目次
腱鞘炎に効く市販薬によく含まれている成分
①:ロキソプロフェンナトリウム水和物
ロキソプロフェンという名前を、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?「ロキソニン」という市販薬の成分で、代表的な非ステロイド性抗炎症薬です。以前は医師の処方がないと手に入らない薬でしたが、今は市販薬として販売されています。
体の中で作られる痛み物質プロスタグランジンの生成を抑えて、痛みをやわらげます。
②:インドメタシン
非ステロイド性抗炎症薬は15歳未満の使用が認められていないものが多いですが、インドメタシンは11歳以上から使用できるものも販売されています。11歳以上の子どもに使いたいなら、インドメタシンが含まれた薬から探してみるとよいでしょう。インドメタシンが配合されている薬は、テープ剤、ローション剤や軟膏など、様々な種類で販売されています。使いやすいものを選べるのも、うれしいですね。③:フェルビナク
フェルビナクは皮膚からの吸収が良く、湿布や塗り薬などに配合されている薬です。病院から処方される痛み止めの塗り薬にも、この成分が含まれているものがあります。
市販薬では「フェイタス」の名前で聞いたことのある方もいらっしゃるかもしれません。
④:ジクロフェナクナトリウム
ジクロフェナクナトリウムは、今回紹介した非ステロイド性抗炎症薬の中で、痛みを抑えるはたらきが一番強いとされる薬です。もちろん個人差があるので、人によっては違う薬のほうがあうと言われるかたも、いらっしゃいます。他の痛み止めを使っても痛みがとれないとお悩みの方は、試してみるのもよいでしょう。
しかし、皮膚炎、かゆみ、発赤、皮膚のあれ、刺激感などの副作用もありますから、注意して使いましょう。
腱鞘炎に使用できる市販薬の選び方・ポイント

ここまで腱鞘炎の痛みに使える「非ステロイド性抗炎症薬」を紹介しました。
次の項目からは市販薬を選ぶときのポイントを3つに分けて紹介します。
ご自身で市販薬を選ぶときの参考にしてみてください。
ポイント①:強さを重視する
今回紹介した成分の中で一番痛みを抑えるはたらきが強いとされる薬がジクロフェナクナトリウムです。薬が強いと、なおりやすいと思われがちですが、そのぶん副作用に注意が必要になります。
皮膚炎、かゆみ、発赤、皮膚のあれ、刺激感などのほか、ジクロフェナクナトリウムには、配合した貼り薬、塗り薬を使用した部分が日光にあたると、赤く炎症をおこす副作用が報告されています。これを「光線過敏症」といいます。
「光線過敏症」は、全ての人におこるわけではありませんが、症状が強くなると皮膚科の治療が必要になることもあるので注意が必要です。
ポイント②:使いやすさを重視する
手指は光があたりやすい場所です。外に出る機会が多い方の場合、ジクロフェナクナトリウムによる「光線過敏症」のリスクは避けられません。そこで、外に出ることの多い方には、痛みを抑える作用はジクロフェナクナトリウムより弱くても、副作用に光線過敏症がない「ロキソプロフェン」「インドメタシン」「フェルビナク」などの方が、使いやすいでしょう。非ステロイド性抗炎症薬は基本的に胃に負担がかかりやすい薬と言われるのですが、外用薬であればそれほど心配する必要はありません。
ポイント③:子どもに使える製品を重視する
市販されている非ステロイド性抗炎症薬のほとんどで、15歳未満の使用を禁止されています。しかし、勉強やスポーツ、楽器の練習などで、子どもにも腱鞘炎がおこることがあります。痛みに耐えながら学校へ行き日常生活を過ごすのはつらいですよね。
インドメタシンの一部の商品は11歳以上から使用可能です。あくまでも一部の商品なので、よく確認して市販薬を選んでください。貼り薬と塗り薬がありますので使いやすい方を選びましょう。
【厳選】腱鞘炎を緩和するのにおすすめの市販薬 9選
次の項目からは、3つのポイントに分けて市販薬を紹介します。
腱鞘炎は一般的に冷やすこととされているためクールタイプの薬を紹介していますが、冷たさが苦手な方は同じ薬の冷たくないタイプを選んでみてください。
ポイント①:強さを重視した市販薬 3選
まずは痛みを抑えるはたらきの強いジクロフェナクナトリウムを主成分とする市販薬です。痛みが強くてつらく、とにかく痛みを抑えたい方におすすめです。

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 759.0円/1個あたり759.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 480円 +送料別
こんな方に
とにかく痛みを抑えたい方に
1日1回で効果を得たい方に
1日1回で24時間痛みを抑える
有効成分ジクロフェナクナトリウムが、辛い痛みにはたらきかけます。他の湿布では効果がみられない方や痛みの強い方におすすめです。
また1日1回貼ると24時間効果が続くので、貼り直しの手間がかかりません。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 膏体100g中 ジクロフェナクナトリウム(1g) |
効果・効能 | 腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、 肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
用法・用量 | 1日1回1~2枚を患部に貼付 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | テープ剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠または妊娠していると思われる人は使用不可、授乳中使用可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | オープン価格 |
錠剤・タブレットの大きさ | 7cm×10cm |
スーッとする成分の有無 | ○ |

こんな方に
とにかく痛みを抑えたい方に
かぶれやすい方に
つらい痛みを抑えて指先にも使いやすい
1日3~4回、痛みのある場所に塗ることで効果的に痛みを緩和させます。
ベタつかず、よく伸びるので湿布の貼りにくい手・指に使いやすいです。
湿布だと皮膚がかぶれてしまう方にもおすすめです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1g中 ジクロフェナクナトリウム(10mg) l-メントール(30mg) |
効果・効能 | 腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、 肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
用法・用量 | 1日3~4回適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | ゲル剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠または妊娠していると思われる人は使用不可、授乳中使用可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | オープン価格 |
錠剤・タブレットの大きさ | なし |
スーッとする成分の有無 | ○ |

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,307.0円/1個あたり1,307.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 933円 +送料別
こんな方に
とにかく痛みを抑えたい方に
かぶれやすい方に
手を汚したくない方に
手を汚さずにつらい痛みに使いやすい
手・指に使いやすいローションタイプです。ゲル剤や軟膏と違い、スティック型のローションなので手を汚さずにササッと使えます。
湿布による皮膚のかぶれが気になる方にもおすすめです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1g中 ジクロフェナクナトリウム(10mg) l-メントール(30mg) |
効果・効能 | 腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、 肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
用法・用量 | 1日3~4回適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | ローション剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠または妊娠していると思われる人は使用不可、授乳中使用可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | オープン価格 |
錠剤・タブレットの大きさ | なし |
スーッとする成分の有無 | ○ |
ポイント②:安全を重視した市販薬 3選
次の項目はジクロフェナクの副作用である光線過敏症が報告されていない市販薬です。非ステロイド性抗炎症薬の一般的な副作用である胃腸障害も、外用薬であれば大きな心配はないでしょう。

こんな方に
手を汚したくない方に
かぶれやす方に
広く使われる痛み止めの代表格
ボルタレンと比べると痛みを抑える作用は劣りますが、光線過敏症の副作用がありません。
痛み止めといえばロキソニンと思われるほど有名な薬です。
以前ロキソプロフェンの商品を使ってよく効いた方は、使いやすいローション剤がおすすめです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 ロキソプロフェンナトリウム水和物(1.13g)、l-メントール(3g) |
効果・効能 | 腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
用法・用量 | 1日3~4回適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | ローション剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 要相談 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | オープン価格 |
錠剤・タブレットの大きさ | なし |
スーッとする成分の有無 | ○ |

こんな方に
使いやすい貼り薬を探している方に
特別な薬の構造が肌への負担を軽減
久光の貼り薬は貼りやすさ、はがれにくさ、はがしやすさに定評があります。
使いやすさのための工夫が評価され、グッドデザイン賞も受賞しています。
有効成分はフェルビナクで、光線過敏症や胃腸障害などの副作用もないとされています。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 膏体100g中 フェルビナク(5.0g)、l-メントール(3.5g)、トコフェロール酢酸エステル(2.3g) |
効果・効能 | 関節痛、筋肉痛、腰痛、腱鞘炎(手・手首・足首の痛みとはれ)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、ねんざ、肩こりに伴う肩の痛み |
用法・用量 | 1日2回を限度として患部に貼付 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | テープ剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠または妊娠していると思われる人は使用不可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 99円/回 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
スーッとする成分の有無 | ○ |

こんな方に
手を汚したくない方に
かぶれやすい方に
手・指に使いやすいスティックタイプ
フェルビナクが痛みの元となる成分を抑え、腱鞘炎の痛みにはたらきかけます。
ベタつきを抑えた固形のスティックタイプなので、まわりを汚さずにササッと使えます。
痛みのある箇所に合わせて、太塗りと細塗りで使い分けができます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 フェルビナク(3.0g)、l-メントール(6.0g) |
効果・効能 | 関節痛、筋肉痛、腰痛、腱鞘炎(手・手首・足首の痛みとはれ)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、ねんざ、肩こりに伴う肩の痛み |
用法・用量 | 1日2~4回適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | チック剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠または妊娠していると思われる人は使用不可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 1,925円/53g |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
スーッとする成分の有無 | ○ |
ポイント③:子どもに使える製品を重視した市販薬 3選
最後に11歳以上の子どもにも使用できる貼り薬と塗り薬を紹介します。腱鞘炎以外の症状にも使用できるので、家族の常備薬としてもおすすめです。

こんな方に
子どもにも使用できる薬が欲しい方に
腱鞘炎の痛みに11歳から使える
腱鞘炎の痛みに使える貼り薬や塗り薬はほとんどが15歳からとされている中、サロンパスEXは11歳から使用できます。
有効成分のインドメタシンが肩こり、筋肉痛などにも有効なため、家族の常備薬として活用するのもおすすめです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 膏体100g中 インドメタシン(3.5g)、l-メントール (3.5g) |
効果・効能 | 肩こりに伴う肩の痛み、腰痛、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、ねんざ |
用法・用量 | 1日2回を限度として患部に貼付 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | テープ剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠または妊娠していると思われる人は要相談 |
使用が可能な年齢 | 11歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 48円/回 |
錠剤・タブレットの大きさ | 8.56cm×5.4cm |
スーッとする成分の有無 | ○ |

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,488.0円/1個あたり1,488.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 1,072円 +送料別
こんな方に
子どもでも使用できる薬が欲しい方に
手を汚したくない方に
かぶれやすい方に
ベタつきを抑えて手を汚さずに11歳から使える
有効成分インドメタシンが痛みに対して効果的にはたらきます。
活動量の多い子どもの貼り薬はどうしても剥がれやすくなってしまいます。
塗り薬であれば薬が剥がれる心配がありません。
ローションタイプは手を汚さずにササッと使えます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1g中 インドメタシン(10mg)、l -メントール(60mg)、アルニカチンキ(5mg) |
効果・効能 | 筋肉痛、肩こりに伴う肩の痛み、腰痛、関節痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
用法・用量 | 1日4回を限度として適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | ローション剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠または妊娠していると思われる人は要相談 |
使用が可能な年齢 | 11歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | オープン価格 |
錠剤・タブレットの大きさ | なし |
スーッとする成分の有無 | ○ |

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,540.0円/1個あたり1,540.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 1,147円 +送料別
こんな方に
子どもでも使用できる薬が欲しい方に
アルコールに敏感な方に
かぶれやすい方に
11歳以上のアルコール過敏の子どもにも使える
有効成分インドメタシンが痛みに対して効果的にはたらきます。
アルコール非配合なので、アルコールに敏感な方にも使いやすい薬です。
クリームタイプの塗り薬で湿布の剥がれやすい手・指に使いやすいです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1g中 インドメタシン(10mg)、(l-メントール 30mg)、トコフェロール酢酸エステル(20mg)、アルニカチンキ(5mg) (アルニカとして1mg) |
効果・効能 | 肩こりに伴う肩の痛み、腰痛、筋肉痛、関節痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
用法・用量 | 1日4回を限度として適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | クリーム剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠または妊娠していると思われる人は要相談 |
使用が可能な年齢 | 11歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | オープン価格 |
錠剤・タブレットの大きさ | なし |
スーッとする成分の有無 | ○ |
商品比較表
市販薬を使用するときのポイントや注意点について

市販薬を使うときは必ず箱や添付されている説明書を読んで、正しく使用しましょう。
また痛み止めの外用薬と飲み薬を一緒に使うこともありますが、一緒に使ってはいけないものもあります。数種類の痛み止めを一緒に使いたいときは、薬剤師や登録販売者に相談してください。
使用するときのポイント・副作用はあるの?
薬の使い方をしっかり守っていれば、外用薬の非ステロイド性抗炎症薬は、それほど副作用を心配する必要はありません。しかし皮膚がデリケートな方は湿布を貼った部分が、かぶれて赤く炎症を起こしてしまうことがあります。赤くなってしまった場合は無理をせずに、すぐはがしてください。
温かいタイプの貼り薬はお風呂に入る直前にはがすと、入浴中ヒリヒリすることがあります。入浴1時間前を目安にはがしておきましょう。
また非ステロイド性抗炎症薬は喘息(ぜんそく)を起こしたことのある方には注意が必要です。薬剤師や登録販売者に相談して使ってください。
こんなときは病院へ
市販薬を使用しても痛みが強くなったり、痛みの範囲が広がったりする、関節の変形がみられる、痙攣(けいれん)する、曲げ伸ばしをしなくても痛みが強いなどの症状がある場合は病院を受診しましょう。腱鞘炎が悪化していたり、腱鞘炎ではない病気だったりすることもあります。できるだけ早く病院で相談するとよいでしょう。
『腱鞘炎の薬』に関するQ&A

急に手首や指に痛みが出てきたら不安になりますよね。
次の項目では腱鞘炎や痛み止めについてよくある疑問をQ&A形式で回答していきます。疑問解決のヒントにしてみてください。

仕事や家事などでどうしても安静にすることが難しい場合は、腱鞘炎でない方の手を使うなど、痛みのある手をいたわるようにしましょう。


アスピリン喘息がおこるメカニズムは、非ステロイド性抗炎症薬が痛み物質のプロスタグランジンの生成を抑えると、喘息を誘発するロイコトリエンの生成量が増えるせいとされています。
成人の喘息患者の約10%がアスピリン喘息と考えられています。知らずに非ステロイド性抗炎症薬を使用してしまうと外用薬であっても、喘息が引きおこされるおそれがあります。
喘息の方が痛み止めを使用するときは、購入する前に薬剤師や登録販売者に相談しましょう。

まとめ

腱鞘炎に使用できる外用薬を紹介しました。
痛み止めの薬では根本的な治療にはなりませんが、薬を使えば楽になるでしょう。
腱鞘炎には、テープ剤、湿布剤、パップ剤、ローション剤、クリーム剤など様々な種類の外用薬が使えますが、手や指は人間の体の中でも細かい動きの多い箇所なので、腱鞘炎には塗り薬がおすすめです。
1日に何回か塗り直さなくてはいけないので、手間に感じる方は貼り薬を選ぶと良いでしょう。
腱鞘炎の一番の治療方法は安静です。無理をせず、手をいたわってお過ごしください。
※掲載内容は執筆時点での情報です。