【医師が解説】ストレスで生理不順になるのはなぜ?原因と対策方法、使える市販薬も紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【医師が解説】ストレスで生理不順になるのはなぜ?原因と対策方法、使える市販薬も紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【医師が解説】ストレスで生理不順になるのはなぜ?原因と対策方法、使える市販薬も紹介

参考になった2

2022/10/31
5,848
生理不順は、多くの女性が経験したことがあるもので、婦人科を受診する理由としても多いものです。

「ストレスで生理不順になるのはよく聞くけど、どうして?」という疑問がある方に向けて、生理不順はどのような原因で起きるのか、どのような対策や治療法があるのかについて解説しました。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。


ストレスで生理不順になる原因は?


産婦人科医師

島袋 朋乃さんのコメント

正常な生理の周期は25~38日と定義されています。これに当てはまらない、不規則な生理周期のことを一般的に生理不順といいます。

生理が起こるまでには、子宮や卵巣だけでなく、視床下部や下垂体といった脳の一部も関わっています。強い身体的、精神的ストレスを受けると、視床下部が生理を起こすためのホルモンをうまく分泌できなくなり、生理不順が起こります。

なお、初潮を迎えて2~3年のうちは生理不順になりやすいですが、時間が経つにつれ周期が安定してくることが多いです。

生理不順に関係する代表的な病気はある?


産婦人科医師

島袋 朋乃さんのコメント

ストレスや不規則な生活、短期間での極端な体重の増減や、ハードな運動などが原因で、視床下部のホルモン分泌がうまくいかなくなることで生理不順は起こりやすくなります。

視床下部がうまく機能せずに起こる生理不順または無月経を、視床下部性無月経と呼びます。そのほか、多嚢胞(たのうほう)性卵巣症候群や甲状腺疾患、高プロラクチン血症、卵巣機能の低下などでも生理不順が起こりえます。

また、「生理不順と思っていたら、実はポリープや子宮頸がん、子宮体がんによる不正出血だった」というケースもありますので、普段から定期的に婦人科検診を受けることを心がけましょう。

病気①:視床下部性無月経



視床下部性無月経とは、生理不順の原因が脳の視床下部という場所にあるものを指します。視床下部のホルモン分泌が、ストレスや3~6か月以内に体重が15~20%以上減少・増加するといった急激な体重変動、アスリートによくみられるようなハードな運動がきっかけでうまくいかなくなった状態です。

治療方法としてはストレスの原因を探りできる限り取り除く、増減した体重をもとに戻すといったものがありますが、ホルモン治療が必要になるケースも多いです。

病気②:多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)



多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、生理のある女性の5-8%にみられる疾患で、いまだにそのメカニズムの全容は解明されていません。PCOSの女性では、排卵がうまくいかないために生理不順が起こります。

PCOSの15-20%は肥満を合併しており、BMI25以上の肥満がある方では、体重を適正な値まで戻すことで排卵の機能が回復しやすくなることがわかっています。肥満のないPCOSの方は、ホルモン治療により生理周期を整えます。

病気③:甲状腺疾患



甲状腺機能亢進症(バセドウ病)や甲状腺機能低下症など、甲状腺機能に異常がある方は、生理不順が起こりやすくなります。

甲状腺の病気のコントロールがうまくいくことで生理不順も改善しやすくなりますので、かかりつけ医でしっかりと治療を受けるようにしましょう。

生理不順に関する治療・予防について


産婦人科医師

島袋 朋乃さんのコメント

生理不順の原因として代表的な3つの疾患について解説しました。

続いて、生理不順に対する治療法や、予防法について説明していきます。

治療方法はある?



生理不順だと思ったら、まずは生活習慣やここ半年間の体重の推移を振り返ってみましょう。生活習慣を見直しても改善しない場合や、3か月以上生理が来ていない人は、早めに婦人科で相談しましょう

生理不順の原因を調べるには、血液検査やエコー検査が必要になってきます。内診は必ずしなければならないものではありませんので、セックスの経験がなかったり、内診に不安がある人は、不安な気持ちを正直に問診表に書いてもらうか医師や看護師に直接伝えましょう。

生理不順は低用量ピルのほか、2種類のホルモン剤を使う方法、1種類のホルモン剤を使う方法などいくつか選択肢がありますので、医師と相談して自分にあった治療方法を見つけましょう。

予防する方法は?



生理不順の中には、精神的ストレスや生活習慣、日々の激しい運動負荷、急激な体重の増減が原因となって起きるものがあります。

規則正しい生活習慣、禁煙、睡眠時間の確保、適切な体重(BMI22〜25)を維持することで生理不順を予防・改善できることがあります。

しかし、どんなに生活を見直しても体質的に生理不順になりやすい人もいます。

生理不順を緩和できる市販薬はある?



生理不順の原因は人それぞれで、「この薬を飲めば誰でも生理不順が解決する」といった市販薬はありません。

これからご紹介する市販の漢方薬などで生理不順が改善する場合もありますが、1か月試してみても生理不順が改善しない場合はお近くの産婦人科を受診するようにしてください。

【厳選】症状の緩和におすすめの市販薬 3選


産婦人科医師

島袋 朋乃さんのコメント

生理不順に効き目のある市販薬をご紹介します。

生理不順に効能のある市販薬は、主に漢方薬が含まれています。顆粒タイプのものと錠剤タイプのものがありますので、ご自分に合ったものを選んでみてください。 

アクセス数1位

クラシエ薬品

温経湯エキス顆粒

生理の調子を整える

温経湯は、古くから中国で使用されている漢方薬です。手や足がほてるなどをはじめ、唇が渇いている人の月経不順や月経困難、こしけ、更年期障害、不眠、神経症、湿疹、足腰の冷え、しもやけなど、様々な悩みに効果があります。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) ハンゲ・バクモンドウ各2.0g、トウキ1.5g、シャクヤク・ケイヒ・ボタンピ・センキュウ・ニンジン・カンゾウ・アキョウ各1.0g、ゴシュユ0.5g、ショウキョウ0.25gより抽出
効果・効能 体力が中等度以下で、手足がほてり、唇がかわくものの次の症状:月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手あれ(手の湿疹・皮膚炎)
用法・用量 1日3回
薬のタイプ 顆粒タイプ
妊娠中・授乳中の使用 医師・薬剤師に相談
小・中・高校生の使用 添付文書通りに量を調整して服用可
1回の使用あたりのコスト(目安) オープン価格
薬の風味 独特な風味あり
胃に優しい成分の有無 記載なし
眠くなる成分の有無 なし

小林製薬

命の母ホワイト

最安値 827

生理の諸症状に

命の母ホワイトは、女性ホルモンのバランスを整え生理不順を改善します。また、生理前~生理中の症状に、11種の生薬が効いて和らげてくれます。飲みやすい糖衣錠で漢方薬を服用できます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) トウキ末300mg、センキュウ末200mg、シャクヤク末300mg、ブクリョウ末200mg、ソウジュツ末200mg、タクシャ末150mg、ケイヒ末200mg、ボタンピ末200mg、ダイオウ末200mg、トウニン末100mg、ニンジン末50mg
効果・効能 月経痛、月経不順、ヒステリー、腰痛、頭痛、貧血、冷え症、血の道症、肩こり、めまい、動悸、こしけ
用法・用量 1回4錠、1日3回
薬のタイプ 糖衣錠
妊娠中・授乳中の使用 医師・薬剤師に相談
小・中・高校生の使用 15歳未満は服用不可
1回の使用あたりのコスト(目安) 58円
薬の風味 錠剤のためなし
胃に優しい成分の有無 記載なし
眠くなる成分の有無 なし

ロート製薬

ルナフェミン

最安値 2,694

錠剤タイプの漢方薬

ルナフェミンに含まれる温経湯には、身体を温め、女性の体調の乱れからくる月経のリズムを整えると言われています。身体を温めることで血の巡りをよくし、月経の不順や足や腰の冷えを改善します。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 温経湯エキス(ハンゲ2.0g、バクモンドウ2.0g、トウキ1.5g、センキュウ1.0g、シャクヤク1.0g、ニンジン1.0g、ケイヒ1.0g、ゼラチン1.0g、ボタンピ1.0g、カンゾウ1.0g、ゴシュユ0.5g、ショウキョウ0.25gより抽出)3520mg
効果・効能 体力中等度以下で、手足がほてり、唇がかわくものの次の諸症:
月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手あれ(手の湿疹・皮膚炎)
用法・用量 1回4錠、1日3回
薬のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 医師・薬剤師に相談
小・中・高校生の使用 7歳未満は服用不可
1回の使用あたりのコスト(目安) 92円
薬の風味 錠剤のためなし
胃に優しい成分の有無 記載なし
眠くなる成分の有無 なし

【比較一覧】この記事で紹介している市販薬


市販薬を使用するときのポイントや注意点について


産婦人科医師

島袋 朋乃さんのコメント

紹介した市販薬にはいずれも漢方薬が含まれています。

漢方薬は比較的副作用が少ない薬ととらえられがちですが、副作用が出る漢方薬もあります。ここからは、飲み方や注意点について説明していきます。

使用するときのポイント



生理不順が気になったら、生理のタイミングと関係なく服用を開始していただけます。ほかにも漢方薬を服用している方の場合、一緒に服用すると効果が弱まることがあります。

持病のある方や、他にも漢方薬を服用している方は、かかりつけの医師や薬局薬剤師と飲み合わせについて相談しましょう。

妊娠中・授乳中の服用についても、医師と相談することをおすすめします。子どもでも服用できる製品もありますので、添付文書を確認の上ご使用ください。 

副作用はあるの?



漢方薬には血圧を上昇させたり、動悸を引き起こすといった副作用をもつ成分を含むものがあります。高血圧や心臓病、腎臓病をお持ちの方は、飲み始める前にかかりつけの医師に相談しましょう。

また、内服を始めてから体調が悪くなるような場合は内服を中止してください。中止しても症状が改善しない場合は、お近くの病院を受診しましょう。

こんなときは病院へ



生理が3か月以上来ていない方は、市販薬で様子を見ようとせずにまず婦人科を受診しましょう。

また、ダラダラと不正出血が続く場合や、生理周期とまったく関係のない出血がある場合も、出血の原因が生理不順以外に隠れているかもしれないため、まず医師の診察を受けましょう。

上記に該当しない場合でも、1か月服用して生理不順が改善しない場合は受診をおすすめします。市販薬で解決しない生理不順については、原因を調べた上でホルモン治療を開始する場合が多いです。

『ストレス』『生理不順』に関するQ&A




ここからは、生理不順についてよくある質問とその回答をまとめました。

生理不順を治すまでに、どれくらいの期間がかかりますか?
生理不順の原因は人それぞれなので、ひとくくりに「治療期間がどれくらい」とは言えません。

もともとの生理が順調で、一時的なストレスや生活環境の変化などで生理不順になった場合、周りの環境を整えることで2-3か月で順調に戻ることもあれば、ホルモン治療なしではなかなか順調に生理が来ない人もいます。

生理不順に対しては、妊娠希望がなければ低用量ピルをはじめとするホルモン治療を行います。妊娠希望で生理不順がある方は、婦人科で早めに相談しましょう。

妊娠してないのに生理がこないのはなぜですか?
生理は、脳から分泌されるホルモンが卵巣に作用し、刺激された卵巣からさらに別のホルモンが分泌されることで起こります。ストレスなど様々な要因が加わることで、これらのホルモン分泌がうまくいかなくなると、生理不順が起こります。

また、持病がある人では内服薬が影響して生理不順になることもあります。

生理は何日こないとまずいですか?
3か月以上生理が来ていない時は、産婦人科を受診しましょう。また、3か月以内に生理が来ていても、出血が毎回極端に少なかったり、ダラダラと10日間以上出血が続く場合も、受診して一度検査を受けることをおすすめします。

ピルなどのホルモン剤を使用していないにも関わらず3か月以上生理が来ないのを放置していると、子宮内膜が厚くなりすぎて手術が必要になることがあります。加えて、年単位で生理が来ないのを放置していると、時に子宮体がんになってしまうことがあります。

まとめ




生理不順について、その原因や治療方法について解説しました。

生理不順、特に生理がなかなか来ないタイプの人だと、楽でついついそのまま放置してしまいがちですが、将来のがんのリスクにもつながるため、治療をしないまま何年も放置してしまうようなことは避けましょう。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

小児・女性・男性の症状
  1. こどもの症状
  2. 女性機能の不調
  3. 妊娠・排卵検査
  4. 生理痛
  5. 男性機能の不調

特集