商品名 |
ロート製薬ロートアルガードクリアブロックZ 13ml ![]() |
大正製薬アイリスAGガード 10ml ![]() |
第一三共オイラックスソフト 16g ![]() |
小林製薬キュアレアa 8g ![]() |
ロート製薬ロート抗菌目薬EX 10ml ![]() |
大正製薬抗菌アイリス使いきり 18本 ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
最安値 | 1,170円 送料:別 楽天 詳細を見る |
650円 送料:別 Amazon 詳細を見る |
790円 送料:別 楽天 詳細を見る |
754円 送料:別 楽天 詳細を見る |
396円 送料:別 楽天 詳細を見る |
504円 送料:別 楽天 詳細を見る |
特徴 | つらい目の痒みを治療する | 花粉・ハウスダストなどによる目のかゆみ・充血を治療する | 顔などの敏感な部位のかゆみを治療する | 目の周りにも使える、顔周りのかゆみを治療する | ものもらい、結膜炎の治療に | ものもらい、結膜炎を治療する |
商品リンク |
楽天 1,170円+送料別 Yahoo! 1,471円送料無料 Amazon 1,349円+送料200円 au PAYマーケット 1,679円送料無料 |
Amazon 650円+送料別 楽天 760円+送料別 Yahoo! 762円送料無料 au PAYマーケット 1,123円送料無料 |
近隣の取り扱い 楽天 790円+送料別 Amazon 862円送料無料 Yahoo! 895円送料無料 |
近隣の取り扱い 楽天 754円+送料別 Amazon 755円送料無料 Yahoo! 770円送料無料 |
楽天 396円+送料別 Amazon 441円送料無料 Yahoo! 595円送料無料 au PAYマーケット 561円+送料185円 |
楽天 504円+送料別 Amazon 600円送料無料 Yahoo! 656円送料無料 au PAYマーケット 777円送料無料 |
目次
瞼(まぶた)の腫れに効果的な市販薬によく含まれている成分

瞼の腫れに関係しているのはアレルギー、細菌、麦粒腫、霰粒腫などが挙げられます。
アレルギーは、特定のアレルギー源による皮膚の腫れで、かゆみを伴います。
麦粒腫は細菌感染で起こる腫れで霰粒腫は分泌腺に皮脂が詰まることによって起こる腫れです。
①:抗ヒスタミン作用・抗アレルギー成分
抗ヒスタミン作用を持つクロルフェニラミンや抗アレルギー成分のクロモグリク酸が配合されている目薬が症状改善に用いられます。これらはアレルギー性の結膜炎に使用され、腫れやかゆみを治すのにおすすめです。
②:抗菌成分
瞼にある分泌腺に菌が感染して起こる「麦粒腫」に対しては、細菌の発育と繁殖をおさえる抗菌成分であるスルファメトキサゾールの配合された目薬が有効です。麦粒腫以外にも感染性の結膜炎による腫れの症状に対して効果を発揮します。③:霰粒腫の場合は予防成分
瞼の腫れには「霰粒腫」と呼ばれるものもあります。霰粒腫は麦粒腫と違って細菌感染ではないため、基本的には抗菌薬は無効ですが予防のために使われることがあります。霰粒腫で引き起こされる眼の炎症や充血を改善する成分を含む薬もあります。
瞼の腫れを緩和できる市販薬の選び方・ポイント

目の腫れはアレルギーによるもの、細菌感染によるものがあります。その他にも何らかの原因物質の接触で腫れたりする接触性皮膚炎があります。市販薬を選ぶ際はそれぞれの原因にあったものを選択することが大切です。
ポイント①:アレルギー性結膜炎のかゆみに効く
アレルギー性結膜炎には抗アレルギーの点眼薬がおすすめです。アレルギーをもっていない方でもコンタクトレンズの長期間の着用で発症することがあります。強いかゆみを伴うことが特徴で、進行すると市販薬では対応が難しくなることがあるため、使用しても改善しない場合は受診しましょう。ポイント②:目の接触性皮膚炎に効く
接触性皮膚炎は瞼や目の周囲以外にも起きる疾患で、皮膚の熱い部分に対しては効果のランクが適したステロイドの塗り薬が使われます。しかし、瞼などの薄い皮膚の場合はステロイドが配合されていないものを選ぶとよいでしょう。ポイント③:ものもらいに効く
麦粒腫には市販薬としてはスルファメトキサゾールが配合された点眼薬を使用します。ステロイドではない抗炎症作用のある成分やかゆみ止め成分が配合されたものもあるので、自身の症状に合わせて選択すると良いでしょう。霰粒腫は細菌感染ではないので治す効果のある市販薬はないです。霰粒腫によって引き起こされる炎症・充血をしずめる点眼薬を使用しながら、脂肪が体に吸収されるのを待つのが良いでしょう。【厳選】瞼の腫れに使用するおすすめの市販薬 6選
瞼の腫れを緩和するおすすめの市販薬をアレルギー性結膜炎、接触性皮膚炎、ものもらいに着目して紹介します。
ポイント①:アレルギー性結膜炎に効く市販薬 2選
抗ヒスタミン成分と抗アレルギー成分が含まれる目薬を紹介します。アレルギー性結膜炎の方はこちらを参考にしてください。「ロート アルガード クリアブロックZ」は、7歳未満は使用できないので年齢に注意してください。

こんな方に
ガマンの限界を超えた目の痒みを感じる方に
つらい目の痒みを治療する
抗アレルギー成分のクロモグリク酸、抗ヒスタミン成分のクロルフェニラミン、抗炎症成分のプラノプロフェン、角膜保護成分のコンドロイチンが配合されており、つらい目のかゆみ・充血に効果があります。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | クロモグリク酸ナトリウム (1%)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(0.03%)、プラノプロフェン(0.05%)、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム(0.5%) |
効果・効能 | 花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような目のアレルギー症状の緩和:目の充血、目のかゆみ、目のかすみ(目やにの多いときなど)、なみだ目、異物感(コロコロする感じ) |
用法・用量 | 成人(15才以上)及び7才以上の小児:1回1~2滴、1日4回 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 目薬 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠・授乳中ともに不可 |
使用が可能な年齢 | 7歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 記載なし |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
スーッとする成分の有無 | 〇 |
眠くなる成分の有無 | × |
胃に優しい成分の有無 | × |

こんな方に
アレルギーのかゆみをしずめたい方に
充血をおさえたい方に
花粉・ハウスダストなどによる目のかゆみ・充血を治療する
有効成分のケトチフェン・グリチルリチン・タウリンの働きにより、ヒスタミンなどのアレルギー症状を引き起こす原因物質の発生を抑え、充血などの炎症をしずめ、炎症により傷ついた目の状態を整えます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100ml中 ケトチフェンフマル酸塩(69㎎) グリチルリチン酸二カリウム(250㎎) タウリン(1000㎎) |
効果・効能 | 花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような目のアレルギー 症状の緩和:目の充血、目のかゆみ、目のかすみ(目やにの多いとき など)、なみだ目、異物感(コロコロする感じ |
用法・用量 | 1回1~2滴、1日4回(朝、昼、夕方及び就寝前)点眼する |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 目薬 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠:要相談 授乳:記載なし |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 記載なし |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
スーッとする成分の有無 | 〇 |
眠くなる成分の有無 | × |
胃に優しい成分の有無 | × |
ポイント②:接触性皮膚炎に効く市販薬 2選
続きまして、接触性皮膚炎に対する薬を2つ紹介します。異物の接触が原因のため、皮膚に直接使用するクリームタイプの薬がおすすめです。薄い皮膚に使用できるので、瞼以外のデリケートな部分のかぶれなどにも使用できます。

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 832.0円/1個あたり832.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 790円 +送料別
こんな方に
敏感な部位のかゆみをしずめたい方に
顔などの敏感な部位のかゆみを治療する
ノンステロイドタイプのクリームで赤ちゃんにも使用でき、顔などの敏感な部位のかゆみ、下着かぶれやデリケートゾーンのかゆみにも使用可能です。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g クロタミトン(10.0g)、 ジフェンヒドラミン塩酸塩(1.0g)、 グリチルレチン酸(0.5g)、 アラントイン(0.2g)、 イソプロピルメチルフェノール(0.1g)、 トコフェロール酢酸エステル(0.5g) (ビタミンE酢酸エステル) |
効果・効能 | しっしん、かぶれ、かゆみ、虫さされ、じんましん、しもやけ、皮膚炎、あせも、ただれ |
用法・用量 | 1日1~3回、適量を患部に塗布して下さい |
薬・サプリメント・食品のタイプ | クリーム |
妊娠中・授乳中の使用 | どちらも使用可能 |
使用が可能な年齢 | 制限なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 記載なし |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
スーッとする成分の有無 | × |
眠くなる成分の有無 | × |
胃に優しい成分の有無 | × |

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,084.0円/1個あたり1,084.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 754円 +送料別
こんな方に
顔などのかゆみ・かぶれを治したい方に
目の周りにも使える、顔周りのかゆみを治療する
3つの有効成分のウフェナマート、ジフェンヒドラミン、グリチルレチン酸が顔や目の周囲に作用し、かゆみや炎症をしずめます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 ウフェナマート(5g)、ジフェンヒドラミン(1g)、グリチルレチン酸(0.3g) |
効果・効能 | かゆみ、湿疹、皮ふ炎、ただれ、あせも、かぶれ、おむつかぶれ |
用法・用量 | 顔などのかゆみ・かぶれに塗布する |
薬・サプリメント・食品のタイプ | クリーム |
妊娠中・授乳中の使用 | どちらも使用可能 |
使用が可能な年齢 | 子どもに使用可能だが、生後28日以下の新生児には使用不可。 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 記載なし |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
スーッとする成分の有無 | × |
眠くなる成分の有無 | × |
胃に優しい成分の有無 | × |
ポイント③:ものもらいに効く市販薬 2選
最後に、麦粒腫に対する薬を紹介します。麦粒腫を改善するための抗菌薬の目薬を2つご紹介します。ボトルタイプのものや使い切りタイプものなどさまざまなものが販売されています。好きなタイプをお選びください。

こんな方に
ものもらいでお困りの方に
結膜炎でお困りの方に
ものもらい、結膜炎の治療に
抗菌成分のスルファメトキサゾールに加え、抵抗力の落ちた目の血行を促すビタミンEを配合した目薬です。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | スルファメトキサゾールナトリウム(4.00%) グリチルリチン酸二カリウム(0.15%) クロルフェニラミンマレイン酸塩(0.02%) 酢酸d-α-トコフェロール(0.01%) |
効果・効能 | ものもらい、結膜炎(はやり目)、目のかゆみ、眼瞼炎(まぶたのただれ) |
用法・用量 | 1回2~3滴、1日5~6回 点眼 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 目薬 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能だが用法用量はしっかり守ること |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 記載なし |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
スーッとする成分の有無 | × |
眠くなる成分の有無 | × |
胃に優しい成分の有無 | × |

こんな方に
ものもらいでお困りの方に
結膜炎でお困りの方に
ものもらい、結膜炎を治療する
4つ有効成分スルファメトキサゾール・グリチルリチン酸・イプシロンーアミノカプロン酸・ピリドキシンがものもらいなどの原因菌の繁殖を抑え、かゆみなどの炎症をしずめ、傷ついた目の状態を改善します。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | スルファメトキサゾールナトリウム(4.00%) グリチルリチン酸二カリウム(0.25%) イプシロンーアミノカプロン酸(0.25%) ピリドキシン塩酸塩(0.010%) |
効果・効能 | 結膜炎(はやり目)、ものもらい、眼瞼炎(まぶたのただれ)、目のかゆみ |
用法・用量 | 1日3~6回、1回2~3滴を点眼する。 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 目薬(使い切りタイプ) |
妊娠中・授乳中の使用 | 記載なし |
使用が可能な年齢 | 制限なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
スーッとする成分の有無 | × |
眠くなる成分の有無 | × |
胃に優しい成分の有無 | × |
【比較一覧表】この記事で紹介している商品
市販薬を使用するときのポイントや注意点について

市販薬を使用するために注意点があります。目薬を2種類以上使う場合は、5分以上の間隔をあけてから使用してください。もし「振ってから使用するタイプの目薬(懸濁性の目薬)」がある場合は、懸濁性の目薬が後になるように順番を変えてください。
使用するときのポイント・副作用はあるの?
今回紹介した点眼薬を使用する場合は、コンタクトレンズは外して使用してください。さらに、治療期間中はコンタクトレンズの使用は控えた方が良いです。
目薬の使用により、刺激感やかゆみ、腫れが強まることもあるので、悪化するようなら眼科の受診をしてください。
こんなときは病院へ
今回紹介した症状でも、市販薬でなかなか改善がなければ別の原因がある可能性もあります。腫れだけでなく、目の強い痛み・目やに・充血を伴う場合は、流行性角結膜炎かもしれないので眼科を受診してください。市販薬を3~4日使用しても良くならない場合でも、一度眼科を受診しましょう。『瞼の腫れ』に関するQ&A

瞼の腫れの市販薬を紹介しました。瞼の腫れに関してその他の不安や迷いが生じることもあると思うので、Q&Aで解説していきます。






まとめ

瞼の腫れの原因はアレルギー、麦粒腫と霰粒腫、接触性皮膚炎などがあることを解説しました。市販薬で対応はできますが、眼科の処方の方がより確実で、早く治癒します。なかなか治らない場合は眼科を受診しましょう。
※掲載内容は執筆時点での情報です。