肺炎に有効な市販薬9選!|症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 肺炎に有効な市販薬9選!|症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

肺炎に有効な市販薬9選!|症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】

参考になった1

2025/3/13
1,704
肺炎は風邪やインフルエンザとは異なり、適切な治療を怠ると重症化する可能性がある疾患です。特にマイコプラズマ肺炎や細菌性肺炎は、高熱や激しい咳を伴い、進行が早いため注意が必要です。しかし、初期症状が軽いため「ただの風邪や気管支炎だろう」と軽視されがちでもあります。そこで本記事では、大人の咳止めを含む、市販薬の活用方法や症状別の対処法を解説します。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

肺炎の種類と症状


薬剤師

平博子さんのコメント

一口に肺炎といっても、その原因や症状はさまざまです。
細菌性肺炎は膿性の痰を伴い、マイコプラズマ肺炎は比較的軽症ながらしつこい乾いた咳が続くのが特徴です。
また、高齢者に多い誤嚥性肺炎や、気道の炎症が強い気管支炎など、見分けがつきにくいケースもあります。

特に息苦しさや胸の痛みが出たら、すぐに医療機関を受診することが大切です。


肺炎に有効な薬は市販されている?

肺炎を根本的に治療するには、医師の診断のもと抗生物質を使用する必要があります。

現在、市販で抗生物質を購入することはできませんが、咳や痰、発熱を和らげる咳止めや去痰薬、解熱鎮痛薬はドラッグストアで手に入ります。
ただし、これらはあくまで対症療法であり、肺炎の原因を取り除くものではありません。


処方薬と市販薬の違い

処方薬と市販薬の最大の違いは、有効成分の種類や濃度、作用の強さにあります。
処方薬は医師の診察に基づき、特定の病原菌や症状に対応するよう調整されたものが多く、抗生物質など根本治療に関わる薬も含まれます。
一方、市販薬は一般の人が安全に使用できるよう成分量が控えめで、主に症状の緩和を目的としています。
そのため、自己判断で漫然と使用を続けないことが大切です。


【症状別】肺炎に有効な市販薬の選び方


【症状別】肺炎に有効な市販薬の選び方

肺炎は自己判断で対処せず、必ず医師の診断を受けることが最優先で

市販薬はあくまで、治療後に残る咳や痰などの軽い症状を和らげるための対症療法として使用するものです。ここでは、回復期に見られる症状に応じた市販薬の選び方を紹介します。

激しい咳には鎮咳薬

肺炎では、気道の炎症や粘膜の過敏反応による激しい咳が出ます。

咳が止まらず眠れない場合や、体力を消耗するほどひどい場合は、デキストロメトルファンやノスカピンなどの鎮咳薬が使われます。
ただし、痰を伴う咳には、無理に咳を抑えると痰の排出が妨げられるため注意が必要です。
回復期では市販の咳止めで対応することもできますが、症状が良くならない場合はいつまでも市販薬に頼るのはやめましょう。

粘り気のある痰には去痰薬

肺炎によって粘り気の強い痰が喉にまとわりつき、違和感や息苦しさを感じることがあります。

これを和らげるには、痰を排出しやすくする去痰薬が役立ちます。カルボシステインやアンブロキソールを含む薬は、痰をほどよくゆるめ、無理なく外に出せるようサポートします。
また、こまめに水分補給を心がけることが大切です。もし痰の色が濃くなったり血が混じったりする場合は、症状の悪化が考えられるため、すぐに病院に行きましょう。

発熱には解熱鎮痛薬

肺炎による発熱を軽く考えるのは極めて危険です。

進行すれば肺が正常に機能しなくなり、呼吸が苦しくなるだけでなく、全身に深刻な影響を及ぼすこともあります。
高熱が出た時点で、市販薬に頼らず、医療機関を受診することが最優先です。

症状を一時的に和らげるためにアセトアミノフェンを含む解熱鎮痛薬を使用することは可能ですが、必ず受診をしてください

【厳選】肺炎に有効な市販薬 9選

薬剤師 平博子さん厳選

肺炎の回復期に見られる咳や痰、発熱などの症状を和らげるために、市販薬を上手に活用することが大切です。
ここでは、鎮咳薬・去痰薬・解熱鎮痛薬の中から、厳選した市販薬9選を紹介します。

薬剤師の画像

薬剤師 平博子さん 厳選

【厳選】肺炎に有効な市販薬 9選
該当項目:
該当項目:
該当項目:
商品名 画像 最安値 商品リンク 薬剤師コメント

第一三共ヘルスケア

プレコール持続性せき止めカプセル 10カプセル

837

送料:要確認

長く続くせきに、1日2回の確かな効き目

大正製薬

パブロンせき止め液 120ml
のどにしみるせきを、すばやくやさしくケア

エスエス製薬

新ブロン液エース 120mL

878

送料:別

しつこいせきとたんに、速攻アプローチ

佐藤製薬

ストナ去たんカプセル 18カプセル

546

送料:要確認

頑固なたんを出しやすく、スッキリ快適に

龍角散

龍角散ダイレクト ミント 16H

478

送料:別

のどに直接届く、スーッと広がるミント感

シオノギヘルスケア

ムコダイン去たん錠Pro500
シオノギヘルスケア」 ムコダイン去たん錠Pro500 20錠 【第2類医薬品】 : 4987904101407 : 薬のファインズファルマ - 通販  - Yahoo!ショッピング

1,450

送料:無料

たんを切って、呼吸をラクにするサポート

アリナミン製薬

タイレノールA 10錠

551

送料:要確認

熱・頭痛にやさしく、胃に負担が少ない処方

アラクス

ノーシンアセトアミノフェン錠 24錠

393

送料:別

熱や痛みをやわらげ、速攻ケア

ライオン

バファリンルナJ 12錠

527

送料:別

生理痛・頭痛に効く、眠くなりにくい処方


激しい咳におすすめ鎮咳薬 3選

激しい咳が続くと、喉の炎症が悪化し、睡眠不足や体力の消耗にもつながります。
そんなつらい咳を鎮めるために、咳中枢に作用する鎮咳薬や、持続効果のある薬を上手に活用し、症状を和らげましょう。


薬剤師おすすめ
第一三共ヘルスケア

プレコール持続性せき止めカプセル 10カプセル

最安値 837

長く続くせきに、1日2回の確かな効き目

1日2回の服用で、長く続くせきをしっかり抑える持続性カプセルです。せきが止まらず眠れない方や、日中のせきが気になる方におすすめです。 せきの原因に働きかけ、のどへの負担を軽減します。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2カプセル中:
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 60mg、dl-メチルエフェドリン塩酸塩 60mg、クロルフェニラミンマレイン酸塩 8mg、グアヤコールスルホン酸カリウム 135mg
効果・効能 せき、たん
用法・用量 1回1カプセル1日2回 朝・夜服用
薬・サプリメント・食品のタイプ カプセル
妊娠中・授乳中の使用 相談すること
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

薬剤師おすすめ
大正製薬

パブロンせき止め液 120ml

のどにしみるせきを、すばやくやさしくケア

液体タイプで咳中枢に作用し、気管支を広げ、乾いたせきをやわらげるせき止め薬です。 速効性があり、せきがつらい夜にも飲みやすいです。のどの炎症を抑えながら、呼吸を楽にする成分を配合しています。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 60ml中
ジヒドロコデインリン酸塩 30mg、dl‐メチルエフェドリン塩酸塩 50mg、クロルフェニラミンマレイン酸塩 8mg、グアイフェネシン 200mg、キキョウ流エキス 0.8g、オウヒ流エキス 1.2g
効果・効能 せき、たん
用法・用量 成人(15才以上):10mL:1日3回
12才〜14才:6mL:1日3回
薬・サプリメント・食品のタイプ 液剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:相談すること
授乳中:使用不可
使用が可能な年齢 12歳以上
眠くなる成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩
水なしで服用できるタイプ
効果が出るまでの時間 記載無し

薬剤師おすすめ
エスエス製薬

新ブロン液エース 120mL

最安値 878

しつこいせきとたんに、速攻アプローチ

せきと痰の両方に作用する液体タイプのせき止め薬です。有効成分が咳中枢に働きかけ、せきを鎮めながら痰を出しやすくします。 眠くなる成分が含まれているため、運転や仕事の前の服用には注意が必要です。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 60mL中
ジヒドロコデインリン酸塩 30mg、グアイフェネシン  170mg、クロルフェニラミンマレイン酸塩 12mg、無水カフェイン 62mg
効果・効能 せき、たん
用法・用量 成人(15才以上):10mL
12才~14才:6.6mL
薬・サプリメント・食品のタイプ 液剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:相談すること
授乳中:使用不可
使用が可能な年齢 12歳以上
眠くなる成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩
水なしで服用できるタイプ
効果が出るまでの時間 記載無し

粘り気のある痰におすすめ去痰薬 3選

痰が絡んで喉がすっきりしないと、息苦しさや違和感が続きます。痰の粘度を下げ、排出をスムーズにする去痰薬を活用しましょう。気道の働きを助ける成分が含まれた薬を選ぶと、より効果的に痰を排出できます。

薬剤師おすすめ
佐藤製薬

ストナ去たんカプセル 18カプセル

最安値 546

頑固なたんを出しやすく、スッキリ快適に

痰がからんで出しにくいせきをスムーズにします。粘りのある痰をやわらかくし、のどの不快感を軽減します。 呼吸を楽にする成分を配合し、痰が絡むせきやのどの違和感を感じる方におすすめのカプセルタイプです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6カプセル中
L-カルボシステイン 750mg、ブロムヘキシン塩酸塩 12mg
効果・効能 たん、たんのからむせき
用法・用量 大人(15才以上):2カプセル:3回
8~14才:1カプセル:3回
薬・サプリメント・食品のタイプ カプセル
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:相談すること
使用が可能な年齢 8歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載無し

薬剤師おすすめ
龍角散

龍角散ダイレクト ミント 16H

最安値 478

のどに直接届く、スーッと広がるミント感

のどのイガイガや乾燥を素早くケアします。水なしで服用できる顆粒タイプで、外出先でも手軽にのどをうるおせます。 ミントフレーバーが爽快感を与え、のどをスッキリさせるのが特長です。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6包(4.2g)中
キキョウ末 84mg、セネガ末 4.2mg、カンゾウ末 102mg、キョウニン 15mg、ニンジン末 84mg、アセンヤク末 8.4mg
効果・効能 たん,せき,のどの炎症による声がれ・のどのあれ・のどの不快感
用法・用量 大人(15歳以上):1包:6回
11歳以上15歳未満:2/3包:6回
7歳以上11歳未満:1/2包:6回
3歳以上7歳未満:1/3包:6回
薬・サプリメント・食品のタイプ 散剤
妊娠中・授乳中の使用 記載無し
使用が可能な年齢 3歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ
効果が出るまでの時間 記載無し

薬剤師おすすめ
シオノギヘルスケア

ムコダイン去たん錠Pro500

最安値 1,450

シオノギヘルスケア」 ムコダイン去たん錠Pro500 20錠 【第2類医薬品】 : 4987904101407 : 薬のファインズファルマ - 通販  - Yahoo!ショッピング

たんを切って、呼吸をラクにするサポート

しつこい痰を出しやすくする去たん薬です。粘りのある痰をやわらかくし、スムーズに排出を促します。 せきが続く方や、呼吸を楽にしたい方におすすめの錠剤タイプの去たん薬です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 3錠中
L-カルボシステイン 1,500mg
効果・効能 たん
用法・用量 成人(15才以上):1錠:3回
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 相談すること
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載無し

発熱におすすめの解熱鎮痛薬 3選

肺炎の発熱は体力を奪い、関節の痛みや倦怠感を伴うことも。解熱鎮痛薬を活用して、熱や痛みを和らげ、少しでも楽に過ごしましょう。特に、胃腸への負担が少ないアセトアミノフェン配合の薬がおすすめです。

薬剤師おすすめ
アリナミン製薬

タイレノールA 10錠

最安値 551

熱・頭痛にやさしく、胃に負担が少ない処方

解熱・鎮痛成分アセトアミノフェン配合です。胃にやさしく、発熱や頭痛、歯痛などをしっかり抑えます。 空腹時にも服用しやすく、幅広く使える鎮痛薬です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中
アセトアミノフェン 300mg
効果・効能 1)頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
2)悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 成人(15歳以上):1錠:3回まで
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:相談すること
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載無し

薬剤師おすすめ
アラクス

ノーシンアセトアミノフェン錠 24錠

最安値 393

熱や痛みをやわらげ、速攻ケア

アセトアミノフェン配合で、熱や痛みをすばやく和らげる鎮痛薬です。 胃に負担をかけにくく、食事の影響を受けにくいのが特長です。急な頭痛や発熱時にも安心して服用できます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中
アセトアミノフェン 300mg
効果・効能 1)悪寒・発熱時の解熱
2)頭痛・関節痛・咽喉痛・耳痛・筋肉痛・肩こり痛・腰痛・神経痛・歯痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛
用法・用量 成人(15歳以上):2錠:3回を限度とする
7歳以上15歳未満:1錠:3回を限度とする
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:相談すること
使用が可能な年齢 7歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載無し

薬剤師おすすめ
ライオン

バファリンルナJ 12錠

最安値 527

生理痛・頭痛に効く、眠くなりにくい処方

有効成分にアセトアミノフェンを配合した胃にやさしい解熱鎮痛薬です。小粒で飲みやすく、眠くなる成分が含まれていないため、日中でも使いやすいのが特徴。頭痛や発熱、生理痛の緩和に適しています。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中
アセトアミノフェン 100mg
効果・効能 月経痛(生理痛)・頭痛・腰痛・肩こり痛・筋肉痛・関節痛・打撲痛・骨折痛・捻挫痛・歯痛・抜歯後の疼痛・神経痛・耳痛・外傷痛・咽喉痛の鎮痛。悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 15才以上:3錠:1日3回を限度とする
11才以上15才未満:2錠:1日3回を限度とする
7才以上11才未満:1錠:1日3回を限度とする
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:相談すること
使用が可能な年齢 7歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ
効果が出るまでの時間 記載無し

市販薬を使用するときのポイントや注意点について


薬剤師

平博子さんのコメント

市販薬はあくまで肺炎の回復期に残る症状を和らげる補助的なものであり、肺炎そのものを治療するものではありません。
発熱や激しい咳がある場合は、まず医療機関を受診することが最優先です。市販薬の使用はあくまで病院の治療が終わってからです。

それでは、市販薬の使用にはどのような注意が必要なのでしょうか。


使用するときのポイント・副作用はある?

市販薬を使用する際は、症状に適した成分を選び、用法・用量を守ることが基本です。
特に、鎮咳薬や解熱鎮痛薬は、過剰に服用すると副作用のリスクが高まるため注意が必要です。
眠気や胃腸への負担、アレルギー反応が出ることもあるため、使用前に成分や注意事項を確認しましょう。
また、症状が改善しない場合や悪化する場合は、漫然と使い続けるのはやめましょう。


子どもや妊娠・授乳中でも使える?

子どもや妊娠・授乳中の方が市販薬を使う際は、成分の影響を慎重に見極めることが不可欠です。

咳止めや解熱鎮痛薬の中には、年齢や体の状態によって避けるべき成分が含まれているものもあります。
例えば、アセトアミノフェンは比較的穏やかな作用ですが、「大丈夫そう」と自己判断するのはリスク。
また、授乳中は薬の成分が母乳に移行する可能性があるため、赤ちゃんへの影響を最小限に抑える選択が求められます。


こんなときは病院へ

「まだ大丈夫」と放置するのは、肺炎を悪化させる落とし穴。
高熱が続く、息切れする、咳や痰がしつこく残る、異様な倦怠感が抜けない――そんなサインが出たら、市販薬では太刀打ちできません。
たとえ薬で症状が和らいでも、原因が解決したわけではなく、見えないところで進行している可能性も。「もう少し様子を見る」は危険な選択肢です。

違和感を感じたら、遠慮せずに医師の診察を受けましょう。


『肺炎』『市販薬』に関するQ&A


【症状別】肺炎に有効な市販薬の選び方

これまで肺炎や市販薬について説明してきましたが、まだ気になることがあるかもしれません。ここでは、よくある疑問をQ&A形式で解説します。


ドラッグストアで買える?
肺炎そのものを治す薬は市販されておらず、購入できるのは症状を一時的に和らげる対症療法の薬のみです。例えば、しつこい咳には鎮咳薬、痰が絡んで苦しいときは去痰薬、高熱には解熱鎮痛薬が使えます。しかしこれらはあくまで症状を和らげるためのサポート役であり、病気の原因そのものにはアプローチできません。「市販薬でなんとかしよう」と安易に考えず、咳や発熱が長引く、息苦しさを感じる、極端な倦怠感が続くといった場合は、市販薬に頼りすぎず、速やかに医療機関を受診しましょう。
市販の咳止め薬の購入に個数制限があるのはなぜ?
一部の咳止め薬には、購入できる個数に制限が設けられています。これは、特定の成分が過剰摂取による健康被害や依存のリスクを持つためです。例えば、ジヒドロコデインは適量であれば咳を抑える効果がありますが、多量に摂取すると依存性を引き起こしたり、重篤な副作用として呼吸抑制を招く可能性があります。そのため、不適切な使用を防ぐ目的で、購入時には個数制限が設けられたり、薬剤師・登録販売者からの確認が必要になったりする場合があります。適正な使用を守り、必要以上の服用やまとめ買いは避けましょう。
自己判断で薬の使用をやめていい?
処方薬は、医師が適切な期間と用量を判断して処方しているため、自己判断で中断するのは危険です。特に抗生物質は途中でやめると細菌が完全に排除されず、耐性菌が生まれる原因になります。また、気管支拡張薬やステロイド薬も急に中断すると症状が悪化することがあります。「症状が落ち着いたから大丈夫」と思わず、指示された期間をしっかり守ることが回復への近道です。副作用や異変を感じた場合は、自己判断せず医師に相談しましょう。



まとめ


まとめ

肺炎は「ただの風邪」と侮ると、思わぬ落とし穴にはまる病気です。
市販薬は咳や熱を一時的に和らげるサポート役にはなりますが、肺炎そのものを治す力はありません。
特に、高熱や息苦しさ、長引く咳がある場合は、市販薬に頼らず早急に医療機関を受診することが肝心です。また、処方薬を自己判断で中断するのも危険。

「なんとかなるだろう」の油断が、症状を悪化させる原因になります。正しい知識と適切な対応が、早期回復のカギを握るのです。


※掲載内容は執筆時点での情報です。

  • 平博子 薬剤師

    執筆・監修者

    明治薬科大学卒業。 製薬会社の開発、医薬品卸の管理薬剤師を経験後、半年ほど語学留学のため渡英。帰国後は都内の調剤薬局に勤務後、奄美の離島の病院薬剤師として離島僻地医療を経験。 10年前に生まれ故郷の千葉に戻...

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

のどの症状
  1. のどの痛み
  2. 喘息
  3. 気管支炎

特集