目次
喉の腫れを緩和ができる市販薬の選び方・ポイント
市販薬でも、成分や配合によってどの症状に効き目があるか違うため、選び方やポイントを押さえておきましょう。
ポイント①:喉の痛みを重視する

喉の痛みを重視する場合、「トラネキサム酸」が含まれたものを選ぶとよいです。トラネキサム酸は、喉の炎症を起こす物質であるプラスミンを抑制する作用があります。
風邪薬でも、喉の痛みを重視したものはトラネキサム酸の含まれる量が多くなっているため、しっかり確認してから服用しましょう。漢方薬に含まれる生薬では、「桔梗(ききょう)」や「甘草(かんぞう)」が喉の腫れや痛みに効果的です。
ポイント②:たんの絡みを重視する

たんが絡んだり、詰まったりして喉が痛む場合には、たんを出しやすくする成分が含まれるものを選びましょう。
たんを出しやすくする成分にもいくつか種類があります。「カルボシステイン」は、たんの粘りを少なくして、気道の粘膜を正常化し、たんの量を減らす効果があります。また、「ブロムヘキシン」はたんを溶かし、「アンブロキソール」は、気道粘膜の滑りをよくして、たんを出しやすくする作用があります。
選ぶ際には、たんが絡んでいる場合にはこれらの成分が含まれているものを選びましょう。
ポイント③:咳を重視する

喉が腫れたり痛む場合、咳がでているケースもあります。その場合は、咳止めの成分が含まれているものを選ぶとより効果的です。
咳止めには「デキストロメトルファン」や「ジヒドロコデインリン酸塩」などがあります。これらは、咳中枢に働きかけて咳を抑える成分です。
また、呼吸の音がゼーゼーして、息が苦しい場合には「テオフィリン」や「dl-メチルエフェドリン塩酸塩」など気管支拡張作用がある成分が含まれているものがよいでしょう。
【厳選】喉の腫れを緩和するのにおすすめの市販薬 9選
喉の腫れ、痛み、痰、咳など症状別にご紹介します。漢方薬が有効な場合もありますので、漢方を使ってみたい方もぜひ参考にしてみてください。
ポイント①:喉の痛みを重視した市販薬 3選
喉の腫れ、痛みが気になるときは、喉の炎症を抑える働きの成分が含まれているものがおすすめです。漢方薬でも喉の痛みに効果的なものがありますので、症状にあわせて選んでください。

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 2,098円 +送料別
楽天カード利用でポイント5倍 楽天で見る 2,200円 +送料別
こんな方に
つばを飲むのもつらい喉の痛みがある方に
扁桃炎、咽頭炎の痛みを和らげたい方に
のどの痛み、はれに。トラネキサム酸配合
喉の痛みを抑えるトラネキサム酸に、カンゾウの乾燥エキスと3種のビタミンが配合されており、つらい喉の痛みを和らげます。眠くなる成分が含まれていないため、日中も仕事中も服用できます。また、7才以上から服用できるため、家族の常備薬としても役立つでしょう。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | トラネキサム酸(750mg)、カンゾウ乾燥エキス(198mg)、ピリドキシン塩酸塩(50mg)、リボフラビン(12mg)、L-アスコルビン酸ナトリウム(500mg) |
効果・効能 | 咽頭炎・扁桃炎(喉の痛み、喉のはれ)、口内炎 |
用法・用量 | 15才以上:1日3回、1回2錠 7才以上15才未満:1日3回、1回1錠 |
薬のタイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 要相談 |
小・中・高校生の使用 | 7才以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 105円 |
錠剤・タブレットの大きさ | 10mm |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
薬の風味 | なし |
胃に優しい成分の有無 | × |
眠くなる成分の有無 | × |

こんな方に
扁桃炎や扁桃周囲炎の喉の痛みを抑えたい方に
漢方で治療したい方に
のどが腫れて痛む症状に
喉の腫れや炎症に有効な生薬である桔梗(ききょう)と甘草(かんぞう)が配合されており、扁桃炎や扁桃周囲炎などの喉の痛みや腫れに効果があります。少しずつ口に含み、ゆっくり飲み込むことで喉の炎症により効果的です。体力に関わらず使用でき、2才から服用できます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | カンゾウ(1.5g)、 キキョウ(1.0g) |
効果・効能 | 扁桃炎、扁桃周囲炎 |
用法・用量 | 15才以上:1日2回、1回1包 7才以上15才未満:1日2回、1回2/3包 4才以上 7才未満:1日2回、1回1/2包 2才以上 4才未満:1日2回、1回1/3包 |
薬のタイプ | 顆粒 |
妊娠中・授乳中の使用 | 要相談 |
小・中・高校生の使用 | 2才以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 110円 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
薬の風味 | 苦みあり |
胃に優しい成分の有無 | × |
眠くなる成分の有無 | × |

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 619円 +送料別
楽天カード利用でポイント5倍 楽天で見る 664円 +送料別
こんな方に
乾燥による喉の痛みがある方に
扁桃炎、咽頭炎のによる喉の痛みがある方に
のどの痛み・はれの治療薬
喉の痛みに効果的なトラネキサム酸に加え、炎症を抑える働きがあるグリチルリチン酸二カリウムによって痛みを和らげます。水なしでどこでも飲めるチュアブル錠なのですぐに溶け、眠くなる成分も含まれていないため、外出先、授業中などあらゆるシーンで活用できます。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | トラネキサム酸(750mg)、グリチルリチン酸二カリウム(63mg)、ニコチン酸アミド(60mg)、ピリドキシン塩酸塩(50mg)、リボフラビン(12mg) |
効果・効能 | 扁桃炎・咽頭炎(のどの痛み、のどのはれ)、口内炎 |
用法・用量 | 15才以上:1日3回、1回2錠 7才以上15才未満:1日3回、1回1錠 |
薬のタイプ | チュアブル錠 |
妊娠中・授乳中の使用 | 要相談 |
小・中・高校生の使用 | 7才以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 99円 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
薬の風味 | グレープフルーツ味 |
胃に優しい成分の有無 | × |
眠くなる成分の有無 | × |
ポイント②:たんの絡みを重視した市販薬 3選
喉の腫れにはたんの症状が伴うことがあります。そのような場合には、たんの切れをよくしたり、たんを出しやすくする成分が入っているものを選びましょう。ライフスタイルによっては、1日1−2回服用で済むことも選ぶ基準になりますね。また、眠くなる成分が入っているかどうかも確認しましょう。

こんな方に
痰がドロドロ絡む方に
痰が出にくい方に
たん・たんのからむせきに効く
痰の通りを改善するカルボシステインと、ドロドロした痰をサラサラにするブロムヘキシン塩酸塩によって絡んだ痰を出しやすくします。有効成分をジェル状カプセルにしたことで、早く溶け、つらい症状を素早く和らげます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | L-カルボシステイン(750mg)、ブロムヘキシン塩酸塩(12mg) |
効果・効能 | たん、たんのからむ咳 |
用法・用量 | 15才以上:1日3回、1回2カプセル 8才以上15才未満:1日3回、1回1カプセル |
薬のタイプ | カプセル |
妊娠中・授乳中の使用 | 要相談 |
小・中・高校生の使用 | 8才以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 89円 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
胃に優しい成分の有無 | × |
眠くなる成分の有無 | × |

こんな方に
粘り気の強いたんが多い方に
せきが続き、たんが多くて切れにくい人に
バクモンドウ、チクジョ、キキョウ、カンゾウ、テンモンドウ、バイモなどの生薬を多数配合しています。肺の熱を冷まし症状を改善することが名前の由来とも言われています。気管支を潤し、咳を鎮めるほか、黄色い粘り気のある痰にも効果的です。眠くなる成分は含まれていません。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 日局トウキ(1.5g)、日局バクモンドウ(1.5g)、日局ブクリョウ(1.5g)、日局オウゴン(1.0g)、日局キキョウ(1.0g)、日局キョウニン(1.0g)、日局サンシシ(1.0g)、日局ソウハクヒ(1.0g)、日局タイソウ(1.0g)、日局チンピ(1.0g)、日局テンモンドウ(1.0g)、日局バイモ(1.0g)、日局カンゾウ(0.5g)、日局ゴミシ(0.5g)、日局ショウキョウ(0.5g)、チクジョ(1.0g) |
効果・効能 | たんの多く出るせき、気管支炎 |
用法・用量 | 食前または食間 15才以上:1日3回、1回1包 7才以上15才未満:1日2回、1回2/3包 4才以上7才未満:1日2回、1回1/2包 2才以上4才未満:1日2回、1回1/3包 2才未満:1日2回、1回1/4包 |
薬のタイプ | 顆粒 |
妊娠中・授乳中の使用 | 要相談 |
小・中・高校生の使用 | 2才以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 112円 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
薬の風味 | 苦みあり |
胃に優しい成分の有無 | × |
眠くなる成分の有無 | × |

こんな方に
のどの痛みや痰の症状がある方に
熱、喉、鼻、痰など総合的に改善したい方に
のどの痛みやたんによく効く 総合かぜ薬
エスタックイブファインは、イブプロフェンとアンブロキソール塩酸塩を配合しており、熱にも痛みにも痰にも効果があります。アンブロキソール塩酸塩がたんを出しやすくし、ジヒドロコデインリン酸塩とともに咳も鎮めます。また、イブプロフェンが熱を下げ、喉の痛みを緩和します。総合的に症状を抑えたい人におすすめです。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | イブプロフェン(450mg)、アンブロキソール塩酸塩(45mg)、ジヒドロコデインリン塩塩(24mg)、dl-メチルエフェドリン塩酸塩(60mg)、ヨウ化イソプロパミド(6mg)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(7.5mg)、無水カフェイン(75mg)、アスコルビン酸(300mg)、チアミン硝化物(24mg) |
効果・効能 | かぜの諸症状(発熱、悪寒、せき、たん、のどの痛み、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和 |
用法・用量 | 15才以上:1日3回、1回3錠 |
薬のタイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 出産予定日12週以内の妊婦はNG。授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください。 |
小・中・高校生の使用 | 15才以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | --- |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
薬の風味 | なし |
胃に優しい成分の有無 | × |
眠くなる成分の有無 | 〇 |
ポイント③:咳を重視した市販薬 3選
咳を伴う場合には、咳止め成分を重視するとよいでしょう。咳止めにも種類があり、咳の中枢に作用して咳反射を抑えるものや、気管支拡張作用によって間接的に咳を落ちつかせる作用のものがあります。繰り返す咳や、呼吸の音がゼーゼーして苦しい咳などタイプ別に選びましょう。

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 1,698円 +送料別
楽天カード利用でポイント5倍 楽天で見る 1,879円 +送料別
こんな方に
咳を止めたい方に
お家でケアしたい方に
つらいせきに!医療用と同量配合
デキストロメトルファンという咳止め成分を医療用と同じ1日90mg配合しています。咳中枢に直接働きかけることで、優れた効果が期待できる非麻薬性の咳止めです。病院に行かずに、お家でケアしたい方におすすめです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物(90mg) |
効果・効能 | せき |
用法・用量 | 15才以上:1日3回、1回2錠 |
薬のタイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 要相談 |
小・中・高校生の使用 | 15才以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 132円 |
錠剤・タブレットの大きさ | 5mm |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
薬の風味 | なし |
胃に優しい成分の有無 | × |
眠くなる成分の有無 | 〇 |

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 698円 +送料別
楽天カード利用でポイント5倍 楽天で見る 788円 +送料別
こんな方に
息苦しく、ゼーゼー、ヒューヒューする咳が出る方に
咳や痰がつらい方に
気管支を広げてせきを抑える
ミルコデ錠Aは、気管支を広げる作用のあるテオフィリンとdl-メチルエフェドリン塩酸塩が配合されています。そのため、ゼーゼー、ヒューヒューする苦しい症状にも効果があります。また、キキョウ、セネガ、カンゾウの3つの生薬の力で痰の絡みを和らげ、咳を抑えます。咳、息苦しさ、痰の症状に効く配合剤です。
分類 | 第1類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | テオフィリン(300mg)、dl-メチルエフェドリン塩酸塩(37.5mg)、グアイフェネシン(300mg)、キキョウエキス(120mg)、セネガエキス(30mg)、カンゾウエキス末(108mg) |
効果・効能 | せき、喘鳴(ぜーぜー、ひゅーひゅー)をともなうせき、たん |
用法・用量 | 15才以上:1日3回、1回2錠 |
薬のタイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊婦は要相談。授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください。 |
小・中・高校生の使用 | 15才以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 74円 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
薬の風味 | なし |
胃に優しい成分の有無 | × |
眠くなる成分の有無 | × |

こんな方に
回復期についらい咳や痰の症状のある方に
夜に眠れないほど咳が出る方に
せきやたんの長引く症状に
竹茹温胆湯は、風邪やインフルエンザ、肺炎などの回復期に熱が長引いたり、咳やたんが多く眠れないなどの症状に効果があります。苦みはありますが、小さな子どもも服用でき、つらい咳や痰の続く場合には効果的です。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | ハンゲ(3.75g)、サイコ・チクジョ・ブクリョウ・バクモンドウ各(2.25g)、チンピ・キジツコウブシ・キキョウ各(1.5g)、オウレン・カンゾウ・ショウキョウ・ニンジン各(0.75g) |
効果・効能 | かぜ、インフルエンザ、肺炎などの回復期に熱が長びいたり、また平熱になっても、気分がさっぱりせず、せきやたんが多くて安眠が出来ないもの |
用法・用量 | 食前または食間 15才以上:1日3回、1回1包 7才以上15才未満:1日3回、1回2/3包 4才以上7才未満:1日3回、1回1/2包 2才以上4才未満:1日3回、1回1/3包 2才未満:1日3回、1回1/4包 |
薬のタイプ | 顆粒 |
妊娠中・授乳中の使用 | 要相談 |
小・中・高校生の使用 | 1才以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 189円 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
使用してからの効果時間 | 記載なし |
薬の風味 | 苦みあり |
胃に優しい成分の有無 | × |
眠くなる成分の有無 | × |
【比較一覧】この記事で紹介している市販薬
市販薬を使用するときのポイントや注意点について
しかし、自分で治療した方がいい場合と、医療機関を受診した方がいい場合があります。症状を悪化させないためにも、市販薬で治療をする前に大切なポイントを押さえておきましょう。
使用するときのポイント

調子が悪いと感じたとき、疲れをケアしたいとき、風邪の予防をしたいときなど、生活のシーンに合わせて必要なものをすぐ購入できるのが市販薬のメリットでもあります。
しかし、市販薬は種類が多く、商品によって含まれている成分やその量が異なるため、使用する前には、症状や成分を確認し、自分に合っているものを選びましょう。
また、病院でもらった薬などを服用している方や、妊娠・授乳中の方、子どもなどは使用できないものや、注意が必要なものがあるため、困った時は薬剤師や登録販売者に相談してください。
副作用はあるの?

市販薬は、医療用の薬剤と比較すると副作用が少ないように作られていますが、それでも副作用はゼロではありません。
特に、高齢者や基礎疾患のある方、薬などでアレルギー症状を起こしたことがある方、妊娠中・授乳中の方、子どもなどに使用する場合は注意が必要です。
現在、使用中の薬剤がある方は、それらとの飲み合わせや相互作用なども考える必要があるため、自己判断できないときは、医師や薬剤師、登録販売者に相談してください。
こんなときは病院へ

市販薬を服用して5~6日経っても症状が改善されない場合、悪化している場合、違う症状が出てきた場合などは、服用を中止して医療機関を受診してください。
市販薬の成分と、医療用で使用する薬剤の成分は含まれる量やはたらきが異なることがあり、適正に市販薬を飲んでいても効果が得られないこともあります。市販薬で様子を見ても解決できないときは、すぐに医療機関を受診してください。
『喉の腫れ』『薬』に関するQ&A

喉が腫れている場合、痛みがある場合の市販薬の選び方についてよくある疑問をまとめました。市販薬は種類が多いため、自分の好みや症状によって適したものを選んでください。

内服を使用したい場合は、喉の炎症に効く「トラネキサム酸」や、漢方薬では「桔梗」が含まれているものがおすすめです。




プラスミンは、炎症を起こす物質であるキニンを遊離するだけでなく、血管の透過性も亢進させてしまうため、その部分に炎症が起こったり、腫れたり、赤くなったりします。




しかし、喉の痛みに使用される成分は、総合風邪薬や市販薬でもよく使用されているため、服用前に、同じ成分が入っていないか確認してください。

まとめ

喉の腫れ、痛みにも種類があり、それに伴う症状を軽減することも大切です。市販薬を選ぶ際には、自分の症状にあった成分が含まれているか、飲みやすいか、1日の服用回数は問題ないかなど、重要なポイントを確認してから服用しましょう。
どれを選べばいいのか迷った時には、薬剤師や登録販売者に相談し、一緒に選んでもらうのがおすすめです。セルフメディケーションで、できることは自分でケアする時代です。普段から、予防第一で健康に気を付けて過ごしましょう。
のどに関する記事はこちら
※掲載内容は執筆時点での情報です。