【薬剤師が解説】犬に噛まれたらどうする?使える市販薬9選を紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【薬剤師が解説】犬に噛まれたらどうする?使える市販薬9選を紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【薬剤師が解説】犬に噛まれたらどうする?使える市販薬9選を紹介

参考になった12

2022/12/29
60,963
犬好きの方にとって犬は家族も同然でしょうが、可愛がっていても嚙まれることがあります。環境省の「動物愛護管理行政事務提要」によると、令和2年の犬による咬傷事故は4602件となっています。これは報告が出た数なので、もっとたくさんの方が犬に噛まれているようです。
もし、犬に噛まれたら、適切な応急処置を済ませてから、病院を受診しましょう。でも、応急処置といっても、なにをどうすれば良いのかわからないこともあるでしょう。
本記事では「犬に噛まれたときの応急処置で、あると便利なものをご紹介します。犬を飼っているなら、応急処置に必要なものを用意しておけば、飼い犬が他の人を噛んだ場合にもあわてずにすみますね。ぜひ、この記事を読んで参考にしてください。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

犬に噛まれたときに必要なもの


薬剤師

佐藤 隆太郎さんのコメント

犬に噛まれたときは、傷口を流水できれいに洗い流しましょう。もし、出血があれば止血が必要になります。まず、傷口を直接圧迫し止血する方法で応急処置をする場合に、使用するものを説明します。

①:滅菌パッド

傷口を保護し、止血に役立つのが滅菌パッドです。これは、救急絆創膏のパッド部分だけの部分をイメージするとわかりやすいかもしれません。
傷口に付着しにくい製品が多く、通気性も優れています。通気性が悪いと、雑菌が繁殖しやすくなってしまうので注意しましょう。

滅菌パッドは、救急絆創膏でも代用可能ですが、パッド部分が通気性のあるものを選びましょう。また、傷口への負担を考えてテープ部分も低刺激性のものを選ぶといいでしょう。

②:滅菌ガーゼ

滅菌パッドの代わりになるのが滅菌ガーゼです。ハンカチなどを使うと細菌感染のもとになるので、できれば滅菌済みのガーゼを使うようにしましょう。

ガーゼはサイズと厚みで選ぶことができます。出血が多いときは厚みのあるガーゼのほうが吸収性も高く重宝します。厚みは4折や12折など数字であらわされています。他にply(プライ)という単位で厚みを表現している製品もあります。どちらの単位も数字が大きいほど厚みがあります。厚みの数値がわからなくなったり、用途がわからなくなったりしたら、お店の人に聞きましょう。

③:包帯

パッドやガーゼを固定するときに包帯を使います。サージカルテープでも固定できますが、自由に圧を調整できる包帯のほうが止血時には適しているでしょう。
包帯にも幅や素材などで、かなり種類があります。非伸縮性包帯、伸縮性包帯、弾性包帯などあり、迷うかもしれませんね。もし、今から揃えるのなら、非伸縮包帯と伸縮包帯が一つずつあればほとんどのトラブルに対応できるでしょう。

犬に噛まれたときに必要なものの選び方・ポイント


薬剤師

佐藤 隆太郎さんのコメント

ここまで説明した滅菌パッド、滅菌ガーゼ、包帯を選ぶにあたり、ポイントを説明します。
絶対にこれじゃなければダメ!といったものはありません。トラブルに備えて製品を購入する際の目安にしていただければと思います。

ポイント①:使いやすさを重視する

犬に噛まれて血が出たとなると、あわててしまうでしょう。そんななかでも、急いで処置をする必要があるため、一般の人でも簡単に使える製品が助かります。
滅菌パッド・ガーゼは封を開けて、そのまま使える製品がほとんどなので、あまり悩まずに購入して問題ありません。

包帯は特徴をしっかり理解して、自分が使いやすそうなものを準備しておきましょう。

・関節などでも巻きやすい伸縮性のあるタイプ
・包帯止めがいらないタイプ
・カットするときにハサミがいらないタイプ

など便利な特徴を持つものがあります。

ポイント②:汎用性を重視する

今は、休日や夜遅くまで薬局やドラッグストアが利用できるので、救急箱用意していない人もいらっしゃると聞きます。しかし、いざという時のために、救急箱は用意した方がいいと思います。今回紹介しているものも救急箱にいれておきたいものです。

犬に嚙まれたときだけでなく、いろいろな用途に使える汎用性も、家庭の救急箱には必要な条件になります。

滅菌パッドやガーゼはサイズがいろいろあります。小さい子どもがいる家庭ではすり傷も絶えないことでしょう。ひざの大きさに合わせたサイズを用意しておくなど、子どもがケガのしやすい部位を予想して、サイズを選ぶのがおすすめです。

包帯もいろいろな太さがあります。あまり太すぎると指などへの使用が難しかったりするので、細めのものと太めのものを用意しておくと便利です。

ポイント③:動きやすさを重視する

切り傷などで滅菌ガーゼを包帯で固定する場合は動きやすさも気になります。
関節などに包帯を巻くときは伸び縮みしない非伸縮性の包帯で固定してしまうと、腕が曲げられず動きにくくなる場合があります。使用部位に応じて伸び縮みする伸縮性包帯を使うなどの工夫をしたほうが良いでしょう。
手指に包帯を使う場合は少し細めの包帯を使うと良いでしょう。


【厳選】犬に噛まれたときに必要なもの 9選


薬剤師

佐藤 隆太郎さんのコメント

犬に噛まれたときを想定して、応急処置に使える製品を厳選しました。
もちろん、他の用途にも使えるので、救急箱の中身の参考にもなると思います。

ポイント①:使いやすさを重視した滅菌パッド 3選

止血に使える滅菌パッドを紹介します。
犬に噛まれたときはすぐに病院に行く必要があるので、サッと使いやすいものを選んでいます。
もちろん、ちょっとしたケガにも使えます。

薬剤師おすすめ

アクセス数1位

廣瀬無線電機株式会社

止血・AID

最安値 1,100 (税込)

押し当てるだけで止血ができる

事故や災害時などの緊急時に誰でも止血できるように考えられて作られた製品。
出血部位に押し当てて固定するだけで止血することができます。

万が一に備えて、数枚用意しておくと安心です。

分類 一般医療機器
内容量 1枚入
薬・サプリメント・食品のタイプ 滅菌パッド
1回の使用あたりのコスト(目安) 1100円
錠剤・タブレットの大きさ 180 × 130mm

薬剤師おすすめ
ニチバン

やさしいキズあてパットS 6枚入

最安値 359 (税込)

はがすときに痛くないテープ付きパッド

むれにくいメッシュタイプのテープ付きで、包帯などでの固定が必要ないパッドです。
パッド部分も通気性が良い作りになっています。
手の甲のちょっとした傷口に貼るのならSサイズでちょうどいいサイズ感です。

分類 一般医療機器
内容量 6枚入
薬・サプリメント・食品のタイプ 滅菌パッド
1回の使用あたりのコスト(目安) 83円
錠剤・タブレットの大きさ 50 × 80mm
(パッド部:25 × 50mm)

薬剤師おすすめ
白十字株式会社

FC滅菌パッド Lサイズ

最安値 184 (税込)

傷口にくっつきにくいからはがしやすい

パッドが傷口に固着し、はがしたときに痛みが出ないように工夫されたパッドです。
1枚ずつ包装されている滅菌パッドで衛生的です。
うす型パッドでバッグのポケットに入れておいてもかさばりません。

分類 一般医療機器
内容量 5枚入
薬・サプリメント・食品のタイプ 滅菌パッド
錠剤・タブレットの大きさ 60 × 100mm

ポイント②:汎用性を重視した滅菌ガーゼ 3選

滅菌ガーゼはいろいろな用途に使用できるので、サイズや容量など選びやすい製品をピックアップしています。すべて個包装で持ち運びにも便利です。ドラッグストアなどで簡単に入手できるので探してみましょう。


薬剤師おすすめ
玉川衛材株式会社

ケアハート 清潔パックに入った滅菌ガーゼL

最安値 191 (税込)

S、M、Lサイズから選べる滅菌ガーゼ

ひとつひとつ個包装になっていて、すぐに使える滅菌済みのガーゼです。
MやLサイズは傷口の手当はもちろん、マスク当てにも使えるサイズ。

分類 一般医療機器
内容量 8枚入
タイプ 滅菌ガーゼ
錠剤・タブレットの大きさ 75 × 100mm

薬剤師おすすめ
日進医療器株式会社

エルモ 滅菌ガーゼ Lサイズ

最安値 224 (税込)

サイズ、容量いろいろ選べる

個包装になっている滅菌ガーゼ。通常容量のものと徳用の大容量の製品があります。
カラフルなかわいいパッケージで学校の保健室などでも使われていることもあります。

分類 一般医療機器
内容量 10枚入
タイプ 滅菌ガーゼ
錠剤・タブレットの大きさ 75 × 100mm

薬剤師おすすめ
白十字株式会社

FCステラーゼ LL

最安値 255 (税込)

取り出しやすさにもこだわった滅菌ガーゼ

特大のLLサイズ(標準マスクより一回り小さいくらい)までラインナップされているのがFCステラーゼです。
傷口が大きい場合はこの滅菌ガーゼが重宝するでしょう。
取り出しやすいように包装も工夫されています。

分類 一般医療機器
内容量 4枚入
タイプ 滅菌ガーゼ
錠剤・タブレットの大きさ 80 × 160mm

ポイント③:動きやすさを重視した包帯 3選

パッドやガーゼの固定には伸び縮みする包帯がおすすめです。
動きやすく、使用法が簡単なものを選びました。
緊急時にあわてていても、問題なく使えると思います。


薬剤師おすすめ
白十字株式会社

FC伸縮包帯S 1個

最安値 151 (税込)

伸び縮みしてずれにくく、包帯止めも不要。

伸縮性に優れた包帯で、巻きにくくてすべりやすい部分でもズレずにパッドなどを固定できます。
巻き終わりも包帯止めを必要とせず、はさみこむだけでとめることができるので便利です。

分類 日用雑貨
内容量 6m
タイプ 包帯
錠剤・タブレットの大きさ 4cm×6m (伸長時)

薬剤師おすすめ
白十字

ワンタッチ包帯S 50mm 3m

最安値 312 (税込)

かるく引っ張るだけでスルッと切れる

ハサミを必要とせず、引っ張るだけで簡単に切れる包帯です。
自分自身の腕の処置をする際などにはとても便利でしょう。
包帯同士がくっつきやすい繊維をしようしているので、包帯止めも必要ありません。

分類 日用雑貨
タイプ 包帯
錠剤・タブレットの大きさ 5cm×3m

薬剤師おすすめ
ニチバン

ニチバンネット包帯手・指用 23mm×2m(伸長時)

最安値 200 (税込)

包帯の巻きにくいところでも大丈夫

急いで固定したいときに役立つのがネット包帯です。傷口にガーゼやパッドをあてて、チューブ状のネット包帯をつけるだけで簡単に固定ができてしまいます。
急いで病院に向かいたい時などに重宝します。

分類 日用雑貨
タイプ ネット状の伸縮性チューブ状包帯
錠剤・タブレットの大きさ 2.3cm × 2m


【比較一覧表】この記事で紹介している商品


商品名

廣瀬無線電機株式会社止血・AID

アクセス数1位

ニチバンやさしいキズあてパットS 6枚入

白十字株式会社FC滅菌パッド Lサイズ

玉川衛材株式会社ケアハート 清潔パックに入った滅菌ガーゼL

日進医療器株式会社エルモ 滅菌ガーゼ Lサイズ

白十字株式会社FCステラーゼ LL

白十字株式会社FC伸縮包帯S 1個

白十字ワンタッチ包帯S 50mm 3m

ニチバンニチバンネット包帯手・指用 23mm×2m(伸長時)

最安値

1,100円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

359円(税込)

送料:要確認 Amazon 詳細を見る

184円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

191円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

224円(税込)

送料:要確認 Amazon 詳細を見る

255円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

151円(税込)

送料:要確認 楽天 詳細を見る

312円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

200円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
特徴 押し当てるだけで止血ができる はがすときに痛くないテープ付きパッド 傷口にくっつきにくいからはがしやすい S、M、Lサイズから選べる滅菌ガーゼ サイズ、容量いろいろ選べる 取り出しやすさにもこだわった滅菌ガーゼ 伸び縮みしてずれにくく、包帯止めも不要。 かるく引っ張るだけでスルッと切れる 包帯の巻きにくいところでも大丈夫
商品リンク

滅菌パッドや滅菌ガーゼを使用するときのポイントや注意点について


まとめ

傷口に使用する滅菌パッドやガーゼの正しい使い方は、意外と知らないものです。
看護師などプロの医療従事者と同じように扱うのは難しいかもしれませんが、最低限押さえておきたいポイントをお伝えします。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

滅菌ガーゼなどを傷口にあてる場合は、必ず流水で傷口の異物や雑菌をきれいに洗い流してから使用しましょう。清潔でない場所を、ガーゼなどでそのまま蓋をしてしまうと、雑菌が繁殖し、感染症を引きおこしやすくなります。
また、出血がひどいのに滅菌パッドや滅菌ガーゼがない場合は、清潔なハンカチやタオルで代用しましょう。

こんなときは病院へ

犬にかぎらず、動物に噛まれたり引っ掻かれてキズができたりしたら、病院にいきましょう。傷の深さや大きさは関係ありません。動物の唾液や爪には多くの細菌が含まれています。そのため、傷口が化膿するだけでなく、全身に大きな影響を及ぼす可能性もあります。

室内で飼っていれば雑菌が少ないから大丈夫!と考えているひともいるかもしれません。しかしながら、細菌は室内・屋外飼育は関係なく存在するので注意しましょう。

『犬に噛まれたとき』に関するQ&A


『膝の裏が痛い』に関するQ&A

犬に噛まれたとき、どうして良いのかわからず心配になりますよね。
犬に噛まれたときの疑問や不安など、よくある質問をまとめたのでぜひ参考にしてください。
みなさん同じようなことで困っているようです。

犬に噛まれたときに化膿止めとして使える市販薬はありますか?
化膿止めとして市販されている抗生物質はいくつかあります。しかし、犬に噛まれた場合は皮ふの表面だけでなく、深いところが細菌汚染をうけているかもしれません。市販薬を使わずに医師の処方する薬を使用するようにしましょう。状態によっては抗生剤の点滴や破傷風などの予防接種も必要になる場合もあります。
犬に噛まれたら病院にいかないとダメでしょうか?血は出ましたが、もう止まっています。
犬に噛まれたときは、可能なかぎり、すみやかに受診しましょう。出血が多い場合は形成外科や整形外科に限らず、救急対応をしている病院を見つけ、すぐに受診しましょう。
犬に噛まれて内出血しました。数日経過しても痺れがとれません。このまま様子を見てもいいでしょうか?
整形外科を受診したほうが良いでしょう。神経になんらかの異常が生じているかもしれません。

まとめ




犬に噛まれたときは、すみやかな受診が必要になりますが、受診までのあいだに応急処置を行うことも大切です。滅菌パッド、滅菌ガーゼ、包帯などを救急箱に用意しておけば、犬に噛まれたときの応急処置に困りません。犬を飼っているなら、用意しておきましょう。

普段使い慣れていない包帯などは、いざ使う時になると使い方がわからないものです。製品の特徴などを理解したうえで準備しておけば、問題なく対応できるはずです。予想外のケガにもしっかりと備えておきましょう。




※掲載内容は執筆時点での情報です。

  • 佐藤 隆太郎 薬剤師、ライター

    執筆・監修者

    市立総合病院での勤務を経て、現在は保険調剤薬局に勤務。2021年よりライティングを学び、現在は医療ライター、美容健康専門セールスライターとしても活動中。

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

肌の症状
  1. あせも
  2. かぶれ
  3. かゆみ
  4. きず
  5. しみ
  6. じんましん
  7. にきび・吹出物
  8. 乾燥・角化症
  9. 湿疹・皮膚炎
  10. 皮膚感染症
  11. 肌あれ
  12. 虫刺され

特集