去痰薬ムコダイン(カルボシステイン)と同じ市販薬を紹介!【薬剤師解説】 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 去痰薬ムコダイン(カルボシステイン)と同じ市販薬を紹介!【薬剤師解説】 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

去痰薬ムコダイン(カルボシステイン)と同じ市販薬を紹介!【薬剤師解説】

参考になった421

2025/6/12
2,092,529
"風邪、副鼻腔炎、後鼻漏などに対して、痰を出しやすくする去痰薬(たん切り)として用いられる薬にムコダインがあります。

処方薬として用いられることに加え、市販薬でもムコダインと同じ成分を含む商品がいくつか販売されています。しかし、服用するにあたっては、飲み合わせや副作用などを心配する方も多いかと思います。

今回は、ムコダインと成分が同じ市販薬にどのようなものがあるかを解説するとともに、ムコダインの作用や使われ方、飲み合わせや副作用などの服用の注意点についても紹介します。"

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

ムコダインとは|どんな薬?成分や使い方


薬剤師

加藤 彩さんのコメント

ムコダインは販売されてから40年近くになる、古くから去痰薬として用いられている薬です。子どもから大人まで幅広く処方されることが多い定番の薬です。

作用の仕組みと効果

ムコダインの有効成分は、カルボシステインです。

この成分は、気道(のどや気管支)や副鼻腔に作用し、痰の成分である粘液の構成を調整することで、粘膜の正常なはたらきを助けます。具体的には、気道粘膜や副鼻腔粘膜の分泌バランスを整え、過剰な粘液の分泌を抑えながら、痰をさらさらにして排出しやすくします。また、障害された気道粘膜の修復を促し、炎症を鎮める作用もあります。

このように、ムコダインは主に去痰薬(痰を排出しやすくする薬)として用いられます。特に、気管支炎や副鼻腔炎などで粘り気の強い痰が絡む症状に適しており、痰が溜まって呼吸がしづらい場合の改善にも役立ちます。

1回あたりの用法用量

ムコダイン(カルボシステイン)の1回あたりの用法用量は、医療用の場合、成人では1回500mgを1日3回服用となっています。ただし、医師の判断で飲む量は変わることがあります。

市販薬の場合、成人では1回250mgを1日3回服用するという配合になっています。市販薬ではカルボシステイン以外の成分も配合されていますので、自己判断で飲みすぎないように注意しましょう。

効果・効能について|どんな症状に使われる?

のどに絡まる痰によって、不快感や咳などの症状が出ている場合に使用されます。錠剤のほかにシロップ、ドライシロップ(水に溶けやすい粉末・顆粒タイプ)などもあり、小児科でもよく用いられる薬の一つです。

効能・効果は、

○下記疾患の去痰
上気道炎(咽頭炎、喉頭炎)、急性気管支炎、気管支喘息、慢性気管支炎、気管支拡張症、肺結核

○慢性副鼻腔炎の排膿

です。

ムコダイン(カルボシステイン)と成分が同じ市販薬はある?


市販薬でも、ム コダイン(L-カルボシステイン)が含有されている商品があります。
他の痰の薬や咳の薬などとともに配合された市販薬が約40品目販売され、症状に合わせて選ばれています。

ムコダイン成分のみを選びたい方は【去痰薬】

2024年にムコダイン(L-カルボシステイン)1種類のみの市販薬が新しく発売されました。

また、ムコダインとさらにもう1種の去痰薬(ブロムヘキシン)を配合したものが販売されています。ムコダインはベタベタして出しにくい痰を出しやすくする効果と、粘膜の機能を正常に整える効果があります。さらにブロムヘキシンが痰のすべりを良くするのが特徴です。

咳も伴う方は【鎮咳去痰薬】

痰がからんでいると、痰を排出するために咳が出るのが人間の自然な反応です。でも咳がひどいと苦しいですよね。そんなときは、ムコダイン(L-カルボシステイン)で痰を出しやすくして、さらにつらい咳を鎮めてくれる「鎮咳去痰薬」がおすすめです。
咳止めの成分は眠くなりやすい場合があるため、服用したら乗り物や機械類の運転は避けるようにしましょう。

風邪の症状がある方はムコダインが含まれた【総合風邪薬】

痰や咳の症状に加えて、鼻水やのどの痛みなどの風邪症状がある場合は、ムコダイン(L-カルボシステイン)が配合されている「総合感冒薬」を選ぶのがおすすめです。風邪のさまざまな症状に効くように、数種類の成分が配合されています。
咳を鎮める成分や、鼻水・鼻づまりを抑える成分は眠くなりやすい場合があるため、服用したら乗り物や機械類の運転は避けるようにしましょう。

どこで買える?価格帯は?

ムコダイン(カルボシステイン)が配合された市販薬は、ドラッグストアやオンラインショップで購入することができます。風邪薬や咳止め薬のコーナーに並んでいることが多く、パッケージには「去痰薬」「痰を切る」「のどの不快感に」などの記載があることが一般的です。

価格帯は商品によって異なりますが、1,000円〜2,500円程度のものが多いです。比較的安価なものは1,000円前後で購入でき、長期間服用できる大容量タイプや、他の成分と組み合わせた総合感冒薬などは2,000円以上する場合もあります。

また、ネット通販では、定期購入割引やまとめ買い割引を利用できることもあるため、頻繁に使用する方はオンライン購入を検討するのも良いでしょう。どの製品を選べばよいかわからない場合は、薬剤師や登録販売者に相談し、自分の症状に合った薬を選ぶようにしましょう。

【厳選】ムコダインを含む市販薬 9選

薬剤師 加藤 彩さん厳選

自分で購入できる市販薬で、ムコダイン(L-カルボシステイン)が入った製品を紹介します。
ムコダイン(L-カルボシステイン)を含有する商品は多くありますので、症状に合わせて選んでみてください。

薬剤師の画像

薬剤師 加藤 彩さん 厳選

ムコダインを含む市販薬 9選を比較
該当項目:
該当項目:
該当項目:
商品名 画像 最安値 商品リンク 薬剤師コメント

杏林製薬

クールワン去たんソフトカプセル 24カプセル

1,048

送料:要確認

2種類の去痰成分のダブル効果
アクセス数1位

佐藤製薬

ストナ去たんカプセル 18カプセル

510

送料:要確認

2種の去痰成分がしつこい痰に効く

浅田飴

去痰CB錠 30錠

671

送料:別

錠剤タイプで飲みやすい去痰薬

エスエス製薬

新エスエスブロン錠エース 36錠

778

送料:別

つらい咳と痰に飲みやすい糖衣錠

杏林製薬

クールワンせき止めGXプラス 18錠

606

送料:要確認

眠れないようなつらい咳に効果を発揮

ゼネル薬品工業

リココデSクリア 8包

829

送料:別

水なしでサッと服用できる

大正製薬

パブロンエースPro-X錠 36錠

1,286

送料:別

つらい風邪症状に、早く溶けて早く効く

武田コンシューマ

ベンザブロックLプレミアム 12錠

1,193

送料:別

7種の成分が風邪症状を和らげる

佐藤製薬

ストナプラスジェルEX 24カプセル

1,298

送料:別

12歳から使える総合感冒薬


売れ筋の商品はこちら

  • 風邪薬
  • 解熱鎮痛剤
  • せき止め

風邪薬の売れ筋ランキング

Amazon

2025/07/14

解熱鎮痛剤の売れ筋ランキング

Amazon

2025/07/14

せき止めの売れ筋ランキング

Amazon

2025/07/14



ここからは

薬剤師 加藤 彩さん

薬剤師 加藤 彩さんが 選んだ薬を詳しく解説



ムコダイン成分のみの市販薬を選びたい方におすすめ 3選

ここでは、ムコダイン(L-カルボシステイン)が含有されている市販の去痰薬を紹介します。
ムコダインの成分のみの製品に加えて、ブロムヘキシンという効き方の異なる去痰薬が配合されているものをご紹介します。最小限の成分構成となっていますので、痰の症状があって余計な成分は飲みたくない方におすすめです。

薬剤師おすすめ

2種類の去痰成分のダブル効果
杏林製薬
クールワン去たんソフトカプセル 24カプセル
ムコダイン成分のみの市販薬を選びたい方に

こんな方におすすめ

薬剤師 加藤 彩さん
  • 痰がからむ方に
  • 痰がからむ咳の方に

L-カルボシステインとブロムヘキシン塩酸塩の痰に効く成分を2種類配合しています。
痰がからんで切れにくい症状を改善します。

8歳から使える去痰薬です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6カプセル中
L-カルボシステイン 750mg、ブロムヘキシン塩酸塩 12mg
カルボシステイン含有量(1日量として) 750mg
効果・効能 「たん」、「たん」のからむ「せき」
用法・用量 大人(15歳以上):1回2カプセル・1日3回
8歳以上15歳未満:1回1カプセル・1日3回
タイプ カプセル
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:医師、薬剤師又は登録販売者に相談
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 8歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 直径約14mm
薬の風味 なし
眠くなる成分する成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ

2種の去痰成分がしつこい痰に効く
アクセス数1位
佐藤製薬
ストナ去たんカプセル 18カプセル
ムコダイン成分のみの市販薬を選びたい方に

こんな方におすすめ

薬剤師 加藤 彩さん
  • 痰や痰がからむ咳の方に

L-カルボシステインが痰の通りをスムーズにし、ブロムヘキシンが痰をさらさらにして出しやすくします。

8歳から使える去痰薬です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6カプセル中
L-カルボシステイン 750mg、ブロムヘキシン塩酸塩 12mg
カルボシステイン含有量(1日量として) 750mg
効果・効能 たん、たんのからむせき。
用法・用量 大人(15才以上):1回2カプセル・1日3回
8〜14才:1回1カプセル・1日3回
タイプ カプセル
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:医師、薬剤師又は登録販売者に相談
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 8歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 なし
眠くなる成分する成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ

錠剤タイプで飲みやすい去痰薬
浅田飴
去痰CB錠 30錠
ムコダイン成分のみの市販薬を選びたい方に

こんな方におすすめ

薬剤師 加藤 彩さん
  • 痰や痰がからむ咳の方に
  • カプセルが飲みにくい方に

L-カルボシステインとブロムヘキシン、2種類の去痰薬を配合し、痰のからみを改善します。

8歳から使えて、飲みやすい錠剤タイプです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6錠中
L-カルボシステイン 750mg、ブロムヘキシン塩酸塩 12mg
カルボシステイン含有量(1日量として) 750mg
効果・効能 たん、たんのからむせき
用法・用量 大人(15才以上):1回2錠・1日3回
8才以上15才未満:1回1錠・1日3回
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:医師、薬剤師又は登録販売者に相談
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 8歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 なし
眠くなる成分する成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

咳も伴う方におすすめ市販薬 3選

ここではムコダイン(L-カルボシステイン)が含有されている市販の鎮咳去痰薬を紹介します。
咳を鎮める成分と一緒に、咳の原因となっている痰のからみにも効果のあるムコダイン(L-カルボシステイン)が配合されることで、より早くつらい症状を抑えることができると考えられます。

薬剤師おすすめ

つらい咳と痰に飲みやすい糖衣錠
]エスエス製薬
新エスエスブロン錠エース 36錠
咳も伴う方に

こんな方におすすめ

薬剤師 加藤 彩さん
  • 苦しい咳が出る方に
  • 痰がからむ方に

ジヒドロコデインがつらい咳を鎮め、カルボシステインが粘膜を正常化、咳の原因となる痰を流しやすくします。

12歳から使えて、飲みやすい糖衣錠です。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 12錠中
L-カルボシステイン(750mg)、ジヒドロコデインリン酸塩(30mg)、 dl-メチルエフェドリン塩酸塩 (75mg)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(12mg)
カルボシステイン含有量(1日量として) 750mg
効果・効能 せき、たん
用法・用量 成人(15才以上):1回4錠・1日3回
12~14才:1回2錠・1日3回
タイプ 糖衣錠
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:医師、薬剤師又は登録販売者に相談
授乳中:不可
使用が可能な年齢 12歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 なし
眠くなる成分する成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩
ジヒドロコデインリン酸塩
水なしで使用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ

眠れないようなつらい咳に効果を発揮
杏林製薬
クールワンせき止めGXプラス 18錠
咳も伴う方に

こんな方におすすめ

薬剤師 加藤 彩さん
  • のどの痛みがある咳、痰の方に

ジヒドロコデインがせきの中枢にはたらいて、眠れないようなつらい咳を鎮めます。トラネキサム酸が痰の原因となるのどの炎症を改善し、カルボシステインが痰の排出をうながします。

12歳から使える鎮咳去痰薬です。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6錠中
ジヒドロコデインリン酸塩( 30mg)、dl-メチルエフェドリン塩酸塩( 75mg)、トラネキサム酸( 420mg)、L-カルボシステイン( 750mg)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(12mg)
カルボシステイン含有量(1日量として) 750mg
効果・効能 せき、たん、のどの痛みをともなうせき・たん
用法・用量 大人(15歳以上):1回2錠・1日3回
12歳以上15歳未満:1回1錠・1日3回
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:医師、薬剤師又は登録販売者に相談
授乳中:不可
使用が可能な年齢 12歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 直径約15mmの楕円形
薬の風味 なし
眠くなる成分する成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩
ジヒドロコデインリン酸塩
水なしで使用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ

水なしでサッと服用できる
ゼネル薬品工業
リココデSクリア 8包
咳も伴う方に

こんな方におすすめ

薬剤師 加藤 彩さん
  • 水なしで飲める薬が欲しい方に
  • 8歳から使える薬が欲しい方に

水なしでサッと服用できる顆粒タイプの鎮咳去痰薬。眠くなる成分を含まないので使いやすい薬です。

8歳から使える、ノンシュガーのオレンジ味です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 3包中
チペピジンヒベンズ酸塩(75mg)、L-カルボシステイン(750mg)
カルボシステイン含有量(1日量として) 750mg
効果・効能 せき たん
用法・用量 大人(15歳以上):1回1包・1日3回
11歳以上15歳未満:1回2/3包・1日3回
8歳以上11歳未満:1回1/2包・1日3回
タイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:医師、薬剤師又は登録販売者に相談
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 8歳以上
錠剤・タブレットの大きさ  
薬の風味 オレンジ味
眠くなる成分する成分 ×
水なしで使用できるタイプ

風邪の諸症状がある方におすすめの市販薬 3選

ここでは風邪の諸症状がある場合に有効な、ムコダイン(L-カルボシステイン)が含有されている総合感冒薬を紹介します。
風邪の症状が出ている場合、のどの粘膜が荒れている場合も多いため、ムコダイン(L-カルボシステイン)が入った製品を選ぶのは、とても有効であると考えられます。

薬剤師おすすめ

つらい風邪症状に、早く溶けて早く効く
大正製薬
パブロンエースPro-X錠 36錠
風邪の諸症状がある方に

こんな方におすすめ

薬剤師 加藤 彩さん
  • のどの他にも風邪症状がある方に
  • 早く効く薬が欲しい方に

熱やのどの痛みを抑えるイブプロフェンを最大量配合しています。さらに、喉の粘膜をケアするカルボシステインとアンブロキソールのダブル配合で、鼻水、鼻詰まりにも効果があります。

スピードアクション製法で、早く溶けて早く効きます。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 3錠中
イブプロフェン(200mg)、L-カルボシステイン(250mg)、アンブロキソール塩酸塩(15mg)、ジヒドロコデインリン酸塩(8mg)、塩酸プソイドエフェドリン(45mg)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(2.5mg)、リボフラビン(ビタミンB₂)(4mg)
カルボシステイン含有量(1日量として) 750mg
効果・効能 かぜの諸症状(のどの痛み、せき、たん、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、発熱、悪寒(発熱によるさむけ)、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和
用法・用量 成人(15歳以上):1回3錠・1日3回
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:出産予定日12週以内の妊婦は不可
妊娠又は妊娠していると思われる方は医師に相談
授乳中:不可
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 なし
眠くなる成分する成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩
ジヒドロコデインリン酸塩
水なしで使用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ

7種の成分が風邪症状を和らげる
武田コンシューマ
ベンザブロックLプレミアム 12錠
風邪の諸症状がある方に

こんな方におすすめ

薬剤師 加藤 彩さん
  • のどの痛みが強い方に

熱やのどの痛みに効くイブプロフェンを最大量配合。さらに喉の炎症を鎮めるトラネキサム酸も配合されています。

カルボシステインも含め、7種の成分がつらい風邪症状を総合的に緩和します。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6錠中
イブプロフェン(600mg)、 トラネキサム酸(750mg)、 プソイドエフェドリン塩酸塩(135mg)、d-クロルフェニラミンマレイン酸塩(3.5mg) ジヒドロコデインリン酸塩(24mg)、L-カルボシステイン(750mg)、無水カフェイン(75mg)
カルボシステイン含有量(1日量として) 750mg
効果・効能 かぜの諸症状(のどの痛み、せき、発熱、鼻づまり、鼻水、くしゃみ、たん、悪寒(発熱によるさむけ)、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和
用法・用量 成人(15歳以上):1回2錠・1日3回
タイプ カプレット(錠)
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:出産予定日12週以内の妊婦は不可
妊娠又は妊娠していると思われる方は医師に相談
授乳中:不可
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 直径約15.6mmの楕円形
薬の風味 なし
眠くなる成分する成分 d-クロルフェニラミンマレイン酸塩
ジヒドロコデインリン酸塩
水なしで使用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ

12歳から使える総合感冒薬
佐藤製薬
ストナプラスジェルEX 24カプセル
風邪の諸症状がある方に

こんな方におすすめ

薬剤師 加藤 彩さん
  • 12歳から使える風邪薬が欲しい方に
  • 即効性が欲しい方に

熱や痛みを抑える成分としてアセトアミノフェンを配合しており、12歳から使用できる総合感冒薬です。

早く溶けて良く効く、液体inカプセルです。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6カプセル中
L-カルボシステイン(750mg)、ブロムヘキシン塩酸塩(12mg)、ジヒドロコデインリン酸塩(24mg)、dl-メチルエフェドリン塩酸塩(60mg)、ノスカピン(48mg)、アセトアミノフェン(900mg)、ジフェニルピラリン塩酸塩(4mg)、 無水カフェイン(50mg)、ヘスペリジン(ビタミンP)(90mg)、リボフラビン(ビタミンB2)(12mg)
カルボシステイン含有量(1日量として) 750mg
効果・効能 かぜの諸症状(せき、たん、発熱、悪寒(発熱によるさむけ)、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、のどの痛み、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和
用法・用量 成人(15歳以上):1回2カプセル・1日3回
12〜14歳:1回1カプセル・1日3回
タイプ カプセル
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:医師、薬剤師又は登録販売者に相談
授乳中:不可
使用が可能な年齢 12歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 なし
眠くなる成分する成分 ジヒドロコデインリン酸塩
ノスカピン
ジフェニルピラリン塩酸塩
水なしで使用できるタイプ ×


市販薬を使用するときのポイントや注意点について


市販薬を使用するときのポイントや注意点について

ここでは、ムコダインの成分が含有されている市販薬を使用する際のポイントや注意点をお伝えします。
服用に当たっては、医師または薬剤師の指導に基づき、用法用量を守って服用しましょう。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

市販されている薬であっても、用法用量を守らなければ副作用がでるおそれがあります。添付されている説明書で1回に何錠服用するかを必ず確認しましょう。1日に飲める回数も決まっていますので、飲み過ぎないようにしましょう。


まれに下記のような副作用が起こることがあります。
・食欲不振
・下痢
・腹痛
・発疹
発生する確率は服用開始7日以内が、8日以降に比べ高い傾向にあります。
また、重大な副作用としては、ショック、アナフィラキシー様症状や皮膚粘膜眼症候群、肝機能障害などがあります。滅多にないことですが、万が一、いつもと違うような症状を感じたら、早めに医療機関を受診するようにしましょう。

飲み合わせについて

基本的には、特に相互作用に注意がいるような飲み合わせはありません。
ただし、市販の総合風邪薬にも含まれていることが多いことから、成分(L-カルボシステイン)が重ならないよう注意しましょう。他の薬を服用する際には、薬剤師に相談されることをおすすめします。

過去に、この成分に対してアレルギー歴のある方も注意が必要です。

また、肝障害や心障害のある方は、服用に慎重になる必要があります。必ず医師に相談・指示のもとで服用するようにしましょう。

今すぐ飲み合わせを確認するには?

EPARKお薬手帳 [PR]

飲み合わせの確認はこちら

今すぐ飲み合わせを確認したい方は、EPARKお薬手帳アプリがおすすめ。
病院で処方されたまたはご自身で購入した、今服用しているお薬と市販薬のチェックが可能!

他にもお薬と食品の飲み合わせもチェックできます。

アプリに今まで服用していたお薬や服用中のお薬をまとめて登録しておくことで、いつも簡単に飲み合わせチェックができるため、登録しておきましょう

\ 30秒で完了! /
さっそくチェックする

こんなときは病院へ

次のような場合には、適切な治療を受ける必要がある可能性があります。早めに医療機関を受診しましょう。

・市販薬を3〜4日間服用しても症状が改善しない
・発熱、咳など他の全身症状がみられる、続いている
・咳が続き呼吸が苦しい
・副作用症状がみられる

また、妊婦、妊娠していると思われる方は、服用には特に注意が必要です。早めに主治医を受診し、適切な薬を処方してもらうことをおすすめします。


ムコダイン(カルボシステイン)に関するQ&A




ここではムコダイン(カルボシステイン)に関して、よくある質問にお答えします。市販薬を選ぶ際の参考にしてください。

医療機関で処方されるムコダインと市販のカルボシステインは同じですか?
「ムコダイン」はキョーリン製薬が販売している医療用医薬品の商品名です。その一般名(成分名)が「L-カルボシステイン」です。医療用医薬品として「ムコダイン」という名称のものと、その後発医薬品で「カルボシステイン」という名称のものがありますが、名称が異なるだけでその成分、効果は同等です。医師から処方されるカルボシステインは成人で1日当たり通常1,500mg服用しますが、市販薬では750mgが標準となります。市販薬では、ほかの成分と共に配合され、その周辺症状並びにたんの絡みを改善していきます。
ムコダインは飲むと眠くなりますか?
ムコダイン(L-カルボシステイン)自体には、眠くなる副作用はありません。
しかしムコダイン(L-カルボシステイン)を含む市販の薬では、他に配合されている成分で眠くなる可能性があります。眠くなると困る場合には、購入時に薬剤師や登録販売者へ確認してください。
子どもでもムコダインは飲めますか?
子どもでも飲めるタイプも市販されています。病院では、体重等に合わせて処方されます。市販薬では、配合成分の関係で製品ごとに年齢による制限がありますので、薬剤師または登録販売者に相談の上、お飲みください。

まとめ


まとめ

ムコダイン錠は発売以来、長年にわたって去痰薬として使用されてきました。
現在でも医療機関の第一線で処方されています。市販薬ではムコダインの成分を含み、さらに様々な効果を期待できる成分と配合された商品が販売されています。病院に行く時間のため時や、症状の軽いうちは、市販薬を上手に利用してくださいね。

↓ムコダインについてもっと知りたい方はこちらもチェック


※掲載内容は執筆時点での情報です。

  • 加藤 彩 薬剤師

    執筆・監修者

    明治薬科大学卒業。病院薬剤師を経験後、在宅医療を支える薬剤師を目指し薬局へ転職。現在、保険薬局薬剤師15年目。

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

のどの症状
  1. のどの痛み
  2. 喘息
  3. 気管支炎

特集