【薬剤師が解説】突然足にできる水ぶくれにおすすめの市販薬はどれ?9選を紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【薬剤師が解説】突然足にできる水ぶくれにおすすめの市販薬はどれ?9選を紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【薬剤師が解説】突然足にできる水ぶくれにおすすめの市販薬はどれ?9選を紹介

参考になった1

2023/1/30
2,050
突然足に水ぶくれができて、困ったという経験ありませんか?
足の水ぶくれの原因には、「水虫」、「掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)」、「接触性皮膚炎」などがあります。
水虫は白癬菌という真菌による感染症で、かゆみや水疱、皮むけが起こります。掌蹠膿疱症は膿をもった水ぶくれが手のひらと足の裏に多数でき、慢性的に経過します。接触性皮膚炎は刺激やアレルゲンとの接触によりかゆみや水ぶくれが生じます。これらの症状は日常生活に支障をきたすこともあり、少しでも緩和したいですね。
今回は突然できる足の水ぶくれに使用できる市販薬を紹介します。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。


突然足にできる水ぶくれに効く市販薬によく含まれている成分


薬剤師

香取 純さんのコメント

足の水ぶくれは上述のとおり、いくつかの原因が考えられます。

原因によって使用できる薬の成分が異なるため、市販薬を選ぶ際は、水ぶくれができた場所や、症状・期間などを考慮する必要があります。

①:抗真菌薬



水虫は白癬菌という真菌による感染症で、足の指がふやけて皮がむけたり、かゆみや水疱を伴うことがあります。

抗真菌薬は、真菌の細胞膜などに作用し、その構造や機能を障害します。市販薬には、テルビナフィン塩酸塩、ブテナフィン塩酸塩、ラノコナゾールといった成分が含まれています。

②:ステロイド



ステロイドは皮膚のかゆみやかぶれをおさえる成分です。ステロイドは作用の強さによって5つのクラスに分けられます。

市販薬ではこのうち弱い方から3ランク(weak、medium、strong)の外用ステロイドが販売されています。炎症の強さやかゆみの程度によって薬剤を選択します。

突然足にできる水ぶくれを緩和できる市販薬の選び方・ポイント


薬剤師

香取 純さんのコメント

一番大事なポイントは、原因に対して適切な市販薬(成分)を選択することです。

水虫にステロイドを使用することは、症状の悪化に繋がります。水ぶくれができた場所や、症状・期間などを考慮して、市販薬を選択しましょう。

ポイント①:水虫への効果を重視する



水虫への効果があるのは、抗真菌成分を含む薬です。市販の水虫薬には、クリーム、液体、スプレーなど様々な剤形が販売されています。

クリームはのびがよく、患部周辺の皮膚にもしっかりと塗ることができます。患部に直接触れたくない場合は、スプレーを選ぶとよいでしょう。液体タイプは、容器の先端が細くなっており、適量が出るように工夫されています。

ポイント②:炎症への効果を重視する



足の裏に膿をもった水ぶくれができる掌蹠膿疱症や接触性皮膚炎による炎症には市販の外用ステロイド剤が使用できます。接触性皮膚炎の場合は、原因と思われる物質との接触を避けたうえで、治療してください。

症状の強さに合わせて適切なクラスのステロイドを選択することが大切なため、薬剤師や登録販売者に相談して薬剤を選択するようにしてください。

ポイント③:殺菌・消毒への効果を重視する



接触性皮膚炎で水ぶくれができた場合は、水ぶくれがつぶれないようにすることが大切です。もしつぶれてしまった場合は、患部を清潔に保ち、殺菌・消毒効果のある抗生物質を使用しましょう。

ただし、キズパワーパッドなどの創傷被覆材は、薬を塗った場合は使用できないので注意してください。

【厳選】突然足にできる水ぶくれを緩和するのにおすすめの市販薬 9選


薬剤師

香取 純さんのコメント

突然できた足の水ぶくれにセルフケアできる市販薬を紹介します。

 水ぶくれができた場所や、症状・期間などを考慮したうえで、薬を選択してください。

ポイント①:水虫への効果を重視した市販薬 3選

水虫には、テルビナフィン塩酸塩、ブテナフィン塩酸塩、ラノコナゾールといった抗真菌成分を含む市販薬を選びましょう。複数の剤形が販売されていますが、迷う場合は標準的なクリームがおすすめです。

ご自身の症状や使用方法の好みに合わせて、剤形を選択してください。

GSK

ラミシールプラスクリーム

最安値 999

かゆくてつらい水虫に1週間はチャレンジ

抗真菌成分テルビナフィン塩酸塩に、かゆみや炎症をおさえる成分、角質をやわらかくする成分が配合されており、かゆい水虫に効果を発揮します。ベタつかず、指触りのよいクリームタイプで、患部にしっかりと塗りこめます。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中
テルビナフィン塩酸塩(1g)、クロタミトン(5g)、l-メントール(2g)、グリチルレチン酸(0.5g)、尿素(5g)
効果・効能 みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし
用法・用量 1日1回・適量
タイプ クリーム
妊娠中・授乳中の使用 要相談
スーッとする成分 l-メントール
水なしで使用できるタイプ
染みるタイプ ×
記載なし
ステロイドの強さ ×
薬の匂い 記載なし

久光製薬

ブテナロックVαスプレー

最安値 875

かゆみどめ4成分配合!かゆみの強い水虫に

優れた殺菌力のあるブテナフィン塩酸塩が水虫の原因菌の増殖に初期段階で作用します。かゆみどめ成分が4成分配合されており、つらいかゆみにも効果を発揮します。スプレータイプなので、手を汚さずに広い患部に簡単に塗布できるのもポイントです。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1ml中
ブテナフィン塩酸塩(10mg)、ジブカイン塩酸塩(2mg)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(5mg)、グリチルレチン酸(2mg)、l-メントール(20mg)、クロタミトン(10mg)、イソプロピルメチルフェノール(3mg)
効果・効能 みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし
用法・用量 1日1回・適量
タイプ スプレー
妊娠中・授乳中の使用 要相談
スーッとする成分 l-メントール
水なしで使用できるタイプ
染みるタイプ ×
記載なし
ステロイドの強さ ×
薬の匂い 記載なし

第一三共ヘルスケア

ピロエースZ液

最安値 880

トリプルかゆみどめ成分配合で水虫に効く

殺真菌成分ラノコナゾールが、患部によく浸透し、長時間作用します。かゆみどめ成分や抗炎症成分配合により、患部の不快なかゆみや炎症にも効果があります。容器の先端をプッシュすると液体が出てくる仕組みなので、指の間にできた水虫にも塗りやすくなっています。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100ml中
ラノコナゾール(1.0g)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(0.5g)、クロタミトン(5.0g)、グリチルレチン酸(0.5g)、l-メントール(1.0g)
効果・効能 みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし
用法・用量 1日1回・適量
タイプ 液体
妊娠中・授乳中の使用 要相談
スーッとする成分 l-メントール
水なしで使用できるタイプ
染みるタイプ ×
無色透明
ステロイドの強さ ×
薬の匂い 記載なし

ポイント②:炎症への効果を重視した市販薬 3選

水虫以外で足に炎症がある場合はステロイド外用薬がおすすめです。

上述のとおり、市販のステロイド薬の強さは3種類あります。症状に合った適切な薬を選ぶことが大切です。迷う場合は、薬剤師や登録販売者に相談して薬剤を選択してください。 

シオノギヘルスケア

リンデロンVs軟膏

最安値 1,190

つらい炎症・かゆみをステロイドで抗炎症!

すぐれた抗炎症作用をもつベタメタゾン吉草酸エステル配合で、かゆみをともなう皮膚症状に効果を発揮します。軟膏タイプなので、刺激が少なく、皮膚の保湿・保護作用が高いです。湿潤した患部から乾燥した患部まで、オールマイティに使用できます。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中
ベタメタゾン吉草酸エステル(1.2mg)
効果・効能 しっしん、皮ふ炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましん
用法・用量 1日1~数回・適量
タイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 要相談
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ
染みるタイプ ×
白色~微黄色
ステロイドの強さ strong
薬の匂い 記載なし

アクセス数1位

田辺三菱製薬

フルコートf

最安値 643

ステロイド+抗生物質で皮膚症状に効く

有効成分フルオシノロンアセトニドが、抗炎症作用により、赤み、腫れ、かゆみなどの炎症をおさえます。抗生物質配合で、患部の細菌増殖を予防できるので、化膿しそうな傷に使うことができます。軟膏タイプなので、刺激が少なく、保湿しながら治療ができます。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中
フルオシノロンアセトニド(0.25mg)、フラジオマイシン硫酸塩(3.5mg)
効果・効能 ・化膿を伴う次の諸症:
湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん
・化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
用法・用量 1日1~数回・適量
タイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 要相談
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ
染みるタイプ ×
記載なし
ステロイドの強さ strong
薬の匂い 記載なし

興和

リビメックスコーワクリーム

最安値 1,188

伸びが良く、べたつきが少ないステロイド

塗布した患部で皮膚の炎症によく効き、体内で低活性物質に変わるアンテドラッグが市販薬で初めて導入された薬剤です。有効成分プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルが皮膚の炎症を抑え、すぐれた効果を発揮します。べたつき感が少なく、塗布時の伸びが良いクリーム剤です。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(1.5mg)
効果・効能 湿疹、皮膚炎、かぶれ、虫さされ、かゆみ、あせも、じんましん
用法・用量 1日数回・適量
タイプ クリーム
妊娠中・授乳中の使用 要相談
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ
染みるタイプ ×
白色
ステロイドの強さ medium
薬の匂い 記載なし

ポイント③:殺菌・消毒への効果を重視した市販薬 3選 

接触性皮膚炎による水ぶくれは患部の保護が大切です。水ぶくれがつぶれた場合、殺菌・消毒効果のある塗り薬を使用できます。化膿しそうな場合は、抗生物質が配合された塗り薬を使用しましょう。

痛みがなかなかとれない場合や、化膿した場合は、皮膚科を受診してください。

ゼリア新薬

ドルマイシン軟膏

2種類の抗生物質配合で幅広い菌に効く

コリスチン硫酸塩とバシトラシンの2種類の有効成分配合で、グラム陽性菌・陰性菌による単独または混合感染に対して抗菌作用があります。化膿性皮膚疾患や2次感染の予防・治療に有効です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中
コリスチン硫酸塩(50000単位) 、バシトラシン(250単位)
効果・効能 外傷・火傷等の化膿予防及び治療、膿痂疹(とびひ)、せつ、癰(よう)、 疔(ちょう)、毛嚢炎、湿疹、グラム陽性・陰性菌の単独及び混合感染による皮ふ疾患、化膿症、伝染性皮ふ炎、皮ふ潰瘍
用法・用量 1日1~3回・適量
タイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 記載なし
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ
染みるタイプ ×
記載なし
ステロイドの強さ ×
薬の匂い 記載なし

ジョンソン・エンド・ジョンソン

テラ・コートリル軟膏a

最安値 573

化膿をともなう皮膚トラブルにこれ1本

抗炎症作用をもつヒドロコルチゾンととグラム陽性菌および陰性菌などに対して広い抗菌作用を示すオキシテトラサイクリン塩酸塩配合で、化膿をともなう湿疹・皮膚炎に効果を発揮します。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中
オキシテトラサイクリン塩酸塩(30mg)、ヒドロコルチゾン(10mg)
効果・効能 化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん、化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
用法・用量 1日1~数回・適量
タイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 要相談
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ
染みるタイプ ×
記載なし
ステロイドの強さ weak
薬の匂い 記載なし

ジョンソン・エンド・ジョンソン

テラマイシン軟膏a

最安値 443

幅広い菌に効いて傷の治りを助ける

グラム陽性菌および陰性菌などに抗菌力を示すオキシテトラサイクリン塩酸塩とグラム陰性桿菌に効果のあるポリミキシンB硫酸塩配合で、患部の化膿をおさえ、傷の治りを助けます。皮膚になじみやすいのもポイントです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中
オキシテトラサイクリン塩酸塩(30mg)、ポリミキシンB硫酸塩(10,000単位)
効果・効能 化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
用法・用量 1日1~数回・適量
タイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 記載なし
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ
染みるタイプ ×
黄色
ステロイドの強さ ×
薬の匂い 記載なし

【比較一覧】この記事で紹介している市販薬

商品名

GSKラミシールプラスクリーム

久光製薬ブテナロックVαスプレー

第一三共ヘルスケアピロエースZ液

シオノギヘルスケアリンデロンVs軟膏

田辺三菱製薬フルコートf

アクセス数1位

興和リビメックスコーワクリーム

ゼリア新薬ドルマイシン軟膏

ジョンソン・エンド・ジョンソンテラ・コートリル軟膏a

ジョンソン・エンド・ジョンソンテラマイシン軟膏a

最安値

999

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

875

送料:無料 Yahoo! 詳細を見る

880

送料:別 楽天 詳細を見る

1,190

送料:無料 Yahoo! 詳細を見る

643

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,188

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

573

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

443

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
特徴 かゆくてつらい水虫に1週間はチャレンジ かゆみどめ4成分配合!かゆみの強い水虫に トリプルかゆみどめ成分配合で水虫に効く つらい炎症・かゆみをステロイドで抗炎症! ステロイド+抗生物質で皮膚症状に効く 伸びが良く、べたつきが少ないステロイド 2種類の抗生物質配合で幅広い菌に効く 化膿をともなう皮膚トラブルにこれ1本 幅広い菌に効いて傷の治りを助ける
商品リンク

皮膚用治療薬の売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、皮膚用治療薬のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。


使用するときのポイントや注意点について


薬剤師

香取 純さんのコメント

市販薬を正しく使うためのポイントを解説します。

皮膚疾患の診断には、皮膚科の受診が必要です。今回ご紹介した抗真菌薬やステロイド外用薬は、適切に使用しなければ、悪化して病気が進行する可能性もあるので注意してください。

使用するときのポイント・副作用はあるの?



入浴後の清潔な状態での使用をおすすめします。

入浴後は肌が柔らかく有効成分が患部に浸透しやすくなっています。接触性皮膚炎の場合は、あわせて原因と思われる物質との接触を避けるようにしてください。

水虫の場合は、皮膚に菌が残っている可能性もあり、根気強く治療をすることが大切です。一方、1週間程度使用しても改善が見られない場合は、他の疾患が原因の可能性もあるため、皮膚科を受診しましょう。

こんなときは病院へ



初めて水ぶくれができて水虫かどうかの判断がつかない場合、サイズの合わない靴をはいたなど思い当たる原因がない場合は、皮膚科で診断を受けることをおすすめします。症状にあった薬を使用しなければ、悪化の可能性があります。

市販薬を1週間程度使用しても症状が改善しない、または悪化する場合は、皮膚科を受診してください。

水ぶくれがつぶれて化膿した場合、痛みが強い場合は、感染が悪化している可能性があるので、皮膚科を受診するようにしてください。

『突然足にできる水ぶくれ』に関するQ&A




足にできる水ぶくれのセルフケアについて、よくある疑問点を解説します。

足にトラブルがあると日常生活に支障をきたすこともあるので、事前に確認しておき、突然の症状に備えましょう。

足の甲に水ぶくれができました。水ぶくれはつぶしてもいいですか?
水ぶくれをつぶすのはNGです。傷口から感染が起こってしまうと治るまで時間がかかります。もしつぶれてしまった場合は、患部を清潔にして、絆創膏で保護してください。



市販薬を使用しましたが、水ぶくれが広がっていきます。どうすればよいでしょうか?
症状が悪くなる場合は、適切に治療できていない可能性や別の疾患の可能性があります。使用を中止して、皮膚科を受診してください。

受診の際には、使用した市販薬を持参または伝えるようにしてください。

足の水ぶくれを予防することはできますか? 
水虫の予防には、足を清潔に保つことが大切です。靴の中が蒸れやすいのは夏場のイメージがありますが、冬場もブーツで靴が蒸れがちのため要注意です。通気性のよい靴下を使用する、毎日丁寧に洗うことを心がけましょう。

接触性皮膚炎の予防には、足にあった靴を使用する、素足で靴をはかない、足首の締めつけが少ない靴下を使用するなどの対策が可能です。

まとめ




突然足に水ぶくれができたときに使用できる市販薬を紹介しました。

一方で、水ぶくれの原因は1つではなく、市販薬では対処できないケースもあります。セルフケアする場合は、確定診断には皮膚科の受診が必要であることを忘れずに行うようにしてください。

水虫や接触性皮膚炎は、足を清潔に保つことや靴の種類・履き方を見直すことなどで予防も可能です。水ぶくれができないよう日常生活で心がけることも大切です。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

手・足・指の症状
  1. あかぎれ
  2. いぼ・たこ
  3. たむし
  4. 水虫
  5. 足の症状

特集