【医師解説】「汗が止まらない」原因と、もしもの時に使える市販薬を解説 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【医師解説】「汗が止まらない」原因と、もしもの時に使える市販薬を解説 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【医師解説】「汗が止まらない」原因と、もしもの時に使える市販薬を解説

参考になった1

2023/5/16
609
・緊張すると、急に汗が止まらなくなる
・少し動くだけで汗が止まらない
・暑くないのに汗が止まらない

このような症状でお困りの方「自分は汗っかきな体質だから・・・」と放置している方も多いと思います。
しかし、その症状は病気のせいかもしれません。

今回の記事では汗が多くなる原因と、もしもの時に使える市販薬について解説します

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。


「汗が止まらない」場合に考えられる原因は?


医師

永田 健さんのコメント

汗は全身の汗腺という器官から出ています。汗は体温調節にとって非常に重要な役割をになっており、主に中枢神経や自律神経によって支配されています。
では、汗が過剰にでているとき、いったい体でどのような異常がおこっているのでしょうか。

原因①:多汗症

多汗症とは、通常より汗が過剰にでて、本人が日常生活に支障をきたす程度と自覚する状態をさします。
内服している薬や自律神経などの神経疾患、さまざまなホルモンの異常など、原因があるものを続発性多汗症、原因が分からないものを原発性多汗症といいます。

日本人の多汗症のうち約12%は日常生活に支障が出るほどで、日々悩まれている方が多いです。

未就学児から小学生、思春期の学生、青年期にも幅広く認められます。自覚症状がはっきりしており、診断は比較的容易でしょう。

原因②:自律神経障害

原発性多汗症の中で、頻度が高いのが自律神経障害です。自律神経とは、体の活動状態と休息状態のバランスを自動で調整している神経で、発汗の調整におおいに関わっています。

ストレスや疲労、環境の変化などが原因で自律神経の調整が乱れると、体が常に活動状態となり汗が出やすくなることがあります。
自律神経の異常は自分では気付かないことが多いので、症状がつづく場合は病院を受診しましょう。

原因③:ホルモンの異常

自律神経と同様に、ホルモンは体のさまざまな活動や機能を調整しています。例えば、体を活動・興奮状態にするホルモンが過剰に分泌されると、結果的に汗の量が増えます。

なかでも頻度が多いものは、甲状腺機能亢進症です甲状腺ホルモンは、のどぼとけすぐ下にある甲状腺という臓器から分泌され、熱産生や代謝促進など重要な機能を担います。甲状腺機能亢進症ではこの甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、発汗や動悸などの症状を引き起こします。

汗の量だけでなく、少しの活動ですぐに疲れてしまう、ドキドキするなど、気になる症状があれば迷わず病院を受診しましょう。


治療・予防について


治療・予防について

汗が止まらない症状に対して、原因に応じた治療を行う必要がありますが、なかには原因が分からないこともあります。汗をおさえるために、日常生活を気をつけることで、治療や予防へとつながる場合があります。

治療方法はあるの?予防や対策方法はある?

日常生活と自律神経は密接に関わりあい、多汗症状とも関わりが深いです。
自律神経の異常は、緊張や過度なストレスから引き起こされます。学校や職場、人間関係、生活習慣の乱れなどが主な要因です。すぐに環境を簡単に変えることは難しいかもしれませんが、規則正しい生活やストレス発散はすぐにでも行える有効な治療・予防方法です。できる範囲で、できることから実践しましょう。
ただし、自分でもコントロールできない不安や緊張で、日常生活に支障がある場合は心療内科などで相談することをおすすめします。

症状を緩和できる市販薬はある?

病院での多汗症の治療は重症度に応じて段階的に行います。軽症~中等症の場合、外用薬の治療として塩化アルミニウムが第一選択として用いられることが多く、市販薬のなかにもこの塩化アルミニウム含有製剤があります。部位や程度によっては汗をおさえる効果が期待できるでしょう。

また、自律神経や体の水分調整を目的とした市販の漢方薬があり、こちらも多汗症に効果が期待できます。


【厳選】汗をおさえるためにおすすめの市販薬 5選


汗をおさえるためにおすすめの市販薬を今回は5つ挙げています。
体内に溜まった余分な水分は、汗として排せつされます。紹介する漢方薬は、水分の代謝を高めて余分な水分を排せつし、汗が過剰にでてしまうことおさえます。薬の剤形や錠数など自分にあったものを選択してください。
汗をおさえるのに効果が期待できる漢方薬を紹介します。参考にしてください。

クラシエ薬品

クラシエ防巳黄耆湯エキス錠 96錠

最安値 1,301

体力を高めつつ、多汗症に効果を発揮します。

防己黄耆湯は肥満体質の方の、むくみや多汗に対して、水を排せつしやすくなるよう体質改善を促し、多汗症を改善する効果が期待できます。

錠剤ですので、顆粒タイプが苦手な方でも服用しやすいです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 成人1日の服用量12錠(1錠351mg)中:
防已黄耆湯エキス3,200mg、ボウイ・オウギ各5.0g、ビャクジュツ・タイソウ各3.0g、カンゾウ1.5g、ショウキョウ1.0gより抽出
効果・効能 体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)
用法・用量 次の量を1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15才以上)・・・1回4錠
15才未満5才以上・・・1回2錠
5才未満・・・服用しないこと
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中は要相談
使用が可能な年齢 5歳以上(錠剤のため)
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

ツムラ

ツムラ漢方 防己黄耆湯 エキス顆粒 20包

最安値 2,270

体力を高めつつ、多汗症に効果を発揮します。

防己黄耆湯は肥満体質の方の、むくみや多汗に対して、水を排せつしやすくなるよう体質改善を促し、多汗症を改善する効果が期待できます。

また、2歳から服用できるため、中学・高校生の子どもでも使用できます

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2包(3.75g)中
防己黄耆湯エキス(1,875mg)
(オウギ・ボウイ各2.5g,ソウジュツ・タイソウ各1.5g,カンゾウ0.75g,ショウキョウ0.5g)
効果・効能 体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:
肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症( 筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)
用法・用量 15歳以上:1回1包、1日2回食前
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回食前
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回食前
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日2回食前
タイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中は要相談
使用が可能な年齢 2歳以上
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

クラシエ薬品

コッコアポL 312錠

最安値 2,140

水分代謝を高め、汗を抑えます

防己黄耆湯は水太り体質の方の、むくみや多汗に対して効果を発揮します。水分を正常に代謝・排せつすることで、汗として出てくる余分な水分を抑えることが期待できます。

内容量が多いため長期で服用したい方におすすめです

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 12錠(1錠351mg)中
防已黄耆湯エキス(3,200mg)
(ボウイ・オウギ各5.0g,ビャクジュツ・タイソウ各3.0g,カンゾウ1.5g,ショウキョウ1.0gより抽出。)
効果・効能 体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)
用法・用量 15歳以上:1回4錠、1日3回食前又は食間
5歳以上15歳未満:1回2錠、1日3回食前又は食間
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中は要相談
使用が可能な年齢 5歳以上
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

クラシエ薬品

補中益気湯エキス錠クラシエ 84錠

疲れやすい方の、寝汗にも効果的。

体力虚弱で、元気がなく、胃腸のはたらきが衰えている方、疲れやすい方の食欲不振などの症状改善が期待できます。寝汗を抑える効果もあり、汗に悩んでいる方におすすめです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 成人1日の服用量12錠(1錠390mg)中
補中益気湯エキス(1/2量)(ニンジン・ビャクジュツ・オウギ各2.0g、トウキ1.5g、タイソウ・サイコ・チンピ各1.0g、カンゾウ0.75g、ショウキョウ0.25g、ショウマ0.5gより抽出。)・・・3,200mg
添加物として、ケイ酸Al、CMC-Ca、ステアリン酸Mgを含有する。
効果・効能 体力虚弱で、元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて、疲れやすいものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、ねあせ、感冒
用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15才以上)...1回4錠
15才未満7才以上...1回3錠
7才未満5才以上...1回2錠
5才未満は服用しないこと
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中は要相談
使用が可能な年齢 5歳以上
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

三和生薬

黄耆建中湯エキス細粒30包

最安値 4,202

疲労や寝汗の改善に効果的

腸の機能や体力虚弱で疲労しやすい方の衰弱、皮膚のただれ、冷え症などに用いられます。少し動くだけで汗をかいてしまうような症状にお困りの方にも適した漢方薬です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 本品1日量〔3包(1包 2g)〕 中
黄耆建中湯水製エキス 2.3g
ケイヒ 2.4g
ショウキョウ 0.6g
タイソウ 2.4g
シャクヤク 3.6g
カンゾウ 1.2g
オ ウ ギ 2.4g
添加物として乳糖,トウモロコシデンプンを含有する
効果・効能 体力虚弱で,疲労しやすいものの次の諸症:虚弱体質,病後の衰弱,ねあせ,湿疹・皮膚炎,皮膚のただれ,腹痛,冷え症
用法・用量 次の1回量を1日3回食前又は食間に服用すること。
[年令:1回量]
大人(15才以上):1包
7才~14才:2/3包
4才~6才:1/2包
4才未満:服用しないこと
タイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中は要相談
使用が可能な年齢 4歳以上
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×


【比較一覧表】この記事で紹介している商品


商品名

クラシエ薬品クラシエ防巳黄耆湯エキス錠 96錠

ツムラツムラ漢方 防己黄耆湯 エキス顆粒 20包

クラシエ薬品コッコアポL 312錠

クラシエ薬品補中益気湯エキス錠クラシエ 84錠

三和生薬黄耆建中湯エキス細粒30包

最安値

1,301

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

2,270

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

2,140

送料:別 楽天 詳細を見る

4,202

送料:無料 楽天 詳細を見る
特徴 体力を高めつつ、多汗症に効果を発揮します。 体力を高めつつ、多汗症に効果を発揮します。 水分代謝を高め、汗を抑えます 疲れやすい方の、寝汗にも効果的。 疲労や寝汗の改善に効果的
商品リンク


市販薬を使用するときのポイントや注意点について


市販薬を使用する場合は、添付文書の用法用量を守って正しく使用するようにしてください。とくに、自己判断での過量な使用は避けてください。外用薬の場合、塗布した場所に発赤やかゆみなど皮膚症状が起こる場合があります。症状の出現に注意してください。

また、一般的に副作用が少ないとされる漢方薬ですが、まれに吐き気など消化器症状、湿疹や蕁麻疹などの皮膚症状が生じます。疑わしい症状がある場合は内服を中止しましょう。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

塩化アルミニウム含有の外用薬は、一回の使用で長い持続効果が期待できます。連日の使用も問題はありませんが、症状をよく観察しながら適宜使用するようにしてください。もしも塗った場所から皮疹やかゆみ出現したら、アレルギー反応かもしれません。一般に薬疹といい、ステロイド製剤など軟膏による専門的加療が必要になる場合もあります、すぐに市販薬使用を中止し、皮疹が消失しない場合はすぐに皮膚科を受診するようにしてください。

こんなときは病院へ

汗の量がおおいだけで病院なんて、と思うかもしれません。しかし大量の汗のせいで、日常生活に支障がある場合は多汗症として治療の対象となる場合があります。ひとりで悩まず病院を受診しましょう。

大量の汗とともに、疲労や動悸、そのほかに困った症状がある場合は、背景に大きな病気が隠れている可能性があります。原因を特定できれば有効な治療に結びつきます。思い当たる症状がある場合は、病院を受診し、医師に相談しましょう。


『汗が止まらない原因』に関するQ&A


『汗が止まらない原因』に関するよくある質問をまとめました。参考にして下さい。

手のひらや足にだけ汗がびっしょりと出ます。何かの病気でしょうか。
多汗症は、人によって汗のかきやすい場所が異なります。手のひらや足の底の多汗は、比較的低年齢の小学生あたりからみられ、成長期には脇から、大人になると頭部や顔面から認められます。いずれも多汗症として治療の対象になります。日常生活に支障がある場合は、いちど皮膚科を受診しましょう。
顔がほてり急に汗が吹き出すように出て困っています。
女性の場合は、汗が止まらない原因のひとつに更年期障害が挙げられます。更年期障害では全身や顔のほてりとともに、急に汗が引き出すホットフラッシュと呼ばれる現象が認められます。更年期障害は閉経にともなうホルモン調節障害に起因し、さまざまな症状が出現します。

更年期が過ぎれば、症状は落ち着いていきますが、さまざまな症状で日常生活に支障がある場合はいちど婦人科を受診しましょう。


まとめ


多汗症の多くは命に関わらないものの、日常生活の質を著しく低下させるとても厄介な症状です。上に挙げたように、正しく原因が特定できれば、症状を改善できる可能性があります。

汗に関する症状で悩んでいる方は、いちど病院を受診し医師に相談しましょう。病院の受診が難しく、市販薬を使用する場合は、用法用量を守り、正しく使用するようにしてください。"

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

特集