炎症を抑える市販薬9選!|原因や症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 炎症を抑える市販薬9選!|原因や症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

炎症を抑える市販薬9選!|原因や症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】

参考になった0

2025/3/12
993
炎症反応とは、体に備わっている自己防衛反応です。
炎症の種類や症状はさまざまですが、早い段階で対処することで炎症を軽く抑え、早く鎮めることができます。
市販薬では、熱や痛みなどの炎症を鎮めるものや、喉の腫れや痛みの炎症を抑えるもの、漢方薬などにも含まれる生薬由来の抗炎症成分など用途によって異なります。
今回は、症状ごとにおすすめの市販薬をご紹介します。
ご自分の体質や症状に合った薬剤を選ぶことがポイントとなるため、市販薬の使用を検討される場合の参考になさってください。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

炎症が起こる原因と緩和する市販薬の役割


薬剤師

相田 彩さんのコメント

炎症は、体のさまざまな部分で生じる異物反応や有害な事象を排除するために起こる自己防衛反応です。
主な炎症反応は、発赤、熱、腫れ、痛みがあります。
これらは、組織が傷ついた場合に出てくる症状であり、これらの過程を経て回復をたどることになります。
例えば、熱が出たら体がつらくて安静を求めるように、私たちの体の機能を回復させるために必要なサインとも言えます。
しかし、炎症が起こると辛く、その症状を少しでも早く回復させたいと感じてしまうものです。その手助けとして、抗炎症薬を上手に使用するとよいでしょう。

炎症を抑える必要がある症状

熱が高い場合は、発熱物質を抑える解熱鎮痛剤が有効です。
また、頭痛や関節痛、月経痛などの痛みに対しても同じ薬剤が症状を改善させてくれるでしょう。これらは、痛みや熱を引き起こすプロスタグランジンという炎症物質を抑えることで効果を発揮しています。
また、喉や口腔粘膜などに痛みや炎症がある場合は、プラスミンという炎症物質を抑制させることで症状の改善がみられるでしょう。
炎症が起こっていても、日常生活に支障がない程度であれば特に薬剤を使用する必要はありません。しかし、症状が辛い場合は適した薬剤を用いることで症状の緩和が期待できるでしょう。

市販薬に含まれる主な抗炎症成分の種類とその効果・効能

市販薬に含まれる抗炎症成分は多くありますが、主にNSAIDs、ステロイド、漢方薬、トラネキサム酸などがあげられます。

NSAIDsは、非ステロイド性抗炎症薬として訳される薬剤です。これらの薬剤は炎症物質の生成を抑制することで症状を緩和させる薬剤として多く用いられています。
また、ステロイド剤は強力な抗炎症効果がありますが、内服のステロイド剤は副作用の危険性が高いため市販薬での取り扱いはありません。

外用ステロイドは皮膚症状の改善のために市販薬としても購入可能です。局所的に短期間適正に使用すれば、かゆみや炎症を改善できるでしょう。
このほか、喉の痛み改善効果のあるトラネキサム酸や生薬成分なども抗炎症効果のある市販薬として使用できます。



【症状別】炎症を抑える市販薬の選び方


【症状別】炎症を抑える市販薬の選び方

炎症を鎮める市販薬は数多くあります。炎症の程度や症状によって選ぶ薬剤が変わるでしょう。

熱や痛みがつらい場合は、NSAIDsと呼ばれる薬剤がおすすめです。NSAIDsはロキソニンなどが有名で、強い痛みや熱を抑える作用があります。
また、喉の痛みや炎症を抑えたい場合はNSAIDsではなく、トラネキサム酸がおすすめです。
症状に合わせて、適した薬剤を選択してください。

熱や痛みの症状にはNSAIDs

NSAIDsと呼ばれる薬剤は、炎症を引き起こすプロスタグランジンの生成を抑制させる働きがあります。
プロスタグランジンが産生されると、痛みが強くなったり熱が出たりと炎症反応が促進されてしまいます。そのため、その過程を阻害することで炎症症状を緩和させる効果のある薬剤です。

プロスタグランジンはさまざまな痛みや発熱に関わっているため、NSAIDsを使用すると生理痛や頭痛、関節痛、腰痛、歯痛や解熱に強い効果を発揮します。
ロキソプロフェンナトリウムやイブプロフェンがNSAIDsに分類される薬剤ですが、アセトアミノフェンには抗炎症作用はほとんどありません。

喉の痛みの症状にはトラネキサム酸

トラネキサム酸は、人工的に作られたアミノ酸の一種です。

喉の痛みや炎症の原因となるプラスミンの過剰な生成を抑える働きがある成分であるため、喉の痛みの改善薬としてよく使用されています。
プラスミンが患部で増えすぎてしまうと、ブラジキニンという痛みや炎症を引き起こす物質を誘発します。
ブラジキニンは組織の発痛を起こす最強物質であるため、間接的にブラジキニンを抑制させることで炎症反応を抑える効果が期待できるのです。

風邪や胃炎、鼻炎症状にはグリチルリチン酸

グリチルリチン酸は、喉だけでなくさまざまな部分の炎症を抑える生薬成分です。
「甘草」という生薬の成分の一部であり、その優れた抗炎症作用によって漢方薬のみならず、風邪薬鼻炎薬、胃腸薬、うがい、トローチやスキンケアや研磨剤など多くの製剤に使用されています。
刺激が少なく使いやすい成分であるため、喉の痛み止めとして配合剤に含まれていることが多くありますが、漢方薬の生薬の一部としても多くの製剤に配合されています。
そのため、グリチルリチン酸を無意識に重複で摂取しないように注意が必要です。

【厳選】炎症を抑える市販薬 9選

薬剤師 相田 彩さん厳選

炎症を抑える効果のある市販薬を紹介します。
市販薬を選ぶ際には、どのような症状が、どのくらいの期間あるのかを考慮することが大切です。
急性の炎症が起こっている場合には適切な市販薬を選ぶことで症状を軽減させることができる一方で、長引いている炎症がある場合は医療機関の受診を検討したほうがいいでしょう。



薬剤師の画像

薬剤師 相田 彩さん 厳選

炎症を抑える市販薬 9選を比較
該当項目:
該当項目:
該当項目:
商品名 画像 最安値 商品リンク 薬剤師コメント

第一三共ヘルスケア

ロキソニンSプレミアム 12錠

577

送料:別

痛みにはやく、やさしく効く

エスエス製薬

イブA錠 48錠

1,692

送料:要確認

さまざまな痛みに効く鎮痛剤

ライオン

バファリンA(80錠+10錠)  90錠
バファリンA 90錠 セルフメディケーション税制対象商品
速く効いて、胃にやさしい解熱鎮痛剤

第一三共ヘルスケア

ペラックT錠 18錠

610

送料:別

眠くならない喉の痛み止め

大正製薬

パブロンのど錠 18錠

617

送料:別

水なしで飲める喉の炎症改善薬

小林製薬

のどぬーる鎮痛カプセルa 18カプセル

659

送料:要確認

ソフトカプセルタイプの鎮痛剤

ツムラ

ツムラ漢方桔梗湯エキス顆粒 8包

458

送料:別

扁桃炎や喉の痛みの漢方薬

クラシエ薬品

銀翹散エキス顆粒Aクラシエ 9包

752

送料:別

風邪による喉の痛み向けの生薬配合

松浦漢方

駆風解毒散 79 2g×12包

1,210

送料:要確認

扁桃腺や喉が腫れやすい方の漢方薬



熱や痛みの症状におすすめNSAIDsの3選

NSAIDsと呼ばれる薬剤は、早くて強い効果を発揮するために便利に使用できます。
つらい痛みや発熱をすぐに抑えたいシーンでは役立つでしょう。おすすめの薬剤をご紹介します。


薬剤師おすすめ
第一三共ヘルスケア

ロキソニンSプレミアム 12錠

最安値 577

痛みにはやく、やさしく効く

有効成分のロキソプロフェンナトリウムに、その鎮痛効果を高める無水カフェインとアリルイソプロピルアセチル尿素を配合しています。
つらい痛みに速く、強く、やさしく作用してくれる処方です。
飲みやすい小粒錠なので、出先や急な症状の緩和にも便利です。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中
ロキソプロフェンナトリウム水和物(68.1㎎)(無水物として60㎎)、アリルイソプロピルアセチル尿素(60㎎)、無水カフェイン(50㎎)、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム(100㎎)
効果・効能 頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 成人(15歳以上)1回2錠 2回まで。
症状があらわれた時、なるべく空腹時を
さけて水又はぬるま湯で服用して下さい。ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。服用間隔は4時間以上おいて下さい。
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 出産予定日12週以内の妊婦:使用不可
妊娠中:要相談
授乳中:要相談
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 アリルイソプロピルアセチル尿素
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

薬剤師おすすめ
エスエス製薬

イブA錠 48錠

最安値 1,692

さまざまな痛みに効く鎮痛剤

炎症発現物質のプロスタグランジンを抑えるイブプロフェンと、イブプロフェンの効果を高める成分が2種類配合された錠剤です。
痛みのもとをブロックして、つらい痛みや発熱を改善します。
小粒なので錠剤が苦手な方にもおすすめです。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中
イブプロフェン(150㎎)、アリルイソプロピルアセチル尿素(60㎎)、無水カフェイン(80㎎)
効果・効能 月経痛(生理痛)・頭痛・歯痛・咽喉痛・関節痛・筋肉痛・神経痛・腰痛・肩こり痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・耳痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 成人(15歳以上)1回2錠 3回まで。
症状があらわれた時、なるべく空腹時を
さけて水又はぬるま湯で服用して下さい。ただし、再度症状があらわれた場合には4回目を服用できます。服用間隔は4時間以上おいて下さい。
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 出産予定日12週以内の妊婦:使用不可
妊娠中:要相談
授乳中:要相談
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 アリルイソプロピルアセチル尿素
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

薬剤師おすすめ
ライオン

バファリンA(80錠+10錠) 90錠

バファリンA 90錠 セルフメディケーション税制対象商品

速く効いて、胃にやさしい解熱鎮痛剤

アスピリンの解熱鎮痛成分と、緩衝成分として合成ヒドロサルタイトが配合された非ピリン系の薬剤です。
合成ヒドロサルタイトは、胃の粘膜を守るとともにアスピリンの吸収を助けます。
眠くなる成分を含まないので、眠気を気にせず服用できる薬剤です。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中
アスピリン(660㎎)、合成ヒドロサルタイト(200㎎)
効果・効能 頭痛・月経痛(生理痛)・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・咽喉痛・歯痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・ねんざ痛・骨折痛・外傷痛・耳痛の鎮痛 
悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 成人(15歳以上)1回2錠 2回まで。
症状があらわれた時、なるべく空腹時を
さけて水又はぬるま湯で服用して下さい。服用間隔は6時間以上おいてください。
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 出産予定日12週以内の妊婦:使用不可
妊娠中:要相談
授乳中:要相談
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

喉の痛みの症状におすすめトラネキサム酸の3選

トラネキサム酸は、喉の痛みや炎症を抑える効果があります。
一方で、止血剤として用いられることもある薬剤なので、血液をサラサラにする薬剤を使用している方は注意してください。


薬剤師おすすめ
第一三共ヘルスケア

ペラックT錠 18錠

最安値 610

眠くならない喉の痛み止め

のどの痛みや腫れを鎮めるトラネキサム酸と、アレルギーや炎症を抑えるカンゾウ粗エキスが配合された錠剤です。
眠くなる成分を含まないため、仕事中や外出中でも眠気を気にせず服用できます。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6錠中
トラネキサム酸(750mg)、カンゾウ粗エキス(198mg(原生薬として990mg)、ピリドキシン塩酸塩(50mg)、リボフラビン(12mg)、L-アスコルビン酸ナトリウム(500mg)
効果・効能 咽頭炎・扁桃炎(のどの痛み、のどのはれ)、口内炎
用法・用量 15歳以上:1回2錠、1日3回
7歳以上15歳未満:1回1錠、1日3回
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 7歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

薬剤師おすすめ
大正製薬

パブロンのど錠 18錠

最安値 617

水なしで飲める喉の炎症改善薬

トラネキサム酸、グリチルリチン酸二カリウムの2つの抗炎症成分が喉の腫れや炎症、痛みにアプローチします。
グレープフルーツ味の水なしでも飲めるチュアブル錠なので、どこでもサッと服用でき、眠気の発現もありません。
7歳から使用できる薬剤です。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6錠中
トラネキサム酸(750mg)、グリチルリチン酸ニカリウム(63mg)、ニコチン酸アミド(60mg)、ピリドキシン塩酸塩(50mg)、リボフラビン(12mg)
効果・効能 扁桃炎・咽頭炎(のどの痛み、のどのはれ)、口内炎
用法・用量 15歳以上:1回2錠、1日3回
7歳以上15歳未満:1回1錠、1日3回
薬・サプリメント・食品のタイプ チュアブル錠
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 7歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ
効果が出るまでの時間 記載なし

薬剤師おすすめ
小林製薬

のどぬーる鎮痛カプセルa 18カプセル

最安値 659

ソフトカプセルタイプの鎮痛剤

解熱鎮痛成分のイブプロフェンと、抗炎症成分のトラネキサム酸が体の内側から痛みにアプローチします。
飲みやすいソフトカプセルなので、錠剤や散剤が苦手な方にもおすすめです。
1日3回まで使用可能です。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 9カプセル中
イブプロフェン(450mg)、トラネキサム酸(420mg)、乾燥水酸化アルミニウムゲル(208.5mg)
効果・効能 咽喉痛・頭痛・耳痛・神経痛・歯痛・抜歯後の疼痛・関節痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛
悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 大人(15歳以上):1回3カプセル
1日3回を限度とし、なるべく空腹時をさけて水又はお湯で服用し、服用間隔は4時間以上あけてください。
薬・サプリメント・食品のタイプ カプセル
妊娠中・授乳中の使用 出産予定日12週以内の妊婦:使用不可
妊娠中:要相談
授乳中:要相談
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

風邪や鼻炎の症状におすすめグリチルリチン酸の漢方薬3選

グリチルリチン酸は、その安全性と使いやすさから多くの製剤に配合されている抗炎症成分です。
風邪薬や鼻炎薬、漢方薬など多くの製品に含まれている可能性があるため、複数の薬剤を使用する場合は重複に注意して使用してください。


薬剤師おすすめ
ツムラ

ツムラ漢方桔梗湯エキス顆粒 8包

最安値 458

扁桃炎や喉の痛みの漢方薬

桔梗湯は、喉の腫れや痛みを鎮めることっで炎症や咳の改善も期待できる漢方薬です。
2歳から服用できるため、家庭の喉の常備薬として持っておくのもよいでしょう。
水か白湯を口に含み、ゆっくりと溶かして飲むのがポイントです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2包(3.75g)中
日局カンゾウ(1.5g)、日局キキョウ(1.0g)
効果・効能 扁桃炎、扁桃周囲炎
用法・用量 成人(15歳以上):1回1包、1日2回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回
4歳以上 7歳未満:1回1/2包、1日2回
2歳以上 4歳未満:1回1/3包、1日2回
薬・サプリメント・食品のタイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 2歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

薬剤師おすすめ
クラシエ薬品

銀翹散エキス顆粒Aクラシエ 9包

最安値 752

風邪による喉の痛み向けの生薬配合

風邪のひきはじめの喉の痛みや、唾をのむと感じる喉の痛みを改善する漢方薬です。
熱感があり、喉が赤く炎症を起こしているような方におすすめです。
熱からくる風邪のひきはじめには葛根湯、喉からくる風邪のひきはじめには銀翹散が向いているでしょう。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 3包(1包2.3g)中
キンギンカ・レンギョウ各4.26g、ハッカ・キキョウ・カンゾウ各2.556g、タンチクヨウ・ケイガイ各1.704g、タンズシ・ゴボウシ各2.136gより抽出
効果・効能 かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛
用法・用量 成人(15才以上):1回1包
15才未満7才以上:1回1/2包
7才未満5才以上:1回1/4包
1日3回食前又は食間に、水又は白湯にて服用。
薬・サプリメント・食品のタイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 5歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

薬剤師おすすめ
松浦漢方

駆風解毒散 79 2g×12包

最安値 1,210

扁桃腺や喉が腫れやすい方の漢方薬

顆粒を溶かしつつ、うがいをしながら服用することで喉の腫れや扁桃炎などの炎症を鎮める効果がある漢方薬です。
そうすることで、炎症部位に直接作用して腫れや痛みにアプローチします。
扁桃腺や喉が腫れやすい方におすすめです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 3包(6.0g)
ボウフウ 2.0g、ゴボウシ 2.0g、レンギョウ 3.33g、ケイガイ 1.0g、
キョウカツ 1.0g、カンゾウ 1.0g、キキョウ 2.0g、セッコウ 3.33g
効果・効能 体力に関わらず使用でき、のどがはれて痛むものの次の諸症:扁桃炎、扁桃周囲炎
用法・用量 大人(15才以上):1包:2.0g:3回
15才未満7才以上:2/3包:1.3g:3回
7才未満4才以上:1/2包:1.0g:3回
4才未満2才以上:1/3包:0.7g:3回
2才未満:1/4包:0.5g以下:3回
食前又は食間に水又は温湯で、少しずつゆっくり服用してください。
薬・サプリメント・食品のタイプ 細粒
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 生後3ヶ月以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

市販薬を使用するときのポイントや注意点について


薬剤師

相田 彩さんのコメント

市販薬を使用する場合は、自分の症状や体質に適したものを選ぶことがとても大切です。
また、使用する成分に過敏反応やアレルギーがないかどうかなどもチェックしてから使用してください。
持病や基礎疾患がある方は、体質や併用薬との相互作用などにも配慮する必要があります。自分でどのような市販薬を購入すればいいのか迷ったら、薬剤師や登録販売者に相談することをおすすめします。

使用するときのポイント・副作用はある?

市販薬はセルフメディケーションの観点からは非常に便利で役立つものです。
しかし、過量服用したり、重複や相互作用などの配慮を怠ると重大な副作用を招く恐れもあります。

例えば、漢方薬の効能が異なるからといって複数の漢方薬を併用してしまうと、甘草など副作用を引き起こす成分を過量に摂取してしまい偽アルドステロン症など重篤な副作用につながる危険も否定できません。
また、基礎疾患に喘息がある方は鎮痛剤を使用することでアスピリン喘息を起こしてしまう可能性もあります。

基礎疾患のある方や、現在併用している薬剤がある方は、市販薬を使用する場合は特に注意が必要です。

子どもや妊娠・授乳中でも使える?

薬剤には、年齢によって用法.用量が異なる場合や、妊娠中や授乳中に避けるべきものがあります。
薬の種類や成分によって使い方が異なるため、子どもや妊娠中・授乳中に市販薬を使用する場合には、薬剤師や登録販売者に相談することをおすすめします。

こんなときは病院へ

市販薬を5~6日くらい使用しても症状の改善が見られない場合や、症状が悪化している場合は市販薬で対応せず、医療機関を受診してください。
市販薬では、一時的に症状を緩和させることはできますが、その炎症が何らかの疾患によって引き起こされている場合では対処できません。
また、症状を引きずったまま市販薬の使用を続けることで、背景に病気が隠れていた場合に悪化させてしまう可能性もあります。



『炎症』『市販薬』に関するQ&A


『炎症』『市販薬』に関するQ&A

市販薬で炎症を抑える薬剤について、よくある質問や疑問をまとめました。
「抗炎症成分」には、内服薬だけでなく外用薬もあり、非ステロイドとステロイドにも分かれるなど正しい知識と使い方を知ることが大切です。
市販薬では内服としてステロイドはありません。強い炎症効果があるステロイドを市販薬で使いたい場合は、皮膚疾患に対する塗り薬だけです。


ステロイドは入っている?
市販薬の飲み薬でステロイドが入っているものはありません。
しかし、皮膚の炎症やかゆみなどに対しては、ステロイドが配合された軟膏やクリームは販売されています。
早く皮膚の炎症を鎮めたい場合は、ステロイド入りの外用薬を使用することをおすすめします。
強さはある?強いとデメリットはある?
市販薬でステロイドの外用(軟膏やクリーム)を使用する場合、ステロイドの強さに違いがあります。
外用ステロイドには5段階の強さのランクがありますが、市販薬として購入できるのは、真ん中から下の強さのものだけです。ストロング>ミディアム>ウィークという順番で強弱が分類されています。
皮膚の炎症が強く、使用部位の皮膚が厚い場合はストロングを推奨します。しかし、強いステロイドはよく効く半面、顔や陰部などの粘膜が薄い部分では吸収が良すぎて効果が強く出過ぎてしまう恐れがあります。外用ステロイドの場合は、局所的に適正に使用すれば副作用の危険はほとんどありません。しかし、間違った強さのものを長期間使用すると。皮膚が薄くなったり、免疫力の低下を招く可能性があります。
外用ステロイドは、使用部分の皮膚の薄さや吸収率、症状によって適正に使用できるように強さが分類されています。使用する場合には、部位や症状に合ったものを炎症が改善するまでの短期間で使用してください。
風邪の時に有効な抗生物質の代わりになる市販薬はある?
市販薬で抗生物質の飲み薬を購入することはできません。
抗生物質とは、菌の働きを阻害するものですが、市販薬で対応するならば体を温めて免疫力を向上させる漢方薬などがおすすめです。漢方薬はその人の体質や症状によって使用されるものが異なりますが、風邪のひき始めには葛根湯、熱がある場合には麻黄湯などがよいでしょう。
また、喉の痛みには桔梗湯、鼻水や喉の症状には小青竜湯など個人の証に合ったものを選ぶことがポイントです。


まとめ


まとめ

炎症を抑える市販薬は、総合感冒薬や解熱鎮痛剤など多くの種類があります。

一時的に使用したい場合は、効き目の強さや、眠気の発現率、効き目の持続時間などはもちろん、飲みやすい剤型かどうかなども考慮するとよいでしょう。
また、解熱鎮痛剤は空腹時に服用することで胃に負担がかかるものもあります。使用する場合は、用法・用量をしっかり確認して、適正に使用しましょう。


※掲載内容は執筆時点での情報です。

  • 相田 彩 薬剤師・認定薬剤師

    執筆・監修者

    2003年 昭和薬科大学薬学部薬学科卒業。その後、山梨県内病院勤務を経て現在は調剤薬局に勤務。

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

のどの症状
  1. のどの痛み
  2. 喘息
  3. 気管支炎
身体全体の症状
  1. こころ
  2. 乗り物酔い
  3. 二日酔い
  4. 発熱
  5. 眠気・不眠
  6. 神経痛
  7. 禁煙補助
  8. 糖尿病
  9. 貧血
  10. 風邪
  11. 高コレステロール
  12. 高血圧

特集