ドラッグストアで買える親子で使える市販シャンプー6選を紹介!|子どものデリケートな頭皮や髪の毛をケア – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 ドラッグストアで買える親子で使える市販シャンプー6選を紹介!|子どものデリケートな頭皮や髪の毛をケア | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

  • コラムトップ
  • ビューティー
  • ドラッグストアで買える親子で使える市販シャンプー6選を紹介!|子どものデリケートな頭皮や髪の毛をケア

ドラッグストアで買える親子で使える市販シャンプー6選を紹介!|子どものデリケートな頭皮や髪の毛をケア

参考になった0

2025/6/30
666
子育て中のご家庭では、家族全員で使えるシャンプー選びに悩まれることが多いのではないでしょうか。特に小さな子どもがいる場合、デリケートな頭皮や髪の毛に配慮した製品を選ぶことが重要です。しかし、大人用と子ども用を別々に購入するとコストもかかり、バスルームも狭くなってしまいます。 そこで本記事では、ドラッグストアで購入できる親子で使える市販シャンプーのおすすめ商品を紹介します。選び方のポイントや、使用する際の注意点、正しい髪の洗い方などについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

親子で使えるシャンプーは何を意識すればいい?


薬剤師

後藤 友哉さんのコメント

親子で使えるシャンプーを選ぶ際には、まず子どもの肌質を考慮することが大切です。
大人の頭皮と比較して、子どもの頭皮は薄くてデリケートであり、刺激に対して敏感です。
そのため、洗浄力が強すぎるシャンプーは避け、マイルドな洗浄成分を配合した製品を選ぶ必要があります。


また、家族全員が使いやすい使用感も考慮すべきポイントです。泡立ちが良く、すすぎやすい製品であれば、子どもでも上手に洗髪できます。
香りについても、強すぎない自然な香りの製品を選ぶことで、家族みんなが快適に使用できるでしょう。

子どもはいつからいつまで子ども向けシャンプーを使うべき?

赤ちゃん用のシャンプーから大人用のシャンプーへ切り替える時期に明確な決まりはありませんが、
一般的には赤ちゃんの髪の量が増えたり、絡まりやすくなったり、
ベビーソープでは頭皮の匂いが気になるようになったり、
目をつぶって頭を洗えるようになったりした時が目安となります。


多くの家庭では1歳から2歳、あるいは2歳から3歳、3歳以上と時期は様々ですが、家庭の判断で切り替えることが多いようです。
子ども向けシャンプーの使用時期については、個人差がありますが、一般的な目安をご紹介します。
新生児から2歳頃までは、全身用のベビーソープを使用することが推奨されています。この時期の赤ちゃんの肌は特にデリケートで、専用の製品を使用することが安全です。
3歳から小学校低学年頃までは、子ども専用シャンプーまたは親子で使える低刺激シャンプーの使用が適しています。
この年齢では、頭皮の皮脂分泌も少なく、マイルドな洗浄力で十分に汚れを落とすことができます。

また、自分で洗髪を始める時期でもあるため、目に入ってもしみにくい処方の製品を選ぶことが重要です。
小学校高学年から中学生頃になると、皮脂分泌が活発になり始めるため、大人用シャンプーへの移行を検討する時期です。

ただし、まだ肌が敏感な場合は、低刺激の大人用シャンプーや親子で使える製品を継続して使用することをおすすめします。
最終的には、子どもの肌質や髪質、そして成長段階に合わせて適切な製品を選択することが大切です。


親子で使えるシャンプーの選び方




親子で使えるシャンプーを選ぶ際のポイントについて解説します。
ご自身のお悩みや肌質に合ったシャンプーを選んでみてください。

乾燥やフケにはアミノ酸系(ベタイン系)洗浄成分含有

シャンプーを選ぶうえで最も重要なポイントとなるのが、洗浄成分(界面活性剤)の種類です。
洗浄力が高すぎるものを選ぶと頭皮の刺激になったり、乾燥やフケの要因となりうるため、敏感肌の方は注意が必要です。

シャンプーを選ぶ際は、成分表の上位に記載してある洗浄成分に注目しましょう。
敏感肌の方には、洗浄力がマイルドでしっとりとした洗い上がりが特徴のアミノ酸系洗浄成分やベタイン系洗浄成分がおすすめです。

主なアミノ酸系、ベタイン系の成分は以下になります。
◯アミノ酸系
ココイルグルタミン酸TEA
コカミドDEA
ラウロイルメチルアラニンNa
N-アシルグルタミン酸塩

◯ベタイン系
コカミドプロピルベタイン
ラウラミドプロピルベタイン
ココアンホ酢酸Na

髪のパサツキや広がりにはCMC類似成分含有

CMC類似成分とは、毛髪内部の細胞膜複合体(CMC:Cell Membrane Complex)に似た役割を持つ成分のことです。
髪の内部構造を補修し、柔軟性やしなやかさ、まとまりを向上させる効果が期待されています。

主なCMC類似補修成分には以下のようなものがあります。
オレイン酸
パルミチン酸
ダイズステロール18-MEA(18-メチルエイコサン酸)
セラミド
加水分解ケラチン

敏感肌の方には添加物不使用

着色料や合成香料、防腐剤などの添加物は、敏感な子どもの肌にとって刺激となる可能性があります。
そのため、小さな子どもや敏感肌の大人には、こういった添加物が使用されていない無添加シャンプーがおすすめです。

また、アレルギーテストやパッチテスト、スティンギングテストといった各種テストの実施有無についても注目してみてください。
これらのテストを実施しているからといって、すべての人にアレルギーや皮膚刺激が起こらないというわけではありませんが、選ぶ際のポイントになります。

【ドラッグストアで買える】おすすめ親子で使えるシャンプー 6選

薬剤師 後藤 友哉さん厳選

ドラッグストアで買える親子で使えるシャンプーのおすすめ商品を紹介します。それぞれの商品の特徴についても解説するので、購入する際の参考にしてみてください。

薬剤師の画像

薬剤師 後藤 友哉さん 厳選

おすすめ親子で使えるシャンプー 6選を比較
該当項目:
該当項目:
該当項目:
商品名 画像 最安値 商品リンク 薬剤師コメント

magicnumber

ヒリツBRシャンプーS 410ml
ダメージを補修しながら洗い上がる

ボトルワークス

ハニークシャンプーM 450ml
髪内部から補修するハニープロテイン処方

花王

メルト モイストSP ポンプ 480ml
ハイブリットリペア処方で髪の内部まで補修

花王

エッセンプレミアムSPシルキーP 450ml
日中のパサツキを抑え、ツヤ髪が続く

ノブ

ノブヘアシャンプーDS500mL
敏感な頭皮に配慮したやさしい使い心地

良品計画

植物発酵液シャンプー うるおい
植物発酵液 シャンプー うるおい
天然由来成分100%のうるおいシャンプー



ここからは

薬剤師 後藤 友哉さん

薬剤師 後藤 友哉さんが 選んだ薬を詳しく解説



乾燥やフケにおすすめアミノ酸系(ベタイン系)洗浄成分含有シャンプー 2選

メインの洗浄成分としてマイルドな洗浄力のアミノ酸系やベタイン系を使用したおすすめシャンプーを紹介します。

薬剤師おすすめ

ダメージを補修しながら洗い上がる
magicnumber
ヒリツBRシャンプーS 410ml
乾燥やフケに
  1. 毛髪補修成分配合
  2. キューティクルケア成分配合
  3. ヒートケア成分配合
  4. 頭皮ケア成分配合

こんな方におすすめ

薬剤師 後藤 友哉さん
  • 髪が乾燥しやすい方に
  • ダメージヘアの方に

独自のバランスケア処方のヘアケアブランドhirituのスムースシリーズのシャンプーです。メインの洗浄成分にはアミノ酸系とベタイン系を採用しています。

Wヒアルロン酸をはじめ、アミノ酸やセラミド、PCA-Naなど保湿成分を豊富に配合している点が特徴です。また、補修成分も充実しており、乾燥した髪やダメージヘアにぴったりの成分構成といえます。

分類 化粧品
香り ペアー&ムスク
洗浄成分 アミノ酸系・ベタイン系
内容量 410mL
原産国 日本
シリコン成分配合 ×
アルコールフリー ×
合成着色料フリー
防腐剤フリー ×

薬剤師おすすめ

髪内部から補修するハニープロテイン処方
ボトルワークス
ハニークシャンプーM 450ml
乾燥やフケに
  1. オーガニックマヌカハニー使用
  2. 3種類のプロテイン配合
  3. ヒートプロテクト成分配合

こんな方におすすめ

薬剤師 後藤 友哉さん
  • パサツキが気になる方に
  • ダメージケアをしたい方に

ハチミツ成分に着目したヘアケア製品を展開するHONEYQUEのシャンプーです。ハチミツや疑似セラミドなどの保湿成分も豊富に配合しており、きしみにくいしっとりとした髪に導きます。

また、加水分解ローヤルゼリータンパクをはじめとする補修成分も充実。乾燥ダメージが気になる髪にもぴったりでしょう。

分類 化粧品
香り アクアブロッサムハニー
洗浄成分 ベタイン系・アミノ酸系
内容量 450mL
原産国 日本
シリコン成分配合 ×
アルコールフリー ×
合成着色料フリー ×
防腐剤フリー ×

髪のパサツキや広がりにおすすめCMC類似成分含有シャンプー 2選

しなやかでまとまりのある髪に導く効果が期待できるCMC類似成分を使用したおすすめシャンプーを紹介します。

薬剤師おすすめ

ハイブリットリペア処方で髪の内部まで補修
花王
メルト モイストSP ポンプ 480ml
髪のパサツキや広がりに
  1. 天然由来エキス成分配合
  2. 補修成分配合
  3. ハイブリットリペア処方

こんな方におすすめ

薬剤師 後藤 友哉さん
  • ツヤ感のある髪を目指したい方に
  • ダメージヘアの方に

パサツキ髪もうるツヤ髪へ導く、と謳うメルトのシャンプーです。ハイブリッドリペア処方により、髪表面と内側を同時に補修します。

ヒアルロン酸Naや加水分解コラーゲンなど、保湿成分を豊富に配合している点も特徴です。うるおいとツヤ感を髪に与えてくれます。

分類 化粧品
香り ゼラニウム&ミュゲ
洗浄成分 タウリン系、アミノ酸系、ベタイン系
内容量 480mL
原産国 日本
シリコン成分配合 ×
アルコールフリー ×
合成着色料フリー
防腐剤フリー ×

薬剤師おすすめ

日中のパサツキを抑え、ツヤ髪が続く
花王
エッセンプレミアムSPシルキーP 450ml
髪のパサツキや広がりに
  1. 合成着色料フリー
  2. サルフェートフリー

こんな方におすすめ

薬剤師 後藤 友哉さん
  • 髪がパサつきやすい方に
  • 香りにこだわる方に

「パサつく髪に。とろふわスフレ泡でやさしく洗う」と謳うエッセンシャルプレミアムのシャンプーです。 メインの洗浄成分には、敏感肌でも使いやすいアミノ酸系とベタイン系を使用しています。

スクワランやシア脂油、ヒアルロン酸Naなどの高い保湿力が期待できる成分を豊富に使用している点も魅力です。長時間ツヤ感のある髪が続くでしょう。

分類 化粧品
香り ガーデニア&ジャスミン咲きわたるフローラルリュクス
洗浄成分 タウリン系、アミノ酸系、ベタイン系
内容量 450mL
原産国 日本
シリコン成分配合 ×
アルコールフリー ×
合成着色料フリー
防腐剤フリー ×

敏感肌の方におすすめ無添加シャンプー 2選

防腐剤や着色料といった添加物を使用しておらず、敏感肌の方でも使いやすいおすすめシャンプーを紹介します。

薬剤師おすすめ

敏感な頭皮に配慮したやさしい使い心地
ノブ
ノブヘアシャンプーDS500mL
敏感肌の方に
  1. 無香料
  2. 無着色
  3. パッチテスト済み
  4. スティンギングテスト済み
  5. アレルギーテスト済み
  6. 毛髪保護成分配合

こんな方におすすめ

薬剤師 後藤 友哉さん
  • 敏感肌の方に
  • 頭皮に配慮したシャンプーをお探しの方に

敏感肌に配慮した製品を展開するNOVのシャンプーです。メインの洗浄成分には洗浄力がマイルドなアミノ酸系とベタイン系を使用しています。

頭皮のうるおいを残しつつ、すっきり洗い上がる点が特徴です。また、敏感肌でも使いやすい毛髪保護成分を使用しており、しなやかな感触の髪に仕上げてくれます。

分類 化粧品
香り 無香料
洗浄成分 アミノ酸系、ベタイン系
内容量 500mL
原産国 日本
シリコン成分配合 ×
アルコールフリー
合成着色料フリー
防腐剤フリー ×

薬剤師おすすめ

天然由来成分100%のうるおいシャンプー
植物発酵液 シャンプー うるおい
良品計画
植物発酵液シャンプー うるおい
敏感肌の方に
  1. 天然由来成分100%
  2. 合成香料無添加
  3. 無着色
  4. 無鉱物油
  5. パラベンフリー
  6. シリコンフリー
  7. アルコールフリー
  8. アレルギーテスト済み
  9. 弱酸性
  10. セラミド配合
  11. 5種のアミノ酸配合

こんな方におすすめ

薬剤師 後藤 友哉さん
  • 肌がデリケートな状態の方に
  • 自然派志向の方に

天然由来成分100%にこだわった、無印良品のスキンケア発想の保湿シャンプーです。3種の発酵液や植物由来タンパクに加え、10種の植物由来うるおい成分を配合し、頭皮をすこやかに保ちながら、しっとりまとまる髪へと洗い上げます。合成香料・着色料ど6つの添加物無添加なうえ、アレルギーテストも実施済み(※)です。
※すべての人はアレルギーが起こらないということではありません。

分類 化粧品
香り フローラルシトラス
洗浄成分 アミノ酸系、タウリン系、ベタイン系
内容量 400mL
原産国 日本
シリコン成分配合 ×
アルコールフリー
合成着色料フリー
防腐剤フリー ◯(パラベン)

ポイントや注意点について


薬剤師

後藤 友哉さんのコメント

敏感肌のお子さまがいる場合には、シャンプーを使用する前にパッチテストを行うことを強くおすすめします。
腕の内側など目立たない部分に少量を塗布し、24時間ほど様子を見てください。
万が一、赤みやかゆみなどの異常が現れた場合には、使用を中止し、必要に応じて皮膚科を受診しましょう。

シャンプーの使用量にも注意が必要です。子どもの場合、大人の半分程度の量で十分とされており、過剰に使うと頭皮への刺激につながる恐れがあります。
とくにすすぎは丁寧に行い、シャンプー成分が頭皮に残らないようしっかり洗い流すことが大切です。
すすぎ残しは、かゆみや炎症の原因になることがあります。

さらに、季節や生活環境の変化に応じてシャンプーを使い分けることもポイントです。
たとえば、夏場は皮脂分泌が活発になるため洗浄力の高いタイプを、冬場は乾燥しやすいため保湿成分が豊富なタイプを選ぶなど、状況に合わせて柔軟に対応しましょう。


正しい髪の洗い方

正しい髪の洗い方のポイントは主に以下の5つです。

洗髪前にブラッシングする
シャンプー前に予洗いをする
シャワーの温度は38〜40℃程度に設定する
シャンプーは泡立ててから髪に塗布する
すすぎは十分に行う

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

洗髪前にブラッシングする
髪を洗う前にあらかじめブラッシングして髪の絡まりを取っておくことで、髪を洗うときの抜け毛や切れ毛を防ぐことができます。 さらに、髪や頭皮表面の汚れを取っておくこともでき、それによりシャンプーの泡立ちが良くなるだけでなく汚れを浮かして落としやすくなります。

シャンプー前に予洗いをする
予洗いとはシャンプー前にシャワーのお湯だけで髪や頭皮を洗うことです。予洗いによって髪や頭皮の汚れの約7割程度は落とすことができるといわれています。ブラッシングと予洗いによってあらかじめ汚れを落としておくとシャンプーの量も減らすことができるため、洗浄成分による髪への負担軽減にも繋がります。

お湯の温度は38〜40℃程度の設定する
シャワーの温度が高すぎると髪や頭皮にダメージを与えてしまい、低すぎると汚れや余分な皮脂を落とすことができません。そのため、シャワーの温度は38〜40℃程度のややぬるめに設定しましょう。

シャンプーは泡立ててから髪に塗布する
シャンプーはそのまま髪や頭皮につけてしまうと刺激が強すぎて負担になったり、つけムラやすすぎ残りが多くなる要因になります。そのため、必ず手にとってよく泡立ててから髪に塗布しましょう。
また、洗うときは爪を立てずに指の腹で頭皮をマッサージするようにまんべんなく洗うのもポイントです。耳の後ろ〜えりあしのあたりは、特に洗い残しが多い部分なので、丁寧に洗うよう意識しましょう。

すすぎは十分に行う
シャンプーのすすぎ残しは頭皮トラブルに直結します。そのため、シャンプーのヌメリが完全になくなるまで十分にすすぐことがとても重要です。特に生え際や耳の後ろ、えりあしなどの部分は、すすぎ残しが特に起こりやすいため念入りにすすぎましょう。


『親子で使えるシャンプー』に関するQ&A




最後に、親子で使えるシャンプーについてよくある質問とその回答を紹介します。
シャンプー選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

プチプラ・安いシャンプーでもいい?
プチプラであっても、親子で使えるシャンプーは数多くあります。大切なのは価格ではなく、肌質に適した成分が使われているかどうかです。最近では、洗浄力のマイルドなアミノ酸系の洗浄成分を採用したシャンプーや、防腐剤や着色料などの添加物を含まない無添加シャンプーも、手頃な価格帯で手に入るようになってきました。

一方で、安価なシャンプーの中には、洗浄力の高い高級アルコール系が使用されているケースも少なくありません。そのため、ラウリル硫酸Naやラウレス硫酸Naなどが成分表の上位に記載されていないかどうか購入前に確認するようにしましょう。
子どもが使ってはいけないシャンプーはある?
子ども用としてあまり適していないシャンプーの特徴を以下に挙げます。親子での使用を検討している場合は、できる限り選ばないほうが望ましいです。

洗浄力が高め(ステアリン酸Naなどの石けん系やラウリル硫酸Naなどの高級アルコール系をメインの洗浄成分として使用)
メントールやエタノールなどの清涼成分を使用
合成香料を使用しており、香りが強め
防腐剤や着色料、保存料などの添加物が多い
保湿成分が少ない
大人用のダメージケアやカラーケア向けシャンプー
子ども用シャンプーは大人も使える?
子ども用シャンプーは基本的に大人も使用できますが、洗浄力や仕上がりの面で物足りなさを感じる場合があります。子ども用シャンプーは刺激を抑えるためにマイルドな処方になっているため、皮脂分泌が多い方やダメージヘアの方のケアとしては向いていません。

しかし、敏感肌の方や肌トラブルがある方、ナチュラル志向の方にとっては、子ども用シャンプーは良い選択肢となります。自分の頭皮や髪の状態に合わせて選ぶようにしましょう。


まとめ


まとめ

子どもの頭皮は大人と比べて薄くデリケートです。
そのため、親子で同じシャンプー使う場合は、洗浄力がマイルドであり、防腐剤や着色料などの添加物が含まれていないシャンプーがおすすめです。
また、家族全員が心地よく使える香りや泡立ち、洗い上がりも選ぶ際のポイントになります。

ドラッグストアには親子で使えるシャンプーが豊富にそろっており、用途や肌質に応じた商品を選ぶことができます。
今回紹介した選び方のポイントやおすすめ商品を参考にして、子ども頭皮に配慮しつつ、大人の髪の悩みにも対応できるシャンプーをぜひ探してみてください。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

  • 後藤 友哉 薬剤師

    執筆・監修者

    2018年名城大学薬学部卒業、薬剤師免許取得。その後、5年間調剤薬局に勤務。現在は薬剤師として働く傍ら、医療系の記事執筆やWEBメディアの薬機法審査業務を行っている。

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

特集