商品名 |
第一三共ヘルスケアロキソニンS 12錠 ![]() アクセス数1位 |
ライオンバファリンEX 10錠 ![]() |
第一三共ヘルスケアロキソニンSプレミアム 12錠 ![]() |
皇漢堂製薬ロキソプロフェン錠『クニヒロ』 12錠 ![]() |
---|---|---|---|---|
最安値 | 220円 送料:別 Yahoo! 詳細を見る |
509円 送料:別 Yahoo! 詳細を見る |
584円 送料:別 Yahoo! 詳細を見る |
94円 送料:別 Yahoo! 詳細を見る |
商品リンク |
Yahoo! 220円+送料別 楽天 543円送料要確認 au PAYマーケット 710円送料無料 Amazon 712円送料要確認 |
Yahoo! 509円+送料別 楽天 578円送料要確認 Amazonで au PAYで |
Yahoo! 584円+送料別 楽天 616円送料要確認 Amazon 618円送料要確認 マツモトキヨシ 767円+送料550円 |
近隣の取り扱い Yahoo! 94円+送料別 楽天 157円送料要確認 Amazonで |
目次
ロキソニンとセレコックスの作用の違い
どちらの薬も、「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」とよばれるタイプに分類される薬になります。ただ、薬の構造の違いによって、作用に違いがあります。
※カタカナ・英語ばかりですので、読みづらい方は、まとめまでとばしてお読みください。
痛み止め、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)とは?

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)のタイプの痛み止めは、体内の「痛み、炎症、発熱」などを引き起こす物質である「プロスタグランジン」が作られるのを抑えることによって、炎症に伴う腫れや痛みをやわらげ、熱を下げます。
プラスタグランジンは、「シクロオキシゲナーゼ(COX)」とよばれる酵素によって作られるのですが、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、シクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害することによって、効果を発揮します。
ロキソニン(ロキソプロフェン)

ロキソニンの主成分はロキソプロフェンになります。
説明のように、シクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害することによって、結果として、炎症を引き起こすプロスタグランジンが作られるのを抑え、炎症、痛みや熱を下げる効果を発揮します。
セレコックス(セレコキシブ)

セレコックスの主成分はセレコキシブになります。セレコックスは、ロキソニンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が胃を荒らす副作用があるということから、それを改善するために開発された薬です。
実は、シクロオキシゲナーゼ(COX)には「COX-1」と「COX-2」の2種類があります。COX-1は胃粘膜の保護効果があり、COX-2は炎症や発熱、痛みを引き起こします。COX-1まで阻害してしまうと、胃粘膜の保護効果を失うため、結果的に胃を荒らしてしまう可能性があります。
セレコックスは、COX-1には作用せず、COX-2を選択的に阻害するように開発されました。そのため、胃を荒らすことなく、炎症や痛みを抑えることができます。
作用の違いまとめ

◆ロキソニンは、胃の保護作用があるCOX-1と、炎症や発熱、痛みを引き起こすCOX-2を両方とも阻害してしまうため、胃を荒らすという副作用がある。
◆セレコックスは、COX-1には作用せず、COX-2に選択的に作用するため、胃を荒らす副作用が少ない痛み止めとなっている。
ロキソニンとセレコックスの飲み方の違い

ロキソニン(ロキソプロフェン)
セレコックス(セレコキシブ)
ロキソニンと比較すると、セレコックスは、作用時間が長く持続するため、ロキソニンが1日3回の服用に対して、セレコックスは1日2回の服用になります(1回100〜200mg)。
頓服で服用する場合も、間隔は少なくとも6時間以上あけるような指示があります。又、ロキソニンは、解熱剤としての適応がありますが、セレコックスは、解熱剤としては服用しません。
飲み方の違いまとめ

◆ロキソニンは一般的に1日3回の服用に対して、セレコックスは、ロキソニンと比較して、作用時間が長く持続するため、1日2回の服用となっている
◆セレコックスと比較すると、ロキソニンは作用時間が短く即効性がある
◆セレコックスは、解熱剤としては使用しない
ロキソニンとセレコックスの効果・副作用の違い
同じような効果が期待できますが、副作用の面では少し違いがあります。
ロキソニン(ロキソプロフェン)

解熱鎮痛薬として効果が期待できる薬ですが、副作用のリスクもあります。
副作用としては特に胃腸障害があります。そのため、胃腸が弱い方や消化潰瘍の方は、服用には注意が必要です。胃薬が合わせて服用されることが多くあります。その他の副作用としては、吐き気、嘔吐、発疹などもあります。
市販薬でも、成分であるロキソプロフェンを含む薬が第1類医薬品(代表例:ロキソニンS)として販売されています。
セレコックス(セレコキシブ)

ロキソニンと比較すると、副作用である胃腸障害が少ないとされています。
ただ、注意が必要であることには変わりないため、胃腸が弱い方や、消化性潰瘍の方は、服用に注意しましょう。その他の主な副作用としては、吐き気、嘔吐、発疹などがあります。
市販薬では、販売していません。医師の処方箋が必要となります。
ロキソニン、セレコックスに共通する注意点

◆空腹時での服用を避け、食後に服用するようにしましょう。
◆医師の指示どおりの量を守りましょう。効かないからといって、薬の飲み過ぎは厳禁です。ご自分の判断で量を増やしたり、頻繁に飲まないようにしましょう。効かない場合は、他に原因がある場合や、症状が悪化している可能性があります。必ず、医師に相談するようにしましょう。
◆一つの解熱鎮痛作用のある薬を服用している場合は、他の解熱鎮痛薬を服用しないようにしましょう。作用が強くなり、副作用のリスクが高まります。
◆稀に、今まで副作用がなくても、体調などの変化によって突如薬に対するアレルギー症状(湿疹、アナフィラキシー、ショック症状など)が起こる可能性があります。
いつもと違う、少しおかしいと思うような症状が出た場合は、副作用の可能性がありますので、すぐに医師・薬剤師に相談するようにしましょう。
おわりに
もちろん、薬による効果や副作用には個人差があり、一概には効果や副作用の比較というのは難しい部分があります。ロキソニンがよく効くという方もいれば、セレコックスの方が効くという方もいらっしゃいます。
主治医と相談しながら、症状に合った薬を処方してもらい、治療をしていくことが大切です。
※掲載内容は執筆時点での情報です。