬物や食品があるかもしれませんので、ノイロトロピン服用中に急な体の不調を感じたら、疑ってみることも大切です。
脈拍の異常や胸痛、呼吸困難、全身倦怠感などの症状には十分に注意してくださいね。

今すぐ飲み合わせを確認するには?

EPARKお薬手帳 [PR]

飲み合わせの確認はこちら

今すぐ飲み合わせを確認したい方は、EPARKお薬手帳アプリがおすすめ。
病院で処方されたまたはご自身で購入した、今服用しているお薬と市販薬のチェックが可能!

他にもお薬と食品の飲み合わせもチェックできます。

アプリに今まで服用していたお薬や服用中のお薬をまとめて登録しておくことで、いつも簡単に飲み合わせチェックができるため、登録しておきましょう

\ 30秒で完了! /
さっそくチェックする




ノイロトロピンと一緒に使える市販薬はなに?症状別9選


ここまで述べてきたとおり、一般的に流通している市販薬は、ノイロトロピンとの飲み合わせで問題となることはありせん。しかしノイロトロピンを服用している方は、慢性疼痛をかかえているケースが想定されます。他の鎮痛剤を服用していると、飲み合わせに注意が必要です。ここではノイロトロピンを服用している方におすすめの市販薬を症状別に紹介します。

ノイロトロピンと一緒に使える解熱鎮痛剤 3選

医療用の薬品として使用頻度の高い、ロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム)、カロナール(アセトアミノフェン)と同成分の市販薬が中心になります。ノイロトロピン以外に、2剤のうちどちらかの鎮痛剤を併用していた場合は、市販薬の使用は控えてください。

PR

第一三共ヘルスケア

ロキソニンSプレミアム 24錠

最安値 962

何とかしたい痛みに速く効く

痛みがつらいときに飲み薬で治したいというときにおすすめの市販薬です。
痛みに効く有効成分ロキソプロフェンナトリウム水和物に、2種類の鎮痛効果を高める成分を配合。さらに胃を保護する成分で、鎮痛薬特有の胃への影響を軽減させています。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中
ロキソプロフェンナトリウム水和物(68.1mg)、アリルイソプロピルアセチル尿素(60mg)、無水カフェイン(50mg)、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム(100mg)
効果・効能 ・頭痛、月経痛、歯痛、抜歯後の疼痛、咽喉痛、腰痛、関節痛、神経痛、筋肉痛等
・悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 1回2錠・1日2回まで(4時間あける)
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 医師、薬剤師又は登録販売者に相談。
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 直径約9mm、厚さ約6mm
薬の風味 無味
眠くなる成分 アリルイソプロピルアセチル尿素
胃の粘膜を保護する成分 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

PR

大正製薬

ロキソプロフェンT液 10ml×6本

最安値 680

外出先ですぐ止めたいその痛みに

有効成分ロキソプロフェンが、痛みや熱の原因となるプロスタグランジンという物質を抑えます。
ロキソプロフェンT液は、1回1本で使える飲みきりタイプなので、いつでも場所を気にせずに服用できるところがポイントです。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1本(10mL)中
ロキソプロフェンナトリウム水和物(68.1mg)
効果・効能 ・頭痛、月経痛、歯痛、抜歯後の疼痛、咽喉痛、腰痛、関節痛、神経痛、筋肉痛等
・悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 1回1本(10ml)・1日2回まで(4時間あける)
タイプ 液剤
妊娠中・授乳中の使用 医師、薬剤師又は登録販売者に相談。
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ -
薬の風味 レモン風味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ

PR

日本臓器製薬

ラックル速溶錠 12錠

最安値 784

胃にやさしく痛みを和らげる

有効成分アセトアミノフェンが、脳に働き痛みの情報を伝える物質を抑えることで、頭痛や腰痛などを和らげます。
速溶錠はカリカリとかみくだくか、軽く口の中で溶かしてから水と一緒に服用します。胃に負担をかけず、眠気もないのでとても服用しやすいですよ。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中
アセトアミノフェン (300mg)
効果・効能 ・腰痛、神経痛、関節痛、肩こり痛、筋肉痛、頭痛、ねんざ痛、外傷痛、打撲痛、骨折痛、歯痛、抜歯後の疼痛、咽喉痛、耳痛、月経痛(生理痛)の鎮痛 
・悪寒、発熱時の解熱
用法・用量 1回1錠・1日3回まで(4時間あける)
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談。
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 直径約11mm、厚さ約3mm
薬の風味 ミント味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 l-メントール
水なしで使用できるタイプ △(口の中で溶かしてから水で服用)

ノイロトロピンと一緒に使える風邪薬 3選

ほとんどの市販の風邪薬の中には解熱鎮痛剤がふくまれています。ノイロトロピン以外に鎮痛剤を服用している場合には、投与を中止することも考慮しなければなりません。市販薬を購入の際には薬剤師に相談して購入しましょう。

PR

ツムラ

ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A 16包

最安値 353

風邪のひき始めに漢方薬で治療する

有効成分である生薬の葛根による解熱鎮痛作用と、麻黄による発汗作用と鼻水・鼻づまりの症状を和らげる作用を持った漢方薬です。
他に鎮痛剤を服用している場合でも、併用しやすいところがポイントです。
長期間服用する薬ではありませんので、数日服用して効果がない場合は、他の風邪薬に切り替えるのがおすすめです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2包(5.0g)中、下記の割合の葛根湯エキス(2/3量)2.5gを含有
カッコン(2.68g)、タイソウ(2.01g)、マオウ(2.01g)、カンゾウ(1.34g)、ケイヒ(1.34g)、シャクヤク(1.34g)、ショウキョウ(1.34g)
効果・効能 体力中等度以上のものの次の諸症:
感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み
用法・用量 1日2回、次の量を食前に内服
1包(2.5g)(15歳以上)
2/3包(7歳以上15歳未満)
1/2包(4歳以上7歳未満)
1/3包(2歳以上4歳未満)
タイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 妊婦は医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談。
授乳婦は使用可能。授乳中に薬を使用する場合は、必ず医師、薬剤師又は登録販売者に相談。
使用が可能な年齢 2歳以上
錠剤・タブレットの大きさ -
薬の風味 生薬由来の独特な苦味と渋み、そして甘味を感じる
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ケイヒ
水なしで使用できるタイプ ×

PR

ツムラ

ツムラ漢方麻黄湯エキス顆粒 8包

最安値 467

からだのふしぶしが痛む風邪を治療する

有効成分である麻黄は、エフェドリンを含んでおり、交感神経を刺激して体温を上げて発汗を促します。この働きで風邪のひきはじめの寒気や発熱を和らげるのです。
また、杏仁・桂皮・甘草は麻黄の作用を補助するための成分として入っています。
風邪のひきはじめで、ふしぶしが痛んだり、鼻水が出るという症状に効果的です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2包(3.75g)中、下記の割合の麻黄湯エキス(1/2量)0.875gを含有
キョウニン(2.5g)、マオウ(2.5g)、ケイヒ(2.0g)、カンゾウ(0.75g)
効果・効能 体力充実して、風邪のひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、咳が出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの次の諸症:
感冒、鼻風邪、気管支炎、鼻づまり
用法・用量 1日2回、次の量を食前に内服
1包(1.875g)(15歳以上)
2/3包(7歳以上15歳未満)
1/2包(4歳以上7歳未満)
1/3包(2歳以上4歳未満)
タイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 妊婦は医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談。
授乳婦は使用可能。授乳中に薬を使用する場合は、必ず医師、薬剤師又は登録販売者に相談。
使用が可能な年齢 2歳以上
錠剤・タブレットの大きさ -
薬の風味 生薬由来の独特な香ばしさ、そして甘味を感じる
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

PR

エスエス製薬

エスタック総合感冒 100錠

最安値 735

ファミリーで使える常備の風邪薬

有効成分アセトアミノフェンをはじめ、8つの成分で風邪の諸症状(発熱・頭痛・のどの痛み・鼻水・咳・たん・関節痛・筋肉痛・悪寒・発汗など)に効果を発揮します。
洋薬と生薬をバランスよく組み合わせて、風邪のひきはじめの症状に適した総合風邪薬です。
5歳の子どもから大人まで使用できるため、家庭の常備薬におすすめです。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 9錠中
アセトアミノフェン(900mg)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(7.5mg)、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物(48mg)、dl-メチルエフェドリン塩酸塩(60mg)、ヘスペリジン(45mg)、カンゾウエキス(187.5mg)、ショウキョウ末(150mg)、無水カフェイン(75mg)
効果・効能 かぜの諸症状(のどの痛み、鼻水、鼻づまり、発熱、悪寒、頭痛、くしゃみ、せき、たん、関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和
用法・用量 1日3回
1回3錠(15歳以上)
1回2錠(11~14歳)
1回1錠(5~10歳)
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 医師、薬剤師または登録販売者に相談。
使用が可能な年齢 5歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 直径約6mm、厚さ約3mm
薬の風味 無味
眠くなる成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分  
水なしで使用できるタイプ ×

ノイロトロピンと一緒に使える胃薬 3選

ノイロトロピンと飲み合わせの悪い市販の胃薬はありませんので、症状によっておすすめの胃薬を紹介します。

PR

第一三共ヘルスケア

ガスター10<錠剤> 6錠

最安値 710

胃痛・胸やけに速やかに働くこの1錠

有効成分ファモチジンが、過剰に分泌した胃酸をコントロールします。その結果、胃痛・胃もたれ・胸やけ・胃のむかつきを和らげます。
小粒で飲みやすい糖衣錠というのもポイントです。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中
ファモチジン10mg
効果・効能 胃痛、もたれ、胸やけ、むかつき
用法・用量 胃痛、もたれ、胸やけ、むかつきの症状があらわれた時服用
1回1錠(15歳以上)、1日2回まで
タイプ
妊娠中・授乳中の使用 不可。授乳中は授乳を避ける。
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 直径7mm
薬の風味 無味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

PR

太田胃散

太田胃散A 45錠

最安値 558

食べ過ぎた胃の症状を治療する

有効成分であるリパーゼAP6をはじめとする4つの消化剤が、脂肪・たん白質・炭水化物を効率よく分解することで、食後の胃もたれや胸やけなどに効果を発揮します。また、炭酸水素ナトリウムなどの制酸成分と、健胃生薬成分まで配合して総合的に胃を守ってくれる胃腸薬です。
1回服用分(3錠)が分包された包装になっているので、持ち運びに便利ですよ。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 9錠中
リパーゼAP6(60mg)、プロザイム6(30mg)、ビオヂアスターゼ1000(60mg)、ウルソデオキシコール酸(12.6mg)、炭酸水素ナトリウム(1,530mg) 、合成ヒドロタルサイト(900mg)、沈降炭酸カルシウム(270mg)、ケイヒ油(10.40mg)、レモン油(4.46mg)、ウイキョウ油(1.65mg)
効果・効能 胃もたれ、食べすぎ、胃痛、胸やけ、食欲不振、消化不良、消化促進、飲みすぎ、胃酸過多、胸つかえ、胃部不快感、胃部・腹部膨満感、胃弱、胃重、嘔吐、げっぷ、はきけ(胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)
用法・用量 1日3回
1回3錠(15歳以上)
1回2錠(8~14歳)
1回1錠(5~7歳)
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊婦は医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談。
授乳婦は使用可能。授乳中に薬を使用する場合は、必ず医師、薬剤師又は登録販売者に相談。
使用が可能な年齢 5歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 直径約5mm、厚さ約2mm
薬の風味 ミント風味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 炭酸水素ナトリウム
スーッとする成分 l-メントール
水なしで使用できるタイプ ×

PR

エスエス製薬

ブスコパンA 20錠

最安値 937

キリキリする急な胃の痛みを治療する

有効成分ブチルスコポラミン臭化物が、副交感神経の働きを抑え、消化管(胃や腸)の平滑筋のけいれんをしずめます。特に、胃腸の異常な緊張による痛みやけいれんに効果的です。
副作用として、口の渇きや便秘、排尿困難などがあります。このような症状が出た場合は使用を中止して、医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中
ブチルスコポラミン臭化物(10mg)
効果・効能 胃痛、腹痛、さしこみ、胃酸過多、胸やけ
用法・用量 1回1錠・1日3回まで(4時間あける)
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊婦は医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談。
授乳婦は使用可能。授乳中に薬を使用する場合は、必ず医師、薬剤師又は登録販売者に相談。
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 直径約5mm、厚さ約2mm
薬の風味 無味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×


商品比較表


商品名

第一三共ヘルスケアロキソニンSプレミアム 24錠

大正製薬ロキソプロフェンT液 6本

日本臓器製薬ラックル速溶錠 12錠

ツムラツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A 16包

ツムラツムラ漢方麻黄湯エキス顆粒 8包

エスエス製薬エスタック総合感冒 100錠

第一三共ヘルスケアガスター10<錠剤> 6錠

太田胃散太田胃散A<錠剤> 45錠

エスエス製薬ブスコパンA 20錠

最安値

【PR】

※外部サイトが開きます

962

送料:要確認 楽天 詳細を見る

680

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

784

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

353

送料:要確認 楽天 詳細を見る

467

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

735

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

710

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

558

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

937

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
特徴 何とかしたい痛みに速く効く 外出先ですぐ止めたいその痛みに 胃にやさしく痛みを和らげる 風邪のひき始めに漢方薬で治療する からだのふしぶしが痛む風邪を治療する ファミリーで使える常備の風邪薬 胃痛・胸やけに速やかに働くこの1錠 食べ過ぎた胃の症状を治療する キリキリする急な胃の痛みを治療する
商品リンク

【PR】

※外部サイトが開きます


市販薬を使用するときのポイントや注意点について


市販薬を使用するときのポイントや注意点について

市販薬を使用するにあたってのポイントや副作用について解説します。また、市販薬を服用していても受診が必要な場合についてもあわせて見てください。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

ノイロトロピンは慢性の痛みに効果をあらわす薬です。よって急な痛みに対しては、効果がでるまでに時間がかかります。市販薬を使うポイントとしては、ノイロトロピンの弱点を補うような鎮痛剤を使うことです。今回紹介した市販薬はノイロトロピンにくらべて速効性があり、併用することでバランスよく痛みを抑えることができます。鎮痛剤の成分を含む風邪薬を含めて、胃症状などの副作用がでる可能性がありますので、胃薬を併用するとよいでしょう。

こんなときは病院へ

ノイロトロピンを服用していても効果がでない。そのために市販薬も飲んでみたけど、あまり変わらない。このようなときは病院を受診してください。市販薬は長期で内服するものではなく、一時的な症状を抑えるものと考えましょう。症状を早く和らげたいと思うなら、病院を受診することが近道です。


『ノイロトロピン』に関するQ&A


『ノイロトロピン』に関するQ&A

ノイロトロピンに関してよくある質問をまとめてみました。疑問に思っていることの参考にしてくださいね。

鎮痛剤を服用すると太ると聞いたことがあります。ノイロトロピンを長く服用すると太るのですか?
一部の鎮痛剤では、肝臓や腎臓の働きが悪くなって体がむくんでくることがあります。このむくみが原因で体重が増加するのです。ノイロトロピンはこのような副作用は多くみられないため、長期で内服しやすい薬剤として慢性の痛みに対して使われています。
ノイロトロピンは花粉症に使えるのですか?
ノイロトロピンには錠剤と注射剤があります。アレルギー疾患に適応があるのは注射剤のみとなっていることに注意してくださいね。くしゃみや鼻水などの花粉症の症状に対して、ノイロトロピン注は効果をしめします。花粉症の内服治療薬と併用することも可能ですので、耳鼻科等で相談してみるとよいでしょう。
ノイロトロピンはどれくらい飲み続けたら効果が分かりますか?
ノイロトロピンはすぐ効くタイプの痛み止めではないので、2~4週間飲み続けてください。それでも効果がない場合は中止して、医師・薬剤師に相談してください。やみくもに飲み続けることはおすすめしません。

まとめ


まとめ

ノイロトロピンという薬は注射剤が1950年に承認されてから、半世紀以上も使用された薬です。長年使用されてきたという実績は、それだけ人々に親しまれてきたと言えるでしょう。
今回の記事の中で紹介したとおり、ノイロトロピンの効果を発揮させるには正しく使うことが重要です。いろいろな場面で役立つ薬として、今後も臨床の現場で活躍することを期待しています。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

特集