【薬剤師が解説】ぎっくり腰におすすめの痛み止めはどれ?9選を紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【薬剤師が解説】ぎっくり腰におすすめの痛み止めはどれ?9選を紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【薬剤師が解説】ぎっくり腰におすすめの痛み止めはどれ?9選を紹介

参考になった5

2023/5/16
2,144
ぎっくり腰を初めて起こすと、あまりの痛みにパニックになりがちです。特に最初の数日は強い炎症が起きているので、姿勢を変えるのも一苦労かもしれません。痛みが辛いときは、上手く痛み止めを取り入れましょう。ぎっくり腰の場合、辛い時期を乗り切れば時間とともに自然軽快することがほとんどです。
痛み止めはギックリ腰を治すものではありませんが、辛い症状を楽にすることができ、日常生活を送る手助けになります。今回は、誰でも起こりうるぎっくり腰におすすめの市販の痛み止めを解説していきます。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。


ぎっくり腰に効く痛み止めによく含まれている成分


薬剤師

上野 園子さんのコメント

ぎっくり腰の初期は、痛みが非常につらいため、我慢せずに鎮痛薬で痛みを和らげましょう。
市販の鎮痛薬の中で、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が一般的で、ぎっくり腰にも第一の選択肢となります。
NSAIDsは、プロスタグランジンという炎症物質の生成を抑制することで痛みを止める効果があり、早期に強力な鎮痛作用を期待することができます。以下では、代表的な成分として2つ紹介します。

①:ロキソプロフェンナトリウム

ロキソプロフェンナトリウムは飲み薬と外用薬の両方に含まれる成分で、一般的にはロキソニンという商品名で知られています。速効性に優れた鎮痛薬であり、吸収速度を示すTmax(血中濃度が最大になるまでの時間)を比較すると「ロキソニン0.79時間、ボルタレン2.72時間」であり、より早く効果を発揮する成分と言えます。
もう1つの特徴として、胃の負担が少ないプロドラッグであることがあげられます。つまり、薬としての作用は胃を通過する段階では発揮されず、代謝された後に初めて効果が現れるため、胃粘膜を荒らす副作用を軽減することができます。

②:ジクロフェナクナトリウム

ジクロフェナクナトリウムは、市販の外用薬として使用されています。医療用では、ボルタレンという商品名が有名です。NSAIDsの中でも強い鎮痛効果を持つため、他の鎮痛剤が効かない場合にも使用されています。ただ、副作用として胃を荒らしやすい点には注意が必要です。しかし、湿布などの外用剤として使用する場合は、使用方法と用量を守っていただければ、過剰に心配する必要はありません。上手に取り入れましょう。


ぎっくり腰の痛みを緩和する痛み止めの選び方


ぎっくり腰の痛みを緩和する痛み止めの選び方

ぎっくり腰の痛みを緩和する市販薬を選ぶ3つのポイントとして①内服薬の即効性を重視する②湿布での直接ケアを重視する③使いやすい塗り薬を重視する、があります。下記で詳しく説明いたします。

ポイント①:内服薬の即効性を重視する

ぎっくり腰の初期、痛みが強く即効でなんとかしたい場合には、飲み薬の鎮痛薬がいいでしょう。先ほども紹介したNSAIDs成分のロキソプロフェンが市販薬として使いやすい成分です。
しかし、アレルギーや喘息、胃が弱いなど体質でロキソニンがつかえない場合には、アセトアミノフェンやイブプロフェンを選ぶことができます。

ポイント②:湿布での直接ケアを重視する

急性の痛みには、冷却タイプの湿布薬が効果的です。熱をもった患部に鎮痛薬の湿布を貼るとスーッとした感触が痛みを軽減してくれます。昔ながらの湿布剤ではサリチル酸が含まれるものも多いですが、ぎっくり腰のような強い痛みには鎮痛効果がもの足りないことも多いでしょう。成人には腰痛診療ガイドラインでもNSAIDsが第一選択ですが、妊婦や小児には適さないことに注意してください。

ポイント③:使いやすい塗り薬を重視する

「湿布薬を貼るのは、かゆくなるので苦手。においも気になる。だけど痛む患部を直接ケアしたい」そんなときは、ローションやゲル、チック剤などの塗り薬も便利です。外で急に痛くなったときのために持ち運べ、手軽に使用することができます。また無香料や透明の製品もありますので、好みにあったものを選びましょう。


【厳選】ぎっくり腰を緩和するのにおすすめの痛み止め 9選


ぎっくり腰で辛い人におすすめの市販薬を厳選しました。①即効性を重視した痛み止め ②湿布での直接ケアを重視した痛み止め③使いやすい塗り薬を重視した痛み止めのそれぞれ3選をご紹介します。商品ごとに特徴を詳しく解説しているので、ぜひ商品選びの参考にしてください。

ポイント①:即効性を重視した痛み止め 3選

即効性のある痛み止めとして、NSAIDsの「ロキソプロフェン」や「イブプロフェン」、また「アセトアミノフェン」の内服薬をおすすめします。各製品の特徴から自身に合ったものを選択してください。

第一三共ヘルスケア

ロキソニンS 12錠

最安値 220

1回1錠、胃の負担が少ないプロドラッグ

9.0mmと小型な錠剤で飲みやすく、胃への負担が少ないプロドラッグ製剤です。プロドラッグ製剤とは、成分が体内で吸収されてから活性型に変化し、効果を発揮する仕組みの製剤です。さらに、眠くなる成分を含まず、1回1錠でよく効きます。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <1錠中>
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1mg(無水物として60mg)
効果・効能 ●頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
●悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 次の量を、水又はお湯で服用
成人(15歳以上:1回1錠(1日2回まで)
15歳未満:服用不可

※症状があらわれたとき、なるべく空腹時をさけて服用して下さい
ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます
服用間隔は4時間以上おくこと
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:出産予定日12週以内は使用不可、それ以外は要相談
授乳中:要相談
使用が可能な年齢 15才以上
錠剤・タブレットの大きさ 9.0mm/錠
薬の風味 無味
眠くなる成分 なし
胃の粘膜を保護する成分 なし
スーッとする成分 なし
水なしで使用できるタイプ ×

日本臓器製薬

ラックル速溶錠 12錠

最安値 804

外出先でも手軽に使える速溶錠が、早く効く

水に溶け出す速溶錠で、腰痛・神経痛に早く効く飲み薬です。胃に優しく眠気を誘わず、カリカリ噛んでかんたんに服用できます。爽やかなミント味で、防腐剤無添加・塩分無配合。外出にも最適なシート包装です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <1錠中>
アセトアミノフェン300mg
効果・効能 腰痛・神経痛・関節痛・肩こり痛・筋肉痛・頭痛・ねんざ痛・外傷痛・打撲痛・骨折痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・月経痛(生理痛)の鎮痛
悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 成人(15歳以上)、1回1錠、1日3回を限度とし、なるべく空腹時をさけて、かみくだくか、軽く口中で溶かした後、水と一緒に服用して下さい。
服用間隔は4時間以上おいて下さい。
15歳未満:服用不可
タイプ 速溶錠(噛んで飲めます)
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:使用可能
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 15才以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 ミント味
眠くなる成分 なし
胃の粘膜を保護する成分 なし
スーッとする成分 l-メントール
水なしで使用できるタイプ

ライオン

バファリンプレミアムDX 60錠

最安値 1,878

効き目を追求!鎮痛成分を約20%増量

バファリンプレミアムの鎮痛成分を約20%増量した製品です。「イブプロフェン」と「アセトアミノフェン」を1:1で配合するダブル処方で中枢・末梢神経の痛みをブロック。独自技術「クイックアタック錠」で、有効成分を素早く痛みに届けます。眠くなる成分無配合。胃粘膜保護成分「乾燥水酸化アルミニウムゲル」で胃を守ります

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <2錠中>
イブプロフェン 160mg、アセトアミノフェン160mg、無水カフェイン50mg、乾燥水酸化アルミニウムゲル70mg
効果・効能 ●頭痛・肩こり痛・月経痛(生理痛)・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・咽喉痛・歯痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・ねんざ痛・骨折痛・外傷痛・耳痛の鎮痛
●悪寒・発熱時の解熱
用法・用量
次の量を水又はぬるま湯にて服用
※なるべく空腹時をさけて、服用間隔は4時間以上おいてください
・成人(15才以上):2錠/回 1日2回まで (ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。)
・15才未満:服用不可
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:出産予定日12週以内は使用不可、それ以外は要相談
授乳中:使用不可
使用が可能な年齢 15才以上
錠剤・タブレットの大きさ 直径9.2mm×厚さ6.2mm
薬の風味 無味
眠くなる成分 なし
胃の粘膜を保護する成分 乾燥水酸化アルミニウムゲル
スーッとする成分 なし
水なしで使用できるタイプ ×

ポイント②:湿布での直接ケアを重視した痛み止め 3選

ぎっくり腰などの急性腰痛では患部が炎症や熱を伴っているため、冷湿布が適しています。痛み止めとして「ロキソプロフェン」「ジクロフェナクナトリウム」の製品を紹介します。腰の広い箇所に貼る場合に、大判タイプが便利です。左右に貼りたい場合は、通常サイズを2枚貼るのも可能です。

久光製薬

フェイタスZaジクサス大判 7枚

最安値 998

高濃度のジクロフェナクが激しい痛みに効く

腰に貼りやすい大判サイズです。NSAIDsの「ジクロフェナクナトリウム」を2.0%と高い濃度で配合。またℓ-メントール3.5%でスーッとした冷感効果が得られます。1日1回の使用で24時間持続的に効果が続きます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <膏体100g中>
ジクロフェナクナトリウム2.0g
l-メントール3.5g
効果・効能 腰痛、筋肉痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、ねんざ
用法・用量 プラスチックフィルムをはがし、1日1回1枚を患部に貼付
※ただし、1回あたり1枚を超えて使用しないでください。なお、本成分を含む他の外用剤を併用しないでください。
タイプ テープ剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:使用不可
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 15才以上
スーッとする成分 l-メントール
肌色
薬の匂い 微香性
かぶれやすいタイプ 普通
貼付薬のサイズ サイズ:10cmx14cm

第一三共ヘルスケア

ロキソニンSテープL 7枚

最安値 748

ロキソプロフェンナトリウムを医療用と同量配合

広範囲な部位に使いやすい大判タイプ。
医療用でおなじみのロキソニンテープと同じ優れた鎮痛効果。1日1回、密着して伸びもよく使いやすいです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <膏体100g中>
ロキソプロフェンナトリウム水和物5.67g
[1枚あたり(10cm×14cm) 膏体量 2g]
効果・効能 腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫
用法・用量 表面のライナー(フィルム)をはがし、1日1回患部に貼付
<注意>
・15歳未満の小児は使用できません
・1日あたり2枚を超えて使用しないで下さい。
・連続して2週間以上使用しないで下さい。
タイプ テープ剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 15才以上
スーッとする成分 l-メントール
肌色
薬の匂い 微香性
かぶれやすいタイプ 普通
貼付薬のサイズ サイズ:10cmx14cm

GSK

ボルタレンEXテープ 21枚

最安値 1,476

ジクロフェナク配合、汎用性の高い通常サイズ

医療用でおなじみのボルタレン。貼付剤がクシュっとなっても、キレイに貼り直せます。ジクロフェナク1.0%なので、同時に2か所まで貼ることができます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <膏体100g中>
ジクロフェナクナトリウム 1g
1枚(7cm×10cm)あたり膏体量1.5g
ジクロフェナクナトリウム15mg配合
効果・効能 腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、
肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫
用法・用量 プラスチックフィルムをはがし、1日1回1~2枚を患部に貼ってください。
※ただし、1回あたり2枚を超えて使用しないでください。なお、本成分を含む他の外用剤を併用しないでください。
タイプ テープ剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:使用不可
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 15才以上
スーッとする成分 l-メントール
肌色
薬の匂い 微香性
かぶれやすいタイプ 普通
貼付薬のサイズ サイズ:7cm×10cm

ポイント③:使いやすい塗り薬を重視した痛み止め 3選

湿布以外の外用剤として、ローション剤、チック剤、ゲルの製品を紹介します。いずれも湿布と同様の成分や濃度ですので、使用感の好みで選択いただいて問題ありません。

大鵬薬品

ゼノールジクロダイレクト 42g

最安値 1,125

ジクロフェナク1.0%配合のスティックタイプ

ふと塗りのスティックタイプなので、手を汚さずにあらゆる患部に塗ることができます。
鎮痛成分のジクロフェナクナトリウムが患部に直接浸透して痛みをとります。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <100g中>
ジクロフェナクナトリウム 1.0g
l-メントール 3.0g
効果・効能 関節痛、肩こりに伴う肩の痛み、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、筋肉痛、腰痛、打撲、捻挫(ねんざ)
用法・用量 1日3~4回、適量を患部にすり込んで使用。下をまわすと〈薬剤〉が出てきます。
4〜5mm出して使用してください。
※ただし、塗擦部位をラップフィルム等の通気性の悪いもので覆わないでください。
タイプ チック剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:使用不可
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 15才以上
スーッとする成分 l-メントール
染みるタイプ ×
薬の匂い 微香性

第一三共ヘルスケア

ロキソニンSローション 25g

最安値 842

素早く乾くローション剤。無香料がうれしい

鎮痛成分ロキソプロフェン配合。つらい患部の痛みを直に鎮めます。手を汚さずに広範囲に塗れて、素早く乾くローション剤。無香料、無着色でにおいが少なく、衣服についても目立ちません。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <100g中>
ロキソプロフェンナトリウム水和物1.13g(無水物として1g)
効果・効能 腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫
用法・用量 成人(15歳以上):1日3ー4回、適量を患部に塗布
タイプ ローション剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 15才以上
スーッとする成分 ×
染みるタイプ アルコール含有、しみることがあります
薬の匂い 無香料

GSK

ボルタレンACゲル 50g

最安値 1,210

メントール無配合、べたつかず伸びがよい

医療用でよく使われるボルタレンゲルの市販薬です。高い鎮痛効果のジクロフェナクナトリウムを1%配合。腰をはじめ、ひざやひじなどの関節にも塗りやすい製剤です。出先でも痛むときに、さっと塗ることができます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <100g中>
1g中ジクロフェナクナトリウム 10mg
効果・効能 痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、ねん挫
用法・用量 1日3~4回適量を患部に塗擦。
1回の使用量2~3cm(腰の場合は3~5cm)をチューブから出し、うすく塗りひろげてください
タイプ ゲル
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:使用不可
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 15才以上
スーッとする成分 ×
染みるタイプ ×
薬の匂い 無香料


【比較一覧表】この記事で紹介している商品


商品名

第一三共ヘルスケアロキソニンS 12錠

日本臓器製薬ラックル 12錠

ライオンバファリンプレミアムDX 60錠

久光製薬フェイタスZaジクサス大判 7枚

第一三共ヘルスケアロキソニンSテープL 7枚

GSKボルタレンEXテープ 21枚

大鵬薬品【スイッチOTC】ゼノールジクロダイレクト 42g

第一三共ヘルスケアロキソニンSローション 25g

GSKボルタレンACゲル 50g

最安値

220

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

804

送料:別 楽天 詳細を見る

1,878

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

998

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

748

送料:別 楽天 詳細を見る

1,476

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,125

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

842

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,210

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
特徴 1回1錠、胃の負担が少ないプロドラッグ 外出先でも手軽に使える速溶錠が、早く効く 効き目を追求!鎮痛成分を約20%増量 高濃度のジクロフェナクが激しい痛みに効く ロキソプロフェンナトリウムを医療用と同量配合 ジクロフェナク配合、汎用性の高い通常サイズ ジクロフェナク1.0%配合のスティックタイプ 素早く乾くローション剤。無香料がうれしい メントール無配合、べたつかず伸びがよい
商品リンク

解熱鎮痛剤の売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、解熱鎮痛剤のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。



痛み止めを使用するときのポイントや注意点について


市販薬を使用するときのポイントや注意点について

市販の痛み止めを使用する際には、正しい使用方法を守ることが重要です。以下では、使用に際して注意が必要な点や、副作用、病院を受診すべき症状について紹介します。

使用するときのポイント、副作用はある?

NSAIDsの鎮痛薬を使うときに代表的な副作用は以下の通りです。それぞれの副作用に対するポイントを解説します。
  • 胃腸障害
    飲み薬の鎮痛薬は胃を荒らすことがあるので、食後に多めのお水で服用してください。空腹時に飲む場合は、牛乳やクッキーなど軽食をとってお飲みいただくとよいです。
  • アスピリン喘息
    アスピリンだけでなくNSAIDs全般で喘息を起こすことがあります。服用後1時間以内に息苦しさや咳き込みが生じた際は、薬の使用を中止して医療機関にご相談ください。
  • 光線過敏症
    ジクロフェナクの貼り薬では、紫外線に反応してひどい水ぶくれやかぶれを起こすことがあります。腰痛であれば衣服で覆える箇所ですが、紫外線を直接浴びる箇所への使用は避けるようにしましょう。

こんなときは病院へ

純粋なぎっくり腰の場合、日常生活をおくる中で自然に回復することがほとんどです。一般的に、回復期間の目安は約1か月です。
痛み止めを使っているにもかかわらず、痛みが強くなっていく場合には、ぎっくり腰以外の別の原因がある可能性があるため、整形外科で診察を受けることをおすすめします。
特に注意が必要な症状として、足のしびれがあって歩行が困難になる、患部が腫れて熱をもった状態が長く続く、などがあります。


『ぎっくり腰』に関するQ&A


Q&A

以下では、「ぎっくり腰」に関して、よくある疑問と回答をQ&Aとしてまとめました。

妊婦や子どもに使える痛み止めはありますか?
飲み薬であれば、「アセトアミノフェン」が妊婦、子どもともに使用できます。また貼り薬などの外用薬については、年齢制限のない「サリチル酸メチル」「サリチル酸グリコール」や、11歳から使える「インドメタシン」成分の貼り薬が選択肢になるでしょう。今回、ぎっくり腰で紹介した市販薬は「15才未満使用不可」の制限があります。子どもには使えませんのでご注意ください。
鎮痛薬を使っていると、耐性ができて効かなくなるというのは本当ですか?
ぎっくり腰の痛みに対して、市販の鎮痛薬を用法・用量を守って使用している場合、耐性が生じることはほぼありません。
ただし、頭痛に鎮痛薬を連続使用した場合に、鎮痛薬がかえって頭痛を引き起こしてしまい(薬剤性頭痛)、薬が効かなく感じることがあります。ネット上では、この薬剤性頭痛と混同して、鎮痛薬は耐性を起こすという誤った情報も見られます。痛み止めは、痛みが軽いうちに服用するほどよく効きます。ですので、耐性が気になって痛みを我慢するのではなく、早めに服用することが重要です。
飲む鎮痛薬と貼る鎮痛薬は、併用してもいいですか?
鎮痛効果が不十分だと感じた場合は、自己判断せずに医師や薬剤師に相談しましょう。
医療機関では、個々の症状に応じて複数の鎮痛薬を併用することがあります。しかしその場合は、医師や薬剤師が飲み合わせや、重複した成分があっても安全性に問題がない量であるか慎重に確認してから使用されます。市販薬を自分で選ぶ場合は、知らずに多く取ってしまい副作用が起こる可能性があるため、併用は避けるようにしましょう。

まとめ


まとめ

今回はぎっくり腰の痛みを緩和する市販薬について解説しました。腰痛に使える市販薬は飲み薬、貼り薬、塗り薬のさまざまなタイプがあります。それぞれの特徴を把握して自身に適したタイプを選んでみてください。
また痛み止めは、数ある腰痛対処法の1つで、それのみで改善するとは限りません。運動やストレッチなどの方法も取り入れて、1か月以上改善しない場合は我慢せずに医療機関に相談しましょう。




※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

筋肉・関節・骨の症状
  1. 腰痛
  2. 関節の痛み
  3. 骨の発育促進

特集