気管支拡張市販薬9選!|原因や症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 気管支拡張市販薬9選!|原因や症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

  • コラムトップ
  • くすり
  • 気管支拡張市販薬9選!|原因や症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】

気管支拡張市販薬9選!|原因や症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】

参考になった2

2025/3/18
5,438
咳や息苦しさが続くと、日常生活にも支障をきたします。そんなとき、気管支拡張薬の市販薬を検討する方も多いのではないでしょうか。本記事では、気管支炎による咳などの症状に対応する市販薬の選び方や、おすすめの気管支拡張薬を紹介します。また、咳喘息の人が飲んではいけない薬や、妊娠・授乳中でも使用できるかなど、市販薬を使用する上での注意点についての情報も併せてお届けします。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

気管拡張が必要な症状


薬剤師

加藤 誠さんのコメント

気管が狭くなり、呼吸が苦しくなる症状では気管拡張が効果を発揮します。
特に、運動後や夜間・早朝に息苦しさを感じる、呼吸のたびにゼーゼー・ヒューヒューと音がする、何週間も咳が続いているなどの場合は注意が必要です。また、咳の量が増えたり、咳や喘鳴などで眠れないといった場合は、気管が炎症を起こしている可能性があります。これらの症状がある場合は、医師の指示のもと適切な治療を受けることが重要です。

咳が出て止まらないときへの対策法

咳が長引くと喉の粘膜が傷つき、さらに咳を誘発する悪循環に陥ることがあります。まず、室内の湿度を40~60%に保ち、乾燥を防ぐことが大切です。加湿器の使用や濡れタオルを干すと効果的です。また、温かい飲み物を摂ることで喉の炎症を和らげ、咳を鎮める手助けになります。さらに、マスクの着用で喉の保湿を維持し、刺激を軽減できます。夜間の咳がひどい場合は、上半身を少し高くして寝ると呼吸が楽になります。

喘息を和らげる市販薬は市販されている?

喘息の治療薬の多くは処方薬ですが、一時的な症状緩和を目的とした市販薬もあります。例えば、気管支拡張作用のあるメチルエフェドリンやテオフィリンを含む薬は、軽い息苦しさや咳を和らげる効果が期待できます。ただし、市販薬は炎症を抑える根本的な治療にはならず、効果が一時的なものにとどまります。また、成分によっては喘息の悪化を招く可能性もあるため、使用前に医師や薬剤師に相談することが重要です。症状が続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。


【症状別】気管支拡張市販薬の選び方


【症状別】気管支拡張市販薬の選び方

気管支拡張市販薬は、症状に応じて適切な成分を選ぶことが大切です。症状が悪化する前に市販薬を適切に活用しましょう。

喘鳴を伴うせき、たんの症状には気管支拡張成分を配合した市販薬

喘鳴を伴う咳や痰が続く場合、気管支の炎症や収縮が原因である可能性が高いため、気管支拡張成分を含む市販薬が役立ちます。具体的には、テオフィリンやジプロフィリンなどが配合された薬に、気管支を広げ呼吸を楽にする効果をがあります。ただし、市販薬は症状を一時的に和らげるものであり、根本的な治療にはなりません。特に、夜間に咳が悪化したり、ゼーゼーとした呼吸が続いたりする場合は、医療機関を受診し、適切な処方薬を検討することが重要です。

せきやたんのほかに鼻炎もある症状には総合感冒薬

咳や痰に加えて鼻炎の症状がある場合、風邪やアレルギー反応が関係している可能性があります。そのため、咳止めの成分に加え、抗ヒスタミン薬や去痰薬を含む総合感冒薬が適しています。例えば、メチルエフェドリン塩酸塩や、クロルフェニラミンマレイン酸塩などの抗ヒスタミン成分を含む薬は、気管支を広げつつ、鼻水やくしゃみを抑える働きをします。ただし、抗ヒスタミン薬は眠気を伴うことがあるため、運転や仕事の前に服用する際は注意が必要です。症状が長引く場合は、医師の診察を受けましょう。

副作用が気になる方には漢方薬

気管支拡張薬の副作用が気になる場合、漢方薬を選ぶのも一つの方法です。例えば、麻杏甘石湯は喘息のときのようなゼロゼロした咳を改善する漢方で、喘息や気管支炎の症状緩和に用いられます。また、五虎湯は気管支の炎症を抑えながら気道を広げる作用が期待できるため、顔を赤くして咳き込むような症状に適しています。漢方薬は体質や症状に合うものを選ぶことが大切ですが、症状がひどい場合は医師の診察を受けましょう。

【厳選】気管支拡張市販薬 9選

薬剤師 加藤 誠さん厳選

気管支拡張効果のある市販薬には、テオフィリンやジプロフィリンを含むもの、漢方薬などさまざまな種類があります。ここでは、症状に応じて選べるおすすめの9種類を紹介します。市販薬を活用しながら、必要に応じて医師に相談しましょう。

薬剤師の画像

薬剤師 加藤 誠さん 厳選

気管支拡張市販薬 9選を比較
該当項目:
該当項目:
該当項目:
商品名 画像 最安値 商品リンク 薬剤師コメント

佐藤製薬

ミルコデ錠A 48錠

1,068

送料:要確認

ゼーゼーする咳と痰に速攻アプローチ!

大正製薬

アスクロン 24包

1,167

送料:別

喘鳴を伴うしつこい咳にしっかり対応!

日邦薬品工業

アスゲン錠EX 90錠
アスゲン錠EX 90錠の基本情報(用法・用量・使用上の注意)【QLifeお薬検索】

3,850

送料:別

気管支を広げて咳・痰をしっかりケア!

武田薬品

アネトンせき止め錠 48錠

1,150

送料:別

咳を鎮めて痰をスムーズに排出!

武田薬品

ベンザブロックL 30錠

1,756

送料:別

風邪による咳・鼻水を一括ケア!

大正製薬

パブロンゴールドA<微粒> 44包

1,479

送料:要確認

のどの痛み・咳・鼻水をしっかりサポート!

クラシエ薬品

麻杏甘石湯エキス錠クラシエ 144錠
乾いた咳や気管支炎を漢方で和らげる!

クラシエ薬品

「クラシエ」漢方五虎湯エキス顆粒A 10包

787

送料:別

咳が強く出る方に漢方の力を!

ツムラ

ツムラ漢方清肺湯エキス顆粒 20包

1,305

送料:別

痰の多い咳を体の内側から改善!



売れ筋の商品はこちら

  • 風邪薬
  • のどスプレー
  • せき止め

風邪薬の売れ筋ランキング

Amazon

2025/04/28

のどスプレーの売れ筋ランキング

Amazon

2025/04/28

せき止めの売れ筋ランキング

Amazon

2025/04/28




喘鳴を伴うせき、たんの症状におすすめ気管支拡張成分を配合した市販薬 3選

喘鳴を伴う咳や痰には、気管支を広げる成分が含まれた市販薬が役立ちます。特に「メトキシフェナミン」「ジプロフィリン」「テオフィリン」を配合したものがおすすめです。ここでは、これらの成分を含む市販薬を3つ紹介します。

薬剤師おすすめ
佐藤製薬

ミルコデ錠A 48錠

最安値 1,068 (税込)

ゼーゼーする咳と痰に速攻アプローチ!

気管支を広げるテオフィリンとメチルエフェドリンを配合。3種の生薬(キキョウ、セネガ、カンゾウ)が喉の炎症を鎮め、しつこい咳や痰を和らげます。喘鳴(ゼーゼー・ヒューヒュー)が気になる方におすすめの市販薬です。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6錠中
テオフィリン 300mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 37.5mg
グアイフェネシン 300mg
キキョウエキス 120mg(原生薬量540mgに相当)
セネガエキス 30mg(原生薬量500mgに相当)
カンゾウエキス末 108mg(原生薬量756mgに相当)
効果・効能 せき、喘鳴(ぜーぜー、ひゅーひゅー)をともなうせき、たん。

用法・用量 大人(15歳以上)1回2錠、1日3回食後なるべく30分以内に服用します。

薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避ける
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ
大正製薬

アスクロン 24包

最安値 1,167 (税込)

喘鳴を伴うしつこい咳にしっかり対応!

メトキシフェナミン塩酸塩が気管支を広げ、ノスカピンが咳中枢に働きかけて咳を抑えます。カンゾウエキスやカフェインも配合され、息苦しさを和らげながら痰の排出を助けます。微粒タイプで飲みやすいのも特徴です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1包(1g)中
メトキシフェナミン塩酸塩        50mg
ノスカピン        20mg
カンゾウ粗エキス
(カンゾウ330mgに相当)        66mg
グアヤコールスルホン酸カリウム        90mg
無水カフェイン        50mg
マレイン酸カルビノキサミン        4mg
効果・効能 せき、喘鳴(ぜーぜー、ひゅーひゅー)をともなうせき、たん

用法・用量 次の量を1日3回食後に水又はぬるま湯で服用してください。
15歳以上:1回1包 1日3回
8~14歳:1/2包 1日3回
8歳未満:服用しないこと

薬・サプリメント・食品のタイプ 散薬
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 8歳以上
眠くなる成分 マレイン酸カルビノキサミン、ノスカピン
水なしで服用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ
日邦薬品工業

アスゲン錠EX 90錠

最安値 3,850 (税込)

アスゲン錠EX 90錠の基本情報(用法・用量・使用上の注意)【QLifeお薬検索】

気管支を広げて咳・痰をしっかりケア!

ジプロフィリンとマオウ乾燥エキスが気管支を広げ、呼吸を楽にします。カンゾウエキスやクロルフェニラミンも含まれ、咳とともに鼻炎の症状がある場合にも対応可能です。長引く咳を抑えたい方におすすめです。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 【9錠(成人1日服用量)中】
マオウ乾燥エキス 575mg(原生薬として3.45g)
カンゾウエキス 165mg(原生薬として0.66g)
無水カフェイン 120mg
ジプロフィリン 150mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 8.2mg
効果・効能 せき、喘鳴(ぜーぜー、ひゅーひゅー)をともなうせき、たん
用法・用量 次の1回量を毎食後に服用してください。
成人(15歳以上) 1回3錠 1日3回
11歳以上15歳未満 1回2錠  1日3回
7歳以上11歳未満  1回1.5錠  1日3回
5歳以上7歳未満  1回1錠  1日3回
5歳未満 服用しないこと
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 5歳以上
眠くなる成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩
水なしで服用できるタイプ ×

せきやたんのほかに鼻炎もある症状におすすめ総合感冒薬 3選

咳や痰に加え、鼻炎の症状がある場合は、鎮咳成分や抗ヒスタミン成分などが配合された総合感冒薬が適しています。錠剤タイプ、顆粒タイプをそれぞれ紹介しているので、飲みやすいものを選んでみてください。

薬剤師おすすめ
武田薬品

アネトンせき止め錠 48錠

最安値 1,150 (税込)

咳を鎮めて痰をスムーズに排出!

コデインリン酸塩が咳中枢に作用し、しつこい咳を効果的に抑えます。メチルエフェドリン塩酸塩が気管支を広げ、クロルフェニラミンがアレルギー性の咳にも対応。喉に優しい処方で眠気を抑えたい方にもおすすめです。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 成人1日量(12錠)中
コデインリン酸塩水和物(リン酸コデイン) 50mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩  75mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 12mg
無水カフェイン 60mg
セネガ乾燥エキス(原生薬換算量) 89.82mg(1500mg)
効果・効能 せき、たん
用法・用量 次の量を、水又はお湯で服用してください。      
成人(15歳以上)        1回3錠        1日3回(食後)
12歳以上15歳未満        1回2錠  1日3回(食後)
さらに就寝前に1回服用することができます。
12歳未満        服用しないでください。
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避ける
使用が可能な年齢 12歳以上
眠くなる成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩、コデインリン酸塩水和物(リン酸コデイン)
水なしで服用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ
武田薬品

ベンザブロックL 30錠

最安値 1,756 (税込)

風邪による咳・鼻水を一括ケア!

イブプロフェンが炎症を抑え、ジヒドロコデインが咳を緩和。プソイドエフェドリンが鼻づまりにも作用し、風邪の諸症状を総合的にケアします。特に咳・鼻水・発熱を伴う風邪におすすめの市販薬です。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6錠中
イブプロフェン        450mg
塩酸プソイドエフェドリン        135mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩        7.5mg
ジヒドロコデインリン酸塩        24mg
無水カフェイン        75mg
効果・効能 かぜの諸症状(のどの痛み、発熱、鼻づまり、鼻水、悪寒、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み、せき、くしゃみ)の緩和
用法・用量 次の量を、食後なるべく30分以内に、水またはお湯で、かまずに服用すること。
15歳以上 1回2錠 1日3回
15歳未満 服用しないこと
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:出産予定日12週以内の妊婦は使用不可
授乳中:本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避ける
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩
水なしで服用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ
大正製薬

パブロンゴールドA<微粒> 44包

最安値 1,479 (税込)

のどの痛み・咳・鼻水をしっかりサポート!

メチルエフェドリン塩酸塩が気管支を広げ、グアイフェネシンが痰を排出しやすくします。さらに、アセトアミノフェンが発熱を抑え、クロルフェニラミンが鼻水を軽減。総合感冒薬として幅広い症状に対応します。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6錠中
イブプロフェン        450mg
塩酸プソイドエフェドリン        135mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩        7.5mg
ジヒドロコデインリン酸塩        24mg
無水カフェイン        75mg
効果・効能 かぜの諸症状(のどの痛み、発熱、鼻づまり、鼻水、悪寒、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み、せき、くしゃみ)の緩和
用法・用量 次の量を、食後なるべく30分以内に、水またはお湯で、かまずに服用すること。
15歳以上 1回2錠 1日3回
15歳未満 服用しないこと
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:出産予定日12週以内の妊婦は使用不可
授乳中:本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避ける
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩
水なしで服用できるタイプ ×

副作用が気になる方におすすめ漢方薬 3選

副作用が気になる方には、自然由来の漢方薬が選択肢になります。麻杏甘石湯、五虎湯などは、咳や痰、気管支の炎症を抑える効果が期待できます。体質に合うものを選びましょう。

薬剤師おすすめ
クラシエ薬品

麻杏甘石湯エキス錠クラシエ 144錠

乾いた咳や気管支炎を漢方で和らげる!

「麻杏甘石湯」は、気管支を広げるマオウと、炎症を鎮めるセッコウを含んだ漢方薬です。喘鳴を伴う咳や、のどが渇く咳に効果的。小児喘息や慢性的な咳にも用いられ、体に優しい処方が特徴です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 成人1日の服用量18錠(1錠200mg)中
麻杏甘石湯水製エキス・・・700mg 〔カンゾウ1.0g、キョウニン・マオウ各2.0g、セッコウ5.0gより抽出。〕
効果・効能 体力中等度以上で、せきが出て、ときにのどが渇くものの次の諸症:せき、小児ぜんそく、気管支ぜんそく、気管支炎、感冒、痔の痛み

用法・用量 1日3回食間に水又は白湯にて服用。
成人(15歳以上)・・・6錠 
15歳未満7歳以上・・・4錠
7歳未満5歳以上・・・3錠 
5歳未満は服用しないこと
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 5歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ
クラシエ薬品

「クラシエ」漢方五虎湯エキス顆粒A 10包

最安値 787 (税込)

咳が強く出る方に漢方の力を!

「五虎湯」は、顔を赤くするほどの激しい咳や、気管支喘息の症状に用いられる漢方薬です。マオウ・セッコウ・カンゾウなどが気道の炎症を和らげ、呼吸を楽にします。子どもから大人まで服用可能です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 成人1日の服用量3包(1包2.0g)中
五虎湯エキス粉末M・・・2,100mg
(マオウ・キョウニン各4.0g、カンゾウ2.0g、セッコウ10.0g、ソウハクヒ3.0gより抽出。)
効果・効能 体力中等度以上で、せきが強くでるものの次の諸症:せき、気管支ぜんそく、気管支炎、小児ぜんそく、感冒、痔の痛み
用法・用量 次の量を1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15歳以上)・・・1回1包
15歳未満7歳以上・・・1回2/3包
7歳未満4歳以上・・・1回1/2包
4歳未満2歳以上・・・1回1/3包
2歳未満・・・1回1/4包
薬・サプリメント・食品のタイプ 散剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 生後3カ月以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ
ツムラ

ツムラ漢方清肺湯エキス顆粒 20包

最安値 1,305 (税込)

痰の多い咳を体の内側から改善!

「清肺湯」は、痰が多く粘り気が強い咳に適した漢方薬です。気管支の熱を鎮め、喉を潤すことで、しつこい咳を和らげます。タバコや空気の悪さで症状が悪化する方にもおすすめ。2歳以上の子どもも服用可能です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2包(4.5g)中
日局トウキ 1.5g
日局バクモンドウ 1.5g
日局ブクリョウ 1.5g
日局オウゴン 1.0g
日局キキョウ 1.0g
日局キョウニン 1.0g
日局サンシシ 1.0g
日局ソウハクヒ 1.0g
日局タイソウ 1.0g
日局チンピ 1.0g
日局テンモンドウ 1.0g
日局バイモ 1.0g
日局カンゾウ 0.5g
日局ゴミシ 0.5g
日局ショウキョウ 0.5g
チクジョ 1.0g
効果・効能 体力中等度で、せきが続き、たんが多くて切れにくいものの次の諸症:たんの多く出るせき、気管支炎

用法・用量 次の量を、食前に水またはお湯で服用してください。
成人(15歳以上)1回1包(2.25g)1日2回
7歳以上15歳未満 1回2/3包 1日2回
4歳以上 7歳未満 1回1/2包 1日2回
2歳以上 4歳未満 1回1/3包 1日2回
2歳未満 服用しないでください
薬・サプリメント・食品のタイプ 散剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 2歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×

市販薬を使用するときのポイントや注意点について


薬剤師

加藤 誠さんのコメント

市販薬を使用する際は、成分や適応症状を確認し、用法・用量を守ることが大切です。
特に、気管支拡張成分を含む薬は、副作用として動悸や不眠を引き起こす可能性があるため、服用時間にも注意が必要です。また、抗ヒスタミン成分を含む薬は眠気を誘発するため、車の運転や集中力を要する作業の前には避けるようにしましょう。さらに、市販薬を長期間使用しても症状が改善しない場合は、根本的な治療が必要な可能性があるため、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

使用するときのポイント・副作用はある?

市販の気管支拡張薬を使用する際は、成分や効果を理解し、適切に服用することが重要です。特に、メチルエフェドリンやテオフィリンを含む薬は、一時的に呼吸を楽にする効果がありますが、過剰摂取すると動悸や不眠、手の震えなどの副作用が出ることがあります。また、抗ヒスタミン成分を含む薬は、眠気を引き起こすため、運転や作業前には注意が必要です。持病がある方や、他の薬を服用中の方は、飲み合わせによる影響も考慮し、薬剤師や医師に相談しましょう。

子どもや妊娠・授乳中でも使える?

子どもや妊娠・授乳中の方が市販薬を使用する際は、成分による影響を考慮する必要があります。子ども向けには、小児用に調整された気管支拡張薬や漢方薬が選択肢となりますが、使用前に医師や薬剤師に確認することが大切です。妊娠中の方は、胎児への影響が少ない吸入ステロイドが推奨されるため、市販薬の使用は慎重に行いましょう。授乳中も、一部の成分が母乳を通じて赤ちゃんに影響を与える可能性があるため、事前に医師や薬剤師へ相談することをおすすめします。

こんなときは病院へ

市販薬を使用しても症状が改善しない場合や、症状が急激に悪化したときは、すぐに医療機関を受診しましょう。特に、咳が長引いて夜も眠れない、喘鳴(ヒューヒュー・ゼーゼー)が強くなった、呼吸が苦しくて話しづらいといった症状がある場合は、適切な治療が必要です。また、唇や爪が青紫色になるチアノーゼの症状が現れた場合は、酸素不足の可能性があるため、早めに救急外来の受診を検討しましょう。自己判断で市販薬に頼りすぎず、専門医の診察を受けることが大切です。

『気管支炎』『市販薬』に関するQ&A


『気管支炎』『市販薬』に関するQ&A

『気管支炎』『市販薬』に関してよくある質問に対してQ&A形式で回答します。

喘息の人が飲んではいけない薬や飲み合わせが悪い薬はある?
喘息の方は、特定の薬に注意が必要です。特に、解熱鎮痛剤のアスピリンやイブプロフェンなどは「アスピリン喘息」を引き起こすことがあり、発作を誘発する恐れがあります。また、咳止め成分のコデインや、血圧を下げるβ遮断薬(プロプラノロールなど)も、喘息の症状を悪化させてしまう可能性があるため、避けるのが無難です。さらに、複数の市販薬を同時に服用すると成分が重複し、副作用のリスクが高まります。薬を使用する前に、必ず医師や薬剤師に相談しましょう。
子どもに大人の薬を使ってもいい?
大人用の薬を子どもに使用することは避けるべきです。市販薬には成分や用量が大人向けに設定されているものが多く、子どもが服用すると副作用が強く出たり、効果が過剰になったりする可能性があります。特に、気管支拡張薬や抗ヒスタミン薬は、年齢に応じた適切な用量が重要です。小児用の市販薬を選ぶか、症状が続く場合は小児科を受診することが望ましいです。自己判断で大人の薬を与えず、必ず年齢に合った薬を選ぶようにしましょう。
自己判断で薬の使用をやめていい?
自己判断で薬を中止することは避けるべきです。特に喘息の治療薬は、症状が軽くなったからといって急にやめると、気道の炎症が悪化し、発作が再発するリスクが高まります。また、市販薬で症状が一時的に改善しても、根本的な治療にはなりません。病院で処方された薬を服用している場合は、医師の指示に従い、勝手に中断しないことが大切です。もし副作用が気になる場合は、自己判断でやめるのではなく、必ず医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
"

まとめ




気管支の炎症による息苦しさや咳には、市販の気管支拡張薬が一時的な緩和に役立ちます。また、漢方薬などが有効なこともあるため、症状に応じた選択が大切です。中には喘息の方が使用すると症状が悪化するものもあるため、市販薬の購入前には医師や薬剤師に相談しましょう。ただし、市販薬は根本治療にはならず、長引く症状や悪化する場合は医療機関を受診しましょう。適切な薬を選び、早めの対策を心がけてください。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

のどの症状
  1. のどの痛み
  2. 喘息
  3. 気管支炎

特集