【薬剤師が解説】鼻の中のニキビにおすすめの市販薬はどれ?9選を紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【薬剤師が解説】鼻の中のニキビにおすすめの市販薬はどれ?9選を紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【薬剤師が解説】鼻の中のニキビにおすすめの市販薬はどれ?9選を紹介

参考になった5

2022/12/1
12,513
「鼻の中」にできるニキビは他人からは見えなくても、違和感や痛みがある時には早く治したいですよね。

そんな時、市販のニキビ用塗り薬を思い浮かべる方は多いと思いますが、ここで注意が必要です。
鼻の中は粘膜で覆われています。市販のニキビ用塗り薬は粘膜への使用を想定されていないため、自己判断での使用はおすすめできません。

そこで今回は飲み薬で改善していく方法を紹介します。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。


鼻の中のニキビに効く市販薬によく含まれている成分


薬剤師

菅井遥香さんのコメント

ドラッグストアへ行くとズラッと並んでいる、「ニキビ」の文字が書かれた市販薬。
なんとなく選んでいる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、ニキビに有効な飲み薬の成分について紹介します。

①:ビタミンB₂、B₆

ニキビの改善のためにビタミン剤を選ぶ時は、「ビタミンB₂」と「ビタミンB₆」に注目しましょう。どちらも健やかな皮膚や粘膜の生成を助けるはたらきがあります。また、ニキビの原因とされる皮脂の分泌もコントロールしてくれます。
 
毎日食事から十分な栄養が取れている場合は薬で補給する必要はありません。
日頃の食生活から栄養不足を感じている方は、ひとまず薬に頼ることも良いでしょう。

②:ヨクイニン

ハトムギ茶をご存じですか?「ヨクイニン」はハトムギ茶で使われるハトムギの種子から抽出された成分です。
古くから肌荒れやイボなどの肌トラブルに使われてきました。
 
「ヨクイニン」には炎症を抑える作用と肌の水分バランスを整える作用があり、ニキビに限らず肌質の改善が期待できます。すでに紹介したビタミンB₂やビタミンB₆と合わせて摂取すると良いでしょう。

③:その他漢方

 
市販されているニキビ治療に推奨される漢方は、主に3種類あります。「清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)」「十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)」「荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)」の3種類です。
この3種類の漢方は、日本皮膚科学会の「尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)治療ガイドライン 2017」で、他の治療法が行えない場合に有効であるとされています。尋常性痤瘡とは、いわゆるニキビのことです。
 
病院でニキビ治療をする場合、漢方は補助的に使われます。市販薬で改善を目指す場合は漢方も候補にいれてみましょう。


鼻の中のニキビを緩和できる市販薬の選び方・ポイント


鼻の中のニキビを緩和できる市販薬の選び方・ポイント

次の項目では、紹介した成分ごとにポイントを解説します。
たくさんの商品の中から自分に合う薬を選ぶときの参考にしてください。

ポイント①:「栄養」を重視する

最近食生活がおろそかになっている。栄養不足を感じている。そんな方には「ビタミンB₂」「ビタミンB₆」が含まれた薬がおすすめです。ニキビで炎症を起こした肌の再生を助けるはたらきがあります。
肌のハリに必要な「ビタミンC」や、肌の生成に必要なアミノ酸「L-システイン」が配合されているものもあります。購入する前にどの成分が配合されているか確認してみてください。
日々の忙しさから十分な栄養が取れないときは薬に助けてもらいましょう。

ポイント②:「肌質」を重視する

ニキビだけでなく肌のキメ細やかさがない。全体的に肌が荒れている。肌が乾燥している。
そんな方には「ヨクイニン」がおすすめです。ヨクイニンがメインの飲み薬は1日に飲む錠剤の数が多いので、飲む量を減らしたい場合はヨクイニンが含まれたビタミン剤もおすすめです。ヨクイニンの量は減りますが、同時に「ビタミンB₂」や「ビタミンB₆」を摂取することで多方面からニキビにアプローチできます。

ポイント③:「体質」を重視する

くり返し鼻の中にニキビができてしまう人は体質から改善すると効果的な場合があります。
生活習慣を見直すことで体質が改善されることが多いですが、「漢方薬」を使用してみるのはいかがでしょうか。
個人の体質にあったものを選ぶのはやや難しいですが、自分に合った漢方薬を使用することで大きな効果を感じる人もいます。まずは登録販売者や薬剤師に相談してみてください。


【厳選】鼻の中のニキビを緩和するのにおすすめの市販薬 9選


たくさん並んだ商品の中から一つ薬を選ぶとき、長時間悩んでしまう方も多いと思います。
次の項目からは、それぞれの成分ごとにいくつかおすすめの市販薬を紹介します。ぜひ参考にしてください。

ポイント①:「栄養」を重視した市販薬 3選

ニキビを改善させる「ビタミンB₂」「ビタミンB₆」が主な有効成分です。
他の成分が配合されるほど値段も高くなる傾向にあるので、成分と値段のバランスも大切にしましょう。
次の項目では「ビタミンB₂」と「ビタミンB₆」が含まれた市販薬を紹介します。

エーザイ

チョコラBBプラス 60錠

最安値 902

栄養不足・疲労からくるニキビに

皮膚・粘膜のニキビに効果的なビタミンB₂・B₆を初め、5種類のビタミンB群が入っています。疲労回復作用もあるので、仕事が忙しくて栄養・休息がとれていない方のニキビに効果が期待できます。お値段を抑えてビタミンB群を取りたい方にもおすすめです。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 成人1日量2錠中に次の成分を含みます。
リボフラビンリン酸エステルナトリウム(38mg)、ピリドキシン塩酸塩(50mg)、チアミン硝化物(20mg)、ニコチン酸アミド(40mg)、パントテン酸カルシウム(20mg)
効果・効能 肌荒れ、にきび・吹き出物、口内炎、口角炎、口唇炎、皮膚炎、湿疹、かぶれ、ただれ、舌の炎症、赤ら顔に伴う顔のほてり、目の充血、目のかゆみ

次の場合のビタミンB2の補給
肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時
用法・用量 1日2回朝夕食後・1回1錠
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 15歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 47円/日
スーッとする成分の有無 ×

エーザイ

チョコラBBピュア 40錠

最安値 817

肌のハリやシミにも効率的に働きかける

ビタミンB₂・B₆を含む3種類のビタミンB群にビタミンCが配合されています。コラーゲンの生成を助けるビタミンCは皮膚粘膜の健康維持に働きかけます。ニキビだけでなく、肌のハリやシミが気になる方にも良いでしょう。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 成人1日量2錠中に次の成分を含みます。
リボフラビンリン酸エステルナトリウム(38mg)、アスコルビン酸カルシウム(125mg)、チアミン硝化物(20mg)、ピリドキシン塩酸塩(24mg)、ニコチン酸アミド(40mg)
効果・効能 肌あれ、にきび・吹き出物、皮膚炎、湿疹、かぶれ、ただれ、口内炎、口角炎、口唇炎、舌の炎症、目の充血、目のかゆみ、赤ら顔に伴う顔のほてり

次の場合のビタミンB2の補給
肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時
用法・用量 1日2回朝夕食後・1回1錠
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 15歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 51円/日
スーッとする成分の有無 ×

エスエス製薬

ハイチオールBクリア 30錠

最安値 427

ビタミンとアミノ酸の力でニキビを緩和

ビタミンB群+ビタミンCだけでなく、肌細胞を活性化してくれるアミノ酸「L-システイン」が含まれているのがポイントです。
1日1回好きなときに服用できるので、無理なく続けられます。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 3錠(成人1日量)中
L-システイン(80mg)、リボフラビンリン酸エステルナトリウム(38mg)、ピリドキシン塩酸塩(50mg)、チアミン硝化物(10mg)、ニコチン酸アミド(40mg)、ビオチン(100㎍)、パントテン酸カルシウム(20mg)、アスコルビン酸(50mg)
効果・効能 肌あれ、にきび、湿疹、皮膚炎、かぶれ、ただれ、口内炎、口角炎、口唇炎、舌炎、目の充血、目のかゆみ、赤鼻

次の場合のビタミンB2の補給:
肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時
用法・用量 1日1回・1回3錠(15歳以上)、1回2錠(11歳~14歳)
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 11歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 94円/日
スーッとする成分の有無 ×

ポイント②:「肌質」を重視した市販薬 3選

全体的に肌の調子が悪い方や、ニキビ以外の肌の悩みがある方はヨクイニンがおすすめです。
医療用では主にイボに使われていますが、市販薬では肌荒れにも効果が認められています。
次の項目ではヨクイニンが含まれた市販薬を紹介します。

ライオン

ペアA錠 60錠

最安値 890

老廃物を除去して体の内側からキレイを助ける

抗炎症作用のあるヨクイニンが、炎症を起こしたニキビに作用します。
さらに「グルクロノラクトン」が体に溜まった老廃物の排泄に働きかけ、体の内側からキレイを助けてくれます。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠(1日量)中
グルクロノラクトン(200mg)、ヨクイニンエキス(77mg)、L-システイン(30mg)、リボフラビン(30mg)、ピリドキシン塩酸塩(100mg)
効果・効能 にきび、肌あれ、皮膚炎、かぶれ、ただれ、湿疹、口内炎、口角炎、口唇炎、舌炎

次の場合のビタミンB2B6の補給:
肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時
用法・用量 1日2回朝夕・1回1錠
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 15歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 53円/日
スーッとする成分の有無 ×

第一三共ヘルスケア

トラフルBBチャージa 60錠

最安値 945

https://cdn.kusurinomadoguchi.com/wp-content/uploads/4987107631152-1-1.jpg

子どものニキビにも、7歳から使える

肌に良いとされるビタミン、アミノ酸、生薬が含まれています。多方面からニキビに効果的にアプローチすることで改善が期待できます。
また、7歳から使用できるため家族の常備薬としてもおすすめです。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中に次の成分を含有しています。
リボフラビン酪酸エステル(20mg)、ピリドキシン塩酸塩(100mg)、アスコルビン酸(110mg)、ヨクイニンエキス(107.7mg)、L-システイン(40mg)、ニコチン酸アミド(30mg)、ビオチン(0.05mg)
効果・効能 口内炎、舌の炎症、口角炎(唇の両端の腫れ・ひび割れ)、口唇炎(唇の腫れ・ひび割れ)、肌あれ、にきび・吹き出物、皮膚炎、湿疹、かぶれ、ただれ

次の場合のビタミンB2B6の補給:
肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時
用法・用量 1日1回・1回2錠(15歳以上)、1回1錠(7歳~14歳)
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 7歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 37円/日
スーッとする成分の有無 ×


アクセス数1位

小太郎漢方製薬株式会社

ヨクイニンS「コタロー」

医療用と同じ量のヨクイニン配合

小太郎漢方のヨクイニンは病院でも使われています。
1日3回 1回5錠を飲む必要があるので面倒に感じるかもしれませんが、医療用と同じ量を摂取できるため改善が期待されます。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 本剤15錠(1日分)中
ヨクイニンエキス(2,000mg)
効果・効能 皮膚のあれ、いぼ
用法・用量 1日3回食前または食間・1回5錠(15歳以上)、1回3錠(7歳~14歳)、1回2錠(5~6歳)
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 5歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 151円/日
スーッとする成分の有無 ×

ポイント③:「体質」を重視した市販薬 3選

漢方薬はそのときの症状を抑えるだけでなく、根本となる体質の改善が期待できます。
次の項目では、病院で広く活用されている「尋常性痤瘡治療ガイドライン 2017」で紹介されている3種類の漢方薬を紹介します。

ツムラ

ツムラ漢方 清上防風湯 エキス顆粒 20包

最安値 2,280

赤く膨らんだニキビを漢方薬で改善

清上防風湯には炎症を抑える作用や、熱を取り除く作用があります。
赤く膨らんで炎症を起こしているニキビに効果が期待できます。
普段顔に熱を持つような赤ら顔に悩んでいる方に良いでしょう。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 本品2包(3.75g)中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス2.375gを含有します。
日局オウゴン(1.25g)、日局キキョウ(1.25g)、日局サンシシ(1.25g)、日局センキュウ(1.25g)、日局ハマボウフウ(1.25g)、日局ビャクシ(1.25g)、日局レンギョウ(1.25g)、日局オウレン(0.5g)、日局カンゾウ(0.5g)、日局キジツ(0.5g)、日局ケイガイ(0.5g)、日局ハッカ(0.5g)
効果・効能 にきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、あかはな(酒さ)
用法・用量 1日2回食前・1回1包(15歳以上)、1回2/3包(7歳~14歳)、1回1/2包(4歳~6歳)、1回1/3包(2歳~3歳)
薬・サプリメント・食品のタイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 2歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 264円/日
スーッとする成分の有無

ツムラ

ツムラ漢方 十味敗毒湯 エキス顆粒 20包

最安値 1,899

膿(うみ)を持ったできはじめニキビを漢方薬で改善

十味敗毒湯には体に溜まった余分な水や老廃物を外に出す作用があります。また、抗菌作用も持っているためニキビの炎症を抑えることが期待されます。膿を持ったできはじめのニキビに効果的です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 本品2包(3.75g)中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス1.75gを含有します。
日局キキョウ(1.5g)、日局サイコ(1.5g)、日局センキュウ(1.5g)、日局ブクリョウ(1.5g)、日局ボクソク(1.5g)、日局ドクカツ(0.75g)、日局ボウフウ(0.75g)、日局カンゾウ(0.5g)、日局ケイガイ(0.5g)、日局ショウキョウ(0.5g)
効果・効能 化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、じんましん、湿疹・皮膚炎、水虫
用法・用量 1日2回食前・1回1包(15歳以上)、1回2/3包(7歳~14歳)、1回1/2包(4歳~6歳)、1回1/3包(2歳~3歳)
薬・サプリメント・食品のタイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 2歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 264円/日
スーッとする成分の有無 ×

ツムラ

ツムラ漢方 荊芥連翹湯 エキス顆粒 20包

最安値 1,798

長引いている赤いニキビを漢方薬で改善

荊芥連翹湯には細菌の増殖を抑え炎症を改善させる作用があります。
ニキビは細菌の増殖により起こるので、荊芥連翹湯による改善が期待できます。
また、首より上の化膿に有効な薬なので、副鼻腔炎や慢性鼻炎気味の方に良いでしょう。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 本品2包(3.75g)中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス2.25gを含有します。
日局オウゴン(0.75g)、日局オウバク(0.75g)、日局オウレン(0.75g)、日局キキョウ(0.75g)、日局キジツ(0.75g)、日局ケイガイ(0.75g)、日局サイコ(0.75g)、日局サンシシ(0.75g)、日局ジオウ (0.75g)、日局シャクヤク(0.75g)、日局センキュウ(0.75g)、日局トウキ (0.75g)、日局ハッカ(0.75g)、日局ビャクシ(0.75g)、日局ボウフウ(0.75g)、日局レンギョウ(0.75g)、日局カンゾウ(0.5g)
効果・効能 蓄膿症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、にきび
用法・用量 1日2回食前・1回1包(15歳以上)、1回2/3包(7歳~14歳)、1回1/2包(4歳~6歳)、1回1/3包(2歳~3歳)
薬・サプリメント・食品のタイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 2歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 264円/日
スーッとする成分の有無


商品比較表


商品名

エーザイチョコラBBプラス 60錠

エーザイチョコラBBピュア 40錠

エスエス製薬ハイチオールBクリア 30錠

ライオンペアA錠 60錠

第一三共ヘルスケアトラフルBBチャージa 60錠

https://cdn.kusurinomadoguchi.com/wp-content/uploads/4987107631152-1-1.jpg

小太郎漢方製薬株式会社ヨクイニンS「コタロー」

アクセス数1位

ツムラツムラ漢方 清上防風湯 エキス顆粒 20包

ツムラツムラ漢方 十味敗毒湯 エキス顆粒 20包

ツムラツムラ漢方 荊芥連翹湯 エキス顆粒 20包

最安値

902

送料:無料 Amazon 詳細を見る

817

送料:別 楽天 詳細を見る

427

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

890

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

945

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

2,280

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,899

送料:別 楽天 詳細を見る

1,798

送料:無料 Amazon 詳細を見る
特徴 栄養不足・疲労からくるニキビに 肌のハリやシミにも効率的に働きかける ビタミンとアミノ酸の力でニキビを緩和 老廃物を除去して体の内側からキレイを助ける 子どものニキビにも、7歳から使える 医療用と同じ量のヨクイニン配合 赤く膨らんだニキビを漢方薬で改善 膿(うみ)を持ったできはじめニキビを漢方薬で改善 長引いている赤いニキビを漢方薬で改善
商品リンク

市販薬を使用するときのポイントや注意点について


市販薬を使用するときのポイントや注意点について

今回紹介した薬を含め、必ずその市販薬の説明書を読んでから服用を開始しましょう。
また、他の薬を服用中の場合は組み合わせの悪いものもありますので、購入する前に登録販売者又は薬剤師に相談しましょう。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

市販薬は説明書に記載されている用法用量を守って使いましょう。
 
特に漢方薬は空腹時に飲んだ方が効果が出やすいとされています。飲むタイミングは食前(食事の30分前)または食間(食事の2~3時間後)です。薬を飲み忘れて食事をしてしまった場合は、そのときだけ食後に服用しましょう。
また、今回紹介した漢方は全て「カンゾウ」という成分が含まれており、複数の漢方薬を飲んでいる場合は注意が必要です。漢方薬にカンゾウはよく含まれている成分で、過剰摂取により体調に異変が出てくる場合があります。複数の漢方薬を飲むときは薬剤師に成分を確認してもらいましょう。
 

こんなときは病院へ

市販薬を使用してもなかなか改善が見られない場合や、悪化するときは病院を受診しましょう。
また、市販薬を使う前であっても、鼻の中にいくつもできものがある場合や激しい痛みがある場合などはすぐに病院を受診しましょう。
 
鼻の中は自分では症状を確認しにくいため、ニキビ以外の病気である可能性があります。その場合、早期の治療が大切ですので病院で正しい治療をすみやかに開始しましょう。


『鼻の中のニキビ』に関するQ&A


『鼻の中のニキビ』に関するQ&A

初めて鼻の中にニキビができた方は、疑問や不安があると思います。
Q&A形式で「鼻の中のニキビ」に関するよくある質問を3つまとめました。疑問解決の参考にしてみてください。

鼻の中のニキビはどうしてできるのですか?
鼻の中にニキビができる原因として、鼻毛を抜く、鼻の中を汚れた指で触る、鼻をかみすぎるなどがあります。
ニキビは毛穴のある場所であればどこにでもできます。鼻の中も例外ではありません。
鼻の粘膜を傷つけてそこから細菌が入り込むことがないように、鼻毛の処理は毛を抜かずに表面を軽くカットする、鼻の中を触らない、鼻をかむときは片方ずつ優しくなど原因をつくらないように気をつけましょう。
また、ニキビ全般に言えることですが、生活習慣が乱れていると誰でもできやすくなります。
鼻の中のできものはニキビ以外でどのような病気がありますか?
具体的には、毛包炎、鼻茸、鼻せつ、鼻ヘルペスなどがあります。
それぞれ処置の方法や処方される薬が異なりますので、病院で正しい治療を開始しましょう。鼻の中にいくつもできものがある、激しい痛みがある、なかなか治らない、または悪化する場合はニキビ以外の病気である可能性があります。今はニキビも病院で診察する時代ですので、ただのニキビだったらどうしようと思わなくて大丈夫です。
鼻の中のできものは何科を受診したらよいのでしょうか?
皮膚科または耳鼻咽喉科を受診しましょう。
皮膚科は皮膚の専門家である医師が診てくれますし、耳鼻咽喉科であれば耳・鼻・喉を中心に診察しているので鼻の中の症状にも対応してもらえるでしょう。
病院の予約をするときにいつからどのような症状があるのかを伝え、診てもらえるか確認すると安心です。



まとめ


まとめ

今回は鼻の中のニキビにおすすめの市販薬をご紹介しました。
普通の皮膚と粘膜では薬の効き方が変わってしまうため、自己判断で鼻の中に市販薬を塗ることは控えましょう。今回紹介したようなニキビに効果のある飲み薬を服用し、改善がみられないときは病院を受診することをおすすめします。
 
ニキビは生活習慣が原因の場合が多いです。治った後も日々の生活習慣を見直して、十分な睡眠、ストレスを溜め込まないこと、栄養のある食事を心がけましょう。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

特集