【薬剤師が解説】ストレスで汗疱(かんぽう)が!そんなときににおすすめの市販薬9選を紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【薬剤師が解説】ストレスで汗疱(かんぽう)が!そんなときににおすすめの市販薬9選を紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【薬剤師が解説】ストレスで汗疱(かんぽう)が!そんなときににおすすめの市販薬9選を紹介

参考になった0

2023/3/31
15,110
手のひらや足の裏、指の側面などに水疱が突然できることはありませんか?それは「汗疱(かんぽう)」によって生じた水疱かもしれません。

汗疱とは、汗腺の出口がふさがって汗が詰まることにより、皮膚内にたまった汗で炎症が起き、水疱ができてしまった状態のことです。水疱が破れると炎症を起こすため、強いかゆみを感じることがあります。

汗っかきの方や金属アレルギーの方によくみられる状態ですが、原因としてはストレスや自律神経の乱れも関係しているといわれています。

今回はそんな汗疱におすすめな市販薬について紹介していきます。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。


汗疱(かんぽう)に効く市販薬によく含まれている成分


薬剤師

加藤 誠さんのコメント

汗疱に使用する市販薬に含まれている成分には①ステロイド、②抗ヒスタミン剤があります。

それぞれどのような効果を持っているのか順番に解説していきます。 

①:ステロイド

ステロイドは私たちの体内で作られるホルモンのひとつで、体の炎症やアレルギー反応を抑える作用がある成分です。

ステロイドはその作用の強さにより5種類に分類されますが、市販薬として使用されているステロイドは弱い方から順番に「ウィーク」「マイルド」「ストロング」の3種類となります。

ステロイドの副作用を心配される方が多いですが、強力なステロイドを長期間にわたって使用する場合を除けば、副作用についてはあまり心配する必要はありません。

②:抗ヒスタミン剤

抗ヒスタミン剤は風邪薬や花粉症の薬などによく含まれており、鼻水やくしゃみ、かゆみなどのアレルギー症状を抑える作用があります。

体内で作られたヒスタミンの影響でアレルギー症状が現れるのですが、抗ヒスタミン剤にはヒスタミンの作用をブロックしてアレルギー症状を予防したり改善する効果があります。

人によっては、抗ヒスタミン剤の服用後に眠気が出ることがあるので注意が必要です。

汗疱(かんぽう)を緩和できる市販薬の選び方・ポイント




汗疱と一口に言っても、症状には様々な種類があります。

①かゆみが強い場合②炎症を伴う場合③ストレス・自律神経などの影響を受けやすい体質が原因の場合の3パターンに分けて、薬の選び方について紹介します。

ポイント①:かゆみの改善を重視する

かゆみが強い場合は、かゆみを抑える成分である抗ヒスタミン剤を含むものを選ぶといいでしょう。

抗ヒスタミン剤を含む市販薬には飲み薬、塗り薬があります。抗ヒスタミン剤は内服すると眠気が出てしまうことがあります。

眠気が気になる場合は塗り薬、薬を何度も塗り直すのが面倒な場合は飲み薬を選ぶことをおすすめします。

ポイント②:炎症の改善を重視する

皮膚の赤みなど炎症が強い場合は抗炎症作用のあるステロイドを含んだ塗り薬を選ぶといいでしょう。

汗疱ができやすい手のひらや指の側面、足の裏は比較的皮膚が厚いため、作用が強い「ストロング」のステロイドを使用しても問題ありません。

また、塗り薬はそれぞれ「軟膏」「クリーム」「ローション」で使用感が異なります。ご自身の好みに応じて使い分けましょう。

ポイント③:体質の改善を重視する

汗疱はストレスが強いとき、自律神経のバランスが崩れたときに血の巡りが悪くなることによってできることが多いと言われています。そんな時は血の巡りを改善するような漢方薬がおすすめです。

漢方薬は血の巡りを改善することで体の内側と外側の熱のバランスを整え、汗疱の症状を改善する効果が期待できます。汗疱をくり返してしまうという方は、根本的な体質改善のために漢方薬を選んでみるといいでしょう。

【厳選】汗疱(かんぽう)を緩和するのにおすすめの市販薬 9選


薬剤師

加藤 誠さんのコメント

それでは実際に、汗疱に使用する市販薬のそれぞれの特徴や違いについて紹介していきます。薬を選ぶときの参考にしてみてください。

ポイント①:かゆみの改善を重視した市販薬 3選

かゆみを抑える抗ヒスタミン剤を配合した市販薬を紹介します。抗ヒスタミン剤の副作用として眠気がありますが、眠気が出にくいものを中心に選んでいます。

また、どうしても眠気が気になる人は塗り薬を選んでみてください。

池田模範堂

ムヒAZ錠 12錠

最安値 736

湿疹、蕁麻疹などのかゆみに

かゆみの元となるヒスタミンをブロックして症状を抑えます。かゆみが広範囲に及ぶときは、塗り薬より内服薬の方が便利です。抗ヒスタミン剤の中では比較的眠気が出にくいものですが、服用後の車の運転などは禁止です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) アゼラスチン塩酸塩 2mg
効果・効能 ・じんましん、しっしん・かぶれによる次の症状の緩和:皮ふのはれ、かゆみ
・花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり
用法・用量 1回1錠を1日2回、朝食後及び就寝前に服用
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 不可
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
眠くなる成分 アゼラスチン塩酸塩
水なしで使用できるタイプ ×

ロート製薬

ジンマート錠 14錠

最安値 1,085

眠気が出にくい抗アレルギー

有効成分のメキタジンは抗アレルギー薬の中でも比較的眠気が出にくく、口が渇きにくいのが特徴です。かゆみは抑えたいけど、眠気が出ると困るという方におすすめです。ただし、安全上の理由で服用後の車の運転などは禁止です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) メキタジン 4mg
効果・効能 じんましん、湿疹・かぶれによるかゆみ、鼻炎
用法・用量 1日2回(朝・夕)
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
眠くなる成分 メキタジン

興和

新レスタミンコーワ軟膏 30g

最安値 443

塗った部分を保護してかゆみも抑える

塗るタイプのかゆみ止めは、内服のかゆみ止めにありがちな眠気を気にすることなく使用することができます。また、塗り薬はかゆみがある部分を保護する役割もあります。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) ジフェンヒドラミン塩酸塩 20mg
効果・効能 湿疹、皮膚炎、かゆみ、かぶれ、あせも、ただれ、しもやけ、虫さされ、じんましん
用法・用量 1日数回患部に適量を塗布
タイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
スーッとする成分 ×
染みるタイプ ×

ポイント②:炎症の改善を重視した市販薬 3選

汗疱による炎症が強い場合に使える、ステロイドを含んだ塗り薬について紹介します。

塗り薬には「軟膏」「クリーム」「ローション」と種類があり、それぞれ塗り心地や使用感が異なります。それぞれの特徴をふまえて、どのタイプにするのか選んでみてください。

第一三共ヘルスケア

ベトネベートクリームS 5g

最安値 639

がまんできないかゆみに

抗炎症作用、かゆみを抑える作用が強力なステロイドを含んだ塗り薬です。クリームタイプの塗り薬で、軟膏タイプのものに比べて伸びがよく塗りやすいのが特徴です。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) ベタメタゾン吉草酸エステル 0.12g
効果・効能 しっしん、皮膚炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましん
用法・用量 1日1~数回、適量を患部に塗布
タイプ クリーム
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 制限なし
スーッとする成分 ×
染みるタイプ ×
ステロイドの強さ strong

田辺三菱製薬

フルコートf 10g

最安値 1,210

赤み、炎症をしっかりおさえる

赤み、かゆみをしっかり抑えるステロイドを含んだ軟膏です。軟膏タイプの塗り薬は、有効成分が患部にしっかりとどまり、皮膚を保護する効果も高くなります。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) フルオシノロンアセトニド 0.25mg、フラジオマイシン硫酸塩 3.5mg
効果・効能 ・化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん
・ 化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
用法・用量 1日1~数回、適量を患部に塗布
タイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 制限なし
スーッとする成分 ×
染みるタイプ ×
ステロイドの強さ strong

シオノギヘルスケア

リンデロンVsローション

最安値 1,479

伸びがよくベタつきにくいローションタイプ

ローションタイプの塗り薬は、軟膏やクリームなどの塗り薬と比べて伸びが良くベタつきにくいのが特徴です。かゆみが広範囲に及ぶときは、ローションタイプのものが便利です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) ベタメタゾン吉草酸エステル 1.2mg
効果・効能 しっしん、皮ふ炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましん
用法・用量 1日1回~数回 適量を患部に塗布
タイプ ローション
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 制限なし
スーッとする成分 ×
染みるタイプ ×
ステロイドの強さ strong

ポイント③:体質の改善を重視した市販薬 3選

ストレスが強いときや自律神経のバランスが崩れたときに汗疱ができやすいという方は、漢方薬による体質改善がおすすめです。同じ漢方薬でも使用する人の体質が違うと効果に差が出ます。

それぞれの漢方薬の特徴について紹介していますので、ご自身の体質に合った漢方薬を選ぶようにしてみてください。

アクセス数1位

クラシエ薬品

温経湯エキス顆粒「クラシエ」 90包

血の巡りを改善して皮膚症状を改善する

温経湯は手先のほてりをとることでこもった熱を取り除き、汗疱の症状を改善したり、汗疱ができにくい体質にする効果が期待できます。温経湯は比較的体力がなく、冷え性がある方に使用できる漢方薬です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) ハンゲ、バクモンドウ、トウキ、シャクヤク、ケイヒ、ボタンピ、センキュウ、ニンジン、カンゾウ、アキョウ、ゴシュユ、ショウキョウ
効果・効能 体力中等度以下で、手足がほてり、唇がかわくものの次の諸症:月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手あれ(手の湿疹・皮膚炎)
用法・用量 次の量を1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15才以上)・・・1回1包
15才未満7才以上・・・1回2/3包
7才未満4才以上・・・1回1/2包
4才未満2才以上・・・1回1/3包
2才未満・・・服用しないこと
タイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 2歳以上
薬の風味 わずかに辛くて渋い
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

クラシエ薬品

六味丸料エキス錠クラシエ 180錠

最安値 1,546

疲れると汗疱ができるという人におすすめ

六味丸は、疲れると手足がほてったり、口が渇く人に使われる漢方薬です。血流を改善して手足の熱を取り除き、汗疱を改善する効果が期待できます。疲れている時に汗疱ができやすいという人におすすめです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) ジオウ、サンシュユ、サンヤク、タクシャ、ブクリョウ、ボタンピ
効果・効能 体力中等度以下で、疲れやすくて尿量減少又は多尿で、ときに手足のほてり、口渇があるものの次の諸症:排尿困難、残尿感、頻尿、むくみ、かゆみ、夜尿症、しびれ
用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15才以上)・・・1回4錠
15才未満7才以上・・・1回3錠
7才未満5才以上・・・1回2錠
5才未満・・・服用しないこと
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 5歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 わずかに酸味があって苦い
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

クラシエ薬品株式会社

「クラシエ」漢方白虎加人参湯エキス顆粒

身体の熱を冷ましてかゆみを改善する

白虎加人参湯は、比較的体力があって喉が渇きやすかったり、ほてりがある人に使われる漢方薬です。身体の熱を冷まして皮膚のかゆみをしずめる効果が期待できます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) チモ、セッコウ、カンゾウ、コウベイ、ニンジン
効果・効能 体力中等度以上で、熱感と口渇が強いものの次の諸症:のどの渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ
用法・用量 次の量を1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15才以上)・・・1回1包
15才未満7才以上・・・1回2/3包
7才未満4才以上・・・1回1/2包
4才未満2才以上・・・1回1/3包
2才未満・・・1回1/4包
タイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 制限なし
薬の風味 わずかに甘い
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

【比較一覧】この記事で紹介している市販薬

商品名

池田模範堂ムヒAZ錠 12錠

ロート製薬ジンマート錠 14錠

興和新レスタミンコーワ軟膏 30g

第一三共ヘルスケアベトネベートクリームS 5g

田辺三菱製薬フルコートf 10g

シオノギヘルスケアリンデロンVsローション

クラシエ薬品温経湯エキス顆粒「クラシエ」 90包

アクセス数1位

クラシエ薬品六味丸料エキス錠クラシエ 180錠

クラシエ薬品株式会社「クラシエ」漢方白虎加人参湯エキス顆粒

最安値

736

送料:要確認 楽天 詳細を見る

1,085

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

443

送料:要確認 楽天 詳細を見る

639

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,210

送料:要確認 楽天 詳細を見る

1,479

送料:要確認 楽天 詳細を見る

1,546

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
特徴 湿疹、蕁麻疹などのかゆみに 眠気が出にくい抗アレルギー 塗った部分を保護してかゆみも抑える がまんできないかゆみに 赤み、炎症をしっかりおさえる 伸びがよくベタつきにくいローションタイプ 血の巡りを改善して皮膚症状を改善する 疲れると汗疱ができるという人におすすめ 身体の熱を冷ましてかゆみを改善する
商品リンク

しっしん・かゆみの薬の売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、しっしん・かゆみの薬のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。


使用するときのポイントや注意点について


薬剤師

加藤 誠さんのコメント

市販薬は添付されている説明書を必ず読んでから使用するようにしましょう。

使用方法を間違えると症状が悪化することがあります。不明な点がある場合は薬剤師や登録販売者に相談してもいいでしょう。

使用するときのポイント・副作用はあるの?



今回紹介した抗ヒスタミン剤については眠気が出るおそれがあるため、服用後の車の運転、高所作業など危険を伴う行為は避けるようにしましょう。

市販のステロイドであっても長期間にわたって使用すると皮膚が薄くなるなどの副作用が出る可能性があります。症状が長引くときは病院を受診しましょう。

漢方薬は体質によって使用するべきものが異なります。選ぶのが難しい場合は、薬剤師や登録販売者に相談しましょう。

こんなときは病院へ



汗疱による赤み・炎症がひどかったり、水疱がつぶれて化膿してしまっている場合は病院を受診するようにしましょう。

また、市販薬を使用していて1週間を目処に改善が見られない場合も病院を受診しましょう。そのまま市販薬の使用を継続すると症状が悪化する可能性があったり、そもそも汗疱による症状ではない可能性もあります。その場合は、病院の医師の診断を受けて治療を進めていく必要があります。

『汗疱(かんぽう)』に関するQ&A




ここからは汗疱に関してよくある質問についてお答えします。汗疱に対する疑問や不安が少しでも解消されれば幸いです

汗疱は潰さないほうがいいですか?
汗疱による水疱を潰すとそこから細菌が侵入して繁殖し、化膿することがあります。

また、水疱が潰れた部分が色素沈着して跡が残ることもあるため潰さないほうがいいでしょう。どうしても気になってしまう場合は、絆創膏やガーゼなどで保護しておきましょう。かゆみが強い場合はかゆみ止めの塗り薬を塗ってから保護しておくのもおすすめです。

ステロイドの副作用が気になります。
強力なステロイドの外用薬を長期間使っていると皮膚が薄くなったり、化膿部分に使用すると症状が悪化するということが起こります。

しかし、長期間の使用を避けて使用部位をきちんと守っていれば、副作用が起こる可能性は低いと考えられます。

また、市販されているステロイドの外用薬は、作用の強さが「弱〜中」のものに限られています。その点もふまえて、使用方法を守っている限りは副作用が少ないと考えられます。

汗疱を繰り返しています。対処法はありますか?
汗疱は、強いストレスがかかっていたり自律神経のバランスが乱れているときに体質的にできやすい方がいます。その場合は漢方薬などで体質改善を行うことでくり返す汗疱を抑えることができる可能性はあります。

しかし、実は汗疱ではなく汗疱と同じような症状の別の病気だったということもあり、対処法も異なります。くり返す場合は一度病院で診断してもらうことをおすすめします。

まとめ




今回は汗疱におすすめの市販薬について紹介しました。体質や症状の強さによって、どの薬を選ぶかは異なります。この記事の内容を参考に、ご自身の体質や症状に合ったものを選んでみてください。

ただし、市販薬を使用しても症状が改善しない場合は別の原因があるかもしれないので、症状が悪化しないうちに病院を受診するようにしましょう。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

身体全体の症状
  1. こころ
  2. 乗り物酔い
  3. 二日酔い
  4. 発熱
  5. 眠気・不眠
  6. 神経痛
  7. 禁煙補助
  8. 糖尿病
  9. 貧血
  10. 風邪
  11. 高コレステロール
  12. 高血圧
肌の症状
  1. あせも
  2. かぶれ
  3. かゆみ
  4. きず
  5. しみ
  6. じんましん
  7. にきび・吹出物
  8. 乾燥・角化症
  9. 湿疹・皮膚炎
  10. 皮膚感染症
  11. 肌あれ
  12. 虫刺され

特集