1.糖尿病の治療薬について

これだけ医療が発達してきて様々な種類のお薬が出てきていても、実は、糖尿病を原因から完治させるというお薬は現状ありません。
お薬を飲む目的は、「血糖を下げてコントロールしておくことで、将来起こりうる合併症の発症と進行を抑えること」です。

 

ご存知のとおり、糖尿病には2つのタイプ「Ⅰ型」「Ⅱ型」があります。インスリンは血糖を下げる作用を持つホルモンで、すい臓から分泌されます。Ⅰ型糖尿病の場合は、インスリンの分泌が絶対的に不足するので、インスリン製剤による皮下注射が治療の中心です。
一方、糖尿病の方の約9割はⅡ型糖尿病で、インスリンの分泌が相対的に不足するタイプです。このタイプの糖尿病の治療では、医師の判断により適切なお薬が選択され、これから説明する10コのタイプのお薬が主に用いられます。

食事・運動療法などの生活習慣の改善が基本ですが、それでも血糖がコントロールできない場合には、お薬を服用し、血糖を下げる治療を行なっていきます。

 

2.一般的に用いられる糖尿病のお薬一覧

糖尿病の治療に用いられる10コのタイプのお薬をご紹介します。
( )内は成分名です。

2-1. スルホニル尿素薬(SU薬)

代表的なお薬
・オイグルコン/ダオニール(グリベンクラミド)
・グリミクロン(グリクラジド)
・アマリール(グリメピリド)

 

作用
インスリン分泌をつかさどるすい臓に働きかけ、インスリン分泌を促進させ血糖値を下げます。確実に血糖を下げる作用が期待できますが、低血糖症状を起こすリスクが伴います。

2-2. 速効性インスリン分泌薬

代表的なお薬
・スターシス/ファスティック(ナテグリニド)
・グルファスト(ミチグリニド)
・シュアポスト(レパグリニド)

 

作用
スルホニル尿素薬(SU薬)と同様にすい臓に働きかけ、インスリン分泌を促進させ血糖値を下げます。SU薬と比較すると吸収・分解が非常に速いことが特徴で、主に食後の高血糖を下げる目的で服用します。効果発現が早いため、食事の直前に服用します。

2-3. αグルコシダーゼ阻害薬

代表的なお薬
・グルコバイ(アカルボース)
・ベイスン(ボグリボース)
・セイブル(ミグリトール)

 

作用
腸管において、食べ物に含まれるブドウ糖の吸収をおさえて、食後の血糖値が高くなるのを抑えます。腸内に糖質が同時に存在しないと効果を発揮しないため、食事の前に服用します。副作用としてお腹の張りやおならなどがみられます。

2-4. ビグアナイド薬

代表的なお薬
・メトグルコ(メトホルミン)
・ジベトス(ブホルミン)

 

作用
肝臓で糖が作られるのを抑えたり、筋肉での糖利用を高めたりすることで、血糖値を下げます。単独で服用する場合には、低血糖の副作用はほとんどみられませんが、注意すべき副作用として乳酸アシドーシスがあります。

※乳酸アシドーシス
頻度は極めて稀ですが、血中に乳酸がたまった結果、血液が酸性に傾いた状態になることがあります。初期症状は、腹痛、悪心、嘔吐、下痢等の胃腸症状や、筋肉痛や倦怠感などがあります。数時間放置すると昏睡状態に陥ることもあります。

2-5. チアゾリジン誘導体

代表的なお薬
・アクトス(ピオグリタゾン)

作用
脂肪や筋肉に対してインスリンの働きを高める(インスリン抵抗性の改善)ことで、ブドウ糖の利用を促進し、血糖値を下げます。単独で服用する場合には、低血糖の副作用の心配は少ないですが、他のお薬との併用では注意が必要です。

2-6. DPP-4阻害薬

代表的なお薬
・ジャヌビア/グラクティブ(シタグリプチンリン)
・ネシーナ(アログリプチン)
・エクア(ビルダグリプチン)
・トラゼンタ(リナグリプチン)
・テネリア(テネリグリプチン)
・スイニー(アナグリプチン)
・オングリザ(サキサグリプチン)
・ザファテック(トレラグリプチン)
・マリゼブ(オマリグリプチン)

 

作用
インスリン分泌を促進する作用がある小腸から分泌されるホルモン(GLP-1)の働きを高め、血糖値を下げます。具体的には、GLP-1を分解してしまう酵素であるDPP-4の働きを妨げます。
こちらのお薬も単独で服用する場合には、低血糖の副作用の心配は少ないですが、他のお薬との併用では注意が必要です。

2-7. GLP-1受容体作動薬

代表的なお薬
・ビクトーザ(リラグルチド)
・ビデュリオン、バイエッタ(エキセナチド)
・リキスミア(リキシセナチド)
・トルリシティ(デュラグルチド)

 

作用
インスリン分泌を促進する作用がある小腸から分泌されるホルモン(GLP-1)のアナログ製剤です。GLP-1を分解してしまう酵素であるDPP-4という酵素がありますが、GLP-1受容体作動薬はこのDPP-4によって分解されないよう、本来のGLP-1の構造を変え、改良されてできたお薬です。
皮下注射によって投与するお薬です。

効果が持続するものもあり、週1回の皮下注射で同程度の効果を期待することもできます。

2-8. SGLT2阻害薬

代表的なお薬
・スーグラ(イプラグリフロジン)
・フォシーガ(ダパグリフロジン)
・ルセフィ(ルセオグリフロジン)
・アプルウェイ/デベルザ(トホグリフロジン)
・カナグル(カナグリフロジン)
・ジャディアンス(エンパグリフロジン)

 

作用
腎臓において、糖の再吸収を抑えることにより、糖を尿と一緒に外に出し、血糖値を下げます。そのため、尿中に糖が検出されますが、問題はありません。
また、尿中に血糖を排出するため、副作用として、頻度は多くありませんが、泌尿器感染症があります。尿量が増えることによって、脱水症状にも注意が必要です。

2-9. 配合剤

代表的なお薬
・メタクト配合錠LD/ HD(ビオグリタゾン/メトホルミン)
・ソニアス配合錠LD/ HD(ビオグリタゾン/グリメピリド)
・グルベス配合錠(ミチグリニド/ボグリボース)
・リオベル配合錠LD/HD(アログリプチン/ビオグリタゾン)
・エクメット配合錠LD/HD(ビルダグリプチン/メトホルミン)
・イニシンク配合錠(アログリプチン、メトホルミン)

 

作用
ここで紹介しているような血糖を下げる効果がある2剤の成分を配合しています。そのため、今まで複数のお薬を飲んでいた方にとって、1錠にまとまるため飲みやすく、飲み忘れ・飲み間違えなどのリスクを下げることができます。また、コストの面でも配慮されています。

2-10. インスリン製剤

代表的なお薬
超速効型
・ヒューマログ(インスリンリスプロ)
・ノボラピッド(インスリンアスパルト)
・アピドラ(インスリングルリジン)


持効型
・ランタス(インスリングラルギン)
・トレシーバ(インスリンデグルデク)
・レベミル(インスリンデテミル)

その他、バイオシミラー医薬品があります。


中間型
・ノボリンR(生合成ヒト中性インスリン)
・ヒューマリンN(ヒトイソフェンインスリン)


混合型
・ノボラピッド30/50/70ミックス(二相性プロタミン結晶性インスリンアスパルト)
・ヒューマログミックス25/50(インスリンリスプロ混合製剤)
・ライゾデグ配合(インスリンデグルデク/インスリンアスパルト)
など

作用
インスリンを体の外から補充することによって、血糖値をコントロールします。作用の速さと作用時間の長さによって、上述のように超速効型、速効性、中間型、持効型、2つ以上の特徴をあわせもった混合型に分けられます。1型糖尿病では、インスリン製剤での治療が基本となります。2型糖尿病でもインスリンの分泌量が相対的に不足しているときに用いられます。

詳しくはこちらを参考下さい。

 

3.糖尿病の治療薬において注意すべきは「低血糖」

糖尿病の治療では、血糖値を下げ、良好な血糖コントロールを行うことが大切ですが、多くのお薬で起こりうるのが「低血糖症状」になります。

そのため、低血糖症状について理解し、適切な処置方法を把握しておく必要があります。また、血糖を自己測定などで把握することが必要になる場合もあります。

低血糖の症状としては、

初期症状・・・強い空腹感、冷や汗、動悸、手指の震えなど
中期症状・・・脱力感・疲労感、めまい、ものがぼやけるなど
後期症状・・・昏睡、けいれんなど

 

日頃から、ブドウ糖などを準備・携帯しておき、万が一、低血糖症状を感じた場合には、ブドウ糖10g、または砂糖20g、若しくは、市販の糖分を含むジュース(200ml-350ml)を飲むようにしましょう。

また、症状が頻繁にみられる場合には、医師と都度相談し、お薬の種類や量を調整してもらうことが大切です。

 

4.おわりに

今回ご紹介した糖尿病の治療薬は、薬局でよく出ている一般的なお薬です。多くの種類がある糖尿病のお薬の中で、その方の糖尿病の症状に合わせて適切なお薬を医師が処方します。

より効果を高めるため、数種類のお薬を組み合わせて処方されることもあります。

糖尿病の治療薬の開発は進んでおり、新薬が次々に出ております。医師や薬剤師と相談しながら、生活習慣の改善を第一として、ご自分に合った糖尿病のお薬をみつけ、より効果の高い治療をおこなっていきましょう。