1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。
2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。
3. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。
4. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。
5. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。
全部見る
1.ARBにはどんなお薬があるの?
まずは、どんなお薬があるのか、確認してみましょう!
※ここでは商品名を「新薬(先発医薬品)」の名称で記述していますが、昨今、多くのジェネリック医薬品が出ているため、名称が様々あります。この一覧に該当医薬品がない場合や、ご不明な場合は、薬剤師に相談してみましょう。
一般名(成分名) 商品名
バルサルタン ディオバン®
ロサルタンカリウム ニューロタン®
カンデサルタンシレキセチル ブロプレス®
テルミサルタン ミカルディス®
オルメサルタン メドキソミル オルメテック®
イルベサルタン アバプロ®、イルベタン®
アジルサルタン アジルバ®
2. どのように体の中ではたらいて、血圧を下げるの?
(1)アンジオテンシンⅡとは?(前回の復習)
前回、「アンジオテンシンⅡ」という物質が、血液の循環をバランス良く保てるように重要な働きをもっているというお話をしました。アンジオテンシンⅡには、血管を収縮し、強力に血圧を上げる作用や、循環する血液を増やし、血圧を上げる作用があります。
(2)アンジオテンシンⅡが作用を発揮するには?
アンジオテンシンⅡは、受容体にくっつくと、初めてその効果を発揮することができます。(実際には、受容体には「AT1受容体」と、「AT2受容体」の2種類があり、主に血圧上昇に関わるのは、AT1受容体となります。)逆を言えば、受容体にくっつくことができなければ、アンジオテンシンⅡの効果は発揮されない、ことになります。
(3)ARBは、アンジオテンシンⅡの作用をおさえ、血圧を下げる
ここで、ARBの出番です。正式名称は、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬。字のごとく、ARBは、受容体に作用し、アンジオテンシンⅡが受容体にくっつくことを邪魔します。そのため、アンジオテンシンⅡの作用である、血圧上昇を引き起こす作用を抑え、結果的に血圧を下げることができます。
(※ARBは、血管収縮に関わるAT1受容体に選択的に作用します)
3. どんな副作用があるの?
ARBの種類によっても様々ですが、主な副作用は、「めまい、ふらつき、頭痛、浮腫、高カリウム血症」などがあります。ここに記した副作用がすべてではないので、気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に必ず相談しましょう。
4. 注意が必要なこと
妊婦、授乳婦の服用は禁止されています。また、心臓疾患、腎障害、肝障害をお持ちの方は注意が必要となります。必ずかかりつけの医師、薬剤師にその旨を伝えましょう。
5. おわりに
高血圧のお薬の1つであるARBについて、どのように体の中で作用しているのか分かりましたでしょうか?簡単におさらいしますと、ARBは、血圧を上昇させる物質(アンジオテンシンⅡ)が受容体に作用することを妨げます。ARBは、副作用が少なく、効果も期待できるため、その他の高血圧のお薬と併用して、処方されることが多いお薬です。ぜひ、ご自分の飲んでいるお薬を調べてみましょう。