耳詰まりに効果的な市販薬9選!|原因や症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 耳詰まりに効果的な市販薬9選!|原因や症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

耳詰まりに効果的な市販薬9選!|原因や症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】

参考になった2

2025/3/21
8,020
耳詰まりは耳閉感とも呼ばれ、耳に蓋をされているような感覚、もしくは耳に水が入っているような感覚といわれることが多い症状です。その原因は様々で、単なる耳垢の溜まりやイヤホンの長時間使用のせいと思い、放置している方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、耳詰まりに効果的な市販薬を紹介します。原因や症状に合わせた市販薬の選び方や、服用する際の注意点などについても解説するので、耳詰まりで悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

耳詰まりの原因や考えられる病気


薬剤師

後藤 友哉さんのコメント

耳詰まり(耳閉感)は、耳に不快感を覚えたり音が聞こえづらくなる症状を指し、その原因は、外耳や中耳、内耳といった耳の問題をはじめ、環境や音の影響など多岐にわたります。

◯外耳の原因
耳垢栓塞:耳垢が過剰に溜まり、外耳道を塞ぐことで音が伝わりにくくなります。
外耳道異物: 虫やゴミなど異物が入り込むことで詰まり感が生じます。
外耳炎:細菌や真菌の感染により外耳道が炎症を起こし、痛みや分泌物が伴う場合があります。

◯中耳の原因
急性中耳炎: 風邪などをきっかけに中耳が炎症を起こし、膿が溜まることがあります。
滲出性中耳炎: 鼓膜の奥に滲出液が溜まることで不快感や聴力低下が生じます。
耳管狭窄症:耳管の通気不良で中耳内圧が低下し、鼓膜が引っ張られることで音がこもるようになります。
耳管開放症:耳管が開きすぎて圧調整ができず、詰まり感や難聴を引き起こします。


◯内耳の原因
メニエール病:内耳のリンパ液異常で低音域難聴やめまいを伴うことがあります。
突発性難聴:突然発症する内耳の障害で、早期治療が必要です。


◯その他の原因
環境要因:気圧変化(飛行機搭乗時など)やアレルギー、急激な温度変化なども影響します。
音響障害:大音量の音楽や騒音による内耳へのダメージも耳閉感に繋がります。

対策法や治し方

治療は原因に応じて、主に以下の方法で行われます。


◯外耳の治療
耳垢栓塞の場合は、耳鼻咽喉科で専門的な器具で除去することができます。もし耳垢が硬い場合は、薬液で柔らかくする処置も行います。また、外耳炎には抗菌薬を使用し、炎症が強ければ点滴や切開による排膿処置を行います。


◯中耳の治療
急性中耳炎や滲出性中耳炎では、合併している鼻疾患の治療がまず行われ、耳の症状については経過観察することが多いです。中等度〜重症の場合は抗菌薬による薬物治療が行われます。また、ともに回復がみられない場合は鼓膜切開術を行い、重症の滲出性中耳炎については鼓膜チューブ留置術などが選択されることもあります。

◯内耳の治療
メニエール病には、内リンパ水腫をするための利尿薬の服用や、内リンパ嚢手術といった特定の治療法があります。突発性難聴においては、早期にステロイド治療などを開始することが重要です。また、これらの疾患には、生活習慣の改善やストレス解消も有効といえます。

環境要因による詰まり感の場合は、嚥下動作などの圧調整で自然回復することもあります。

耳詰まりに効果的な市販薬は市販されている?

効能効果として、耳詰まりと記載されている市販薬はありません。しかし、耳詰まりの原因となりうる疾患や症状に対して効果が期待できる市販薬はあります。

主に以下のような症状を伴う耳詰まりについては市販薬でも効果が期待できます。
・内耳血流の循環悪化による耳鳴りやめまい
・音がこもる・自分の声が響いて聞こえる等の耳管開放症が疑われる症状
・アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎の症状


【症状別】耳詰まりに効果的な市販薬の選び方


【症状別】耳詰まりに効果的な市販薬の選び方

耳詰まりに効果的な市販薬の選び方を症状別に解説します。ぜひ、ご自身の症状に合った市販薬を選んでみてください。

耳鳴りやめまいの症状を伴う場合は血流改善作用が期待できる成分がおすすめ

耳詰まりだけでなく、耳鳴りやめまいなどの症状を伴う場合は、耳の中の血液循環が悪くなっていることが多いです。市販薬で使用される血流改善効果が期待できる成分としては、ニコチン酸アミドやパパベリン塩酸塩、トコフェロール(ビタミンE)、ビタミンB群などが挙げられます。

音がこもる・自分の声が響いて聞こえる等の症状を伴う場合はATP製剤や各種漢方薬がおすすめ

音がこもって聞こえる、自分の声が反響して聞こえるといった症状を伴う場合は、耳管開放症が疑われます。耳管開放症の主な原因としては体重減少が挙げられるため、疲労や食欲不振などに対する効果が期待できる漢方薬やATP製剤がおすすめです。

鼻水や鼻詰まりなどの症状が伴う場合は抗ヒスタミン薬や漢方薬

耳詰まりの症状は、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの疾患が合併していることがよくあります。こういった場合はまず鼻の症状を抑えることで、耳詰まりも改善することが多いです。鼻の症状を伴う方は抗ヒスタミン薬をはじめ、葛根湯加川芎辛夷や辛夷清肺湯などの漢方薬がおすすめです。

【厳選】耳詰まりに効果的な市販薬 9選

薬剤師 後藤 友哉さん厳選

耳詰まりに効果的な市販薬を9つ紹介します。それぞれの商品の特徴について解説するので、購入する際の参考にしてみてください。

薬剤師の画像

薬剤師 後藤 友哉さん 厳選

耳詰まりに効果的な市販薬 9選を比較
該当項目:
該当項目:
該当項目:
商品名 画像 最安値 商品リンク 薬剤師コメント

原沢製薬工業

ナリピット錠 100錠
原沢製薬工業 ナリピット錠 100錠 価格比較 - 価格.com

1,185

送料:要確認

有効成分が血流を改善し、耳鳴りを抑える

興和

パニオンコーワ錠 90錠

2,212

送料:別

エネルギー代謝を高め、体の不調を改善する

小林製薬

ナリピタン 当帰芍薬散錠 168錠

2,392

送料:別

当帰芍薬散が血液や水分の循環を改善

クラシエ薬品

クラシエ加味帰脾湯エキス顆粒 24包

1,141

送料:別

有効成分がストレスや精神不安を和らげる

クラシエ薬品

補中益気湯エキス錠クラシエ 48錠

847

送料:別

10種の生薬成分が疲労や食欲不振に効く

クラシエ

柴胡加竜骨牡蛎湯エキス錠クラシエ63錠
医師が解説】何もしたくない、ずっと寝ていたいと悩むときに考えられる病気と使える市販薬を紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報
心を落ち着かせ、寝付きを良くする

田辺三菱製薬

タリオンAR 10錠

978

送料:別

耳詰まりの原因となりうる鼻炎症状を抑える

クラシエ薬品

「クラシエ」漢方葛根湯加川キュウ辛夷エキス錠 96錠

1,240

送料:別

体を温め、血液や水分の巡りを改善する

クラシエ薬品

辛夷清肺湯エキス顆粒「クラシエ」 24包
黄色い鼻水を伴う鼻づまりに効く




耳鳴りやめまいを伴う方におすすめの市販薬 3選

耳鳴りやめまいを伴う方には、血流改善作用が期待できる成分を使用した市販薬がおすすめです。

薬剤師おすすめ
原沢製薬工業

ナリピット錠 100錠

最安値 1,185 (税込)

原沢製薬工業 ナリピット錠 100錠 価格比較 - 価格.com

有効成分が血流を改善し、耳鳴りを抑える

血流改善効果が期待できるニコチン酸アミドとパパベリン塩酸塩が内耳循環を改善することで、耳鳴りの症状を和らげます。

また、リボフラビンやチアミンといったビタミンB群も配合しおてり、耳鳴りの他にも肩こりやニキビなどの皮膚症状などにも効果が期待できます。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 9錠中:
ニコチン酸アミド180mg、パパベリン塩酸塩45mg、カフェイン水和物180mg、アロエ末18mg、リボフラビン(ビタミンB2)9mg、チアミン塩化物塩酸塩(ビタミンB1)90mg、クロルフェニラミンマレイン酸塩18mg、アミノ安息香酸エチル270mg
効果・効能 耳鳴症、皮ふ炎、蕁麻疹(じんましん)、にきび、吹出物、肩こり
用法・用量 成人(15歳以上)1回2~3錠を1日3回、食後に水又はお湯で服用。
(15歳未満は服用不可)
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 ◯妊娠中の使用:可能
◯授乳中の使用:可能
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 該当資料なし

薬剤師おすすめ
興和

パニオンコーワ錠 90錠

最安値 2,212 (税込)

エネルギー代謝を高め、体の不調を改善する

有効成分のATPと4種のビタミンB群が血流を促すとともに、低下したエネルギー代謝を高めることで様々な不調を改善します。

不定愁訴(何となく体調が悪い状態)がみられる方におすすめです。また、腰痛や関節痛、肩こりなどの効果も認められています。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 3錠中:
アデノシン三リン酸二ナトリウム水和物(ATP)60.0mg、チアミンジスルフィド(V.B1)24.0、リボフラビン(V.B2)1.5mg、ピリドキシン塩酸塩(V.B6)24.0mg、シアノコバラミン(V.B12)0.06mg
効果・効能 疲労回復、脚気様症候群(全身倦怠、しびれ、むくみ、めまい、食欲不振、心悸亢進)及び脚気、熱性・消耗性疾患の補助療法、神経痛、腰痛、背痛、関節痛、関節炎、五十肩、肩こり
用法・用量 1日3回水又は温湯で服用
成人(15歳以上):1回1錠 
15歳未満:服用不可
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 ◯妊娠中の使用:要相談
◯授乳中の使用:可能
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 該当資料なし

薬剤師おすすめ
小林製薬

ナリピタン 当帰芍薬散錠  168錠

最安値 2,392 (税込)

当帰芍薬散が血液や水分の循環を改善

有効成分の当帰芍薬散が、体内の血液や水分の循環を改善することで、耳鳴りやめまい、むくみの症状を改善します。

耳詰まりだけでなく耳鳴りやめまいを伴う方や、様々な症状に対応できる薬をお探しの方、漢方薬で対処したい方におすすめです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 12錠中:
当帰芍薬散エキス(1/2量)2.30g
(トウキ1.5g、センキュウ1.5g、シャクヤク2.0g、ブクリョウ2.0g、ソウジュツ2.0g、タクシャ2.0g より抽出)
効果・効能 体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:
月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り
用法・用量 1日3回食前又は食間に水又はお湯にて服用
成人(15歳以上):1回4錠 
7歳以上15歳未満:1回3錠
5歳以上7歳未満:1回2錠
5歳未満:服用不可
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 ◯妊娠中の使用:可能
◯授乳中の使用:可能
使用が可能な年齢 5歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 該当資料なし

音がこもる・自分の声が響いて聞こえる等の症状を伴う方におすすめの市販薬 3選

音がこもって聞こえる、自分の声が反響して聞こえるなど耳管開放症が疑われる場合には、疲労回復や食欲増進といった効果が期待できる市販薬がおすすめです。

薬剤師おすすめ
クラシエ薬品

クラシエ加味帰脾湯エキス顆粒 24包

最安値 1,141 (税込)

有効成分がストレスや精神不安を和らげる

加味帰脾湯は、ストレスによる精神不安や不眠などに対して、効果が認められている漢方薬です。消化器の働きも助けてくれます。

耳管開放症は体重減少やストレスが主な原因といわれており、精神不調を改善することで耳詰まりにも効果が期待できます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 加味帰脾湯エキス粉末 2,800mg
(ニンジン・ビャクジュツ・ブクリョウ・サイコ・サンソウニン・リュウガンニク各1.5g、オウギ・トウキ・サンシシ各1.0g、オンジ・タイソウ各0.75g、カンゾウ・モッコウ各0.5g、ショウキョウ0.25gより抽出。)
効果・効能 体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの次の諸症:貧血、不眠症、精神不安、神経症
用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用
成人(15歳以上):1回1包 
7歳以上15歳未満:1回2/3包
4歳以上7歳未満:1回1/2包
2歳以上4歳未満:1回1/3包
2歳未満:服用不可
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 ◯妊娠中の使用:要相談
◯授乳中の使用:可能
使用が可能な年齢 2歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 該当資料なし

薬剤師おすすめ
クラシエ薬品

補中益気湯エキス錠クラシエ 48錠

最安値 847 (税込)

10種の生薬成分が疲労や食欲不振に効く

補中益気湯は、体力増強剤として幅広く使われる漢方薬のひとつです。気を補うことで免疫力を高め、疲労を回復させる働きがあります。

また、胃腸の働きを高め、食欲を増進させるのも特徴。体重減少が原因となりやすい耳管開放症にも効果が期待できます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 12錠中:
補中益気湯エキス 3,200mg(ニンジン・ビャクジュツ・オウギ各2.0g、トウキ1.5g、タイソウ・サイコ・チンピ各1.0g、カンゾウ0.75g、ショウキョウ0.25g、ショウマ0.5gより抽出。)
効果・効能 体力虚弱で、元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて、疲れやすいものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、ねあせ、感冒
用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用
成人(15歳以上):1回4錠 
7歳以上15歳未満:1回3錠
5歳以上7歳未満:1回2錠
5歳未満:服用不可
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 ◯妊娠中の使用:要相談
◯授乳中の使用:可能
使用が可能な年齢 5歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 該当資料なし

薬剤師おすすめ
クラシエ

柴胡加竜骨牡蛎湯エキス錠クラシエ63錠"

医師が解説】何もしたくない、ずっと寝ていたいと悩むときに考えられる病気と使える市販薬を紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

心を落ち着かせ、寝付きを良くする

柴胡加竜骨牡蛎湯は、体にこもった熱を冷まし、心を落ち着かせます。のぼせや動悸を抑えるとともに、不眠症状を改善するのが特徴です。

また、便秘や肩こり、頭痛などに対しても効果が期待できます。ストレスから心と体に不調が生じている方に、おすすめの漢方薬です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 9錠中:
柴胡加竜骨牡蛎湯エキス 1,950mg(サイコ2.5mg、ハンゲ2.0g、ブクリョウ・ケイヒ各1.5g、オウゴン・タイソウ・ニンジン・リュウコツ・ボレイ各1.25、ショウキョウ0.4g、ダイオウ0.5より抽出。)
効果・効能 体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う次の諸症:高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜泣き、便秘
用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用
成人(15歳以上):1回3錠 
5歳以上15歳未満:1回2錠
5歳未満:服用不可
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 ◯妊娠中の使用:要相談
◯授乳中の使用:服用不可
使用が可能な年齢 5歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 該当資料なし

鼻の症状を伴う方におすすめの市販薬 3選

アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎といった鼻の症状に付随して耳詰まりの症状が生じている方には、鼻の症状を抑える市販薬が効果的です。

薬剤師おすすめ
田辺三菱製薬

タリオンAR 10錠

最安値 978 (税込)

耳詰まりの原因となりうる鼻炎症状を抑える

医療用でも使用されるベポタスチンベシル酸塩を配合した抗ヒスタミン薬のスイッチOTCです。

鼻水や鼻詰まりの症状に伴い、耳閉感が生じる方にはぴったりです。抗ヒスタミン薬のなかでは比較的眠気が出にくい点も魅力といえます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中:ベポタスチンベシル酸塩 20mg
効果・効能 花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり
用法・用量 成人(15歳以上)1回1錠を1日2回、朝夕に服用
(15歳未満は服用服用不可)
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 ◯妊娠中の使用:要相談
◯授乳中の使用:服用不可
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 ベポタスチンベシル酸塩 
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 30〜1時間程度

薬剤師おすすめ
クラシエ薬品

「クラシエ」漢方葛根湯加川キュウ辛夷エキス錠 96錠

最安値 1,240 (税込)

体を温め、血液や水分の巡りを改善する

副鼻腔炎や慢性鼻炎に対して使用される代表的な漢方薬のひとつです。発汗作用のある葛根湯の処方に気血の循環を改善する川芎と辛夷を加えた処方となっています。

鼻炎、鼻閉症状に加えて、感冒症状や頭痛、肩こりなどに対しても効果が期待できる点が特徴です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 12錠中:
葛根湯加川キュウ辛夷エキス 2,350mg (カッコン・マオウ各2.0g、タイソウ・センキュウ・シンイ各1.5g、ケイヒ・シャクヤク・カンゾウ各1.0g、ショウキョウ0.5gより抽出。)
効果・効能 比較的体力があるものの次の諸症:鼻づまり、蓄膿症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎
用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用
成人(15歳以上):1回4錠 
7歳以上15歳未満:1回3錠
5歳以上7歳未満:1回2錠
5歳未満:服用不可
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 ◯妊娠中の使用:要相談
◯授乳中の使用:可能
使用が可能な年齢 5歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 該当資料なし

薬剤師おすすめ
クラシエ薬品

辛夷清肺湯エキス顆粒「クラシエ」 24包

黄色い鼻水を伴う鼻づまりに効く

辛夷清肺湯は呼吸器の粘膜を潤す働きがあるため、鼻腔内に強い炎症がみられる鼻炎や副鼻腔炎に対してよく使用されます。

鼻腔内の炎症が強く、鼻詰まりに痛みが伴う場合や濃い膿性の鼻水が出る場合におすすめです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 3包中:
辛夷清肺湯エキス 2,500mg(チモ・オウゴン・シンイ・ビャクゴウ各1.5g、サンシシ・ショウマ各0.75g、バクモンドウ・セッコウ各3.0g、ビワヨウ0.5gより 抽出。)
効果・効能 体力中等度以上で、濃い鼻汁が出て、ときに熱感を伴うものの次の諸症:鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症(副鼻腔炎)
用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用
成人(15歳以上):1回1包 
7歳以上15歳未満:1回2/3包
4歳以上7歳未満:1回1/2包
2歳以上4歳未満:1回1/3包
2歳未満:服用不可
薬・サプリメント・食品のタイプ 顆粒剤
妊娠中・授乳中の使用 ◯妊娠中の使用:要相談
◯授乳中の使用:可能
使用が可能な年齢 2歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 該当資料なし

市販薬を使用するときのポイントや注意点について


薬剤師

後藤 友哉さんのコメント

市販薬に含まれる有効成分の中には、医療用としても使われている成分もあります。
市販薬といえども正しく使用しないと効果が十分に得られなかったり、副作用が出やすくなる場合があるため注意が必要です。また、併用薬との飲み合わせなどについて不明な点がある場合は、自己判断で服用せず薬剤師に相談をするようにしましょう。

漢方薬は空腹状態の方が吸収が早く効果が現れやすくなるため、空腹時の服用が推奨されています。

そのため、食前(食事の30〜60分前)または食間(食後2〜3時間後)の用法が指定されることほとんどです。しかし、空腹時の服用にこだわるあまり飲み忘れが増えることは望ましくありません。漢方薬は飲み続けることが大切なため、飲み忘れやすい人は食後の服用でも構わないです。

使用するときのポイント・副作用はある?

葛根湯加川芎辛夷などの甘草を含む漢方薬の重大な副作用として偽アルドステロン症があります。偽アルドステロン症とは、血中のアルドステロン値が増加していないにもかかわらず、高血圧や低カリウム血症といった原発性アルドステロン症に似た症状を示す病態です。

甘草を含む漢方薬を服用中、以下のような症状が見られる場合はすぐに服用を中止し、病院に受診するようにしましょう。

・全身倦怠感
・筋肉痛
・手足の脱力感やしびれ感
・むくみ
・こむら返り
・体重増加
・血圧上昇


一般的に1日に摂取する甘草が2.5g(グリチルリチン酸100mg)を超えると偽アルドステロン症及び低カリウム血症のリスクが高くなるといわれています。甘草を含む漢方薬(芍薬甘草湯・桔梗湯・小青竜湯など)やその他のグリチルリチン製剤を併用する際は注意が必要です。

子どもや妊娠・授乳中でも使える?

薬によって子どもや妊娠中・授乳中の服用可否が異なります。成人(15歳)以上しか服用できない薬もあるため注意しましょう。

また、妊娠中や授乳中においては自己判断での服用は避け、服用前に医師や薬剤師に相談してください。

漢方薬については、子どもや妊娠・授乳中でも服用できるものが比較的多いです。しかし、大黄や芒硝などの清熱作用のある瀉下薬や、桃仁や牡丹皮といった駆瘀血薬などは早産や流産のリスクが上がる可能性があるため、妊娠初期には慎重投与となっています。

また、大黄や麻黄などの生薬は、新生児に下痢や興奮症状などの影響を及ぼす可能性があるため授乳期において注意が必要です。

こんなときは病院へ

下記のような場合は、一度受診することをおすすめします。

・耳の中の強い痛み赤み、耳垂れの症状がある
・極端に音の聞こえが悪い
・めまいや吐き気の症状がある
・1週間以上耳詰まりが続いている

これらが当てはまる場合は、市販薬では対応できない疾患の可能性が高いといえます。できれば2〜3日症状が続くようなら、一度耳鼻咽喉科に受診してみてください。


『耳詰まり』『市販薬』に関するQ&A


『耳詰まり』『市販薬』に関するQ&A

最後に、抗炎症薬や市販薬に関する質問とそれに対する回答について紹介します。耳詰まりの症状で悩んでいる方の参考になれば幸いです。

イヤホンをずっとつけていると詰まったり痛くなることはある?
イヤホンを長時間つけていたことが原因で、耳の詰まりや痛みが生じることがあります。長時間イヤホンをつけた耳の中は、高温多湿で細菌が繁殖しやすい状態です。もし、耳の痛みや痒み、耳だれなどの症状が生じた場合は、外耳炎になっている可能性があります。また、大音量で音楽を長時間聞き続けると、ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)にもなりやすくなるため注意が必要です。
耳詰まりが解消されるツボはある?
耳詰まりに対して効果が期待できるツボとしては、以下の3つが代表的です。
1.完骨(かんこつ)
場所:耳の後ろにある出っ張った骨(乳様突起)の下端、後ろ側のくぼみ
2.三間(さんかん)
場所:人差し指の付け根の関節、親指側
3. 聴宮(ちょうきゅう)
場所:耳の穴の前、口を開けたときにできるくぼみ
コロナが原因で耳が詰まることはある?
耳詰まりの症状と新型コロナウイルスの直接的な因果関係はわかっていませんが、新型コロナウイルス感染後に耳の症状を訴える人がいるといわれています。コロナ禍でのリモート会議やオンライン授業の増加などの影響でイヤホン・ヘッドホンの長時間使用したことにより、耳への負担が蓄積して耳詰まりに繋がったと考えられます。また、自粛期間の長期化によるストレスや生活リズムの乱れが自律神経のバランスを崩したことも要因といえるでしょう。

耳詰まりを予防するためには、日頃から大音量で音楽を聞いたり、イヤホンやヘッドホンを長時間するのは避けた方がよいです。また、正しい生活習慣を心がけ、ストレスの蓄積に注意しましょう。

まとめ




耳閉感とも呼ばれる耳詰まりの症状ですが、その原因は多岐にわたります。単なる耳垢の溜まりや大音量を聞いた影響をはじめ、外耳炎や急性中耳炎、メニエール病など様々な疾患に付随して生じている場合も多々あります。

イヤホンを長時間使用したせいだと思い込み、放置していると悪化してしまう場合があるため注意が必要です。頻繁に耳詰まりの症状が出る方や、他の症状を合併している方は、ぜひ一度病院に受診をして医師に相談してみてください。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

  • 後藤 友哉 薬剤師

    執筆・監修者

    2018年名城大学薬学部卒業、薬剤師免許取得。その後、5年間調剤薬局に勤務。現在は薬剤師として働く傍ら、医療系の記事執筆やWEBメディアの薬機法審査業務を行っている。

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

耳の症状
  1. 耳鳴り

特集