【薬剤師が解説】かゆみのある赤いぶつぶつにおすすめの市販薬はどれ?9選を紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【薬剤師が解説】かゆみのある赤いぶつぶつにおすすめの市販薬はどれ?9選を紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【薬剤師が解説】かゆみのある赤いぶつぶつにおすすめの市販薬はどれ?9選を紹介

参考になった0

2023/1/30
206
体にできたかゆい赤いぶつぶつ。掻いてはいけないとわかっていても、つい掻いてしまいますよね。
掻くことで皮フのバリア機能が低下し、さらにかゆみが悪化します。
症状がひどいときは病院を受診するべきですが、病院へ行けないときや軽症な場合はようすをみたいときもありますよね。
そんなときは、掻きむしって症状が悪化する前に、市販薬を試してみてはいかがでしょうか?
今回は、体にできたかゆみのある赤いぶつぶつにおすすめの市販薬を紹介します。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。


かゆみのある赤いぶつぶつに効く市販薬によく含まれている成分


薬剤師

菅井遥香さんのコメント

体に赤いぶつぶつができ、かゆみがあるときにおすすめの市販薬によく含まれている成分を紹介します。
市販薬を選ぶときは有効成分に何が含まれているのか確認してみてください。

①:抗ヒスタミン薬

抗ヒスタミン薬は花粉症などのアレルギーにもよく使われる薬ですが、湿疹やかぶれによるかゆみにも有効です。
抗ヒスタミン薬は、体の中でつくられるかゆみ物質であるヒスタミンが、ヒスタミン受容体に結合するのを邪魔することでかゆみを抑えます。
市販薬の中でかゆみへの効果が認められている成分には、「メキタジン」「アゼラスチン」「ジフェンヒドラミン」などがあります。

②:ステロイド

ステロイドとはもともと私たちの体内の副腎という臓器からつくられているホルモンです。
これを薬として合成されたものがステロイド薬で、人体でつくられるステロイドと同じく炎症、免疫、アレルギーを抑えるはたらきなどがあります。
さらにステロイド薬は5段階に強さが分かれており、市販薬には「ウィーク」「マイルド」「ストロング」の3種類があります。
体の部位により、皮フからの吸収率が変わるので、正しい強さのステロイド薬を選ぶことが大切です。

③:抗菌薬

化膿(かのう)しているときは細菌による感染が考えられます。また掻きすぎて傷ができてしまったときも、傷口から細菌が入り込むことがあります。
そのようなときは、細菌の感染を抑えるために、抗菌薬が配合されている塗り薬を選ぶとよいでしょう。
かゆみを抑えるためには、ステロイドも配合されている薬がおすすめです。
ステロイドと抗菌薬が配合されている塗り薬には、抗菌薬として「オキシテトラサイクリン」や「フラジオマイシン」が含まれています。


かゆみのある赤いぶつぶつを緩和できる市販薬の選び方・ポイント


かゆみのある赤いぶつぶつを緩和できる市販薬の選び方・ポイント

次の項目では、市販薬の選び方を3つに分けて紹介します。
症状の強さや状態に合わせて適切な薬を選んでみましょう。
正しい選び方ができているか不安なときは、お店の登録販売者や薬剤師にご相談ください。

ポイント①:症状が軽いとき

比較的軽症でかゆみがあるときは、抗ヒスタミン薬が配合されている薬を選びましょう
特に蕁麻疹(じんましん)が疑われる場合は抗ヒスタミン薬がおすすめです。
皮フの一部が赤く腫れ、一定時間たつと症状がなくなる場合は蕁麻疹の可能性が高いです。
抗ヒスタミン薬が含まれている市販薬には、飲み薬と塗り薬の両方があります。
飲み薬は塗り直す手間がありませんが、眠気がでやすいため注意が必要です。

ポイント②:炎症が強いとき

赤みやかゆみが強い場合は、ステロイドが配合されている薬を選びましょう。
症状が比較的ひどい場合は、効果が十分に期待できる強さのステロイドを選ぶことが大切です。
なぜなら、強さの弱いものを使い続けると、症状が長引いたり悪化することがあるためです。
また顔に使用する場合や小さな子どもに使う場合はミディアムまたはウィークの、弱いステロイドを選びましょう。
手足や体の症状にはストロングのステロイドを選ぶとよいでしょう。

ポイント③:化膿しているとき

細菌の感染が心配されるときは、抗菌薬が含まれているものを選びましょう。
市販薬には抗菌薬の飲み薬はないので、塗り薬から選びます。
ただし抗菌薬にかゆみを抑えるはたらきはありません。かゆみなど炎症があるときはステロイドが有効です。抗菌薬とステロイドがどちらとも配合されているかを確認してみてください。
また抗菌薬を長期間使用することで、薬が効かない強い細菌が生まれてしまうことがあります。
抗菌薬の長期使用はやめましょう。


【厳選】かゆみのある赤いぶつぶつを緩和するのにおすすめの市販薬 9選


次の項目では、たくさんの市販薬の中から9つの商品を3つのポイントに分けて紹介します。
お店で迷ってしまったときの参考にしてみてくださいね。

ポイント①:症状が軽いときにおすすめ市販薬 3選

軽症の場合は、抗ヒスタミン薬が配合されている薬でかゆみを抑えるとよいでしょう。
抗ヒスタミン薬には塗り薬の他に、飲み薬も市販薬として販売されています。

アクセス数1位

興和

新レスタミンコーワ軟膏 30g

最安値 443

余計なものを含まない単味製剤

有効成分のジフェンヒドラミンがつらいかゆみにはたらきます。
余計な成分を含まない、単味製剤のため、ぶれやすいデリケートな肌の方にもおすすめです。
伸びがよく塗りやすい、乳剤性軟膏です。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中
ジフェンヒドラミン塩酸塩(20mg)
効果・効能 湿疹、皮膚炎、かゆみ、かぶれ、あせも、ただれ、しもやけ、虫さされ、じんましん
用法・用量 1日数回患部に適量を塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 乳剤性軟膏
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 年齢制限なし
1回の使用あたりのコスト(目安) 726円/30g
錠剤・タブレットの大きさ ×
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 ×
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無 ×
ステロイドの有無 ×

ロート製薬

メンソレジンマート 15g

最安値 778

3つのかゆみ止め成分配合

かゆみに有効な抗ヒスタミン薬のジフェンヒドラミンと鎮痒薬のクロタミトンに加え、局所麻酔薬のリドカインまで配合されています。
スーッと清涼感を与えるメントールが配合されているので、熱をもったかゆみにおすすめです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中
ジフェンヒドラミン塩酸塩(20mg)、クロタミトン(50mg)、リドカイン(20mg)、l-メントール(20mg)、酸化亜鉛(30mg)、グリチルリチン酸二カリウム(1mg)
効果・効能 じんましん、かゆみ、かぶれ、湿疹、皮ふ炎、ただれ、あせも、しもやけ、虫さされ
用法・用量 1日数回、適量を患部に塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ クリーム
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 年齢制限なし
1回の使用あたりのコスト(目安) 1,320円/15g
錠剤・タブレットの大きさ ×
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 ×
スーッとする成分の有無
眠くなる成分の有無 ×
ステロイドの有無 ×

ロート製薬

ジンマート錠 14錠

最安値 1,086

飲み薬でかゆみを抑える

有効成分のメキタジンがつらいかゆみを和らげ、ビタミンB群が肌の正常なはたらきを助けます。
かゆみに使われる抗ヒスタミン薬の中では、眠気が出にくいです。
ただしまったく眠気がでないわけではないので、使用後の乗り物の運転は禁止されています。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中
メキタジン(4mg)、リボフラビン(ビタミンB2)(12mg)、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)(30mg) 、ニコチン酸アミド(60mg)
効果・効能 じんましん、湿疹・かぶれによるかゆみ、鼻炎
用法・用量 1日2回(朝・夕)、1回1錠を水またはお湯で服用
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 15歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 125円/回
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 無味
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無
ステロイドの有無 ×

ポイント②:症状が重いときにおすすめの市販薬 3選

比較的症状が重いときにおすすめのステロイドを含む市販薬を紹介します。
ステロイドを選ぶときは、使う部位や年齢に注意が必要です。
必ず使用できる範囲や年齢制限を確認してから購入しましょう。

第一三共ヘルスケア

ベトネベートクリーム 5g

最安値 560

つらい皮フの炎症を抑える

有効成分はベタメタゾン吉草酸エステルです。
ストロングのステロイドなので、炎症の強い皮フ症状に有効です。
手足、体幹の症状がひどいときにおすすめです。
伸びがよいクリームタイプの塗り薬です。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中
ベタメタゾン吉草酸エステル(0.12g)
効果・効能 しっしん、皮膚炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましん
用法・用量 1日1~数回、適量を患部に塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ クリーム
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中要相談・授乳中使用可能
使用が可能な年齢 年齢制限なし(要相談)
1回の使用あたりのコスト(目安) 1,155円/5g
錠剤・タブレットの大きさ ×
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 ×
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無 ×
ステロイドの有無 ○(ストロング)

興和

リビメックスコーワ軟膏 5g

最安値 729

一部であれば顔にも使えるステロイド

皮フの炎症によくはたらき、体の中では低活性物質に変化するアンテドラックと呼ばれるステロイド薬です。
配合されているステロイドの強さは、5段階中4段階目のミディアムに分類されます。
顔にも使えますが、塗る範囲が広いときは控えましょう。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(1.5mg)
効果・効能 湿疹、皮膚炎、かぶれ、虫さされ、かゆみ、あせも、じんましん
用法・用量 1日数回、適量を患部に塗擦
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中要相談・授乳中使用可能
使用が可能な年齢 年齢制限なし
1回の使用あたりのコスト(目安) 1,442円/5g
錠剤・タブレットの大きさ ×
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 ×
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無 ×
ステロイドの有無 ○(ミディアム)

ゼファーマ

オイラックスA 10g

最安値 592.0

子どもからお年寄りまで使いやすい

ステロイドに加え、抗炎症成分など6種類の有効成分が含まれています。
配合されているステロイドの強さは、一番弱いウィークに分類されます。
強さが弱いので、子どもからお年寄りまで幅広く使いやすい薬です。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中
クロタミトン(10.0g)、ジフェンヒドラミン塩酸塩(1.0g)、ヒドロコルチゾン酢酸エステル(0.25g)、グリチルレチン酸(0.5g)、アラントイン(0.2g)、イソプロピルメチルフェノール (0.1g)
効果・効能 しっしん、かぶれ、虫さされ、かゆみ、じんましん、しもやけ、皮膚炎、あせも
用法・用量 1日1~3回、適量を患部に塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ クリーム
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中要相談・授乳中使用可能
使用が可能な年齢 年齢制限なし
1回の使用あたりのコスト(目安) 880円/10g
錠剤・タブレットの大きさ ×
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 ×
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無 ×
ステロイドの有無 ○(ウィーク)

ポイント③:化膿しているときにおすすめの市販薬 3選

最後は、抗菌薬が含まれている塗り薬3選です。
かゆみなどの炎症も抑えるために、ステロイドも配合されているものを紹介します。

第一三共ヘルスケア

ベトネベートN軟膏AS 5g

最安値 560

かゆみの強い化膿した体のぶつぶつに

配合されているステロイドはベタメタゾン吉草酸エステルです。ステロイドの強さは、5段階中3段階目のストロングに分類されます。
抗菌薬のフラジオマイシン硫酸塩が配合されており、細菌の感染をおさえます。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中
ベタメタゾン吉草酸エステル(0.12g)、フラジオマイシン硫酸塩(0.35g)(力価)
効果・効能 化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん
化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
用法・用量 1日1~数回、適量を患部に塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中要相談・授乳中使用可能
使用が可能な年齢 年齢制限なし(要相談)
1回の使用あたりのコスト(目安) 1,155円/5g
錠剤・タブレットの大きさ ×
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 ×
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無 ×
ステロイドの有無 ○(ストロング)

田辺三菱製薬

フルコートf 5g

最安値 643

かゆみの強い化膿した体のぶつぶつに

配合されているステロイドはフルオシノロンアセトニドです。ステロイドの強さは、5段階中3段階目のストロングに分類されます。
抗菌薬のフラジオマイシン硫酸塩が配合されており、細菌の感染を抑えます。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中
フルオシノロンアセトニド(0.25㎎)、フラジオマイシン硫酸塩(3.5㎎)(力価)
効果・効能 化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん
化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
用法・用量 1日1~数回、適量を患部に塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中要相談・授乳中使用可能
使用が可能な年齢 年齢制限なし(要相談)
1回の使用あたりのコスト(目安) オープン価格
錠剤・タブレットの大きさ ×
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 ×
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無 ×
ステロイドの有無 ○(ストロング)

ジョンソン・エンド・ジョンソン

テラ・コートリル軟膏 6g

最安値 573

やさしいステロイドに抗菌薬配合

配合されているステロイドのヒドロコルチゾンは日本のランク分類にはありませんが、アメリカでは最も弱いとされています。
顔や子どもなど皮フの弱さが心配されるときにも使いやすいステロイドです。
抗菌薬のオキシテトラサイクリンが配合されており、細菌の感染を抑えます。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中
オキシテトラサイクリン塩酸塩(30mg)(力価)、ヒドロコルチゾン(10mg)
効果・効能 化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん、化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
用法・用量 1日1~数回、適量を患部に塗布するかガーゼなどにのばして貼付
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 年齢制限なし
1回の使用あたりのコスト(目安) 1,100円/6g
錠剤・タブレットの大きさ ×
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 ×
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無 ×
ステロイドの有無


商品比較表


商品名

興和新レスタミンコーワ軟膏 30g

アクセス数1位

ロート製薬メンソレジンマート 15g

ロート製薬ジンマート錠 14錠

第一三共ヘルスケアベトネベートクリーム 5g

興和リビメックスコーワ軟膏 5g

ゼファーマオイラックスA 10g

第一三共ヘルスケアベトネベートN軟膏AS 5g

田辺三菱製薬フルコートf 5g

ジョンソン・エンド・ジョンソンテラ・コートリル軟膏 6g

最安値

443

送料:別 楽天 詳細を見る

778

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,086

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

560

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

729

送料:無料 Amazon 詳細を見る

592.0

送料:無料 詳細を見る

560

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

643

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

573

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
特徴 余計なものを含まない単味製剤 3つのかゆみ止め成分配合 飲み薬でかゆみを抑える つらい皮フの炎症を抑える 一部であれば顔にも使えるステロイド 子どもからお年寄りまで使いやすい かゆみの強い化膿した体のぶつぶつに かゆみの強い化膿した体のぶつぶつに やさしいステロイドに抗菌薬配合
商品リンク

市販薬を使用するときのポイントや注意点について


市販薬を使用するときのポイントや注意点について

市販薬は必ず説明書を読んでから使いましょう。
説明書の使い方や注意を守って、正しく使用することが大切です。
説明書を読んでもわからないことがあるときは、お店の登録販売者や薬剤師にお気軽におたずねください。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

今回紹介した抗ヒスタミン薬の飲み薬には、眠気の副作用があります。薬を使用した後の、乗り物の運転や危険な作業は禁止されているので、注意しましょう。
また抗菌薬の長期使用では、薬に効かない強い細菌が生まれることが問題とされています。
ステロイドの塗り薬は長期間使用することで、皮フが固くなるなどの副作用がみられることがあります。
症状が長引くときは病院を受診しましょう。
さらにステロイドは強さによって、使用できる部位が変わります。薬の強さと使用してよい部位が不明なときは、お店の登録販売者や薬剤師におたずねください。

こんなときは病院へ

市販薬を5~6日使用しても症状が改善されない場合や、悪化する場合は病院を受診しましょう。
また市販薬を使用する前でも、
・症状が全身にみられる
・水ぶくれやただれがひどい
・発熱やだるさなど他の症状がある
・強い痛みがある
・何らかの薬剤を使用後に症状がでた
・よくなったり悪くなったりをくり返している
このような場合はすぐに病院を受診しましょう。


『かゆみのある赤いぶつぶつ』に関するQ&A


『かゆみのある赤いぶつぶつ』に関するQ&A

ここからはかゆみのある赤いぶつぶつに関する疑問にQ&A形式でお答えします。
よくある質問を3つ選んでみました。
疑問解決のヒントとしてお役立てください。

塗り薬はいろいろな成分が配合されているものの方がよいのですか?
かならずしもたくさんの成分が含まれた薬の方がよいとは限りません。
複数の成分が配合されていることで、接触性皮膚炎(かぶれ)などの副作用のリスクが高くなるためです。
ただし殺菌成分や局所麻酔成分などを含む薬は、1本で幅広い症状に対応できるメリットもあります。
メリットとデメリットを考えたうえで、症状に合った成分を含む薬を選びましょう。
ステロイド外用薬はどのくらいの量を塗ればよいですか?
適量の基本は大人の人差し指の先から第一関節まで薬をのせた量です。この量で、大人の手のひらの約2枚分の面積を塗ることができます。(チューブの穴の直径が5mm程度の場合)
ローション剤の場合は1円玉大で、大人の手のひらの約2枚分の面積を塗ることができます。
塗る量が少し多いと感じるかもしれませんが、十分な量をしっかり塗れば、効果が得られやすくなります。
塗る回数は1日1~2回を目安にし、すり込まずに優しく伸ばすように塗りましょう。
薬以外でかゆみを抑える方法はありますか?
皮フの温度が下がると、神経の興奮が静まり、かゆみが抑えられます。
冷たいおしぼりや、保冷材などでかゆみのある部分を冷やすとよいでしょう。
お風呂の温度はぬるめに設定るようにしましょう。
また体を洗うときは、強くこすると刺激になり余計かゆみが強くなります。泡でやさしく包みこむように洗いましょう。


まとめ


まとめ

かゆみのある赤いぶつぶつにおすすめの市販薬を紹介しました。
薬を選ぶときの参考にしてみてくだいね。
同じ症状をくり返さないために、かゆみの原因となるものに心当たりがある場合は、そのものから距離をおくようにしましょう。
またストレスが原因となることもあります。栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠をとって、自分をいたわることも忘れないでくださいね。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

肌の症状
  1. あせも
  2. かぶれ
  3. かゆみ
  4. きず
  5. しみ
  6. じんましん
  7. にきび・吹出物
  8. 乾燥・角化症
  9. 湿疹・皮膚炎
  10. 皮膚感染症
  11. 肌あれ
  12. 虫刺され

特集