【薬剤師が解説】やる気が出ないときにおすすめの栄養ドリンクはどれ?9選を紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【薬剤師が解説】やる気が出ないときにおすすめの栄養ドリンクはどれ?9選を紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【薬剤師が解説】やる気が出ないときにおすすめの栄養ドリンクはどれ?9選を紹介

参考になった0

2023/1/30
1,324
休日が終わってもなかなかやる気が出なくて、何もしたくないことはありませんか。勉強や仕事などやらなければいけない事があるのに手につかないという事もしばしば…。

そんな時に皆さん、自分での解決策をお持ちでしょうか。運動をしたり、無理せず休んだり、お昼寝をしたり、音楽を聞いたりと色々な方法があるかと思います。その一つとして栄養ドリンクを活用する機会もあるのではないでしょうか。

そこで今回はやる気が出ないときにおすすめの栄養ドリンクについてご紹介させて頂きます。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。


やる気が出ないときにおすすめ栄養ドリンクに含まれている成分


薬剤師

高見 学さんのコメント

様々な栄養ドリンクが市販されておりますが、どれを選べばいいか悩んでしまう事も多くありますよね。

選ぶ際に気になる点はいくつかありますが、まずドリンクに含まれてる成分に焦点をあててご紹介します。

①:ビタミンB



ビタミンBは8種類その存在が知られており、水溶性ビタミンに分類されます。水溶性ビタミンのため、1回で大量に摂取しても体外に排出されるため、脂溶性ビタミンに比べて過剰摂取になりにくいという特徴があります。

一方で排出されやすいため、定期的に摂取する事が望ましいビタミンでもあります。

そんなビタミンBですが、エネルギーの代謝の補酵素として働きます。アミノ酸やタンパク質を合成する時に関わりがあり、ビタミンを補う事で疲労の回復などを助ける事が出来ます。

②:アミノ酸



アミノ酸とは体の重要な役割を果たすたんぱく質の材料と考える事が出来ます。ヒトのたんぱく質を構成するアミノ酸は20種類で、そのうち体の中では作る事が出来ない必須アミノ酸と、体の中で作る事が出来る非必須アミノ酸に分ける事が出来ます。

必須アミノ酸はBCAA(イソロイシン 、 ロイシン 、 バリン) 、 ヒスチジン 、 リジン(リシン) 、 メチオニン 、 フェニルアラニン 、 スレオニン(トレオニン) 、 トリプトファンの9種類で外部、つまりは食事などから摂取する必要があります。

アミノ酸を摂取する事で、運動中に壊れた筋組織の修復をサポートしたり、疲労回復をサポートしたりと様々な効果が期待できます。

栄養ドリンクの選び方・ポイント


薬剤師

高見 学さんのコメント

上記の記載をふまえて、栄養ドリンクを選ぶポイントを3つに分けてご紹介致します。

ポイント①:含まれている成分を重視する



先ほどビタミンやアミノ酸を有効成分として紹介しました。

それぞれ得意な事が異なる為、目的や自分の体調に合わせて成分を選ぶことが良い栄養ドリンクを選ぶ方法の一つとなるでしょう。

ポイント②:ノンカフェインを重視する



カフェインは運動中の疲労感を軽減したり、集中力を高める効果があるといわれており、栄養ドリンクにカフェインを含むものが多くあります。一方でカフェインは覚醒効果もあり、睡眠に入りにくくなったり、睡眠時間が短くなってしまう可能性もあります。

ですので、仕事から帰って寝る前などに栄養剤を飲みたい場合などはカフェインが入っていない物を飲むのがおすすめです。

ポイント③:子どもの服用を重視する



近年では大人のみならず子どもも栄養ドリンクを服用する場合も多くあります。例えば病気や偏食などによる栄養障害や栄養補給などがあります。

栄養ドリンクも年齢に適したものがありますので子どもに使用する際は合ったものを選ぶようにしましょう。

【厳選】おすすめの栄養ドリンク 9選


薬剤師

高見 学さんのコメント

紹介した3つのポイントにそって3種類ずつ、計9種類の栄養ドリンクをご紹介致します。

ポイント①:含まれている成分を重視した栄養ドリンク 3選

含まれている成分に注目し、それぞれの特徴をもったドリンクを3種類ご紹介致します。

大正製薬

リポビタンD

最安値 980

疲労回復・栄養補給に

皆さんも良くご存じのファイトイッパーツの掛け声で有名なリポビタンDですが、エネルギーの産生や代謝に関与する「タウリン」を1,000㎎配合し、体力、身体抵抗力又は集中力の維持・改善、疲労の回復・予防などに優れた効果を発揮します。

分類 指定医薬部外品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) タウリン(1,000mg)、イノシトール(50mg)、ニコチン酸アミド(20mg)、チアミン硝化物(ビタミンB1)(5mg)、リボフラビンリン酸エステルナトリウム(ビタミンB2)(5mg)、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) (5mg)、無水カフェイン(50mg)
効果・効能 疲労の回復・予防 ☆体力、身体抵抗力又は集中力の維持・改善

☆日常生活における栄養不良に伴う身体不調の改善・予防:肩・首・腰又は膝の不調、疲れやすい・疲れが残る・体力がない・身体が重い・身体がだるい、肌の不調(肌荒れ、肌の乾燥)、二日酔いに伴う食欲の低下・だるさ、目の疲れ

☆虚弱体質(加齢による身体虚弱を含む。)に伴う身体不調の改善・予防:骨又は歯の衰え ☆病中病後の体力低下時、発熱を伴う消耗性疾患時、食欲不振時、妊娠授乳期又は産前産後等の栄養補給
用法・用量 成人(15才以上)1日1回1本(100mL)を服用してください。
タイプ ドリンク剤
妊娠中・授乳中の使用 可能
使用が可能な年齢 15歳以上
薬の風味 ---
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ

武田薬品

アリナミンV

最安値 1,427

集中して力を発揮したいあなたに

活性型ビタミンB1に多く変換されるフルスルチアミンを配合したドリンク。疲労の回復、集中力の維持・改善によく効き、ほどよい苦味に甘味と酸味加えて飲みやすいテイストになっています。

分類 指定医薬部外品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) フルスルチアミン塩酸塩(ビタミンB1誘導体)(5mg)、リボフラビン(ビタミンB2)(2mg)、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)​(10mg)、ニコチン酸アミド(25mg)、L-アスパラギン酸ナトリウム水和物(125mg)、無水カフェイン(50mg)
効果・効能 ●疲労の回復・予防
●体力、身体抵抗力または集中力の維持・改善
●日常生活における栄養不良に伴う​身体不調の改善・予防
肩、首、腰または膝の不調​
疲れやすい、疲れが残る、体力がない、​身体が重い、身体がだるい​
二日酔いに伴う食欲の低下、だるさ
目の疲れ
●病中病後の体力低下時、発熱を伴う消耗性疾患時、​食欲不振時、妊娠授乳期または産前産後等の​栄養補給
用法・用量 15歳以上は1日1回1ビン(50mL)を服用してください
タイプ ドリンク剤
妊娠中・授乳中の使用 可能
使用が可能な年齢 15歳以上
薬の風味 ほどよい苦味に甘味と酸味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ

エーザイ

チョコラBBライト

最安値 1,398

疲れに速攻ケア

疲れや肌に効く代謝を助けるビタミンB6とアミノ酸を配合。体の疲れやお肌のトラブルなど幅広くケア出来るドリンク。1日1瓶で体のケアができます。集中力の維持、改善をしたい方や肌荒れ・肌の乾燥などの肌の不調をケアしたい方におすすめです。

分類 指定医薬部外品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) ビタミンB2リン酸エステル(15mg)、ビタミンB6 (10mg)、ビタミンB1硝酸塩(5mg)、ニコチン酸アミド(20mg)、タウリン(500mg)、グリシン (50mg)、L-アルギニン塩酸塩 100mg、L-リシン塩酸塩 100mg、無水カフェイン 50mg
効果・効能 ●体力、身体抵抗力又は集中力の維持・改善
●疲労の回復・予防
●日常生活における栄養不良に伴う身体不調の改善・予防
 ◇疲れやすい・疲れが残る・体力がない・身体が重い・身体がだるい
 ◇肌の不調(肌荒れ・肌の乾燥)
●病中病後の体力低下時、発熱を伴う消耗性疾患時、食欲不振時、妊娠授乳期又は産前産後等の栄養補給
用法・用量 成人(15歳以上)は、1日1回1瓶(100mL)を服用してください。
タイプ ドリンク剤
妊娠中・授乳中の使用 可能
使用が可能な年齢 15歳以上
薬の風味 フルーティー風味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ

ポイント②:ノンカフェインを重視した栄養ドリンク 3選 

寝る前にも飲むことが出来るノンカフェインの栄養ドリンクを3種類紹介致します。

大正製薬

リポビタンノンカフェ

最安値 1,080

カフェインが気になる方に

リポビタンを飲みたいがカフェインが気になる方にはノンカフェインのこちらがおすすめ。ビタミンB群とタウリンを配合した栄養ドリンク。体力が落ちたり、栄養が不足したりして、体がだるいなどの調子が落ちたときに常備しても良いかもしれません。

分類 指定医薬部外品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) タウリン(1,000mg)、イノシトール(50mg)、ニコチン酸アミド(20mg)、チアミン硝化物(ビタミンB1)(5mg)、リボフラビンリン酸エステルナトリウム(ビタミンB2) (15mg)、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)(5mg)
効果・効能 ●体力、身体抵抗力又は集中力の維持・改善
●疲労の回復・予防
●虚弱体質(加齢による身体虚弱を含む。)に伴う身体不調の改善・予防:骨又は歯の衰え
●日常生活における栄養不良に伴う身体不調の改善・予防:肩・首・腰又は膝の不調、疲れやすい・疲れが残る・体力がない・身体が重い・身体がだるい、肌の不調(肌荒れ、肌の乾燥)、二日酔いに伴う食欲の低下・だるさ、目の疲れ
●病中病後の体力低下時、発熱を伴う消耗性疾患時、食欲不振時、妊娠授乳期又は産前産後等の栄養補給
用法・用量 成人(15才以上)1日1回1本(100mL)を服用してください。
タイプ ドリンク剤
妊娠中・授乳中の使用 可能
使用が可能な年齢 15歳以上
薬の風味 甘さをおさえたスッキリ風味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ

アリナミン製薬

アリナミンRオフ

最安値 1,567

夜にもおすすめのノンカフェイン

活性型ビタミンB1に多く変換される「フルスルチアミン」に加え、筋肉のエネルギー源となる、分岐鎖アミノ酸「BCAA」を配合。寝る前にも服用できるようにカフェレスでカロリーも糖類ゼロで1本2kcalとおすすめです。

分類 指定医薬部外品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) フルスルチアミン塩酸塩(ビタミンB1誘導体)(3mg)、リボフラビンリン酸エステルナトリウム、(ビタミンB2リン酸エステル)(2.54mg)、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)​(10mg)、L-バリン(80mg)、L-ロイシン(160mg)、L-イソロイシン(80mg)、カルニチン塩化物(50mg)
効果・効能 ●体力、身体抵抗力または集中力の維持・改善
●疲労の回復・予防
●日常生活における栄養不良に伴う​身体不調の改善・予防
 肩、首、腰または膝の不調​
 筋力の低下
 疲れやすい、疲れが残る、体力がない、​身体が重い、身体がだるい​
 二日酔いに伴う食欲の低下、だるさ
 目の疲れ
●病中病後の体力低下時、発熱を伴う消耗性疾患時、​食欲不振時、妊娠授乳期または産前産後等の​栄養補給​
用法・用量 15歳以上は1日1回1ビン(50mL)を服用してください
タイプ ドリンク剤
妊娠中・授乳中の使用 可能
使用が可能な年齢 15歳以上
薬の風味 ラベンダー+グレープフルーツの香り
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ

大正製薬

リポビタンフィール

最安値 5,671

1日のたまった疲れに

疲労回復の鍵となるタウリンとビタミンBを配合し、加えて目覚めの悪さや浅い眠りなどの改善サポートするグリシンを配合。カフェインゼロ・糖類ゼロで1本あたり7kcalとお休み前に飲むことが出来ます。

分類 指定医薬部外品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) タウリン(1,000mg)、グリシン(50mg)、チアミン硝化物(ビタミンB1)(5mg)、リボフラビンリン酸エステルナトリウム(ビタミンB2) (15mg)、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)(10mg)、ニコチン酸アミド(20mg)、カルニチン塩化物(10mg)
効果・効能 ●疲労の回復・予防
●体力、身体抵抗力又は集中力の維持・改善
●日常生活における栄養不良に伴う身体不調の改善・予防:寝付きが悪い・眠りが浅い・目覚めが悪い、疲れやすい・疲れが残る・体力がない・身体が重い・身体がだるい、肌の不調(肌荒れ、肌の乾燥)、目の疲れ、肩・首・腰又は膝の不調、二日酔いに伴う食欲の低下・だるさ
●虚弱体質(加齢による身体虚弱を含む。)に伴う身体不調の改善・予防:骨又は歯の衰え
●病中病後の体力低下時、発熱を伴う消耗性疾患時、食欲不振時、妊娠授乳期又は産前産後等の栄養補給
用法・用量 成人(15才以上)1日1回1本(100mL)を服用してください。
タイプ ドリンク剤
妊娠中・授乳中の使用 可能
使用が可能な年齢 15歳以上
薬の風味 カシス&グレープフルーツ風味
眠くなる成分 グリシン
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ

ポイント③:子どもの服用を重視した栄養ドリンク 3選

子どもでも服用できる栄養補給が可能なドリンクを3種類紹介いたします。

アクセス数1位

大正製薬

リポビタンDキッズN

最安値 1,212

子どもの元気を応援

ビタミンに加えて子どもの成長に必要なカルシウムやタウリンなどを配合。子どもが飲みやすいフルーツミックス風味となっています。ポケモンがデザインされており、子どもが飲みやすいデザインになっています。

分類 指定医薬部外品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) タウリン(800mg)、チアミン硝化物(ビタミンB1)(3mg)、リボフラビンリン酸エステルナトリウム(ビタミンB2) (3mg)、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)(6mg)、グルコン酸カルシウム水和物(450mg)、ニコチン酸アミド(20mg)、カルニチン塩化物(50mg)
効果・効能 幼小児の発育期・偏食児・病中病後・発熱性消耗性疾患・食欲不振・栄養障害等の場合の栄養補給 虚弱体質 滋養強壮
用法・用量 5~14才、1日1回1本(50mL)を服用してください。
※5才未満は服用しないでください。
タイプ ミニドリンク剤
妊娠中・授乳中の使用 可能
使用が可能な年齢 5~14才
薬の風味 フルーツミックス風味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ

サトウ製薬

ユンケルジュニア

最安値 1,955

生薬配合の子ども用栄養ドリンク

5歳から使用できる栄養ドリンクでニンジンやローヤルゼリーなどの生薬を配合。子どもが服用しやすいフルーツ味です。滋養強壮や栄養補給におすすめです。

分類 指定医薬部外品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) ニンジン流エキス植物性生薬(400mg)、エレウテロコック流エキス植物性生薬(480mg)、セイヨウサンザシ乾燥エキス植物性生薬(15mg)、ローヤルゼリー動物性生薬(100mg)、タウリン(750mg)、ビタミンB1硝酸塩(3mg)、ビタミンB2リン酸エステル(2mg)、ビタミンB6(5mg)、ニコチン酸アミド(12mg)
効果・効能 ●幼小児の発育期・偏食児・発熱性消耗性疾患・栄養障害・胃腸障害・病中病後などの栄養補給
●滋養強壮
●虚弱体質
用法・用量 小児(5〜14才)1回1瓶(50mL)を1日1回服用します。
タイプ ドリンク
妊娠中・授乳中の使用 可能
使用が可能な年齢 5歳以上
薬の風味 フルーツ味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ

エーザイ

チョコラBBこどもシロップ

最安値 479

小さな子ども用のシロップ

体の中で直接働く活性型ビタミンB2を主剤とした医薬品。口内炎や病気で体力が低下した時のビタミンB2を補充できます。子どもでも飲みやすいピーチ味になっています。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) リボフラビンリン酸エステルナトリウム(ビタミンB2リン酸エステル)(19mg)、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)(12mg)、チアミン硝化物(ビタミンB1硝酸塩)(6mg)、ニコチン酸アミド(20mg)、ビオチン(250μg)
効果・効能 次の諸症状の緩和:
肌あれ、かぶれ、ただれ、にきび、湿疹、皮膚炎、口内炎、口角炎、口唇炎、舌炎、赤鼻、目の充血、目のかゆみ
「ただし、これらの症状について、1ヵ月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること。」

次の場合のビタミンB2の補給:
肉体疲労時、病中病後の体力低下時
用法・用量 1日2回、添付の計量容器で下記の分量を量り、食後に服用してください。

7歳以上15歳未満 1回15mL
1歳以上7歳未満 1回7.5mL
3ヵ月以上1歳未満 1回5mL
3ヵ月未満 服用しないこと
タイプ シロップ
妊娠中・授乳中の使用 子ども用
使用が可能な年齢 小児(3ヵ月以上15歳未満)
成人量は記載なし
薬の風味 ピーチ風味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ

【比較一覧】この記事で紹介している商品

商品名

大正製薬リポビタンD

武田薬品アリナミンV

エーザイチョコラBBライト

大正製薬リポビタンノンカフェ

アリナミン製薬アリナミンRオフ

大正製薬リポビタンフィール

大正製薬リポビタンDキッズN

アクセス数1位

サトウ製薬ユンケルジュニア

エーザイチョコラBBこどもシロップ

最安値

980

送料:別 楽天 詳細を見る

1,427

送料:無料 Amazon 詳細を見る

1,398

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,080

送料:別 楽天 詳細を見る

1,567

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

5,671

送料:別 楽天 詳細を見る

1,212

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,955

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

479

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
特徴 疲労回復・栄養補給に 集中して力を発揮したいあなたに 疲れに速攻ケア カフェインが気になる方に 夜にもおすすめのノンカフェイン 1日のたまった疲れに 子どもの元気を応援 生薬配合の子ども用栄養ドリンク 小さな子ども用のシロップ
商品リンク

ドリンク剤・ビタミン剤・活力剤の売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、ドリンク剤・ビタミン剤・活力剤のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。


使用するときのポイントや注意点について


薬剤師

高見 学さんのコメント

栄養ドリンクを使用する時のポイントや注意点について以下にまとめました。

飲むときに気を付けることはあるの?



通常の服用であれば問題ありませんが、過剰に服用したり、他にビタミンを含有する製品と同時に使用する場合にはビタミンの過剰摂取等に注意するようにしてください。

例えば、ビタミンB6などは食べ物からの接種で過剰になる事は基本的に起こりにくいですが、ビタミンB6の過剰摂取によって起こる症状には、痛みを伴い外観を損なう皮膚病変、光線過敏症、悪心や胸やけなどがあります。

紹介している栄養ドリンクに副作用はある?



まれに発疹、胃部不快感、下痢のような症状が現れる場合があります。服用して体に異常を感じる事があれば医療機関に相談しましょう。

こんなときは病院へ



栄養ドリンクが体に合わない場合、発疹、胃部不快感、下痢のような症状が現れる場合があります。そのような症状があった場合は、服用した栄養ドリンクの説明書きなどをもって病院を受診するようにしましょう。

また原因がはっきりしない倦怠感などが続き、栄養ドリンクでも改善しない場合も病院に相談すると良いでしょう。

『やる気が出ない』『栄養ドリンク』に関するQ&A




『やる気が出ない』『栄養ドリンク』に関連するよくある質問にお答えします。

やる気が出ないときにどうしたらいい?
自分自身に合う方法を見つけるのが一番ですが、例えば、

1:ルーティーンを決める
2:5分だけやってみる
3:自分へのご褒美を決める
など

もおすすめです。 また、疲労がたまっている時にもやる気が出ない事が多いので、体をゆっくりと休める事も必要です。

栄養ドリンクを飲んだらおしっこの色が黄色い気がするけど大丈夫?
栄養ドリンクで特にビタミンB2を含むものを飲むとおしっこの色が黄色くなることがあります。

先ほど紹介したようにビタミンBは水溶性ビタミンでおしっことして体外に排出されます。ビタミンB2の色がおしっこの色として黄色く見えるので問題ありません。

栄養ドリンクはいつ飲んだらいい?
基本的にはいつ飲んでも問題ありません。目的をもって飲むと良いでしょう。

例えば一日頑張りたいと思った場合は朝に服用もいいでしょう。栄養補給を目的とする場合は、吸収を良くするために食後に服用すると良いでしょう。寝る前に服用する場合もあるかと思いますがその際はカフェインが入っていない物がおすすめです。

まとめ




やる気が出ない時に頼りになる栄養ドリンクですが、その種類や使い方は様々です。私たちの生活スタイルも多様になっており、自分の体の状態や目的に合ったものを使用するのが一番でしょう。

今回、成分や特徴などをご紹介させて頂きましたので、自分に合った栄養ドリンク選ぶ際に参考にしていただければ幸いです。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

身体全体の症状
  1. こころ
  2. 乗り物酔い
  3. 二日酔い
  4. 発熱
  5. 眠気・不眠
  6. 神経痛
  7. 禁煙補助
  8. 糖尿病
  9. 貧血
  10. 風邪
  11. 高コレステロール
  12. 高血圧

特集