【医師が解説】訳もなく涙が出る、涙が止まらないのは病気が原因?リラックスのために使える市販薬も紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【医師が解説】訳もなく涙が出る、涙が止まらないのは病気が原因?リラックスのために使える市販薬も紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【医師が解説】訳もなく涙が出る、涙が止まらないのは病気が原因?リラックスのために使える市販薬も紹介

参考になった15

2023/4/28
67,528
特に理由がないのにもかかわらず、涙が出る、涙が止まらないということがあります。日頃の生活の中で感じるストレスが積み重なることで涙があふれる場合や、中には病気が隠れている可能性もあります。ここでは、訳もなく涙が出る、涙が止まらないといった状態について、考えられる原因や予防、治療について、また補助的に使うことが出来る市販薬について解説します。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

訳もなく涙が出る、涙が止まらない場合に考えられる原因は?


医師

別府 拓紀さんのコメント

訳もなく涙が止まらない状態は、セロトニンというホルモンのバランスがくずれたことが原因のひとつと考えられます。

セロトニンは「幸せホルモン」といわれ、幸せを感じることが出来ると言われておりますが、逆に不足したりバランスがくずれたりするとうつ病などの気分障害の原因となる可能性もあります。ここでは、セロトニンや脳に注目して、訳もなく涙が出る、涙が止まらない場合に考えられる3つの原因について解説します。

原因①:鉄、ビタミン、アミノ酸など栄養成分の不足

セロトニンが不足すると、悲しい気持ちになり涙が出やすくなるといった状態が起こる可能性があります。
セロトニンを体内でうまく働かせるためには、鉄分やビタミンB、アミノ酸などの栄養成分が必要です。どれかひとつでも不足すると、セロトニンをうまく働かせることができなくなり、結果として涙が止まらないといった状態となる場合があります。

原因②:うつなどの気分の不調

うつ病や躁うつ病といった心の病気になると、セロトニンのバランスがくずれ涙もろくなったり何もないのに涙が出てきたりすることがあります。涙がでる状態に加えて、気分が落ち込む、眠れない、食事が取れない、今まで楽しいと思ったことがそうでなくなった、などの症状が持続している場合は、うつ病などの心の病気を疑います。

原因③:脳梗塞、脳出血など脳の異常

脳出血や脳梗塞など、脳そのものにダメージがおきることで、感情失禁といった症状をきたすことがあります。感情失禁とは、特に理由がないのにもかかわらず、突然怒り出したり、泣き出したりといった状態となるものです。症状が激しいため周囲が気づきやすいでしょう。脳出血や脳梗塞は頭部CTや頭部MRIで見つけやすいものであり、そういった状態がある場合は検査をしてみるとよいかもしれません。


治療・予防について


治療・予防について

訳もなく涙が出る、涙が止まらないといった状態で治療が必要な場合、どのような方法があるのでしょうか。ここでは、その治療法や予防法について解説していきます。

治療方法はあるの?予防や対策方法はある?

基本的には、ストレスをためすぎないような生活、バランスの良い食生活を送ることが大切です。気分転換を適度に行い、適度にストレスを発散するようにしましょう。また無理なダイエットにより栄養成分が足りなくなり、セロトニンがうまく働けない状態となる場合もあります。そのため、無理なダイエットは禁物です。それでも、症状が出現する場合は、心や脳の病気の可能性がありますので、医師へ相談することをおすすめします。

症状を緩和できる市販薬はある?

基本的には、生活リズムを整えることや食生活を改善することが優先事項ですが、ストレスをためすぎない生活を送る上で、リラックス効果を狙い市販薬を使用する場合があるかもしれません。そういった点では、市販薬を使用することで結果的に生活リズム改善、食生活の改善を見込める可能性があります。


涙が止まらない場合、リラックス効果や不安の軽減におすすめの市販薬 6選


医師

別府 拓紀さんのコメント

ここでは、訳もなく涙が出る、涙が止まらない場合、リラックス効果や不安を軽減する効果を期待して使用可能な市販薬を紹介します。

薬剤師おすすめ
ツムラ

ツムラ漢方 紫胡加竜骨牡蠣湯 エキス顆粒 20包

最安値 1,470 (税込)

ストレス、不安を和らげる漢方薬

生薬のバランスでストレスによる不調や動悸、不安の軽減が期待できます。ツムラの柴胡加竜骨牡蛎湯は大黄が含まれていないため、下痢の副作用が少ないことが期待できます。比較的体力がある方を対象とした調合がなされています。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 本品2包(3.75g)中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス2.25gを含有
日局サイコ 2.5g
日局ハンゲ 2.0g
日局ケイヒ 1.5g
日局ブクリョウ 1.5g
日局オウゴン 1.25g
日局タイソウ 1.25g
日局ニンジン 1.25g
日局ボレイ 1.25g
日局リュウコツ 1.25g
日局ショウキョウ 0.5g
効果・効能 体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う次の諸症:
高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜泣き、便秘
用法・用量 成人(15歳以上) 1包(1.875g)
7歳以上15歳未満 2/3包
4歳以上 7歳未満 1/2包
2歳以上 4歳未満 1/3包
2歳未満 1/4包
1日2回
タイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 記載なし
薬の風味 苦い
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ
ツムラ

ツムラ漢方 加味逍遥散 エキス顆粒 20包

最安値 1,203 (税込)

イライラ、不安を和らげる漢方薬

漢方における「血」の流れをよくすることで、イライラ、不安を軽減することが期待できます。のぼせなどを改善する効果もあります。比較的体力が落ちている方を対象とした調合がなされています。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 本品2包(3.75g)中、下記の割合の加味逍遙散エキス(1/2量)2.0gを含有
日局サイコ 1.5g
日局シャクヤク 1.5g
日局ソウジュツ 1.5g
日局トウキ 1.5g
日局ブクリョウ 1.5g
日局サンシシ 1.0g
日局ボタンピ 1.0g
日局カンゾウ 0.75g
日局ショウキョウ 0.5g
日局ハッカ 0.5g
効果・効能 体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:
冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症注)、不眠症
用法・用量 成人(15歳以上) 1包(1.875g)
7歳以上15歳未満 2/3包
4歳以上 7歳未満 1/2包
2歳以上 4歳未満 1/3包
1日2回
タイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 2歳以上
薬の風味 苦い
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ
佐藤製薬

パンセダン 24錠

最安値 562 (税込)

ハーブが心の安定と穏やかな眠りを促す

ハーブの効果により気分が落ち着き、不安の軽減が期待できます。イライラ、緊張といった日常生活におけるストレスを穏やかにする効果も期待できます。ハーブを使用しているため副作用が少ない可能性が高いことが利点です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) パッシフローラエキス 160mg
セイヨウヤドリギエキス 40mg
カギカズラエキス 90mg
ホップ乾燥エキス 36mg
効果・効能 いらいら感・緊張感・興奮感の鎮静,上記にともなう頭重・疲労倦怠感の緩和
用法・用量 成人(15才以上):2錠:2回
15才未満:服用しないでください
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 15歳以上
薬の風味 なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ

アクセス数1位

クラシエ薬品

抑肝散加陳皮半夏エキス顆粒 24包

最安値 1,274 (税込)

神経の高ぶりやイライラを和らげる漢方薬

赤ちゃんの夜泣きや高齢者の不穏に対し用いることが多い抑肝散を基本とし、そこに陳皮や半夏を調合した漢方薬です。不安を軽減したり、リラックス効果を高めたりする効果が期待できる漢方薬です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 成人1日の服用量3包(1包1.5g )中
抑肝散加陳皮半夏エキス粉末・・・2,300mg
〔トウキ・センキュウ・チンピ・チョウトウコウ各1.5g、ソウジュツ・ブクリョウ各2.0g、ハンゲ2.5g、サイコ1.0g、カンゾウ0.75gより抽出。〕
効果・効能 体力中等度をめやすとして、やや消化器が弱く、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、更年期障害、血の道症、歯ぎしり
用法・用量 次の量を1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15才以上)・・・1回1包
15才未満7才以上・・・1回2/3包
7才未満4才以上・・・1回1/2包
4才未満2才以上・・・1回1/3包
2才未満・・・1回1/4包以下
タイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 記載なし
薬の風味 苦い
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ
ツムラ

ツムラ漢方 半夏厚朴湯 エキス顆粒 20包

最安値 1,256 (税込)

のどのつかえ、動悸、不安を和らげる漢方薬

みぞおちのあたりやのどのあたりのつっかえ感、胸部不快感、もやもやした感覚を軽減する効果が期待できます。体力は中等度の方を対象とした調合がなされています。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 本品2包(3.75g)中、下記の割合の半夏厚朴湯エキス(1/2量)1.25gを含有
日局ハンゲ 3.0g
日局ブクリョウ 2.5g
日局コウボク 1.5g
日局ソヨウ 1.0g
日局ショウキョウ 0.5g
効果・効能 体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:
不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、のどのつかえ感
用法・用量 成人(15歳以上) 1包(1.875g)
7歳以上15歳未満 2/3包
4歳以上7歳未満 1/2包
2歳以上4歳未満 1/3包
1日2回
タイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 2歳以上
薬の風味 苦い
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ
小林製薬

イララック 20カプセル

最安値 1,093 (税込)

植物由来の成分がイライラを和らげる

植物由来の成分により感情の高まりを軽減する効果効果が期待できます。感情の波を穏やかにし、涙が出るといった状態を緩和する可能性があります。植物由来であり副作用が少ない可能性が高いことが利点です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) (1日量:4カプセル中)
パッシフローラエキス 0.1g
(パッシフローラ0.7gに相当)
カノコソウエキス  0.24g
(カノコソウ1.2gに相当)
ホップエキス 60mg
(ホップ0.852gに相当)
チョウトウコウエキス 45mg
(チョウトウコウ0.45gに相当)
効果・効能 いらいら感・興奮感・緊張感の鎮静
上記症状に伴う疲労倦怠感・頭重の緩和
用法・用量 大人(15才以上)
2カプセル 1日2回
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 15歳以上
薬の風味 なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

【比較一覧表】この記事で紹介している商品


商品名

ツムラツムラ漢方 紫胡加竜骨牡蠣湯 エキス顆粒 20包

ツムラツムラ漢方 加味逍遥散 エキス顆粒 20包

佐藤製薬パンセダン 24錠

クラシエ薬品抑肝散加陳皮半夏エキス顆粒 24H

アクセス数1位

ツムラツムラ漢方 半夏厚朴湯 エキス顆粒 20包

小林製薬イララック 20cp

最安値

1,470円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,203円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

562円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,274円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,256円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,093円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
特徴 ストレス、不安を和らげる漢方薬 イライラ、不安を和らげる漢方薬 ハーブが心の安定と穏やかな眠りを促す 神経の高ぶりやイライラを和らげる漢方薬 のどのつかえ、動悸、不安を和らげる漢方薬 植物由来の成分がイライラを和らげる
商品リンク


市販薬を使用するときのポイントや注意点について


市販薬を使用するときのポイントや注意点について

ここでは、市販薬を使用する上で注意すべき事項や、病院受診を検討してほしい状態について記載していきます。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

市販薬は症状を改善させるものではなく、あくまで補助的なものとして考えて下さい。薬を使用する際は、薬の用法・用量をしっかりと守って使用しましょう。また、市販薬と言えど薬には変わりないため、副作用が出現する場合があります。薬の説明書をよく読み、副作用が出現した場合は直ちに病院へ受診することをおすすめします。

こんなときは病院へ

ストレスのかかりにくい生活を送り、食事もバランスよくとれているにもかかわらず、市販薬を使用しても症状が改善しない場合や症状が悪くなる場合は、心の病気や脳の病気が隠れている可能性があるため、病院受診をおすすめします。


『訳もなく涙が出る、涙が止まらない』に関するQ&A


Q&A

ここでは、訳もなく涙が出る、涙が止まらないといった状態について、精神科専門医である執筆者が質問に回答していきます。

訳もなく涙が出る、涙が止まらないといった状態は男性にも起こる可能性があるの?
訳もなく涙が出る、涙が止まらないといった状態は、女性に起こりやすいと言われています。なぜなら、鉄分などの栄養成分の不足が女性で起こりやすいことが考えられるからです。しかし、男性にも起こる可能性があります。また、高血圧や高コレステロール血症、中性脂肪の高値といった脂質異常症を基礎疾患とし、脳梗塞や脳出血を起こし、感情失禁をきたしている可能性もあるため、普段とは違う状態があれば病院受診をおすすめします。
夜になると涙が止まらなくなるのはどうして?
夜は日中と比較して一人になる時間や考え事をする時間が増え、それがきっかけとなり涙が止まらなくなることがあるかもしれません。また、日中は太陽の光を浴びることでセロトニンというホルモンがうまく働きますが、夜はそうではないためセロトニンが不足している可能性もあります。規則正しい生活および食生活を行うことも症状の緩和につながる可能性があります。
涙が止まらないといった状態はHSPと診断される可能性があるの?
HSPは、さまざまなものに敏感に反応して刺激を受けやすいという最近言われている概念で、病気とは違うものになります。そもそも診断という言葉が矛盾しています。涙もろいといった状態は確かにHSPの可能性があるかもしれませんが、悲観することなく、自分の性格であることを自覚し、その上でどう生きることが幸せかを考えていくことが重要です。


まとめ


まとめ

訳もなく涙が出る、涙が止まらないといった状態は、ほとんどがストレスのためやすい生活や食生活の乱れから起こっている可能性が高く、改善することで状態もよくなっていくでしょう。しかし、中には心の病気や脳の病気が隠れている可能性があるため、気になる状態があれば自己判断で解決せず、医師へ相談することをおすすめします。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

  • 別府 拓紀 医師

    執筆・監修者

    産業医科大学医学部卒業。初期臨床研修修了後、大学病院、市中病院、企業の専属産業医などを経て、現在は市中病院で地域の精神科医療に従事している。

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

身体全体の症状
  1. こころ
  2. 乗り物酔い
  3. 二日酔い
  4. 発熱
  5. 眠気・不眠
  6. 神経痛
  7. 禁煙補助
  8. 糖尿病
  9. 貧血
  10. 風邪
  11. 高コレステロール
  12. 高血圧

特集