目次
足の指の水ぶくれに効く市販薬によく含まれている成分
どのような水ぶくれなのか、程度や持続期間、靴ずれなども含めて考慮しましょう。
足の指が水ぶくれになる原因として、考えられるのは「水虫」、「靴ずれ」、「掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)」などがあります。それぞれ使用される薬剤や成分が異なるため、シーンごとに分けてご紹介します。
①:抗真菌成分

水虫は、白癬菌というカビの一種である皮膚糸状菌が感染して起こります。この菌が原因で足の皮がむけたり、水ぶくれができている場合には、抗真菌成分が配合された外用剤が効果的です。
抗真菌成分にも、種類がいくつもあるため、効き目や使いやすさなど自分の症状に合うものを選んでから購入しましょう。
ただし、白癬菌に感染しているかどうかは、皮膚科にかかり検査を受けなければわかりません。自己判断はできないため、改善しない場合は皮膚科に行きましょう。
②:消毒・殺菌成分

靴ずれやかすり傷、すり傷などが原因で水ぶくれになっている場合は、傷口から感染を防ぐために消毒や殺菌効果のある薬剤を使用します。
まずは患部を清潔にして、靴ずれがある場合には、靴のサイズを合わせることも大切です。傷口が痛む場合には、患部を保護しましょう。
市販薬には、液体ばんそうこうや、消毒スプレーなどもあるため、患部に合わせて使い分けてください。
③:外用ステロイド

皮膚治療でよく使用されるものには、外用ステロイドがあります。ステロイドの抗炎症作用で、皮膚の湿疹、かぶれ、かゆみなどに効果があります。
軽い炎症や皮膚炎であれば、市販のステロイドを上手に使うことで改善させることができるでしょう。掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)という病気が原因でできる足の水ぶくれにも、外用ステロイドが効くことがあります。
ただし、この病気の場合は繰り返すことがあるため、治らない時にはすぐに受診しましょう。
足の指の水ぶくれを緩和できる市販薬の選び方・ポイント
間違った薬剤を使用すると、症状を悪化させたり、長引かせたりする可能性があります。
水ぶくれがどのような症状なのか、かゆみの有無や炎症の程度、繰り返すものなのかどうか、よく観察してから市販薬を使いましょう。
ポイント①:抗真菌成分を重視する場合

水虫の症状に対して市販薬を選ぶときは、抗真菌成分である「テルビナフィン塩酸塩」、「ラノコナゾール」、「ブテナフィン塩酸塩」などの有効成分が含まれている治療薬を選びましょう。これらの薬剤の使い方は1日1回です。
クリーム、軟膏、液体など、患部に長くとどまり、使いやすいものを選んでください。以前に医療機関で水虫と診断されて薬剤が処方された方は、同じ成分を選ぶと良いでしょう。
ポイント②:消毒・殺菌成分を重視する場合

次に、靴ずれが、足の指に水ぶくれが起こる原因となる場合についてです。足に合わない靴をはいていると、水ぶくれ以外にも、外反母趾になることもあります。靴を履くと足が痛む場合や、皮膚の刺激が強くなるときはもう一度サイズを見直してみましょう。
痛みや傷がある場合は、まずは患部を消毒して保護することが大切です。ピタッと患部を覆う液体ばんそうこうなどを使用すると痛みが軽減されることもあります。
ポイント③:外用ステロイド成分を重視する場合

皮膚の病気である掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)でも足に水ぶくれができます。この病気は、手や足に水ぶくれが繰り返しできることが特徴です。
また、発疹や、膿を持った水泡などの症状も現れます。金属アレルギーや喫煙が関係しているとも言われており、検査が必要になることもあります。
この病気が原因の水ぶくれができている場合は、早めに皮膚科の受診が必要となります。
【厳選】足の指の水ぶくれを緩和するのにおすすめの市販薬 9選
症状や原因によって、適切な成分を選ぶことが一番大切です。
また、場合によっては使い続けることで症状の悪化を招くリスクもあるため、使用は短期間にとどめ、改善されない場合は医療機関を受診しましょう。
ポイント①:抗真菌成分を重視した市販薬 3選
水虫が原因の場合は、抗真菌成分が配合された薬剤を選びましょう。クリームや軟膏など、使用感や使いやすさによって選ぶのもよいでしょう。成分によって効き目も違います。かゆみの有無も考慮して選んでください。

水虫治療にまずは1週間チャレンジ
ラミシールプラスクリームは、殺真菌成分テルビナフィン塩酸塩を配合する水虫・たむし治療薬です。足の指の間の皮がむけ、ふやけている、じくじくしている、かゆみがあるなどの症状を改善してくれます。水虫かなと思ったら、まずは1週間チャレンジしてみましょう。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 テルビナフィン塩酸塩(1g)、クロタミトン(5g)、グリチルレチン酸(0.5g)、l-メントール(2g)、尿素(5g) |
効果・効能 | みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし |
用法・用量 | 1日1回、適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | クリーム |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠または妊娠している可能性のある人は要相談 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 56円 |
薬の匂い | × |
薬のべたつき | × |
傷口に染みるタイプ | × |
色 ※貼り薬の場合のみ | 白色 |

こんな方に
ジュクジュクしみる水虫症状のある方に
殺真菌成分「ラノコナゾール」配合
殺真菌成分「ラノコナゾール」が、患部によく浸透し、角質が厚くなってしまった水虫にも効果を発揮します。長時間患部に貯留し、1日1回の使用で効果をあらわします。刺激の少ないワセリン基剤の軟膏剤ですので、ジュクジュクタイプの症状にも適しています。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 ラノコナゾール(1.0g)、イソプロピルメチルフェノール(0.3g)、グリチルレチン酸(0.5g) |
効果・効能 | みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし |
用法・用量 | 1日1回、適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠または妊娠している可能性のある人は要相談 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 70円 |
薬の匂い | × |
薬のべたつき | 〇 |
傷口に染みるタイプ | × |
色 ※貼り薬の場合のみ | 白色 |

こんな方に
かゆい水虫の方に
殺菌力の優れた「ブテナフィン塩酸塩」配合
ブテナロックVαクリームは、優れた殺菌力「ブテナフィン塩酸塩」配合。角質層によく浸透し、水虫の原因菌を殺菌します。かゆみ止め成分「クロルフェニラミンマレイン酸塩」「ジブカイン塩酸塩」「クロタミトン」に加え、l-メントールのスーッとした使用感でかゆみを抑えます。強いかゆみが我慢できない水虫におすすめです。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1g中 ブテナフィン塩酸塩 (10mg)、ジブカイン塩酸塩 (2mg)、クロルフェニラミンマレイン酸塩 (5mg)、グリチルレチン酸 (2mg)、l-メントール (20mg)、クロタミトン (10mg)、イソプロピルメチルフェノール (3mg) |
効果・効能 | みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし |
用法・用量 | 1日1回、適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | クリーム |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠または妊娠している可能性のある人は要相談 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 34円 |
薬の匂い | × |
薬のべたつき | × |
傷口に染みるタイプ | × |
色 ※貼り薬の場合のみ | 白色 |
ポイント②:消毒・殺菌成分を重視した市販薬 3選
靴ずれの場合は、患部が傷になっていたり、皮がめくれていたりします。痛みがある場合は、患部をしっかり保護できるもの、傷がある時は消毒・殺菌できるものを選びましょう。シチュエーションに合わせて、塗る液状タイプや軟膏タイプなどを使い分けましょう。

こんな方に
靴ズレ等でお困りの方に
スポーツやアウトドアのちょっとしたケガのケアをしたい方に
痛い傷口をカバーして守る
靴ずれなどの傷には、ハケ付きで塗りやすい液体ばんそうこうがおすすめです。小さな傷にもピタッと貼りつき、痛みも軽減してくれます。うすい被膜が、ばい菌の侵入を防ぎ、水に濡れてもしみない皮膚を作ります。擦り傷、あかぎれ、切り傷などの応急処置に持っておくと便利です。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 ピロキシリン(12g) |
効果・効能 | さかむけ、すりきず、ひび、あかぎれ、小きりきず |
用法・用量 | 患部を清潔にし、傷部のみに適量を塗り、そのまま静かに乾燥させる |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 液体 |
妊娠中・授乳中の使用 | 不可と記載なし |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 25円 |
薬の匂い | × |
薬のべたつき | × |
傷口に染みるタイプ | × |
色 ※貼り薬の場合のみ | 透明 |

こんな方に
きりキズ、すりキズなどでお困りの方に
靴ずれのある方に
様々な傷に効果的
ベンゼトニウム塩化物、クロルフェニラミンマレイン酸塩、アラントインの3つの成分が、きりキズ、すりキズによく効きます。細口タイプなので、小さなキズにも適量使え、小さなチューブなので携帯にも便利です。ご家庭の常備薬として様々な傷の手当てにおすすめです。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 ベンゼトニウム塩化物(0.1g)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(0.2g)、アラントイン(0.2g) |
効果・効能 | 切傷、すり傷、さし傷、かき傷、靴ずれ、創傷面の殺菌・消毒、痔疾の場合の肛門の殺菌・消毒 |
用法・用量 | 1日数回、適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 不可と記載なし |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 23円 |
薬の匂い | マキロンフレグランス |
薬のべたつき | × |
傷口に染みるタイプ | × |
色 ※貼り薬の場合のみ | 透明 |

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,156.0円/1個あたり1,156.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 697円 +送料別
こんな方に
患部をサラッとさせたい方に
手を汚さずにドライパウダーで処置したい方に
ジュクジュクした傷口をサラッとさせる
ジュクジュクした傷口をサラッとさせる殺菌消毒薬です。パウダースプレーで患部を一気に覆います。深い傷や広範囲の傷、やけどなどには使用できませんが、靴ずれの応急処置には適しています。ジュクジュクしている傷口に使いやすいスプレーです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 イソプロピルメチルフェノール(0.15g)、ジブカイン塩酸塩 (0.045g)、アラントイン (0.15g) |
効果・効能 | きり傷、すり傷、さし傷、かき傷、靴ずれ、創傷面の殺菌・消毒 |
用法・用量 | 1日数回、患部に適量を噴射 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | スプレー |
妊娠中・授乳中の使用 | 不可と記載なし |
使用が可能な年齢 | 2歳以下には使用しない。そのため、3歳以上から使用可能。 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 8円 |
薬の匂い | × |
薬のべたつき | × |
傷口に染みるタイプ | × |
色 ※貼り薬の場合のみ | 白パウダー |
ポイント③:外用ステロイド成分を重視した市販薬 3選
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)が原因で水ぶくれを繰り返す場合は、外用ステロイドを使うと軽快することがあります。市販のステロイドは、強さのランクで「ストロング」が最強です。これより強いステロイドは医療機関でないと処方できません。掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の場合は、水ぶくれや膿がある水泡を繰り返して発症することもあります。
また、金属アレルギーや喫煙が関与していることもあるため、市販薬で対処できない場合はすぐに医師に相談してください。

こんな方に
湿疹、皮膚炎などの皮膚トラブルを治したい方に
リンデロンVs軟膏で正しくセルフケア
リンデロンVs軟膏は、「ベタメタゾン吉草酸エステル」を配合し、OTC医薬品では最も強いストロングに分類されるステロイド外用剤です。しっしん、皮ふ炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましんなどの皮膚トラブルや様々な皮膚炎などの症状に効果を発揮します。化膿していない皮膚炎を早く治したい方におすすめです。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1g中 ベタメタゾン吉草酸エステル(1.2mg) |
効果・効能 | しっしん、皮ふ炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましん |
用法・用量 | 1日1回~数回 適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠または妊娠していると思われる人は要相談 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 74円 |
薬の匂い | × |
薬のべたつき | 〇 |
傷口に染みるタイプ | × |
色 ※貼り薬の場合のみ | 白色~微黄色 |

こんな方に
湿疹、かゆみ、皮膚炎を治したい方に
化膿性の皮膚症状を改善したい方に
湿疹・かゆみ・皮膚炎に
フルコートfは、外用ステロイドの「フルオシノロンアセトニド」と、抗生物質である「フラジオマイシン硫酸塩」が配合された軟膏です。抗生物質が含まれているため、じくじくした化膿部分にも使用でき、しっかりとした炎症効果も期待できます。細菌の増殖が心配なとき、腫れや赤み、湿疹などの炎症を抑えたいときにどちらにも使用できます。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1g中 フルオシノロンアセトニド(0.25mg)、フラジオマイシン硫酸塩 (3.5mg) |
効果・効能 | ・化膿を伴う次の諸症: 湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん ・化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎) |
用法・用量 | 1日1~数回、適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠または妊娠していると思われる人は要相談 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 67円 |
薬の匂い | × |
薬のべたつき | 〇 |
傷口に染みるタイプ | × |
色 ※貼り薬の場合のみ | 白色 |

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,258.0円/1個あたり1,258.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 922円 +送料別
こんな方に
がまんできないかゆみのある方に
化膿している症状のある方に
化膿を伴う湿疹、皮膚炎の治療薬
ベトネベートN軟膏ASは、湿疹、かぶれ等の皮膚の炎症にすぐれた効き目を発揮するステロイド成分と、抗菌作用を有する抗生物質を配合しています。皮膚を保護してくれる軟膏基剤なので、じくじくした部分をやさしく保護する作用もあります。搔き壊す前のセルフケアにおすすめです。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 ベタメタゾン吉草酸エステル(0.12g)、フラジオマイシン硫酸塩(0.35g) |
効果・効能 | ・化膿を伴う次の諸症: 湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん ・化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎) |
用法・用量 | 1日1~数回、適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠または妊娠していると思われる人は要相談 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 62円 |
薬の匂い | × |
薬のべたつき | 〇 |
傷口に染みるタイプ | × |
色 ※貼り薬の場合のみ | 白色半透明 |
【比較一覧】この記事で紹介している市販薬
皮膚用治療薬の売れ筋ランキングもチェック!
なお、ご参考までに、皮膚用治療薬のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
市販薬を使用するときのポイントや注意点について
しかし、水虫や掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)などの病気の場合は、皮膚科にかかって検査・診断が必要になります。
市販薬は、あくまでも数日の使用にして、それでも改善されない場合は、使用した市販薬の情報を持って医師に相談してください。
使用するときのポイント・副作用はあるの?

水ぶくれの症状に対して、間違った薬剤を使用すると逆効果になることもあります。
例えば、皮膚疾患によく用いられる外用ステロイドは、水虫に使用してはいけません。適正に使用されない場合は、症状の悪化を招きます。このように、足の水ぶくれの原因に合わせた薬剤を使用することが重要です。
一時的に市販薬を使用する際には、5~6日を目処に使用することをおすすめします。この期間で改善されない場合は早めに医療機関を受診し、医師の診断を受けましょう。
合わない薬剤を使用した場合、発疹やかゆみ、ただれなどの副作用だけでなく、皮膚が白くなる、刺激感が持続するなどの症状が生じる可能性もあります。
こんなときは病院へ

足にできる水ぶくれの原因を自分で突き止めることはなかなか困難です。市販薬を使用しても症状が改善されない場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
水虫が原因の場合、過去に水虫と診断されたことのある方は、水虫に効く市販薬で対応することで改善が期待できるでしょう。しかし、症状が長引く場合、繰り返される場合にはもう一度検査をしてもらうことをおすすめします。
目安としては、市販薬を5~6日間使用しても良くならない場合や、水泡や湿疹が繰り返される場合には、ほかの疾患が隠れている可能性もあるため、使用を中止して病院へ行くことをおすすめします。
『足の指の水ぶくれ』に関するQ&A

足の指の水ぶくれについて、水ぶくれの原因や対処法について気になる疑問や質問をまとめました。
水虫、擦り傷、炎症などによって処置方法や使用する薬、使用期間なども異なるため、自分の足の水ぶくれがどのタイプなのかよく観察しましょう。

新しい靴にしたときや、履きなれない靴を履いたときなどは、もう一度サイズが合っているか確認しましょう。傷がある場合は、患部を保護することも大切です。


水ぶくれができたときの中の水は、自分自身の体から出てきた水が集まったものです。外部から入ってきたものではありません。


しかし、痛みが改善されない場合や、かゆみが強い場合は、早めに皮膚科を受診してください。水虫や、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)、汗を異常にかくことでおこる異汗性湿疹などの病気の可能性もあります。患部はなるべく触らず、清潔に保ち、かゆくても掻きむしらないようにしましょう。

まとめ

足は何かと負担がかかります。そのため、普段から通気性のよい環境をつくり、履き心地のよいサイズの靴を選ぶなどの配慮をしましょう。
足の指が水ぶくれになる原因は一つではないため、市販薬を使用しても症状が改善されないときには、早めに病院に行くように心がけましょう。
また、水虫は他人からもうつります。人と履物やスリッパ、バスマットの共有をしないなど日常生活でも注意しましょう。
※掲載内容は執筆時点での情報です。