医薬品の分類説明。よく耳にする、第〇類医薬品を一般の人でもわかりやすく解説 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 医薬品の分類説明。よく耳にする、第〇類医薬品を一般の人でもわかりやすく解説 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

  • コラムトップ
  • くすり
  • 医薬品の分類説明。よく耳にする、第〇類医薬品を一般の人でもわかりやすく解説

医薬品の分類説明。よく耳にする、第〇類医薬品を一般の人でもわかりやすく解説

参考になった12

2023/11/20
558,216
ドラッグストアに行くと、市販薬の棚に「薬剤師が不在のため第1類医薬品は販売できません」と書かれているのを見たことがある方もいると思います。

1類、2類と分類名を言われても何があてはまるんだっけ?第1類だと強くて、第3類だと弱いの?という疑問もあるかもしれません。

そこで今回はドラッグストアで知っておくと便利な市販薬(OTC医薬品)の分類区分について、簡単に解説していきます。
※この情報は2023年11月時点のものです。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましては、景品表示法上の観点で「PR」等、広告である旨の表記がされることがありますが、当コラム記事におきましては、2.項記載の通りですので、薬機法上の広告に該当するものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

分類区分は4種類


薬剤師

武藤 啓侑さんのコメント

副作用、相互作用の観点から、市販薬は4つに分類されています。

分類によって、薬剤師にしか販売できないもの、通信販売でも買えるものなどが分かれています。

要指導医薬品



要指導医薬品は、市販薬として初めて販売される医薬品等が該当します。

その取り扱いに十分注意を要することから、販売に先立って薬剤師が薬を買おうとしている人の提供する情報を聞くとともに、書面での当該医薬品に関する説明を行うことが原則とされています。

原則として、ついこの間まで、病院等にかからないと処方されなかった薬が、これに該当します。例えば、コルゲンコーワLX錠(興和)などです。

第1類医薬品



第1類医薬品は、副作用、相互作用などの項目で安全性上、特に注意を要する医薬品です。店舗においても、生活者が薬剤師の説明を聞かずに購入することがないよう、すぐには手の届かない場所に陳列などすることとされています。

例えば、リアップX5チャージ(大正製薬)などがあげられます。

第2類医薬品



第2類医薬品は、副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要するものとされています。

またこの中で、より注意を要するものは指定第2類医薬品となっています。第2類の「2」の部分が〇や□で囲まれているのが、指定第2類医薬品です。風邪薬(総合感冒薬)などの主力商品はこの第2類医薬品に該当するものが多いです。

第3類医薬品



第3類医薬品は、副作用や相互作用の観点から判断した際、上記に該当しない医薬品です。ビタミン剤などは第3類医薬品が多いです。


効き目ではなく、副作用や相互作用のリスクで判断


薬剤師

武藤 啓侑さんのコメント

この分類は、効き目の強さではなく、副作用や相互作用のリスクで定められています。

△△という成分が入っていたら指定第2類、〇〇という成分が入っていたら第1類、というように、決められています。

さらに、この成分も「効き目」ではなく、「副作用のリスク、市販薬としての使用経験など」に基づいて決められています。第2類の風邪薬と、指定第2類の風邪薬なら、どちらのほうが効き目がよい、ということはありません。

今の症状、他に服用している薬などに合わせて、適切な薬を選びましょう。市販薬を選ぶ際に不明な点があれば、薬剤師や登録販売者にご相談ください。

今すぐ飲み合わせを確認するには?

EPARKお薬手帳 [PR]

飲み合わせの確認はこちら

今すぐ飲み合わせを確認したい方は、EPARKお薬手帳アプリがおすすめ。
病院で処方されたまたはご自身で購入した、今服用しているお薬と市販薬のチェックが可能!

他にもお薬と食品の飲み合わせもチェックできます。

アプリに今まで服用していたお薬や服用中のお薬をまとめて登録しておくことで、いつも簡単に飲み合わせチェックができるため、登録しておきましょう

\ 30秒で完了! /
さっそくチェックする

.

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

特集