調剤後薬剤管理指導料の説明ガイド – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 調剤後薬剤管理指導料の説明ガイド | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

調剤後薬剤管理指導料の説明ガイド

参考になった0

2024/9/12
300
令和6年度の診療報酬改定により、これまでの「調剤後薬剤管理指導加算」が改められ、「薬学管理料」として新設され、名称も「調剤後薬剤管理指導料」に変更されました。以前は糖尿病患者が対象でしたが、新たに心不全患者も対象に加わりました。
この変更は服薬フォローアップの観点から非常に重要な点数となっています。そこで、算定時のポイントやよくある質問について、改めて詳しく説明させていただきます。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

調剤後薬剤管理指導料の点数





調剤後薬剤管理指導料とは?


調剤後薬剤管理指導料は、薬剤師が調剤後に患者の体調変化や副作用の有無を確認し、必要に応じて薬学的管理や指導を継続して実施することに対して算定される項目です。また、必要な情報を処方医に提供する役割も担います。この取り組みにより、薬の適正使用を推進し、副作用や薬物相互作用の防止に寄与します。

令和6年度診療報酬改定での変更点

令和6年度の診療報酬改定で、調剤後薬剤管理指導加算が服薬管理指導料の加算から独立した薬学管理料に変更され、名称も「調剤後薬剤管理指導料」となりました。この変更により、これまではかかりつけ薬剤師指導料との併せた算定が不可能でしたが、新制度では算定が可能になっています。
また、対象患者が糖尿病患者だけでなく、慢性心不全患者も含めるように拡大されました。

調剤後薬剤管理指導料の点数と算定要件


続いて、調剤後薬剤管理指導料の具体的な点数、要件について解説します。



糖尿病患者に対して行なった場合

  • 1 糖尿病患者に対して行った場合 60点

(1)調剤後薬剤管理指導料の「1」は、新たに糖尿病用剤が処方等された患者に対し、薬物治療を適切に継続する観点から、地域支援体制加算を届け出ている保険薬局の保険薬剤師が、調剤後に電話等により、その使用状況、患者の服薬中の体調の変化(副作用が疑われる症状など)の有無等について患者に確認する等、必要な薬学的管理指導を行うとともに、その結果等を受診中の保険医療機関に文書により情報提供した場合に算定する。なお、当該指導料に係る薬剤の調剤と同日に電話等により使用状況の確認等を行った場合には算定できない。
(2)(1)の「新たに糖尿病用剤が処方等された患者」とは次のいずれかに該当する患者をいう。
 ア 新たに糖尿病用剤が処方された患者
 イ 糖尿病用剤の用法・用量の変更があった患者

解説

令和6年度の改定前では、対象薬剤がインスリンおよびSU剤に限定されていましたが、改定により、全ての糖尿病用剤が対象に拡充されました。これにより、新たに糖尿病用剤が処方された場合や、用法・用量に変更があった場合に算定対象となります。


慢性心不全患者に対して行なった場合

  • 2 慢性心不全患者に対して行った場合 60点
(3)調剤後薬剤管理指導料の「2」は、心疾患による入院歴のある作用機序が異なる複数の治療薬の処方を受けている慢性心不全患者に対し、薬物治療を適切に継続するとともに、特に入院歴を有する慢性心不全患者の再入院を抑制する観点から、地域支援体制加算を届け出ている保険薬局の保険薬剤師が、調剤後に電話等により、その使用状況、患者の服薬中の体調の変化(副作用が疑われる症状など)の有無等について患者に確認する等、必要な薬学的管理指導を行うとともに、その結果等を受診中の保険医療機関に文書により情報提供した場合に算定する。

なお、当該指導料に係る薬剤の調剤と同日に電話等により使用状況の確認等を行った場合には算定できない。

(4)(3)の「心疾患による入院歴のある作用機序が異なる複数の治療薬の処方を受けている慢性心不全患者」とは、日本循環器学会及び日本心不全学会が作成する最新の「急性・慢性心不全診療ガイドライン」等を参照し、複数の作用機序の異なる循環器疾患に係る治療薬の処方を受けている慢性心不全患者をいう。

解説

令和6年度の改定により、糖尿病患者加え、慢性心不全患者に対する服薬指導が新たに算定対象になりました。具体的には、心疾患による入院歴があり、作用機序が異なる複数の治療薬を処方されている患者が対象です。この服薬フォローアップにより、入院歴を持つ慢性心不全患者の再入院を抑制することが目的です。


調剤後薬剤管理指導料算定時のポイント


続いて、調剤後薬剤管理指導料を算定する上でのポイントをご紹介します。

算定時のポイント①地域支援体制加算の届出

調剤後薬剤管理指導料の算定は、地域支援体制加算の届出を行っている薬局に限られていますので、この点に注意が必要です。また、特別調剤基本料Bを算定している薬局、および特別調剤基本料Aを算定している薬局のうち、特別な関係を有する医療機関に情報提供を行った場合には算定できませんので、この点も注意が必要です。

算定時のポイント②同時算定できるか

疑義解釈で明らかになりましたが、糖尿病、また心疾患患者に対して、要件をみたせば、同一月での算定が可能です。


算定時のポイント③電話等による服薬フォローが必要

調剤後に次に掲げる業務等の全てを行った場合に月1回算定できます。
・調剤後に当該薬剤の服用に関し、その服用状況、副作用の有無等について当該患者へ電話等により確認すること(当該調剤と同日に行う場合を除く。)

・必要な薬学的管理及び指導を継続して実施すること。
・処方医へ必要な情報を文書により提供すること。

そのため、服薬フォローをどのように行うかの方針を決めておくことや、事前に患者にも十分な説明をとって同意を得ておく必要があるでしょう。

疑義解釈


心疾患による入院歴のある作用機序が異なる複数の治療薬の処方を受けている慢性心不全患者に、新たに糖尿病用剤が処方等された場合に、それぞれの疾患に関して必要な薬学的管理指導等を行った場合に、調剤後薬剤管理指導料「1」及び「2」を同一月に算定可能か。 

それぞれの要件を満たせば算定可。ただし、単に慢性心不全の治療にも用いられることがある糖尿病剤が処方されているだけでは要件を満たしたことにはならないことに留意すること。


『調剤後薬剤管理指導料』に関するQ&A




続いて、調剤後薬剤管理指導料についてよくある質問にお答えします。

調剤後薬剤管理指導料を算定できるタイミングは?
調剤後薬剤管理指導料を算定できるタイミングは、対象患者への調剤後、服薬状況等の確認、必要な薬学的管理指導を行った結果、医療機関に情報提供を行い、その後に患者が処方箋を持参した時になります。この場合は、加算に関連する薬剤を処方した医療機関である必要はありません。
一括配信メールなどによる確認でも算定可能か?
患者等に一方的に情報発信すること(例えば、一律の内容の電子メールを一斉送信すること)のみでは、継続的服薬指導を実施したことにはならず、算定はできません。個々の患者の状況等に応じて必要な対応を行う必要があります。
また、以下のいづれかの場合に患者の同意を得て行う必要があります。
・保険医療機関からの求めがあった場合
・患者若しくはその家族等の求めがあり、保険薬剤師が調剤後の薬剤管理指導を必要と認め、医師の了解を得た場合
調剤した当日に電話等で確認した場合にも算定可能か?
調剤と同日に電話等により使用状況の確認等を行った場合には算定できませんので注意が必要です。
対象となる薬剤のの服用状況、副作用の有無等を継続的に服用されてているなかで確認することが大切です。

まとめ


令和6年度の診療報酬改定により、名称が変わり、適用の範囲が拡大された調剤後薬剤管理指導料についてまとめてみました。調剤後の継続的な服薬フォローは薬剤師として大切な視点であり、該当患者がいれば積極的にとっていきたい点数のひとつです。今回の記事を参考に、算定するためのポイントや注意点を理解していただき、現場で役立てていただきたければと思います。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

  • 竹中 孝行 薬剤師

    執筆・監修者

    薬剤師。外資系製薬会社に勤務後、保険薬局勤務を経て、2012年株式会社バンブーを設立。薬局、介護、美容事業を運営。 一般の方に薬局・薬剤師のことをより知ってもらうことを目的に、2016年一般社団法人薬局支援協会を...

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

人気の記事

新着の記事

特集